2022.12.05 登録
[ 神奈川県 ]
気に入ったので再訪問。
前回は同じ水曜日でも祝日前だった。その時に比べるとすいている。が、サウナはタイミングによっては満席だ。ファミリータイプの施設ながら、通も唸るハード設定だからサウナが混んでいるのだと想像。104度からの14度は高低差ありすぎてキーンなるわ(いい意味)。
そしてもう1つの目的のマンガを読んで帰宅。ありがとうございました。
#備忘録:次は7巻から。
男
[ 神奈川県 ]
サウナイキタイに登録したのが、ちょうど1年前の2022年12月5日だった。サウナイキタイ記念日だ。
そして、最初の投稿(チェックイン)は、ここ、湯乃市だった。
一か月ぶりになってしまった、久々のホーム訪問。いろいろ変わっているではないか。
・サウナマット(ビート板)が導入されていた。これならマイサウナマットを忘れても安心。
・サ室の床が、すのこ状のものに張り替えられていた。
・椅子が若干増えたり、配置が変わったりしている。
・水風呂周辺の、手桶が増えている。他施設でも、桶が少くて、どこかへ持っていかれて探すのに苦労することがあるので、これは地味にありがたい。100円ショップで買える桶が数個、つまり数百円の投資で、これだけのCS向上。※個人の感想です。
いつも素晴らしいホスピタリティで、ありがとうございます。
なお、物価高騰のご時世には逆らえず、年明けから値上げです。これは致し方ない。そんな中、回数券キャンペーン中です!自分は2セット買いました。ユノラーよ急げ!
男
[ 神奈川県 ]
神奈川県央の帰り、どこへ行こうかと迷った時は、なんだかんだでギワるのが一番安心なんです。
今日のギワウナは102度を示す。しかしさほど熱いとは感じない。冬で体が冷えているせいかもしれない。2セット目、3セット目になるにつれ、ギワギワと、ゆっくり体が温まっていくのを感じる。
サ室を出ようとし時計を見たら20時58分だった。あと2分でロウリュが来るはずと思い少し粘る。定刻ピッタリにスタッフさん登場し、例の如く大量のアロマ水が4~5回に分けてギワギワと投入される。
ロウリュの熱(蒸気)は、すぐにはやってこない。手を上に伸ばすと、天井付近は猛烈な熱さである。その熱が、ギワギワと、頭と背中へゆっくり落ちてくる。この瞬間ほどサウナハットの意義を感じる瞬間は無かろう。※なお、自分はサウナハットは使用しておらずタオル派だ。
今日もありぎゎとうございました。
男
男
[ 神奈川県 ]
tomoさん(多分)のアウフグース。前回で20時ということは学んだので、早めに仕事を切り上げる。同僚にも「今日は早いですね」と言われたが、いわゆる定時は過ぎており、早くもなんともなくて、多分みんな感覚がマヒしている。ワーカーホリック。
早めに出たといいながら、ギリギリ到着。駐車場へインしたのは19時53分。今日に限ってなのか、混雑する時間帯だからなのか、混雑気味で車の流れが悪く少しイライラ。エレベーターもなかなか来ない。20時に脱衣場にインして、速やかに洗体して、始まりかけたアウフグースに滑り込みセーフ。神懸かったジャストインタイム。
ロウリュを投入、ブロアーで撹拌、からの、大きなウチワで一人一人丁寧に風を送っていただく。これを3周。蒸気がかなり効きます。音楽は謎の演歌調の歌、からの、イッツマイライフは、ナイスチョイス。短い時間でしたが癒されます。
外が寒くて外気浴で体があっという間に冷えてしまうが、その分サ室滞在が長めで、合計4セット。ワーカーホリックからのサウナーホリック。
どうもありがとうございました。
男
[ 神奈川県 ]
安心感って大事。
いきなり他施設の話で恐縮だが、今日は新規オープンした「ウエインズパーク海老名」に突撃予定で、朝からそれを楽しみに1日の仕事を乗り越えた。が、現地に着くと、19時で受付終了(営業は22時まで)とのこと。ガッカリ。
気持ちを切り替えてすぐそばのOYUGIWAへ。こちらは開いててよかった。セブン(7のつく日)イレブン(11月)、いい気分&いいサウナ。到着したのはいつもよりやや遅めの21時。7のつく日の恩恵は得られずだったが、浴室に入るとコゲ臭さ満載。おそらくほうじ茶ロウリュの香りだ。サ室に入るとロウリュ直後っぽい多湿さでグッドコンディション。
