[ 長野県 ]
【感想】
・長野県塩尻市にある健康ランド、『クア・アンド・ホテル信州健康ランド』に行ってきました!
健康ランドということもあり、浴場が広く全てのお風呂を堪能するのはいくら時間があっても足りないくらい様々な種類のお風呂があります😁
サウナも4種類のサウナ室があり、メインは20分に1度のオートロウリュがある『NEPPAサウナ』。
他にも100度超えの高温サウナ、塩サウナ、薬草の香りが立ち込める低温ミストのクリスタルサウナがあり、さらには浴場内に岩盤浴もあります😄
水風呂は、広々としており汲み上げの地下水なので水質も抜群です👍
温度は18度ですが、体感もっと冷たく15度くらい冷たいんじゃないかと思うじゃないほど、地下水ならではの肌にスッキリ染みわたる感覚でした😌
奥の方に水が滝のように流れ落ちており、頭から水をかぶれるので脳天からつま先までしっかりと体を冷やすことができて非常に気持ちが良いです😁
さらに、その横に30度ほどの泳げる巨大な全身浴風呂もあり、水風呂の後にこちらに入るのも、ととのいやすくなって最高です!
メインディッシュのととのいスポットは、ととのい椅子からリクライニングチェア、寝転び湯、畳敷きの涼み台と、どこで休憩すればよいのか目移りして迷ってしまうほど充実しています☺
お風呂もサウナも色んな種類があり、岩盤浴もあるという、施設内も食べるところからリラクゼーション、カラオケルーム、麻雀ルーム、トレーニングルーム等など1日中いても飽きさせないほど充実した施設となっています😄
1つ1つ、感想を入れていったら書ききれないほどなので、割愛しますがそれほど、素晴らしい施設になっているので良かったら足を運んで見てください😁
最高の『ととのい』と日々の疲れの癒しをありがとうございました♨
[ 愛知県 ]
【感想】
・この名古屋ビーズホテルには、ビジネスホテルには珍しい大浴場とサウナ、そして岩盤浴まで備えられている場所です😄
ホテル宿泊の方には無料でそれらを利用でき、
13時〜17時の間だけですが、日帰り入浴もできます。そして、日帰り入浴1500円のところ、なんと
金曜日と日曜日に半額デーということで、『750円』という破格の値段で温泉、サウナ、岩盤浴、休憩スペースでの漫画読み放題、無料マッサージ機、フィットネスジムまで利用できてしまうヤバさ😂
この私、日帰り入浴、その半額デーを狙って行ってきました😁
大浴場でのお風呂の種類は大浴槽、ジェット、水風呂と、いたってシンプルで、そして100度近いサウナがそこにありました♨️
いつも通り身を清めて下茹でして、いざサウナへ。
100度近いとあって、入った瞬間から熱さが全身に包み込むように熱い!
マットは座る所一面に敷かれていますが、敷かれてない所や寄りかかる背中の部分が火傷しそうなほどあっつ熱です(笑)
火傷しないようにタオルを敷いて保護しましょう😊
室内は明る過ぎず、暗いわけでもなく、丁度良い明るさでした。
部屋の奥にストーブがあり、ストーブに近くではかなり熱めの風がきますので熱さに自信がある方は、ストーブ近くに座ることをオススメします😁
ちなみに、自分はストーブの1番前に座って、5分ももたなかったです(笑)
そしてサウナを終え、水風呂へ。
水風呂は15度近くと冷たすぎず、温すぎず自分の理想とする好きな温度で
ヤバいくらいに火照った体を一瞬にして冷やしてくれます。
さらに熱いサウナに入ったということもあって、
水風呂が声が漏れるほど気持ちよかったです😆
外気浴に入る前から、頭がぐわんぐわんしてすでにととのい始めてきて、ととのうまで時間はかからなかったです😁
スッキリ、しっかり『ととのわ』せていただきました!ありがとうございました♨
[ 愛知県 ]
【感想】
・今年2023年5月17日(水)からの店舗改装工事を経て、8月4日(金)にリニューアルオープンした
名古屋市今池にあるリラクゼーションスパ施設『アペゼ』に行ってきました!
