2022.10.18 登録
[ 京都府 ]
オープン日に合わせてやってきました都湯-島原-。
2.3年ほど前に一度きた旧島原温泉。
ほとんど覚えていませんでしたが、なんとなく懐かしい気持ちになりました(気のせい)。
都湯が出来上がっていく様子をインスタでチェックしていてオープン日を心待ちにしていました。
脱衣所のロッカーを見た時は少し心が躍りました。
つくりは全体的に新旧がちょうどよく折り合っていてとても心地がよい。
電気風呂はいま流行りの柔兵衛。
サウナは小さな木の扉に定員4名の秘密基地感。
水風呂はこだわりのオーバーフロー。
サウナの温度も水風呂の温度もほんとにちょうどいい。
ただ人が多い。芋洗い状態。
21時ごろからますます混み出しました。
サウナ待ちの列ができ始めたので2セットで終了。
これからシゴオワサウナ決めこんで行きたいと思いました。
[ 京都府 ]
華金サ活で選ばれたのは鳥と亀がいるでお馴染み松葉湯でした。
駐輪場が広く、レトロで大きな時計台があり、大きな窓から湯婆婆がのぞいていて、鳥亀がいる。オーナーのこだわり溢れる銭湯は良いに決まっていますよね。
番台にはいかにも喋りそうな大きなインコがいましたが、とっても無口でした。
浴槽は種類が多くて露天スペースもあります。
立ちシャワーができるシャワーボックスならぬシャワービックス(ママ)もありました。
想像以上の数のインコと想像以上の大きさでありながら存在感の無いカメがお風呂を見守っていました。
最近は電気風呂にハマっています💡
熱い湯と電気で下茹でした後サウナへ。
サウナはしっかりアチアチで水風呂はいい冷たさでした。
露天スペースには椅子が2脚用意してあります。
2セットでしっかりととのいました。
近くに住んでいたら憩いの場として来たいなと思いました。
ほんでシャワービックスって何?
[ 奈良県 ]
吉野山で5分咲きの桜を見に奥千本までハイキング(3時間)して疲れ切った身体をリセットするために選ばれたのは、「ナラケッコラッド♪」のCMでお馴染みの奈良健康ランドでした。
健康“ランド”だけあって、サウナだけでなくプールやゲームコーナー食事処、キッズスペース、休憩スペースなど想像以上に設備が充実していて余裕で一日いることができそうです。
浴場も充実していて、高い天井に数種類の広い浴槽と広い露天風呂にゆりかごタイプのととのいいす。遠赤サウナのみ無料で他に5種類くらいのサウナが有料(330円)で入れるようです。
あまり惹かれなかったので今回は無料コースで。
サウナのテレビは、健康ランドだけあって健康器具の通販番組がひたすら流れていて、コンセプトの徹底ぶりに思わず笑ってしまいました。
室内は広く清潔感もあり、90度くらいで湿度も高くしっかり蒸されます。
水風呂は、20度の水風呂と16度の水風呂の2種類。16度とありますが体感もっと低かった気がします。
ゆりかごタイプのととのい椅子が乙で、インフィニティチェアと同じくらい気持ちよかったです。
近所に住んでたら、定期的に来るだろうなと思いました。
[ 三重県 ]
三重ツーリングの目的地に選ばれたのは三重県イキタイランキング1位の神馬の湯でした
3と7のつく日は灼熱の日ということで、いつもより温度設定が高い上にセルフロウリュもできるらしい
施設内の食事処でチキンソテーをチャージしてから浴場へ
サウナは広くて清潔感がある
満を持してセルフロウリュにも手をのばしましたが、6段ほどある広いサ室がしっかりと熱くなります
毎時0分にはオートロウリュがあるようで、知らずに55分ごろにセルフロウリュをしてしまった私は居心地が悪かったです
すみません
水風呂は18度前後のバイブラ水風呂と9度のグルシン水風呂
そして露天スペースにはリクライニングチェアやインフィニティチェアが惜しげなく備えられています
ととのうことをしっかりと考えられたとってもいいサウナでした
さすが1位!!
