むらか

2024.08.12

1回目の訪問

サウナ飯

ずっと行きたかった銭湯へお遍路

結論、お風呂&水風呂が良すぎて、サウナ無くても大満足
その上、日替わりサウナも楽しめる素敵な銭湯サウナ♨️

三連休締めのお遍路銭湯を調べている時に、「十條湯はもしかして東京都?」と閃いて確認すると北区
先入観なく楽しみたいので、営業日だけ確認して電車で十条へ

駅前にタワマンがあることに驚きつつ、十条銀座の商店街をぶらぶら歩きながら5分ほどで到着
夏から秋に移り変わる夕焼けが綺麗

銭湯らしくコインランドリーも併設されていて、喫茶と浴場の入り口は兼用
入り口入って左手の券売機でサウナのみ購入して受付
ちなみに、喫茶メニューも券売機で購入できる

脱衣所は昔ながらの銭湯っぽさで落ち着く
2階にサウナ利用者専用の休憩スペースもあって便利

浴室の天井は三の輪湯と似ていて、昔ながらの銭湯共通点なのかも
床タイルも虹色に輝いていて好き
あと、カランにゆっポくんシャンプー類が備え付けられていて、手ぶらでも問題ない

まずはぬる湯と強めのジェットで身体をほぐして、あつ湯で身体の芯まで温まる
ぬる湯ジェットの頭置きは冷たくて嬉しいし、あつ湯もちょうど良い熱さ
蒲田温泉より温度が低く、寺島浴場の熱湯と同じくらいに感じた

そして、何より水風呂
地下150mから汲み上げて、濾過した水をオーバーフロー
ずっと入っていられるほど、気持ち良くて最高すぎる

お風呂と水風呂が良すぎて、お風呂だけで大満足な銭湯ということが分かったところで締めのサウナ

サウナキーはコツがいるのか、なかなか上手く開けられなかった
横長2段で8名くらい座れそう

日替わりサウナとなっていて、月曜日はミントサウナ
受付に魚型の容器(お弁当に入っている醤油入れと同じ?)にミントが入っているようで、ストーブ前に設置されたトレーにミントを入れて香りを楽しむ

テレビも無く有線も流れていない、無音のサウナに久しぶりに入った
熱さと香りに集中できて良い

サウナ室内に森林浴発生器が設置されていて、火・木曜日は森林浴サウナに入れるらしい
寺島浴場の岩風呂と同様、ミスト無しの香りで満たされるのかな
森林浴発生器は製造終わっていて、故障したら終了だと思うから、近いうちに森林浴サウナも体験したい

水曜日はヴィヒタサウナらしく、日替わりは大変だろうけど、趣向を凝らしてくれる十條湯の想いが伝わってくる

古き良きものも残っているし、新しいことにたくさん取り組んでいる印象

お風呂と水風呂が良すぎるのに、サウナまで力を入れていて素晴らしい

次は森林浴サウナの日に来よう

むらかさんの十條湯のサ活写真
むらかさんの十條湯のサ活写真
むらかさんの十條湯のサ活写真
むらかさんの十條湯のサ活写真

喫茶 深海

深海ゼリー

お風呂上がりにもピッタリ

サウナ飯 supported by のんあるサ飯

  • サウナ温度 102℃
  • 水風呂温度 20℃
0
23

このサ活が気に入ったらトントゥをおくってみよう

トントゥをおくる

トントゥとは?

ログインするといいねや
コメントすることができます

すでに会員の方はこちら

サウナグッズ

アプリでサウナ探しが
もっと便利に!

サウナマップ、営業中サウナの検索など、
アプリ限定の機能が盛りだくさん!