2018.08.26 登録
[ 神奈川県 ]
金曜日お泊まりチェックアウトからの即一般入館チェックイン。館内着もタオルもロッカーもそのままで、精算して部屋の鍵だけお返しして引き続きJNファミリーを満喫することに。
再チェックインは11時ギリギリだったので、ひとまずサ飯を食べるためにレストランへ。並んでいたものの幸いすぐに入店できたので、食べたことのないメニューの中からしまホッケ焼き定食をオーダーしてみました。しばらくしてふっくら焼き上がったホッケが運ばれてきて、大根おろしに醤油をたらしてレモンを軽く絞ってからいただくと、これがまたうまい。先日のトロサバ焼き定食ともども、JNファミリーの魚料理はあなどれない。
その後、さすがに食べ過ぎたのでサウナには行かず休憩スペースでKindle読書タイム。お昼だけ食べて帰るのはもったいなかったので、14時炉雨龍の抽選列に並んでみたら18人×2回分の枠に30名ほどしか並ばなかったようで、無抽選で炉雨龍に参加できることに。
14時は高橋さんのソロ炉雨龍。口上の中で「今回が最後の炉雨龍かもしれませんね」なんて言うので思いがけず涙腺が緩んでしまった。久しぶりの炉雨龍は無事完走できたので、イスも埋まっているかと思いきや、ありがたいことに一番好きなポジションが空いていたので、座ることができました。その後、浴室を後にして4階で昼寝大休憩。
17時少し前に滞在6度目のレストランに行き、ご飯系最後の大物、刺身天ぷら定食を注文することに。結果的に最後のJNメシになるわけですが、これを頼んで大正解でした。特筆すべきは天ぷらで、どれもサクッと揚がっていて、天つゆも良し、塩も良しという逸品。白身魚と海老が特においしかった。最後にこれを食べられて幸せです。
その後、ダメ元で20時炉雨龍の抽選に並んでみたところ、36/40の倍率で20時半の回を無事ゲット。
弥勒院支配人と高橋さんのタンデム炉雨龍で、2人で回りながらJN式の強い熱波を送ってくださり、合わせて14回も扇いでもらえて芯から熱々に蒸し上がり。完走したら水風呂待ちがあったものの、やはり幸運にもお気に入りのイスに座れたところ、炉雨龍の余韻とJNファミリーの記憶が渦巻いてきて20分ぐらい立ち上がれませんでした。
明日も行くか悩んでいたのですが、最後の炉雨龍でとても満足して未練もなくなったので、今日を最後のJNファミリーにしたいと思います。
初めての訪問からわずか半年ほどでしたが、熱いサウナと気持ちよい水風呂のコンビネーションも、休憩スペースで本を読むのも、食堂で食べるサ飯も、ホテルのベッドの寝心地も、大好きでした。最終日も常連さんに囲まれて素敵なグランドフィナーレを迎えられますように。
[ 神奈川県 ]
お泊まりJN。
あんかけ焼きそばと鶏の唐揚げを食べて部屋でゴロゴロしてから20時頃からサウナにin。さすがに金曜夜だけあって人が多かった。左側ストーブ前の上段で大量発汗からのつま先出し水風呂からのととのいイスでじんわり休憩は安定感ありました。
その後23時頃には寝てしまい、5時半起きしてフロント横のインスタ映えスポットで自撮り。周りに人がいると恥ずかしくてなかなか自撮りできなかったので、朝ウナに合わせてこっそり撮影してみました。
6時からサクッと朝ウナのつもりが、なんだかんだガッツリ3セット。早朝なので人も少ないかと思っていたら、6時朝ウナ1セット組が結構いらして、1セット目は割と混んでいた。
朝ウナの時は、黄土サウナの入口横にある壁際の椅子で休憩するのが至福。サイケデリックなバイブラの上にある窓から陽が徐々に差し込んできて、ゆっくり明るくなる中で休憩ができます。
朝ウナで食欲ブーストが発動してしまったのか、和朝食でご飯3杯食べてしまいました。その後部屋に戻って一眠りして、ギリギリの時間に部屋をチェックアウト。とはいえまだまだ滞在したかったので、館内着とタオルはそのままで良いので同じロッカーで再入館したいと申し出たところ、ありがたくOKしていただけました。弥勒院支配人、ありがとうございました!