[ 東京都 ]
前々から行ってみたかった聖地へチェックイン
夜のハーデスナイトを横目に昼間だけの訪問(いつか行きたい)
5種類のサウナ、3種類の水風呂、極上のととのいスペース。
まずは京都のプライドをかけて昭和遠赤で小手調べ。結論、ぶち抜かれました。
全てが洗練されてる。
ひと通りサウナを味わったあと蒸喜乱舞にてCO.1LOW(コウイチロウ)さんのアウフグース
センスのいいR&Bミュージックに完璧なタオル捌き。
アツさと同じくらいの感動が感情を揺さぶります
汗なのか涙なのかわからない大量の水分が体から噴き出してきました。
ピヨピヨサウナーにとって、異次元の満足感
痺れるほどのアツさからの「凍」の水風呂そして畳マット。
これでととのわない人はいるのか…
東京に行った際にはぜひ行ってほしいサウナでした。
[ 京都府 ]
酷寒の候、いい露天風呂に出会えたのでお知らせします
海と雪のコントラストが美しい日本海沿い
綺麗なお宿のようなスーパー銭湯夕日ヶ浦温泉花ゆうみ
さて見どころを二つ紹介します
見どころ一つ目 露天風呂
庭園のような露天風呂
風情のある滝や広い空、この季節にありがたい熱々の露天風呂、寝湯もあり最高の露天活ができます
長椅子が三脚置いてあり外気浴にも充分
とっても広くて余裕のある露天風呂でした
見どころ二つ目 壁画
サウナに入るや否や目に飛び込んでくるのが、田舎の公衆便所で見るような程度の低い壁画(落書き)たち
それを見て色々な想像を膨らませてると時間がすぐ経ちます
(海水浴帰りの家族連れの子どもたちが書いたのかな、ドキュンなんやろな、サウナって暇やもんな、店の人なんとかせんのかな…)
サウナの入り口には「板に注射後の絆創膏を貼らないで」とニッチな注意書きの貼り紙が
(???)他に注意せなあかんことあるやろ!
久しぶりにコテコテの落書きを見てタイムスリップした気持ちになりました
水風呂はおそらく18℃くらい
もう少し冷たくてもいいかな
3セット、ととのいました
いい露天風呂はいいととのいに繋がると感じました
[ 京都府 ]
ふと思い出したので年の瀬のサ活を投稿します。
朝の運動の疲れを癒すために向かったのは誠の湯
綺麗なホテル併設で設備も綺麗
大浴場の上のフロアにサウナと水風呂と露天風呂があります
サウナの温度は高くなく、水風呂の温度もあまり低くない優しいサウナです
ただ露天スペースは綺麗に空が開けてて気持ちよかったです
宿泊メインでサウナがあった!くらいだと嬉しいですが、サウナメインで行くと物足りなさを感じます
銭湯サウナもいいですが、色々なホテルサウナにも挑戦してみたく思いました
[ 大阪府 ]
おじさんが滝汗かきながら蝶のように華麗に舞う姿を見たことがあるだろうか。
本日は前々から行ってみたかった大東洋にお邪魔しました。
受付にて要予約で16時半からアウフグースのイベントがあるということを知りました。なりきよさんなる人の風を受けられるらしい。知らんけど迷わず予約。14時から2セット後、小休憩を挟み心躍らせながらロッキーサウナ前に集合。裸の男たちが番号順に並ばせられる。異様な光景に思わずにやけてしまいます。
裸で待つこと10分。体も冷えてきたところでいよいよ入室。最上段の3段目に座りましたが、後に1段目が良かったなと思いました。
さてリラックスBGMと共になりきよさんの舞台が拍手で開幕。
アロマの香りと共になりきよさんの風を受けます。まず驚いたことがなりきよさんのタオル使い。アウフグースは小さな銭湯で体験したことがあるのですが、タオルの使い方が全く違いました。素人目でもこの人は流してきた汗の量が違うのだろうとわかります。魅せるなりきよ。
汗の量で言うと、なりきよさんはとてつもなく汗をかいていました。百戦錬磨のアウフギーサーなら爽やかにタオルを振るのかと思っていたのは間違いでした。そらそうですよね。安心しました。ありがたい気持ちが増します。汗が百倍輝いて見えます。滝汗のなりきよ。
1周2周となりきよさんの風に力がこもってきます。そして3周目。「3周目はおかわりロウリュです。体調と相談してご参加ください」とのこと。期待に胸を膨らませ、様子を見ているとハイビートなBGMに変わります。ここからが本日のハイラト。BPMはおそらく120くらい。そのリズムにあわせてタオルを持った滝汗のなりきよさんが踊り狂い始めました。正直(大丈夫?)と心配にもなりますが、目の前にいるのはさすがのなりきよさん。一人一人に気持ちのこもった風を浴びせてくれる上に途中から入ってきたお客さんへの気遣いも怠りません。風を受けている間もなりきよさんから目が離せません。美しい。
がんばれなりきよ。負けるななりきよ。舞えなりきよ。
汗だくの中年おじさんにこのような感情を抱くとは。
後世に語り継ぎたい文化だと確信しました。
[ 京都府 ]
どうもこんにちは。
仕事の疲れを癒すために、華金サウナへ。
前々から行ってみたかった、水風呂がキンッキンッで有名な山城温泉へ。