多湿な96度からの水風呂は15度。最高に気持ちがいい。今日は何故か人が少なかった。故にゆとりをもって快適に過ごせた。少なめなととのい椅子も余裕で座れた。
新規開拓で空振りした傷を癒してくれた安心感。どうもありがとうございました。
男
[ 神奈川県 ]
久しぶりの2度目の訪問です。
今日は長時間のんびりしたい気分であり、朝早くからやっているところ、漫画が読めるところ、ということで、こちらをチョイス。以前はいつだか忘れたぐらいだが、サウナにはまる前の、テレワークプランがあったのが訪問のきっかけだった。ここ最近、こちもドーミーインも、テレワークプラン(デイユースで長時間の客室利用可)が無いのが寂しい。今日は個室利用無し。
いい天気で、都心方向と違って下りは車もすいている。藤沢から一般道で1時間もかからず到着したが、平塚の内陸部や秦野あたりまで来ると、より自然が豊かで旅行気分になる。
高温サウナは4段のゆったりしたサウナ。85度だが湿気が高く熱い。サウナストーブは、茅ヶ崎竜泉寺と同じタイプと思われる。オートロウリュが発動した。茅ヶ崎とは水の量が違うように思う。最上段に座っていたら、耐えられない熱さで、下段に移る。しかし追い打ちの2発目、3発目のロウリュが投入され、下段でも熱い。熱波が無いのに、足の爪先が痛くなり、思わず退室。
今日は温暖な気候で、外気浴がとても気持ちいい。アディロンダックで昇天。からの露天温泉で温まる。いわずもがな温泉も良い。朝と、昼と、帰り際の夜で、何セットやったか覚えていない。終始人も少なくて、ゆったりのんびり過ごせました。
1つ予定外だったのは、某サイト(スパの漫画蔵書が検索できる)で、お目当ての漫画があるという情報を得たため、読みに来たのだが、探しても見当たらなかったこと。各スパで最新の蔵書検索できるようにしてくれると、すっごくありがたいんだけどなぁ。代わりに前から興味があったゴールデンカムイを読んで過ごしました。
どうもありがとうございました。
男
[ 神奈川県 ]
王様訪問シリーズ。これで神奈川の王様はコンプ…かな?
20年前ぐらいに港南台周辺によく車で来ており、その時からスパ銭の存在はなんとなく認識していたが、初訪問だ。(調べたら2005年にオープンしているようなので、記憶とだいたい合致していた)
都内から第三京浜⇒横横と乗り継ぎ、日野ICを出る。なんとなく位置は把握していたが、ICから公道へ出て左側すぐの場所にあり、想像以上に近かったので通り過ぎそうになる。
受付付近の食事処のあるエントランスは、ぎゅっとこじんまりしており、オーソドックスなスパ銭の雰囲気。浴室は長方形で湯舟の種類が豊富だが、特筆した感想はなかった。休日前だからなのか場所柄なのか、とにかく人が多かった。若者グループ、年配の方、小さな子供連れなど、様々な客層。
しかしそんなファミリー向け風な施設でありながら、サウナはハードだった。水曜は温度が高いようだが、104度。天井が低めでムラ感が薄く、マジ熱い。サ室は妙な段差で、部屋の中ほどの蹴上部分には「鬼アツ」という謎の看板。単純に上段は熱いと言いたいのだろうが、入口付近でも下段でもベビーサタンぐらいの熱さ。
サ室は清潔さがあり、テレビはあるものの薄暗めで、いい雰囲気。入った瞬間、ファーストコンタクトで「いい匂いがするな」と思ったが、部屋の奥の壁にヴィヒタがかけられており高ポイント。水風呂もなかなか玄人向けな、しっかり冷たい15度。少し狭くて、真ん中に水の出口があり入口が狭いのが玉にキズ。
露天も良かった。場所柄、斜面で裏手は木が生えた崖である。しかしこの土地を上手くいかしており、林の数か所がライトアップされ、鬱蒼としているため郊外の山の中に来た雰囲気がプチ味わえる。数が少ないがリクライニングチェアは初めて見るタイプで寝心地良好。話し声やBGMの音量が大きいが、なかなか居心地が良い。
最後に、、、
冊数は少なめだが漫画コーナーがあり。見てみると、ゆいるでしか見かけなかった読みかけの作品があることを発見。1冊続きを読んだ。アクセスも悪くないし、漫画目的でまた来てしまうかもしれない。もちろんサウナも良かった。
# 備忘録:次は6巻から。
どうもありがとうございました。
男
男
[ 神奈川県 ]
お久しぶりです。
しばらく別の王様に浮気していた。
許してください。
比較したから言えるが、
自分の中では高座渋谷がKing of Kings.