再チェックイン後は次のサ活へ…
[ 神奈川県 ]
祝日JN。
五塔熱子さんのアウフグースイベントで夕方以降は混むだろうと思ったので、14時前にチェックインしてサクッと1セット。
その後レストランのカフェメニューからミートソースパスタと釜焼きホットケーキをいただきました。ホットケーキはジャムとクリームとメープルシロップが付いていて、個人的にはメープルシロップに浸して食べたのがおいしかった。釜焼きホットケーキはなんとか閉館までにリピートしたいです。でも昼もおやつも夜も食べると、サウナに入る時間がなくなってしまう…
お昼寝して18時前に目覚めたので、夜サ飯に向けてレストランの名簿に名前を書き、ふと目をやるとフロントに降りる階段に女性が並んでいる。熱子さんアウフグースの抽選らしい。ということは、ちょうど浴室で18時のアウフグースをやっているだろうということで様子を見に行くと、サウナ室の外からみんなアウフグースを見守っていて、びっくり。JNファミリーの浴室にこんなに人が集まっているのは初めて見ました。
アウフグースを終えて出てきた熱子さんは、入口で並んでいる人や椅子で休憩している方にも風を送ってから浴室を後にされていて、こういうところがファンを惹きつける理由の一つなのかなと思いました。熱子さんのアウフグースは受けたことがないですが、いずれ受けてみたいと思った次第です。
食堂に戻るとちょうど名前が呼ばれたので、今日の夜サ飯はとろさば焼き定食。ほどよい焼き加減のとろさばは、そのまま食べてもよし、大根おろしに醤油をかけてもよし、レモンを絞ってもよし、という安定感抜群の一品でした。
何となく付け合わせの小鉢に目をやると、以前のグランドメニューに載っていたキャベツと桜海老のお浸しであることに気が付いて驚きました!さっぱりしていて好きだったんですが、メニュー縮小の際に落ちてしまって密かに惜しんでいたので、こんなところで再会できて感激です!
サウナを愛でたいを見ないといけないので、食後のサウナは我慢して帰宅します。
[ 神奈川県 ]
飛びの平日昼間のJNファミリー。
なんとかJNファミリーで昼サ飯にしたいと思い、13時半にチェックイン。館内着にも着替えず食堂へ急ぐと、休日の谷間とはいえ平日なのか食堂は空いていて、すぐに入ることができた。今日は津久井とんこつ味噌ラーメンをオーダー。なぜ今まで食べなかったのか後悔する程度には美味しかった。サウナ後に食べるともっと美味しいと思う。
腹ごなしでしばらく休憩してから15時過ぎに浴室へ移動し、萬翠で予熱してからアメジストサウナへ。最近訪問者が増えてセルフロウリュが多いのか、サウナ室の体感温度が高い気がする。奥のサウナストーブ前の上段に座ったら6〜7分しか持たなかった。
今日は夜に予定があるので、3時間ほどで退館しました。
[ 東京都 ]
お泊まりJNからのハシゴサウナ。日頃の運動不足を解消するため、JNファミリーから歩いて行くことに。11時ごろにJNファミリーを出発し、12時15分ごろに到着。今日は晴れて暖かく、歩きながら汗ばんでいたら、相原三叉路から国道16号に入ったところで登り坂に見舞われて、着いたら汗だくになってしまった。
フロントでレンタルタオルセットと館内着を付けてもらったら、フェイスタオルは持ち帰っても良いと案内された。持って帰るものを減らしたくてレンタルしているところもあるので、たまに困ることも…なんだかんだ持って帰って家で使っているのですが。
