2020.01.02 登録
[ 神奈川県 ]
こちらの施設に久しぶりに伺いました。
運営がラクスパになったということでしたが、浴室は特に変わった所は見当たりませんでした。
イベント期間のようで、サウナ室の温度は高め、水風呂は低めに設定してあるとのこと。
そのおかげで、個人的にはとても良いセッティングになっていました。
ただ、INSPA時代と違うのは混雑具合。
以前は、いつ行っても空いている施設でしたが、流石に土曜の夜ということで、そこそこの混み具合でした。
ちなみに、食事処も含めて、オペレーションはまだ慣れていないスタッフが多いようで、これからに期待したいですね。☆☆☆☆
[ 神奈川県 ]
こちらの施設に久しぶりに伺いました。
サウナ室はしっかりと熱く、スタッフの方のロウリュもあるためか、息苦しさもなく、十分に身体を暖めることができました。
また、サウナ室の混雑具合が外のぱねるで分かるというのは、とてもありがたいです。
水風呂は、16度でとても気持ち良い。
外気浴は、アディロンダックチェアに、足置きもあり、これも良かった!
つまり、三拍子全て揃っているスーパー銭湯でした。
ちなみに、自販機コーナーに−4℃のコーラがありましたが、サウナ後のドリンクとしては、個人的にはナンバーワンかもしれません。☆☆☆☆
[ 東京都 ]
こちらの施設に初めて伺いました。
高尾山の駅直結ということもあり、登山客が多いのかと思ったら、学生などの若者も多かったです。
サウナ室は、90度強の表示で、熱さは十分ですが、じっくり入るタイプ。
ikiじゃない方のストーブで、20分に1回のオートロウリュがあるのためか、息苦しさは全くないです。
水風呂は17度弱。
外気浴はアディロンダックが複数あり、屋根がある所にもあって良かったです。
ちなみに、駐車場は券がないタイプなので、ナンバーの4桁を覚えておく必要があります。☆☆☆☆
[ 東京都 ]
こちらの施設に久しぶりに伺いました。
開店して程なくして伺いましたが、それでも結構人はいました。
サウナ室は、最初は激アツでしたが、しばらくするとマイルドな温度に。
薪ということもあり、その都度熱さは変わる印象。
水風呂は、2つありましたが、あまり温度差はそうであれば、1つは下茹でができる湯船になっているとありがたいと、個人的には思いました。
外気浴はありますが、何故か内気浴の方が人気がありました。
ちなみに、飲み物がいくつかの種類が用意されていましたが、その中でも「温かい麦茶」が何気にほっこりする温度でオススメ。☆☆☆☆
[ 神奈川県 ]
こちらの施設に初めて伺いました。
平日の午後でしたが、わりと混雑していましたが、それも納得の素晴らしい施設でした。
2つのドライサウナのうち、小さい大平台の方は温度がかなり高く、108度表示でした。
大きい方の大涌谷は毎時アウフグースがあるので、こちらもしっかり熱い。
また、スチームサウナは、塩もいくつかの種類が用意されていて、十分な熱さでした。
水風呂は20℃弱でしたが、井戸水で気持ち良い!
外気浴は屋上のインフィニティチェアが多く用意されていましたが、今日はかなり風が強かったので、休憩室?てを休むのもありでした。
飲み放題のドリンクは、ポカリとデトックスウォーターがありましたが、これらをミックスするのがオススメ。
ちなみに、併設の山賊ホルモンは木曜日が定休日でした。焼肉でととのいたい人は、木曜は避けるようにしましょう!☆☆☆☆☆
[ 東京都 ]
こちらの施設に久しぶりに伺いました。
平日の午前でしたが、春休み?の学生もいて、そこそこ混雑していました。
前回はリニューアル前でしたが、色々と進化していました。
露天にセルフロウリュ可のサウナがありましたが、部屋の大きさに対してオーバースペックのストーブがあり、むしろ3杯ロウリュすると熱すぎるくらいでした。
屋内のサウナは、00分が右側、30分が左側で、3回オートロウリュが発動し、こちらも最下段でも十分過ぎる熱さ。
どちらも身体の芯が暖まる前に熱くなりすぎてしまうので、個人的にはもう少しマイルドにしてもらえると嬉しい
水風呂は、シングルの強冷水があり、これは気持ち良い!