ありがとうございました。
男
[ 神奈川県 ]
昨日と打って変わって、風も穏やかでいい天気だ。
サイクリング日和。
藤沢から鎌倉方面へ、134をまっすぐ、ほぼ江ノ電沿いに進む。
長谷の辺りで人が多くなってきたので、由比ガ浜で折り返す。
寒さ対策をして行ったが、温かくて汗をかいた。
富士山もくっきり見えて、稲村ヶ崎から絶景が望める。
すぐそばには稲村ヶ崎温泉。
汗もかいたし疲れたし、ここに寄らなくてどこに寄るのか。
(しっかりサウナグッズを持参している)
休日なので人が多めだが、待つことは無かった。
日が傾き始めた午後、海面が反射して、
温泉に浸かっていてもキラキラまぶしい。
サウナ自体は狭くて平凡だが、温泉も景色も素晴らしいし、
サウナは五感で楽しむものだとつくづく感じる。
心地よい疲れで、温まってサッパリしたまま、自転車で帰宅する。
男
[ 神奈川県 ]
ランニングのペースをいつもより上げてみる。
その後のサウナでの最大心拍数は、普段より高い180まで上がる。
これは大丈夫なのか心配になるが、疲労感が心地よい。
男
[ 神奈川県 ]
相変わらず混んでいる。
若いグループ客が多く賑やかだ。
サ室も人が多い。
でも椅子は空きが多い。
不思議だ。
サ室温度が以前よりマイルドになった?
ありがとうございました。
男
[ 神奈川県 ]
急に寒くなった。
外気浴をすると、芯まで冷える感じで、冬を感じる。
だからサ室のぬくもりが恋しい。
少し久しぶりのギワは、冬仕様なのか、サ室温度計は100度を示していた。しかし、さほど熱くは感じない。オユギワのやさしい100度が、体を包み込む。(実際には天井が高いので、上下の温度差があると思う)
ロウリュ投入のタイミングに立ち会えた。やっぱり水の量が多いと思う。大きな柄杓で5~6杯。石が焼ける匂いでなんだか焦げ臭い。だがそれが落ち着く。ガッツリした熱さが、高めの天井から徐々に落ちてくる。このじんわり感がいい感じ。
いつもありがとうございます。
男
[ 神奈川県 ]
ラジオで「マラソンのシーズンがやってきた」と言っていた。
気温が下がってきて、走っている最中が楽に感じる。
「サウナのシーズンがやってきた」と言ってもいいかもしれない。
土日は中央競馬の開催日。
意味不明かもしれないが、走っている時にレースをイメージしながら走る。
サラブレッドはどんな気分で走っているのだろうか。
あとでレース結果を見たら、武蔵野Sの三連単が的中していた。
良い週末だ。
男
[ 神奈川県 ]
月例のご褒美ゆいる。
相変わらず良い。5セット。うちアウフは2回。先月同様に18時台は空いていた。しかし徐々に混んできて、21時アウフは満席だった。
古今さん久しぶり。めっちゃパワフルで気分が上がった。BGMの宇多田ヒカル(First Love、Automatic)もイイね。ロウリュがアツアツで心拍数が上がって「ドキドキ止まらない」。よくよく考えたら、20年ぐらい前の曲なのか。懐かしいと感じながらも古臭さはまったく感じない。
食事メニューが変わっていた。前回品切れでまだ食べたことのないマグロの漬け丼を頼むと決めていたのに、無くなっていた。残念(後から見たら単品ならありそう?)。新メニューのトマト蕎麦を頼んだが、美味し。メニューがだいたい一周したので楽しみは増えた。
ここに来てサウナの後に食事をすると、いつも急激に眠くなり、休憩処で少し寝る。読みかけのマンガは、月1ペースの訪問なので、何巻まで読んだか忘れてしまう上に、前のストーリーを少し読み返すところから始めるので、1回の訪問で1冊ペースでしか読めず、なかなか進まない。