浴室は壁一面ガラス張りになっていて、明るく開放感がある。お湯は薄めの黒湯のような色合い。町田市で初の天然温泉なのだとか。露天には階段があり、上がると展望露天風呂なるものがあって、ここにも椅子が設置されていた。男女で入れ替えになるからか、目張りがしてあって入浴中や椅子に座っていてもよく景色が見えないのがちょっと惜しい。風はよく入ってくるので、夏場にゆっくり外気浴するにはよさそう(ただし水風呂からは遠い)。
露天のロッキーサウナは80度ちょっと。開戸と引戸の二重構造で熱が逃げにくい。マットは7枚なので、満席で入れないことが何度かあった。入り口付近は明るく、左奥が一番暗いので、場所によって明るくさっぱり入るか、暗いところでゆっくり瞑想するか選べそう。温度の割には汗をかけるサウナだと思う。
内湯に戻って水風呂は18度前後で井戸水掛け流しの贅沢仕様。深さも90cmということで、中腰で首までしっかり冷える。
休憩スペースは水風呂前にある造り付けの3〜4人座れそうなベンチか、露天に出てすぐの椅子か、展望露天風呂まで上がったところの椅子の3択。造り付けの椅子は冷たく、露天にでてすぐの椅子は日陰でやや寒く、展望露天風呂は遠いという難しい選択を強いられた結果、露天の黒湯の縁に腰かけて足だけ突っ込んで外気浴という案を採用することに。日が差し込む場所で足さえ突っ込んでしまえば、なんとか外気浴できる。今日は暖かかったけど、冷え性おじさんが外気浴するにはまだ寒かった。
サウナ飯を求めて食堂に行こうと思ってドライヤーで髪を乾かしていたら、結構パワフルなドライヤーだったのが個人的にポイント高かった。
そして新館の3階に移動してサウナ飯。今日は淡路島フェアをやっていたので、淡路島サワラ味噌麹焼き定食をチョイス。サウナ後に焼き魚を食べるのは初めてかも。いい感じの焼き加減で美味しかった。他にも美味しそうなメニューがいくつかあったので、食堂は結構期待できるかも。飯を食っていたらタロちゃんが挨拶に来てくれました。
[ 神奈川県 ]
金曜宿泊JNファミリー。
今週は超勤続きでサウナに行くどころか晩飯もコンビニ飯ぐらいしか選択肢がない毎日を送っていたので、週末こそはサウナを満喫せねばならんとの思いでJNファミリーに宿泊することに。
フレックスで早上がりして、17時過ぎにチェックイン。今日は久しぶりにサウナハットを持っていったら、1セット目から普段より数分長く入れたので、サウナハット効果を感じていた。
レストランのラストオーダーは20時だと勘違いしていて、余裕を持って18時半過ぎにレストランに行ったつもりが、ラストオーダー19時なのに既に5〜6組並んでいて、頭を抱えてしまった。ところが、19時の時点で受付に名前を書いている人は時間を過ぎてもラストオーダーさせてくれるという嬉しい案内をいただき、無事に夜サ飯で石焼ビビンバを食べることができた。ありがたい。残念ながら楽しみにしていたモツ鍋定食はもう終了してしまったとのこと…😭
その後21時過ぎに就寝し、7時半から朝ウナ。サクッと1セットからの朝食。以前は和食を食べたので、今日は洋食にしてみた。ボリューム的には和食の方が多いけど、サラダとフルーツがついてる洋食も捨てがたい。26日にも泊まるので、どちらにするか考えておきたい🤤
お腹が落ち着いてきたので、朝ウナ第2ラウンド行ってきます🧖♂️
泊まった朝にエレベーターから見る景色が好きです。
