島倉乃湯
銭湯 - 富山県 富山市
銭湯 - 富山県 富山市
富山銭湯サウナ旅6湯目
※女湯にある「明治時代の西田地方の街並み図」は資料館にあってもおかしくないレベル。
たから湯さんからコミュニティバスで、磯部町4丁目へ。
住宅街の中に久しぶりの「高濃度炭酸湯」の文字がみえました。
中に入るとシンプルながら今どき風な明るくて清潔。広さもあるので、ゆったり過ごせそう。
サウナ代は+100円で、1人用のタオル地マットを預かってサウナ室で使います。
浴室もたくさんのお客様。今日何回目だ、というシャンプーと石鹸で体を清めて、湯船に向かうと水槽が壁に埋めてありました。餌タイムに重なって、よーくみてるとちゃんと餌を食べてるので本物みたい。湯船のすぐ脇にリアル水槽はすごい!
隣の炭酸湯はぬるめでのーんびりできます。
サ室はL字型の1段。ヒーターの向こう側にテレビあり。先客さん2名と私の計3名でスタートでしたが、すぐに自分だけの貸切になりました。
富山では温度計がないので、よくわからない感覚値ですが、温度も高く湿度も良く良い汗がかけます。
隣の水風呂は2人ちょっと入れるくらいの水風呂、じゃぶじゃぶ水はないけれど循環はしっかりしていて、今日1番冷たかったです。
もちろんそのすぐ脇には「飲料用」の蛇口もあるので、みなさん時々飲まれていました。
サウナ→水風呂→カランで休憩→炭酸湯を3セット。
お風呂上がりに脱衣所の昔の街並み図を眺めながら、
ハシゴでパッサパサになった全身にクリーム塗っていると
お掃除に入った女将さんが色々教えてくれました。
女将さんはなんと80代。全然見えない若さ。途中経営が変わって今のご主人と女将さんで7代目。
明治の頃の街並み図ですが、よく見ると「島倉の湯」もちゃーーんと描かれてます!!
お城はこのあたり、
ここでは氷も作ってたようですよ、
鱒も釣れたんですって
とまるで資料館や博物館にありそうな緻密で繊細な図を指差しながらお話。
あれよあれよと常連さんも集まり、
ほら見てすごい細かい字で説明も書いてあるわよ!
ウチはここのあたりかな?
この道は今もあるわねー。
(マスクしながらね
古地図好きなのですが、こんなに盛り上がったのは初めてでついつい長居してしまいました。ここはサウイキ。
どの街でもお話好きで、人懐っこいマダムは可愛らしい。
コメントすることができます
すでに会員の方はこちら