# 備忘メモ。次は5巻から。
毎度のことながらスペシャルな場所で、一週間が終わった達成感・解放感も相まって最高に気持ちがいい。
どうもありがとうございました。
男
[ 神奈川県 ]
サウナといえばフィンランド、すなわち北欧。上野のサウナの聖地も北欧。逆に北欧から連想するのがIKEA。そんなIKEA港北のすぐそば。初訪問。
もう10年近く前だが、IKEAにはちょこちょこ行っていた。その時から気にはなっていたものの、未訪問だった。ここ最近、第三京浜を良く使い、港北の湯が視界に入っていたが、いつも「いつか」と思いつつ、途中の港北ICでは下車せずだった。この度は、セコい話だが、港北ICで途中下車してもトータルの第三京浜の料金が変わらないことが分かったので、寄り道の抵抗が減った。
久々の港北IC出口は、なんか様子が変わっている。更新されていないカーナビの古い地図とも不一致で、方向を見失う。標識は「新横浜」や「荏田」の記載で方向を示すが、土地勘が無いので方角が分からない。かろうじて地図上のIKEAを頼りに目的地へ向かった。
IKEAの北欧家具のイメージとは裏腹に(もちろん関係無いので想定通りだが)、オーソドックスなスーパー銭湯の佇まい。古さはあるが、階段の薄暗さなどはオシャレ感を醸し出している。サウナは事前情報では高温100度だとインプットしていたが、入口の温度計は70度の表示で「おや?」と思ったが、中に入ると、かなり段差があるサウナで、上段へ行けばしっかり熱い100度だった。高低差30度あるということか。こちらの高温サウナで3セット。水風呂は17度台でマイルド目だが、広さ深さが十分で入りやすい。
ととのい椅子の数は多くないが、混雑しておらず余裕があり、心地よい外気浴。黒湯の天然温泉もよし。外にはラジウム鉱石のミストサウナというのもあった。ミスト感は薄く、低温だったが、独特の香りと空気の質感で、なんか気持ち良かった。岩盤浴に近い印象。1セット。
念願の港北の湯は、第三京浜途中下車もスムーズで、なかなか良かったです。食事処の横浜っぽいサンマーメンに惹かれたが、ダイエットを意識して訪問前に軽食で済ませていたこともあり、見送り。(食事済ませてるなら、食事メニューを見るなって話なんだが)
どうもありがとうございました。
男
[ 神奈川県 ]
温故知新。
次の新規開拓はどこにしようと探るが、平日しかも週頭の仕事終わりで行きやすい場所もあまり見当たらず。そもそも、今日は雨が降ると思っていたので、サウナそのものも(外気浴がしづらいから)微妙だなと思っていたが、天気は持った。雨が降る前の独特の匂いを感じながら、帰路を走る。
どこへ行こうか迷っていたら、厚木、海老名あたりは通り過ぎてしまい、平塚へ入った。こうなったら平塚湯乃蔵か茅ヶ崎竜泉寺の2択。どちらも久しぶりだったが、なんとなく混雑してそうだな(いつも混んでる)と思った竜泉寺を避けて、湯乃蔵へ。なんか消極的な理由に聞こえるが、湯乃蔵は上手く説明できない好きさがあって、久々に行くタイミングを伺ってたところだったので、ちょうどよし。
サ室は上段温度計でも80度。だがオートロウリュがかなりパンチがある。やっぱり高湿度は好き。水風呂は16.5度、広くて深くて常に水が注ぎこまれていて気持ちいい。ととのい椅子が置かれた中庭が、今日の天候の故なのか、風が強めでとても気持ち良かった。最後は「なでしこの湯」で、しっぽり。
新規も良いが、勝手知ったる場所の落ち着ける空気も良いなと、再認識。
ありがとうございました。
男