[ 神奈川県 ]
この前はロッキーサウナ側だったので、今回は初めてのコンフォートサウナ側を狙って訪問しました。
浴室内の作りはほぼ左右対称な感じ。コンフォートサウナ側は露天の炭酸泉が広い代わりに壺湯がなく、椅子も1脚少なかった。
コンフォートサウナは3段組の構成で、入った正面に遠赤外線ストーブが置かれている。遠赤外線ストーブなのでオートロウリュはないものの、室内の説明を読むと特殊な蒸発皿が仕込まれていて、程よい湿度を保てるようになっているのだそう。
暗くて6分ごとのオートロウリュがあるロッキーサウナで落ち着いてしっかり汗をかくのも、明るくて居心地の良いコンフォートサウナですっきり汗をかくのも、どっちも良かった。
コンフォートサウナ側で個人的に当たりだったのは、外気浴の際に露天の炭酸泉に椅子の向きを90°変えて、足湯しながら外気浴ができたこと。冷え性サウナーにはとてもありがたい。冬場はどちらの日に当たっても、ロッキー→水風呂→壺湯か、コンフォート→水風呂→足湯外気浴で満足できそう。
今日は待ち合わせが少なかったので諦めたけど、今度行くときにサウナ回数券買います。
[ 神奈川県 ]
日曜JN。
13時半ごろにチェックインし、館内着に着替えて10階の露天風呂に入ろうと思ったら、2/4から当面の間は営業休止しているという衝撃の事実を知ってめちゃくちゃ凹みました。1回も入ったことがなかったので、今日は暖かいから気持ちいいだろうと思っていたら予想外の営業休止ということで、露天風呂に入ることはもう叶わないかもしれない…
気を取り直して1階に戻り、体を清めてサウナに入る。露天風呂ショックが尾を引いているのか、今日はどうにもサウナで長居できず、7分ぐらいで限界がきてしまった。水風呂も普段より冷たく感じてしまい、長くて30秒でギブアップ。とはいえ、1セット目の休憩で意識が戻ってきた頃に、近くの人がビート板を足元に敷いているのを見て真似して見たところ、足が床に直接つかず冷えないことに気がついたので、これは今日の収穫だった。
しかし調子がどうにもよくないのか、4セット目の黄土サウナから水風呂に浸かってプールで休憩しようと思った時に、階段で思いっきり足が滑って尻餅をついてしまった。今日はとことんうまくいかない…
その後、『休日ふらりとサウナ旅』を読もうと3階の休憩スペースに移動したところ、さすがに日曜の昼間ということもあり、椅子は全て埋まっていたので、本棚の裏でしばらく読書。椅子ほど座り心地は良くないものの、イヤホンでsaunaプレイリストを聞いているとページもどんどん進むので、いくらか気を取り直すことができた。
途中で目の前の椅子が空いたので、続きを読んでいたものの、疲れが抜け切っていなかったのか、30分ぐらい昼寝してしまった模様。
気がついたら17時半を回っていたので、炉雨龍は20時に狙いを定めて、食堂に行くことに。晩飯時だけあってすでに3組ほど並んでいたので、名前を書いてしばし待ちの時間。20時までは時間があったので、厚切りロースカツ定食大盛り+トン漬け焼きをオーダー。無意識に頼んだらどっちも豚肉だったけど、満腹になった。食後は再び休憩スペースに戻り、少しKindleで読書して、19時50分ごろに浴室へ移動。