まず、入ったのが『THE SAUNA』です。
ドアに刻まれたその名前が気になって、気づいたらサウナ室の中へ、中は木造で、ヒノキの香りがとても良くログハウスにいるかのような居心地の良さ😌
照明も足元の所だけで全体的に暗めでBGMが(川と小鳥のさえずり)が流れていて自然にいるかのようなとても落ち着く雰囲気でした。
ロウリュ時は3本のノズルからアロマ水を注水。そして、3個の送風機により強烈な熱波が無茶苦茶熱く激アツ好きな方にはとても満足できるサ室となっています😁
そして、スチームサウナは温度60度と低めでスチームサウナというよりかは、低温湿式サウナに近いような感じでじっくり汗をかきたい人には良いと思いました!
また長時間飽きないようにTVも設置してあるのでゆっくり堪能できます😄
3つ目のサウナ『SAUNA DRO^ME』は広々としたサ室で湿度もしっかりあり、身体を覆うかのような熱さで汗が吹き出るほどです😅
そして、猛烈に火照った身体を15度とキンキンに冷えた水風呂に一気に冷やしてからの温度 23 度のぬるめの水風呂からの外気浴がもう最高でした☺
最高の『ととのい』をありがとうございました♨
[ 岐阜県 ]
【感想】
・温泉エリアの高温サウナ室のアロマは日によって変わるので、
今回は、「ライチ」のアロマでスッキリとした甘い香りがサウナ室を包み込んでいました😄
岩盤浴エリアにもサウナがあり、
【楽汗房 岩盤ロウリュウ『笑』】の間で
アウフグースサービスが行われる時間を見計らって行きました。
自分は「14時~」の部のアウフグースサービスを受けてきました😄
不定期でブロワーを使ったバズーカロウリュウがあるので受けることができたらラッキーという気持ちで参加し、スタッフがバケツに入ったたっぷりのアロマ水をバケツ1杯全部サウナストーンへかけ、
手拍子とともに始まり、団扇で二人のスタッフが熱波を送ってくれました!
急激な温度上昇でこれだけでも熱いのに団扇であおがれてタオルを口に当てないと息ができないほどヤバかったです😅
アウフグースサービス最後のセットで、これで熱波に耐え切ったと油断したのも束の間、
最終セットはなんと!?
スタッフがブロワーを手に取っていたので、受けられたら運が良いと思っていた、バズーカロウリュを受けることができました!
嬉しい感情と共に、それと反対にこれは『ヤバいな』と思いました😅
そして最終セット、
アロマ水のいっぱいのバケツをサウナストーンにぶっかけ、そしてブロワーが起動!
地獄のような熱波がサウナ室の全員に襲いかかりました😱
ブロワーから放たれる熱波は、熱いという感覚ではなく、痛いと感じるようなツンザクような熱さで、素肌を隠さないと痛くてその場に居れないほどヤバく、ほとんどの人がタオルで熱波を防御するような防衛体制を取っていました🙀
アウフグースサービス終了と共にみんな扉から一目散に逃げるように出ていきました😂
ブロワーなどの送風機を使った熱波はヤバいと聞いていたのですが、初めて受けた感想として身の危険を感じるほどホントにヤバいなと思いました😅
アウフグースを終えたその後は、近くに冷凍ルームがあったのですが、地獄を耐えて火照った体はそんなものではクールダウンにならず、温泉エリアの水風呂へ直行しました!
汗を流し、限界の熱さを耐えたあとの水風呂の気持ち良さといったら言葉にならないくらいに気持ち良くヤバかったです😆
露天の外気浴スペースに行く頃には、
もう、頭がぐわぁんぐわぁんでバチクソ「ととのい」始めていました🙄
寝転べるイスに仰向けになり、
天気の良い日差しと空を眺めながら最高に「ととのう」事ができました😁
[ 長野県 ]
【感想】
・南アルプスを見渡せる温泉がある、信州まつかわ温泉 清流苑に行って来ました😊
9つの温泉を堪能でき、開放感のある露天、そしてサウナも有り、ワンコイン500円で入浴することができる驚きの安さ🙀
体を洗い、色んな湯を堪能して体を温めサウナへ入る為のコンディションを整えて、さっそく露天のスペースにあるサウナへ!