サウナ室内には温度計と12分計。温度計は120度近くを指しているが、体感はそこまで。おそらく、温度計が、ストーブの上部にあるからかな。ストーブ近くと入り口近くでも体感温度に大きな差があります。また、定期的に従業員さんが水を流してくれるので、湿度が高く、入りやすい。そしてテレビはしっかり音量が出ていて、「天空の城ラピュタ」が流れていました。視覚と聴覚からも昇天を誘ってきます。
そして、件の水風呂へ。10度。「むっちゃ冷たいで!」の貼り紙があり、覚悟していざ入水。
「ひぇーーーーッ!!!!(叫び)」
想像以上の冷たさに燃えました。
根性の40秒。
体が固まり、痺れました。
いやぁ、サウナの幅が広がりました。
私は、冷たすぎても整いにくいなと感じました。1分以上入れて、体の芯から冷えるくらいの水風呂がいいなと思いました。
男
[ 東京都 ]
みなさんこんばんは
ふと思い立ったので、最近の活動を投稿します
東京へ風(藤井)を浴びにいくついでに、急遽サウナを探しました。
サ道のホームである、上野はサウナアンドカプセルホテル北欧に行きたかったのですが、予約が必要だということで、その近くの寿湯に行くことにしました。しかし、その道中「サウナセンター」という看板が目に飛び込んできて思わず飛び込んでしまいました。
東京は、サウナへのこだわりが強く、都民のサウナ愛が伝わってきます。
京都府民の私は、東京のサウナ文化との違いに驚きつつ、羨ましさを感じます。
さて、サウナセンター。ビルは6階建て+屋上。
まず料金システムの違いに驚きました。3時間1500円。
京都は時間制限なしで490円。
期待が膨らみます。
1階のロッカーで館内着に着替えて、2階の浴場へ。
洗い場は、剃刀や歯磨き、歯磨き粉などアメニティが充実していました。
サウナは温度が高く、水風呂はキンキンの13度。
その後、6階に新設されたというシアターサウナへ。
広い。温度はそこまで高くないが、数十人規模の広さで開放的。
このフロアには水風呂はなく、代わりにペンギンルームという名の冷蔵庫みたいな部屋。
なるほど。これもまた一興。
屋上にはプール。水着があれば入れるよう。入りたかった。
そして、露天整い椅子。東京スカイツリーが見える絶景。まさにFeelin’ Go(o)d.
時間の都合で長くいれませんでしたが、東京サウナの真髄を感じました。
東京のサウナにもっと行きたくなりました。
今度は下調べをしていきます。東京でアウフグースしたい。風(熱波)を浴びたい。
[ 京都府 ]
どうもこんばんは
大きな仕事が片づいて、急ではないけど暇になったので、投稿します
さて、夏休みの疲れをサウナで癒すために、前々から私の身体が行きたがってた船岡温泉へ
近くにある食堂「手造りごはんや いとう」で腹ごしらえ
これがおいしい、またお母さんの愛想がとても良く「また来てね」と言われたので、また行きます
大正時代からある建物のようで、文化財に登録されてるみたいです
建物の前に立つとわかります
大正ロマンを感じました
内装は意外と綺麗でいて、やはり大正ロマンを感じます
彫刻の壁や時計、露天空間、石碑などなど
文化財たる所以がいたるところに
お風呂の数は多くて深め
奥にある檜?風呂が秀逸(滑りやすいので注意)
洗い場の数も多く、テラスのようになった場所が素敵でした
サウナはなんと高温
床や椅子が石になってるからかな
この石がチンチンに熱くなってて、しっかりマットをひかないとおいなりさんが火傷します
水風呂はそこまで冷たくないですが、深い
2セット目で水風呂に入ったところ、浴槽内で左膝を強打し戦意喪失
苦い記憶の残る船岡温泉でした
追記)腹ごしらえを終えるとサウナ大好き芸人の友だちから電話がかかってきて、急遽彼と、そして10年ぶりくらいに会う友だちと3人で行きました
また行きましょう
[ 兵庫県 ]
みなさんこんにちは
犬より暇な時間ができたので、久しぶりに投稿します
スペシャルなサウナでした
兵庫県は丹波にあるグラウンドロックキャッスル
名前が神々しい。
どうやらドッグランがメインの施設なよう
犬の楽園
旧友の誘いで、サウナだけの利用(今度は泊まってみたい)
さてこちらはプライベートサウナ
結論から言うとプライベートサウナは神
情報化社会で公私の区別がつきにくいこのご時世、限りなく閉ざされて安全な場所で、友だちと好きなことができるこの環境。
何ものにも変え難い。ありがたい。
昼頃到着すると、この日はたまたま夏のなんとか祭りというのがやってて、飯酒の屋外販売をしていたため、そこでフランクフルトとビールをチャージ
そしてサウナとご対面
バレルサウナ、冷てえ水風呂、ええ景色、インフィニティチェア
全て揃ってやがる。
スタッフの梅ちゃんにサウナの入り方を教えていただいた。
その名もダブル
詳しくは、直接行って聞いてください。
サウナは自分でロウリュできるシステム
温度は100度ごえ
水風呂は今まで入った水風呂の中で一番水風呂
後頭部をつけるのがポイントらしい
そしてええ景色とインフィニティ♾️
ああ、、、、
全てに感謝でした
誘ってくれてありがとう
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。