想像通り、炉雨龍待ちの人が多かったので、20時25分の2回目に入るべく、人工温泉と萬翠で余熱して、水通ししてからサウナにin。水通ししたにもかかわらず、オロポ氷を受け取る頃には既に汗だくで、2段目の角で高橋さんの炉雨龍を受けるも完走できず、仰いでもらったところでギブアップ。水風呂で30秒冷やして椅子に腰かけたら、頭がぐるぐるして体も温まりました。高橋さん、3月以降は鶴間のジャパンニューアルファにあるボディケアのお店で働かれるのだそうです。
今日もいいサウナでした。まだまだ来ます。
[ 神奈川県 ]
お泊まりJN。17時ごろにチェックイン、18時の炉雨龍、19時の牛もつ鍋定食、満腹からの爆睡。JNの布団は厚さがほどよく、朝までよく寝られていい気分。
爆睡しすぎて起きたら翌朝8時40分。朝食付きプランを予約していたのに、朝食をとってしまうと満腹になってサウナに入れないので、朝食かサウナの2択を迫られた末に泣く泣く朝食を諦めることに。とはいえ9時過ぎのアメジストサウナは人も少なめで静かに蒸されたので、朝食を諦めたのも悪くない。水風呂休憩もゆっくりでき、11時ギリギリにチェックアウトして満足度の高いJNファミリーでした。
今度は朝ウナからの朝食ができるように早起きします。
[ 神奈川県 ]
年末年始はサウナ納めで相模健康センターとJNファミリーをハシゴした以外は完全に家に引きこもっていてサウナに行く予定はなかったのだけど、緊急事態宣言が発令されたらまたサウナに行けなくなってしまうと思い、ピーク時間を外してJNファミリーで2021年のサウナ初めをしてきました。
2020年のサウナ納めで来たばっかりなのだけど、相変わらずJNのサウナは気持ち良い。今日は趣向を変えて水通ししてみたり、水風呂から手足首を出して末端を冷やさないようにしてみたり、色々試してみた(側から見たら、手足首を出してる様子は結構怪しかったと思う)。頭も重点的に冷やしたからか、久しぶりに顔の血管がプクプク拡張していく感じのととのい方をした。
足を冷やしすぎず上半身をうまく冷やせるようになりたい。
今日のサ飯はチキン南蛮定食ご飯大盛り。衣がカリカリしていておいしかった。
[ 神奈川県 ]
今日は相模健康センターからのハシゴサウナです。
実はJNファミリーの炉雨龍を受けたことがなかったので、18時の炉雨龍に間に合うように行こうと画策していたところ、相模健康センターでスタミナ肉玉ライスを食べたら眠くなって昼寝してしまい、ギリギリ間に合うぐらいの時間にJNファミリーに到着したものの、浴室に降りたらサウナは余裕の満員御礼。落胆していたら18時25分から第2ラウンドを開催するとのことで、黄土サウナとプールで時間をつぶしていました。
第2ラウンドの炉雨龍でサウナ室に入ったところ、第1ラウンドの残り炉雨龍が充満していて初っ端から湿度高めのセッティング。サウナストーンもまだ熱いところが残っていて、弥勒院支配人がいいところに水をかけてくれるので、更に湿度が上がっていく。ゆっくり攪拌するとジンジャーの香りがサウナ室に広がって、汗もどんどん噴き出してくる。攪拌の後は1人3回扇いでいただける。どんな扇ぎ方かとワクワクしていると、パンッと音が出る強めの扇ぎで体感温度も上がる気持ちいい扇ぎ方でした。個人的には、自分を扇いでもらっている時よりも、近くの人のこぼれ炉雨龍が結構熱くて、全体で熱々に蒸し上がりました。
1人3回扇いだあとも炉雨龍は続く様子だったものの、ここまででしっかり蒸し上がってしまい、無念の途中退出と相成りました。閉館までに、必ず完走したい…!