サ室の中は、ハーブのアロマの香りが広がりとてもリラックスできるような落ち着くような感じで、
湿度もしっかりあり、呼吸も苦しくなく、居心地が良かったです😊
屋外展望ハーブサウナという名前だけあり、
窓があり、外の景色を一望できるような作りになっていました😁
サウナでしっかりと汗をかき、続いて水風呂へ、
水風呂は、屋外にあり、温度は常に一定の温度ではなく、季節によって温度が変化します😅
外が肌寒かったので、その分、水風呂もしっかりと冷えててとても冷たかったです😄
休憩では、広い露天の庭の石に腰掛けて、
外気浴をしました😁山から吹いてくる風がとても心地よかったです。
そして、そこから見えるアルプスの絶景を眺めてとっても「ととのい」ました😆
少し欲を言うと、この庭の景色を一望できるスペースにイスやリクライニングチェアがあったら完璧だなと思いました😁
自然豊かな所でのサウナだと、空気も美味しく、
開放感があり、風が心地よく、ととのいやすいので、よりリラックスするためには、自然との関わりはとても大事だなと思いました😄
とても良かったです!ありがとうございました🙏
[ 愛知県 ]
【感想】
・定番の通常の【高温サウナ】は、
部屋は20人入れるほど広く、中は左右に分かれていて、さらに、入って左手奥には、サウナ内に足湯があるスペースがありました。
外のお風呂と足元だけつながっており、サウナ室に足湯があるのは珍しいです😁
特にテレビ前の寝転べるスペースは最高でした☺
もう一つのフィンランド式の【森サウナ】は、
中は薄暗く、温度が80 度と低めなのでじっくり時間をかけて汗をかくことができていい感じでした😊
アウフグースは、タオルであおいでくれる本格派。
そして、これでもかとアロマ水をサウナストーンにかけて、準備したアロマ水を全部使い切るほど😅
表3回、裏3回、おかわり3回と数は少なめでしたが、短時間でしっかり汗をかくことができました!
水風呂では、
高温サウナの目の前に、【円形の水風呂】があり、
ざぶんと肩まで一気にはいれるので、サウナの後には最高です。
水温は14度ほどで、水深もしっかりあるので一気に全身を冷やすことができました!
【不感水風呂】の水風呂では、温度は20度と水風呂の中では、ぬるめですが中に、椅子が設置してあって、そこまで、冷たくないため寝転びながらゆったりと水風呂に浸かることができました!最高です😁
冷凍ルームでの冷凍サウナでは、冷たい 冷気が循環していて、水風呂のように急激に冷やすような身体に負担をかけることなくゆっくりとクールダウンができるので、冷たい外気浴気分を味わいたい人や
水風呂が苦手な人でもしっかりと体を冷やすことができるので、そういう人にも配慮されていて素晴らしいと思いました😄
そしてこの施設の目玉である【Ice Sauna】へ
入ってみると、室温が-25度なので、サウナで極限まで高めた体温が一気に無力化されます。
真っ白の息はでるし、息を思いっきり吸い込めば肺が凍るほど冷たいです😅
そして、水自体もむちゃくちゃ冷たい!というか一気にキーンと足が痺れるほど、『痛い』。
肩までしっかりつかりましたが、
10秒が限界でした(笑)
ただ、この水風呂の凄いところは、入った瞬間は「冷たい!痛い!寒い!痺れる!」と文句がでるほどヤバいですが、水風呂から出て椅子に座ると、ディープに整うことができるから癖になります😁
待ちにまったメインディッシュの休憩のととのいスポットへ
内気浴ですが、アロマの香りと鳥のさえずり、側面には白樺の木が囲んでくれるので、外にいる感覚にはなります。
外ではないですが、ひんやりと少し涼しいので、外気浴気分を味わうことができました😄
最高のととのいをありがとうございました!
