2019.11.30 登録
[ 福井県 ]
技のデパートが舞の海なら、
お風呂のデパート「たきのゆ」で渾身の3セット。
年末年始、銭湯でたくさんの人を見て
「なんでサウナに入らないんだろ?」
とか
「水風呂の後に休憩した方がいいのになぁ…」
なんて思う訳ですよ。
結局「サウナってこんなに気持ちいいのになぁ。。。」って
チョッと【優越感】に浸っている自分がいるんですよ。
そんな事を思った年末年始のサ活でした。
[ 福井県 ]
新年サウナ初め。
【海】か【山】か悩んだ末【山】へ!
ここ「そまやま」へ初フェードイン。
もうアレですよ。初めて行くとこ全て、自分が【原田泰造】化してますわ。
「スゲーっ」「気持ちいぃ!」「ナンじゃコリャ?」など心の中でウィスパーしながらの【セルフサウナリポ】ですよ。
ここのサウナは82度ながら湿度が高い為か発汗が凄い!そして気持ちいい!
水風呂も冷たし!
外気浴はとにかく静か。。
庇から岩を叩く【滴の音】だけの静寂が包み込む。。
まるで1000年前にタイムスリップしたかのような錯覚に陥る。
これもまた趣深し。。。
男
[ 福井県 ]
2019年のサウナ納めは…
【メガネの街鯖江】にある【ラポーゼ】に初フェードイン!
【サウナ元年】色んなスポットに行きました。やっぱり良いスポットに巡り会うと【幸福感】を味わえます。
サウナはマイルド92度。長い時間ステイ出来る感じの居心地。。
対して水風呂はキンキンの冷たさ!いつもより早めのランナウェイ。。
外気浴スペースには山の斜面が間近!
熊が出没したら。。どう戦おう。。。
なんて【武井壮的妄想】をしながらリラックス。。。
来年も地方のスポットを皆々様に伝えるべく【サ活】に邁進する所存です!
皆様来年も良い【サ活】を!!
[ 広島県 ]
中国遠征5件目。本日ダブルヘッダー。
8Fにある【薄暗く静かな】浴室。落ち着きます。
サ室、水風呂共に小スペースだが温度は適温。
ここの醍醐味は外界と接する【すずみ処】
目を閉じ、椅子にもたれながら。。。
壺湯に注ぐ湯音…平和大通りを走行する車の音…バイクのエンジン音…クリスマスツリーにはしゃぐ子供たちの声…
都会的な喧騒すら全て耳に心地良い。。。
田舎モンにとって【アーバン】な気分を味わえる、こんなサウナも好きです。
[ 広島県 ]
中国遠征4件目。
広島県でサ活が一番多かった楽々園へ。
一言で言うと【木と石の融合】
木材と石が上手く組み合わされた施設。
露天ゾーンがとても広く、ととのい処も椅子、ベンチ、ベッドと多数取り揃い。
サ室はタワー型でマットがフカフカタイプ。マット交換後は特に気持ち良し!
多種のお風呂とサウナを組合せながら楽しめました。
男
[ 広島県 ]
中国遠征3件目。
5段のサ室はさながらシアター
のよう。室内全体にタオルが敷いてあるが、チンチンに熱くなっており、【夏の砂浜】を歩いているよう。。
隣のスチームサウナは、外に塩が盛ってあり、ソルトサウナを満喫出来る。ブラボー!
水風呂も冷たさ深さ程好し。
室内、露天共に休憩ポイント多数あり。
【寝湯】や【壺風呂】も露天ゾーンにあり、贅沢なサ活を楽しめます。
[ 岡山県 ]
室内から露天風呂を見渡すと大勢の人々。
ここは【岡山のテルマエロマエかっ!】と叫びたくなる。
サ室は薄暗くハーブの香りが鼻を潤す。あの【ウェルビー福岡】を彷彿させる。香りの良いサ室はやはり居心地が良い。
水風呂は17度。程良き冷たさ。
そして。。ここの醍醐味は広い露天スペース。ととのいチェアは多数。リクライニングも4脚あり!涼風を浴びながらシッカリ【トランス】
そしてそして。。。ここの更なるプラスポイントは露天の【寝湯】
程好い湯量と程好い湯温。寝そべるとすぐさまスリーピー。。【最高かよ!】
最後に叫ばせて欲しい。。。
ここは【岡山のテルマエロマエだっ!!】
男
[ 鳥取県 ]
まずこちらの大きな特徴は、浴場全体が【潮の香り】に満ち満ちている事!
これは皆生温泉の特徴であり、お湯もシャワーも【しょっぱい】です。
サウナの方は遠赤外線サウナで84度。心地よい熱さです。
水風呂は若干ぬるめなので、【天使の羽衣】を纏わぬよう【秘技全身バイブ】しながらの入浴。
【潮の香り】を感じながら休憩するのも中々貴重な体験です。
男
男
[ 福井県 ]
【お風呂のデパート】と称するだけあって、高濃度炭酸泉、薬湯、ワイン風呂、そして子供用プール風呂もあり、バラエティー豊か。
サウナの方は90度で湿度高め。汗は出やすかったです。
水風呂は水深110㎝とやや深めで、水温もいい感じ。
外気浴スペースちゃんとあります。
老舗の銭湯が時代と共に変化しており、地元に愛され続けられる理由がわかります。
男
[ 石川県 ]
サウナとプールの組合わせですよ。
水風呂もちゃんとありますけどね。
いつものルーティンは通用しませんよ。
とりあえず温水プールで一泳ぎして、少しでも体温を上げる。
ドライとスチームの2種類のサウナがあるので、とりあえずドライから。
90度のカラッとした室内。流石に1セット目は汗をかきにくい感じ。いつもより長めのサウナから汗を流し、隣の水風呂へ。
こちらは深さ120㎝程のスタンディングスタイル。水温も丁度良い感じ。
そして【ととのいポイント】は籐で出来た大きめのソファーがあるので、ゆったりとリラックス出来ます。
なにせ水着着用ですから、ととのうかどうかはさておいて、普段のサ活に刺激を与えるには、なかなかの施設。
京都の【るり渓温泉】同じく家族、カップルで楽しめる、それが【ホテルアローレ】てす。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。