水風呂はいつものように快適な水温で、今日は多少手をバタつかせて胴体を重点的に冷やし、腰掛ける前に頭にもしっかり水をかけたところ、イスに座った直後から心臓が猛烈にバクバクし始めてビックリ。全身を血液がグルグル循環してくれたみたいです。手足のビリビリ感や頭のスッキリ感はなくバクバクする感じのととのい方は久しぶりな気がする。
もう1セットキメてからレストランに移動してサウナ飯。ちょうど晩飯時に行ったからか、レストランの入口に列ができていてまたしてもビックリ。名前を書いて10数分ぐらい待ちました。今日のサ飯は前から気になっていた和牛スジの特製黒カレーとオロポ。黒カレーだけでは足りないかと思ったけど、相模で3時のおやつとして食べたスタミナ肉玉ライス+定食セットが残っていたのか、満腹まで行かないにしても7分目ぐらいにはなったので、休憩に移動してKindleでお勉強します。
とかやっていたら、またしても屋上露天風呂に入り損ねる痛恨のミス。午前中から入って、露天→昼サ飯→サウナ→昼寝→夜サ飯→ゴロゴロ→締めサウナとかやりたい。
[ 神奈川県 ]
昨日で大掃除を終わらせたので、今日はサウナに行くことに。今行かないと閉店までに訪問できないような気がしたので、久しぶりに訪問しました。
サウナ室は常にほぼ満員でサウナハットを被った人も多く、サウナを楽しみに来ている人が多いことをひしひしと感じます。神奈川県内のサウナは色々回っているつもりだけど、ここまでサウナハット率が高いサウナは館内にもほぼないかも。スカイスパより全然サウナハット率高い。
今日は上段L字の角っこがとても熱く、汗がドバドバ出ました。サウナと水風呂のバランスが良かったのか、2セット目は自分史上1番と言っていいほどくっきりあまみがでてびっくり。こんなにハッキリあまみが出るとは…!
アフターサウナは3時のおやつでスタミナ肉玉ライス+定食セット+フライドポテト。スタミナ肉玉ライスのおかず力が高すぎて米が圧倒的に足りないので、定食セットも最初から頼むことにしました。これはライスをレタスに変えて、大ご飯定食セットにしても良いかも?
入口の寄せ書きにもメッセージを書かせてもらいました。もう1回熱いサウナに入りに来られるかどうか…?
[ 神奈川県 ]
スカイスパ福袋を買いに来ました。
最初は福袋を買ったら帰ろうと思っていたのに、入口まで来たらサウナにも入りたくなってしまったので、急遽回数券でチェックインしました。
19時アウフグース換気が入る前に1セット。90℃を超えているのに暑苦しくない不思議なサウナ室からは時計が取り外されていて、時間を気にすることのないセッションを楽しめました。
今日は水風呂が18℃ぐらいまで上がっていたのですが、冷えが厳しい冬場はこれぐらいの方が個人的にはありがたかったです。ゆっくり入れて気持ちいい水風呂でした。
その後、KOOでサウナ飯。今日はカニとキノコのトマトクリームソースと、クリスマスチキン&メッシュポテト。何となくオーダーしたら、あとからサ麺×サ肉になっていたことに気が付きました。
[ 東京都 ]
サウナスイートキャビンでもらった地域共通クーポンを使い、初のかるまるに来ました。オープン以来混んでいるというイメージで、平日に行こうと思っていたら思わぬタイミングでサウナチャンス到来。
エレベーターで6階に上がり靴を預けると、靴箱の鍵にICタグが埋め込まれていてこれをゲートにタッチして入館するスタイル。ゲートの先で検温して、コロナ対策を守る同意書にサインすると、ロッカーの手前に館内着が置かれているので、各自でこれをピックアップする。ロッカーは空いているところを使い、閉じた後に靴箱のタグをタッチすると施錠されるシステム。よくできている。
ロッカーで館内着を身にまとい、エレベーターで9階に上がると浴室。浴室の入り口にも靴箱ほどの鍵のかかるロッカーがあるので、貴重品を持ったまま9階に上がれる。ロッカーと浴室が離れている施設だと、たまに浴室前は棚しかなかったりするので、ありがたい。
タオルは浴室の入口付近に積んである。