また、露天のサウナの横にも水風呂があるのも助かる配慮。
外気浴は、デッキチェアや椅子が多くありますが、腰掛け湯が、頭を置くステンレスの部分が冷えていて、かなり気持ち良い。
ちなみに、露天の寝湯は結構深いので、冬ならオススメかもしれません。☆☆☆
[ 鹿児島県 ]
こちらの施設に初めて伺いました。
「たぬき湯」に行く予定だったのですが、駐車場待ちの列ができていたので、急遽、鹿児島空港近くで、施設を探しました。
こちらも日曜の夕方ということもあり、そこそこ混雑していました。
サウナ室は、割りと広く、6人掛けになるように板に線が入っていますが、あまり守られず、5人がけになっていることが多いです。
温度は、最上段であればしっかりと汗をかくことができました。
水風呂は18〜19度くらい。
なので、もう少し冷たいと嬉しい。
外気浴は、デッキチェアが2つと、後は椅子やベンチがありました。
オススメは、浴室内の足湯で、横向きに座るとゆっくりできます。
ちなみに、520円という破格の料金で、まだ物価高騰の波は来ていないようです。☆☆☆
[ 鹿児島県 ]
こちらの施設に初めて伺いました。
おしゃれな館内と綺麗なサウナ室、外気浴スペースから考えると、料金が完全にバグっています。
倍ても全然安いと思いました。
サウナ室は大きなikiストーブがあり、オートロウリュは無いようでしたが、湿度は結構ありました。
最上段でも体感温度はそこまで高くないので、下茹でして、じっくり入るのがオススメです。
水風呂は温度はそこそこですが、水自体が非常に気持ちよく、ずっと入っていられるタイプでした。
露天にある1人用も、特にオーバーフローがすごくて、それを見ているだけでも気持ち良いです。
外気浴は、椅子やデッキチェア、インフィニティチェアもあり、十分過ぎる数が用意されていました。
ちなみに、入館料はQR決済ができましたが、ドライヤーは現金で30円なので、小銭の準備をしておくとよいでしょう!☆☆☆☆
[ 熊本県 ]
こちらの施設に久しぶりに伺いました。
前回は夕映えの湯でしたが、今回は潮騒の湯でした。
こちらには、ユラユラするととのいチェアがあるので、それを目的にやってきました。
が、そんなことはどうでもよくなるようなことがありました。
それは、ちょうど日の入りの時間だったことで、沈みゆく太陽を見ながら、外気浴ができたということです。
夕映えの湯でなくても、十分に夕陽を堪能することができました。
また、サウナ室からも、窓を通して沈む太陽が見ることができましたので、もし伺い際には、日の入りの時間わ狙っていかれると良いと思います。
サウナ室の温度計は十の位が消えていたのですが、おそらく90度ぐらいかと思います。
少し時間はかかりますが、しばらくするとしっかりと汗が出てきました。
水風呂は17度くらい。
外気浴はユラユラ椅子が3つありますが、座ってしまうとほぼユラユラはしません。
ただ、椅子単体のデザインはかなりカッコイイと思います。
ちなみに、冷水機などはありませんので、浴室に飲み物を持って行くと良いです。☆☆☆☆
[ 佐賀県 ]
こちらの施設に初めて伺いました。
少し早めに到着しましたが、5分前に建物に移動して良いとのことでした。
2階のグラヴィティサウナでしたが、オーシャンビューのおしゃれ感満載で、削り出しの大木で、キレイに面取りがされていて、ツルスベな座面&壁面でした。
ストーブはikiのかなり大きいもので、部屋の大きさからは、完全にオーバースペック。
セルフロウリュをするとかなり激アツなので、1杯位で良いと思います。
また、床も結構熱いのでサウナマットを足元にも敷くと快適でした。
水風呂は露天にあり、海を眺めながら、インフィニティ的に入れますが、16度くらいなのだ、しっかり冷たいです。
外気浴は、左の駐車場からは丸見えですが、そんなことも気にせず、ユラユラするチェアでくつろぎました。
と、言いたい所ですが、今日は風がめちゃくちゃ強くて、屋内にもイスがあると良かったかもしれません。