[ 東京都 ]
【感想】
・東京都 渋谷区 笹塚 マルシンビル10Fにある
天空のアジト マルシンスパに行って参りました!
浴室は、とてもシンプルでなにより、温泉より、水風呂の方が大きいというギャップです😁
初めて利用する人は、でかい浴槽の方が温水だと思って入ると小さい方が温水なの!?
とビックリすると思います😅
体を洗い流して、いざサウナへ
サウナ室は、大勢は入れないけどコンパクトな作りで、中央にこれでもかと積み上げられたサウナストーンがたたずんでいました。
そして、入口横にはサウナ室には珍しい「リクライニングタイプ」の席も用意されています。
サウナ室へ入った瞬間、ホッコリとする良い香りがして、セルフロウリュウに使われているアロマ水が茶のアロマでとても温かみのある良い香りでした😊
サウナ室の温度は『108』度と高めに設定されており、熱すぎと思うと思いますが、体感そんなことなくて、セルフロウリュで発生する湿度も相まって、体感80度ぐらいのサウナに入ってるのじゃないかと思うくらい気づいたら長く入れてしまうくらい居心地が良いサウナでした😁
そして、汗を流し水風呂です。
水風呂は深さも十分あり、新鮮な水が滔々と注がれ浴槽から溢れており、適度なキンキン感が味わえ、清潔感もあり快適です。
『マルシンスパの水風呂』は、「地下からくみ上げた水」を使っています!
地下水を利用しているので、水温は季節によって若干前後しますが、おおむね17℃になっています。
深さもあるので、火照った体を冷やすのにとっても良い水風呂でした😊
休憩スペースであるととのいスポットは、内風呂にある、ととのい椅子と11階のベランダスペースが外気浴スポットとなっています。
ビルの高い位置に位置する場所で、
こちらから、「首都高や新宿の都心」が眺められるので、夜景を見ながら外気浴を行うと、とっても整うと思います😇
マルシンスパでは、「サウナのクオリティ」だけでなく「サウナ飯」も絶品と有名です。
中でも「サウナ飯」として絶対外せないのは名物「笹塚チャーシュー」です。
かなり厚切りなので、食べ応え十分なサイズとなっています。
噛むとホロッと崩れる食感とともに、煮込みタレとお肉のジューシーなウマみと甘みが口中に広がります😋
「天空のアジト マルシンスパ」にて、コンパクトにまとまったハイクオリティな「サウナ&水風呂」と絶品チャーシューを始めとした「サウナ飯」を堪能して、スッキリ整えることが出来ました!
素晴らしいサウナ施設でした😊
ありがとうございました!
[ 東京都 ]
【感想】
・体を洗い清めてから先に【ジャグジーバス】とめっちゃ熱い【二股カルシウム温泉】の2種類の温泉を堪能して体を拭いてサウナへ😁
最初に【テルマーレ改】に入りました。
「セルフロウリュ」ができるサウナで、室内の湿度をとても高め、そして熱を感じることができます。
そしてご丁寧にうちわまで用意してくれているので、セルフアウフグースができるというおまけつきです。中は、そんなに広くないのでロウリュウした蒸気がサウナ室にすぐに広がるのでとても熱気を感じられるサウナでした😁
【ボナホームサウナ】では、温度は96℃程ですが、一定時間で自動ロウリュを行い、室内の湿度を快適に保っています。そのため、肌が焦げることもなく、絶妙な湿度とともに滝汗をかくことができます。そしてTVがあるので、そういった意味でも、昔ながらの良いサウナでした。
【からからジールサウナ】は2022年6月にオープンした新しいサウナで、木の感触とか完全に新品って感じで新しかったです。
温度は105℃、その名の通り湿度はかなり低く、昭和系ストロングサウナを彷彿とさせるカラカラ度合い。タオルを口と鼻に当てないと口や鼻で息をすると、口の中や鼻の穴が焦げるほどの熱さです😂
TVを置いていないかわりにラジオを流していて、ラジオを流すサウナって初めて入ったのですが、これはこれでありだなあと思いました。
肌に刺すようなこの空気感。
刺激を求めるならからからジールサウナが素晴らしいです。
そして、サウナ室の前には、給水機と食べる用の氷が入ったクーラーボックスが置かれているサービスぶりです!