浴室は縦長で、入って左側に洗い場がある。各カランにシャンプーやボディソープ類が備え付けてある(2種類?)ものの、ボディタオルなどが用意してあるコーナーにも何種類かあり、使う時だけ借りることができる模様。ニューウイングの選べるシャンプー的な感じ。
お湯はどこも熱すぎず、大体39℃以下。サウナ王はお熱いのがお好きではないのかも。自分も熱すぎるのは苦手なので、ゆっくり予熱しました。
ケロサウナは入って正面にストーブがあり、左右に各2段組。入って左手にサウナマットが用意されているので、1枚取って空いているスペースへ。桶とラドルが用意されていたので、セルフロウリュできるみたい。ケロは暗くて湿度があって熱く、とても好みなセッティング。予熱してから最上段に座ったら7〜8分で蒸し上がり。
せっかくかるまるに来たので、サウナ王スタイルで水風呂前の掛け湯はお湯シャワーにして、サンダートルネードで一気に急冷すると、5秒でギブアップ。そのままマットレス(?)の敷いてあるデッキチェアで横になったら手足ビリビリ系のととのい具合。サントルのすぐ近くにデッキチェアがあって、本当によかった…
2セット目の岩サウナは、1セット目のサントルできちんと熱が抜け切らなかったのか、熱さが微妙にキツかったので早めに退出してやすらぎと昇天でゆっくりクールダウン。
3セット目に再度ケロ〜サントル〜デッキチェアを決めて満足したので、8階の食堂で腹拵え。
今日のサ飯は焼鮭の味噌とろろ定食ご飯大盛り。とろろに味噌をといただけでもご飯が進むのに、これに焼鮭が入っていると無限に白米を食えます。
かるまるが人気出る理由がよく分かりました。
[ 埼玉県 ]
休暇をとってUoさんたちとサウナスイートキャビンの1泊旅行に来ました!
10時過ぎにオーパークおごせに到着し、本館のサウナ〜レストラン〜ハンモックを楽しんだ後、チェックイン時間になった瞬間にサウナスイートキャビンへin。
玄関を入ったら正面にテラスがあり、その奥にはバスタブが!ということはここが『サウナを愛でたい』でヒャダインさんが入っていた水風呂か…?ということで早速テンションが上がる!
室内を色々探検すると、玄関から左がリビング、右が寝室&ロフトとトイレとシャワールーム。テラスの左奥にサウナが設置されていて、ありがたいことに入室してすぐにサウナに入れるように、あらかじめ加熱されていました。ただ、バスタブを水風呂代わりに使うため水を張るのに時間がかかり、すぐにはサウナに入れませんでした(短めに見て30分ぐらいかかったはず)。
アメニティはFinlaysonで揃えられていて、フィンランドのテキスタイルを楽しめます。室内の暖炉はパワフルで、外気浴で冷えた身体が暖まります。
しばらく時間をつぶしていたらお腹が空いてきたので先にディナーにすることに。前菜・肉野菜・カレー&ナンがあり、しっかり食べてからサウナへ。
サウナ室に桶とラドルがあるので、まずは取り出して水を汲み、フロントで借りたアロマオイルを垂らす。そしてサウナ室に入り、ロウリュを駆けつけ3杯。ストーブが強力なのか、ロウリュしたアロマ水が一気に蒸発してサウナ室に充満していく。プライベートサウナなのをいいことに、持ち込んだタオルを回して攪拌し、セルフアウフグースを行うことに。サウナ室の温度は92℃ほどで、攪拌すると心地よい熱気が室内に巡り、自分でアウフグースするのもなかなか楽しめる。とはいえ、自分でバスタオルを振っても強い風が送れないし、結構肩や肘への負担が大きい。熱波師の方々への頭が上がりません🙇♂️
セルフロウリュしていると心地よい熱さに包まれて、スッキリ汗をかいたら待望の水風呂へ。この時期は水もしっかり冷えていて、外気の気温も考慮して水風呂はサクッと15秒。身体をしっかり拭いてから備え付けのポンチョを着てデッキチェアに腰掛けると、ゆっくりと意識が遠のいていく感じがしました。足の冷えを心配してバスタオルを足に掛けておいたのも功を奏し、全身冷やさずにゆっくり外気浴することができました。暖かく外気浴をできるアイテムとして、ポンチョがとてもありがたかったです。
サウナ室はタイマーが付いているので、寝る前にタイマーを入れて朝ウナできるように備えておきます。セルフロウリュで湿度を上げて、スッキリ汗をかいたあとの朝食なんて考えただけで、明日の朝が楽しみですね🤤