ちなみに、フロントのある3階のラウンジは外に出られて、そこもインフィニティプールやゆりかごイスなど、インスタ映えしそうなエリアがありました。☆☆☆☆
[ 長崎県 ]
こちらの施設に初めて宿泊しました。
高温サウナは、温度は意外とマイルドなので、下茹でしても良いかも。頻繁なオートロウリュのおかげで苦しさは全く無し。
また、足湯も温度がちょうどよく、これを下茹で代わりにするのもあり。
新しくできた「和香サウナ」はその名の通り、「和」の香がしましたが、体感温度は高温サウナより上。
サウナパンツをはいて入るとのこと。
薬草スチームサウナも、個人的には体感は高温サウナより上。よもぎの良い香りでした。
どのサウナも、セッティングが良いので、しっかりと身体を温めることができました。
水風呂はもちろん炭の「サウナサンシステム」で、15度台で気持ち良い。
外気浴はありませんが、代わりに「最後の雨」という、ミストシャワーがありました。
ただ、他のお客さんに気を遣うので、ハードルは高めです。
ちなみに、宿泊者は朝食無理とのことでしたが、結構ご飯も多めなので、朝から「腹いっぱいサウナ」になってしまいました。☆☆☆☆☆
[ 東京都 ]
こちらの施設に初めて伺いました。
平日の午後でしたが、そこそこの混雑具合でした。
サウナ室は5つありましたが、どれも個性がありました。
個人的には、昭和ストロングが、温度は106℃ですが、それでいてそこまで息苦しくなく、テレビもあって良かったです。
また、セルフロウリュサウナは、ロウリュ前から100度を超えていて、体感もかなり熱いので、むしろロウリュしてしまうと芯から温まる前に耐えられなくなってしまうと思います。
水風呂は温度が、シングル、10度代、20度代の3種で使い分けができるのはとても良かったです。
外気浴はありませんが、椅子やデッキチェアがたくさんあるので、難民になることはなさそうです。
ちなみに、靴箱の番号がロッカーと対応していて、奇数が上段、偶数が下段なので、基本的には奇数がオススメです。☆☆☆
[ 東京都 ]
こちらの施設に久しぶりに伺いました。
サウナ室は90度。
上段でもそれほど熱くはないため、室内のお風呂で下茹で。
ただ、「サウナの入り方」にも書かれていましたが、下茹でなしでも10分を超えると、かなり熱さを感じました。
水風呂は18度。
外気浴は、椅子がいくつかありましたが、1番奥にある岩に足を乗せられるのがオススメです!
ちなみに、露天の温泉や洞窟風呂は、温度が温めなので、水風呂後での休憩には良いですが、下茹でには向いていないと思います☆☆☆
[ 神奈川県 ]
こちらの施設に久しぶりに伺いました。
前回来てから、受付や会計がなどが自動化されていました。
サウナ室は、5分に1回のオートロウリュもあり、最上段はかなりの熱さでした。
水風呂は15度で、しっかり冷たい。
外気浴は、多数のイスと奥にデッキチェアが3つ。
三拍子がきちんと揃った良施設でした。
ちなみに、サウナ室の扉にカーテンがかかっているのですが、それが身体に触れると結構熱いのでご注意を!☆☆☆☆
[ 神奈川県 ]
こちらの施設に伺いました。
5年くらい前に、岩盤浴のアウフグースを受けて以来、久しぶりに受けましたが、最終的にはかなりの熱さでした。
ただ、水風呂はなく、館内着もびしょびしょになるので、サウナーにはあまりおすすめではないかもしれません。
男性サウナ室のアウフグースも受けましたが、こちらもかなりの熱さで、そこからの水風呂は16度でとても気持ち良い!
毎時20と50分にはサウナストーンに氷をおいてくれて、これも長い時間蒸気が発生して良かったです。
外気浴は足が伸ばせないので、カランのアディロンダックチェアが、上の扇風機からの風が良い感じでした。
ちなみに、来月から長期休館になるとのことでした。☆☆☆☆
[ 岐阜県 ]
こちらの施設に初めて伺いました。
サウナ室は、温度計は100度弱でしたが、表示の熱さより体感は少し引く感じました。
なので、熱さがより欲しい場合は、下茹で推奨!