次に、火照った体を冷やしに【水風呂】へ
水風呂が2つあり、それぞれ使い方が違い、小さい方の水風呂は18℃~20℃とあり、通常の水風呂として使うことができ、大きい方の水風呂は15℃~16℃とあり、なんといっても水風呂じゃなくてプールという扱いという独特な作り。
常識的にスパ銭やサウナでは水風呂では頭をつけてはいけません。でも、ここは公式に潜ることを認められている所です😁
頭まで冷やすと、その後のととのい加減が全然違います。
そんなプールという名の潜れる水風呂(+もう一つの水風呂もミストつきという豪華さ)
個人的には冷たいミニプールで急冷した後に普通の水風呂でミストを浴びる力のがお薦めです!
そして、メインディッシュのととのいエリアは、サウナや水風呂周辺にありますが、ととのい椅子の数が多いので、人が多くても座れなくなることはありませんでした。
サウナも水風呂もどれも最高でした!
最高のととのいをありがとうございました😇
[ 東京都 ]
【感想】
・本日は、恵比寿駅から徒歩2分ほどのところにある℃ドシー恵比寿へ行ってきました😄
温泉と水風呂は無いですが、サウナとシャワーに特化した施設で体を洗いシャワーを浴びて体を清めて、早速サウナへ!
サウナ室は、思っていたよりも薄暗く照明はベンチの下からだけで落ち着く明るさ。
真ん中にサウナストーンがモリモリにあり、
温度は、102度と、しっかり熱い!
でも湿度もありそんなに息苦しくは無かったです😊
そして、セルフロウリュウが出来るということで、
楽しみのセルフロウリュウをしました。
ロウリュウのアロマ水は、ペパーミントの香りで
スッキリとした香りが体を包み込み、
元の温度が高いのでさらにサウナ室の温度が上がり
良い香りと共にとても熱い空間になりました😎
汗も、タオルで拭いても拭いても流れ出てくるほど熱いサウナを求めるには最高のサウナでした😊
サウナを終え、火照った体を冷却するために
水風呂代わりの気になるウォームピラーへ移動。
ウォームピラーとは、お好みの温度を選んで腰掛け、サイドにあるボタンを押すと、
上から脳天目がけて水が落ちてくるタイプの冷却マシンです。イメージは打たせ水のような感じです。
温度は、常温・30℃・25℃・20℃・15℃と5種類あり、どれにしようかと迷いましたが、ここはしっかりと冷やしたいと思い1番温度が低い15度を選びました😄
早速15℃のブースに腰掛けてボタンを押してみると、上から冷水が脳天直撃。
いつも水風呂に入る時は、先に体の方を先に冷やして頭は最後に冷やすのに対してウォームピラーはいきなり頭を冷却するスタイル。普段と違い斬新な刺激でウォームピラーはとても面白い体験でした。
細かに温度設定が分かれているので、好みの温度を選べて冷たすぎる温度が苦手という人も、安心してクールダウンすることができるので良いと思いました😊
体をしっかりと冷やしたあとは、濡れた体を拭いて休憩スペースへ、ベンチはサウナのあるところの横のところにあり、イスは、その奥側にありました。
どちらも、室内にあるので外での外気浴をしたい人には、物足りないと思いますが、窓からの風がとても心地よかったです😁
サウナとウォームピラーを繰り返すことで体の芯から温まり、心も体もゆるふわ状態。かなりリラックスできるので、疲れた体へのご褒美に打ってつけだと感じました。
ドシー恵比寿は、サウナ付きのカプセルホテルなので終電を逃してしまったり、翌朝余裕を持って仕事に臨みたい時、とにかくリラックスしたい時など利用してはいかがでしょうか?
とても良いサウナでした😊
[ 長野県 ]
【感想】
・長野県 下伊那郡平谷村の道の駅にある、
ひまわりの湯に行って来ました😊
「ひまわりの湯」は、美肌に効果があると言われる、ナトリウム炭酸水素塩温泉(重曹泉)で、別名「美人の湯」と呼ばれている泉質が使われていて、
化粧水に浸かってるかのようなヌメヌメ感のある肌触りでした。
そして何より、1つ1つの温泉が広く、これほど大きな露天風呂はなかなか見ないとても開放感のある温泉でした。
・サウナでは、格納式のボナサウナが使われており、
ボナサウナとは サウナ式ヒーターがベンチ式になっているのがボナサウナで、 ヒーターがベンチに格納されている分室内が広く、開放的になっているのが特徴のサウナです。
そして、ボナサウナの特徴として、ヒーターがベンチに格納されているので、座るところがとても熱く
マットが敷かれていたのですが、マット越しでも熱く、たまらず持参していたマイサウナマットを敷き、壁もヒーターの熱で高温だったため、背中にタオルをあてました、サウナ室が熱いというよりかは、座るところや壁が熱く、肌を焦がしてしまうんじゃないかと思いました😅
でも、その分開放感があり、落ち着いた雰囲気の良いサウナでした!
ボナサウナもなかなか見ないサウナなので貴重な体験になりました😄
・もう1つのスチームサウナでは、温度は50度と低いけど湿度があり、ゆっくりじっくりと体が熱くなっていく、湯船に入らない温泉見たいな感じで、
高温のサウナは苦手だけど、低温でじっくり入りたいよって方はオススメです😊
・サウナを終え、水風呂へ、温度は15度としっかりと冷たい、火傷しそうになっていた肌が一気に冷やされてしっかり全身冷却されました😁
・そして外気浴へ、外へ置かれた整いイスは、屋根付きの所の下で、広い露天風呂を見渡せれる位置にありました。
開放感のある中、心地よい春風にあたり『ととのう』事が出来ました😊
とても広い露天風呂と泉質が非常にとても良く
温泉を楽しみたい方には良いところだと思いました。
良い温泉でしたありがとうございました😁
[ 山梨県 ]
・最初に高温サウナに入り、サウナ室は90度と、30人もの人数が入れるくらい中が広く座るところが足を伸ばせるくらい空間があり、広いサウナ室の中でこんなにしっかりと熱さがあり、中も薄暗い感じでとても落ち着いた雰囲気でとても良かったです。
・次に、塩サウナに入りました。なかなか塩サウナがある施設が無いので、入れて良かったです😄
・サウナ浴が終わり、サウナ室を出たら、シャワーで塩を洗い流して、その際、熱めのシャワーで塩を流して水風呂に入ると水が体に染み込んでいく感じがとても気持ちが良かったです。
・そして、ソフトサウナに入りました。
サウナ室の温度は、75度と低めですが、それなりに湿度がありしっかりと熱いドライサウナでした。
・サウナを終え、汗を流し水風呂へ、
水風呂では、、ナノ水が使われており、水がやわらかく、滑らかな肌触りでしっとりと肌を包み込むような感じでとても良かったです。
温度は、20度と普通の水風呂と比べて温度が高めでゆっくり長めで水風呂へ浸かれてしっかり、体を冷やすことが出来ました😊
・水風呂の後、体をしっかりと拭いて、
メインディッシュの休憩へ椅子が全部で4つしか無かったので座れるか不安でしたが、その中で外にある寝転べる椅子に座れて良かったです。
春の心地よい風を受け、リラックスした状態でととのうことができました☺
・最後に、1番楽しみにしていた、ロウリュウを受けに行きました!ロウリュウサービスは、温泉のサウナスペースではなく、岩盤浴であるストーンスパエリアで行われるので、事前に受付でロウリュウ参加の予約して熱波を受けに参加しました!