水風呂は体感13度くらいで、飲めるとのことで、非常に気持ち良いです。
外気浴は、椅子が2つありましたが、金属製なので、サウナマットを敷く方が良いです。
ただ、足も石の上は冷たいので、むしろ内気浴が良いかもしれません。
ちなみに、これまで何度が前を通ったことはあったのですが、やっと来れました。と思ったら、4月から無期限休館とのことで、ギリギリ間に合ったという感じでした。☆☆☆
[ 富山県 ]
こちらの施設に初めて宿泊しました。
なかなか予約困難な施設ですが、たまたまキャンセルがあったようで、行くことができました。
というか、ほとんどの人はレストランのフレンチが目的だと思いますが、私はあくまでも「日本一のサ飯を食べる」というスタンスだ臨みました。
なので、19時からの夕食の直前の18時の枠のサウナを予約。
サウナ利用は45分なので、ギリギリ2セット。
そして15分で急いで着替えて夕食に向かう。
食事はコースで1つ1つの量は少なめですが、種類はかなり多く、味はどれもめちゃくちゃ美味しいです。
サウナ後ということもありますが、サウナなしでもとんでもなく美味しいと思われます。
朝もサウナに入れますが、朝食後の9時から45分で入りました。
サウナ室はフィンランド式で温度は70度くらいで、セルフロウリュあり。
薪を足せば80度くらいにはなりますが、時間が少ないので、ロウリュをして温度を上げる方が良いかも。
大雪で水風呂までの道が完全にふさがっていたので、水シャワー。
これもフィンランドっぽい!
なので、外気浴もサウナ小屋の中のベンチで休憩しました。
ちなみに、雪ダイブもしようかと思いましたが、雪自体が凍っていて、それも無理でした。一部サラサラした所があったので、キューゲルを作ってストーブに置くといい感じにロウリュされます!☆☆☆
[ 長野県 ]
こちらの施設に久しぶりに伺いました。
まず高温に入りましたが、かなりのカラカラ感で、いわゆる昭和ストロング!
NEPPAサウナのオートロウリュは、毎時00,20,40分の1,2分前に約5秒間でした。
塩サウナは粗塩で、こちらも昭和っぽい?
ミストサウナは、ベンチもあって、壁に寄りかかることも可能。
水風呂は18度で、この時期は冷やし過ぎないでちょうど良い。
外気浴は、奥の縁台にアディロンダックが置かれていましたが、床が冷たいのでちょっと厳しい。
温度計は、外気温マイナス4度でした。
やはりこの時期は、寝ころび湯の畳が気持ちよかったです。
ちなみに、さらにおすすめの休憩として、岩盤浴があります。
つまり、「サウナ→水風呂→岩盤浴」というコンボが、実は最強なのではないか、という新説になります。もしよろしければ、一度お試し下さい!☆☆☆☆
[ 東京都 ]
こちらの施設に初めて伺いました。
平日の午後ということもあり、わりと空いていました。
サウナ室の温度計は96度でしたが、体感は100度を軽く越えていました。
ほとんどの人は上段には座らず、下段か中段。私も最初は上段に座りましたが、熱すぎて次のセットからは下段で、それでも十分過ぎるくらい熱かったです。
どの段でも10分以上入っている人は見かけませんでした。
10分に1度のオートロウリュもかなり強力で、その名残が消えないまま次にオートロウリュになるので、ずっと熱さがキープされているのだと思われます。
水風呂はシングルもありましたが、サウナ室が熱いので、意外と入れました。
外気浴は、露天風呂の方とは別に、ととのいスペースがあるので、サウナー志向の設計になっていると思います。
全体的にデッキチェアの数はかなり多いので、難民になる可能性もほぼありません。
また、夜景も素晴らしく、大自然の中とは対比的に、遊園地のライトアップ見られました。
ちなみに、カーナビで「花景の湯」にセットすると、行き止まりから崖を登ることになるので、「HANA・BIYORI」にセット推奨です。☆☆☆☆
[ 神奈川県 ]
こちらの施設に久しぶりに伺いました。
熱いサウナ室、冷たい水風呂、寝れる外気浴、すべてのクオリティが高く、それでいて混雑しすぎていないということで、やはり個人的には最高の施設です。
何度も来ている施設なのですが、今回始めて気づいたのが、「寝湯のところにある板がズラせる」ということです。
そうすると、外気浴中に足の部分はお湯に入れることができます。つまり、「足湯に入りながら寝っ転がれる」という感覚で、この時期は非常にありがたいです。
ちなみに、これも始めて気づいたのですが、サウナ室の時計の「1分」は実際には「1分12秒くらい」です。つまり、「5分たった」と思ったら、「実は6分」なのでご注意ください!☆☆☆
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。