ロウリュウが行われるドーム温室烈火は、円形の室内で中央に積み上げられた熱した香花石のサウナストーンがあり、室内の温度は、70℃と岩盤浴とは思えない熱さでした。
ロウリュウサービスが始まり、ロウリュウマスターがアロマ水をサウナストーンにかけ、水蒸気をかくはんしだすと、アロマ水の良い香りが熱波とともに室内を覆い、アロマはミントの香りととてもスッキリした良い香りでした!2回ぐらいかけるのかなと思ってたら4回ほどロウリュウマスターがこれでもかと、サウナストーンにアロマ水をかけていたので、中は霧がかったように熱い水蒸気が全身を覆い数分で全身を驚くような汗が流れました😆
さらに、驚いたのは、普通に熱波をタオルで送るのかなと思ったら、巨大なうちわを取り出して、追い打ちをかけるかのようにそれで仰ぎだしたので、もう、息ができないほどの熱波が全身を襲ってきました。もう、タオルを口に当てないと息ができなく汗が滝のように流れ凄い熱気で、良い経験になりました!
[ 長野県 ]
湯ったりーな昼神
【サウナ】『サウナ室』温度86 度
『収容人数』 7人
『ドライサウナ』対流式(ストーン)・電気 ・TV無
【水風呂】『温度 23 度』
『収容人数: 2 人』『水深60~80cm』
【休憩スペース】
●内風呂 ベンチ: 2席
●外風呂 丸太ベンチ:3席
【感想】
・昼神温泉行って来ました!
温泉は、内湯と露天風呂とサウナと非常にシンプルな作りになっていました😄
サウナ室は以前までコロナの影響で定員3人になっていましたが、緩和されて7人ほど入れるようになっていました😁
サウナは、エミパスサウナと呼ばれる。空気の対流を活かして息苦しくなく、身体に熱が伝わりやすく汗がかきやすい、サウナ初心者の方にとても優しいサウナになっていました!
サウナ室内では、音楽が流れており、冬の時期ということもあってか「星に願いを」「ジングルベル」『We Wish You A Merry Christmas』などがサウナ室でオルゴール曲調で流れてました☺️
とても、落ち着きがよく
サウナには、入っても12分時計が一周するまでには
あがるのですが、落ち着く音楽とエミパスサウナの息苦しくなくなく心地よいサウナも相まって、うとうと、リラックスしてしまい気づいたら
20分ほど入っていて、
汗も滝のようにかいていました😅
水風呂も一人用の壺風呂が置いてあり、蛇口から水が出っぱなしになっていて、非常に冷たく
体感で15度くらいの感覚でしっかり熱くなった身体を冷やせました😁
休憩は、外に丸太のベンチが置いてあり、外気浴ができるようになっていたので、ベンチに座り休憩をしました。寒い時期ということもあり、身体が冷えきってしまうので何分も外気浴できないので、寒くなったら温泉に浸かる、これがまた最高でした!
そしてサウナ→水風呂→外気浴→温泉を3セットして
温泉からあがり、レストランでサウナ飯を食べ
本日も日々の疲れをリラックスさせることができました!
あんなにいつまでもいられるサウナ室は、初めてでした
とても心地が良く、良いサウナでした!
ありがとうございました👍️
[ 岐阜県 ]
【感想】
・2022年10月7日(金)にグランドオープンした
とき温泉KAMABAに行って来ました!
9種類の温泉とサウナ、岩盤浴込みで平日800円
土日祝900円と安く、破格の値段で利用できるのはビックリしました!
受付でバスタオルとフェイスタオル、館内着、岩盤浴タオルなどを貰ったのですが、そのまま渡してくれたので、バックか何かに入れて渡してくれると嬉しいなと思いました😅
肝心のサウナというと、
サ室が広く座るスペースが足が伸ばせるぐらい広かったです☺️
温度は80℃と中温。巴ボイラ製の遠赤ストーブとオートロウリュ用の電気ストーブの2機ありました。
ロウリュが30分おきにあり、ロウリュ時間時に、サウナストーンの所にライトが点いて、ドバット水が噴射する感じでした。
ロウリュによる熱波はそんなに無く湿度感高めで長く入れるサウナでした。
水風呂は深さ80cmで温度15℃くらいと冷ためで身体を冷やすには良い温度でした。
休憩スペースは内湯や露天に椅子やベッドやインフィニティチェア完備していて、数も豊富でした。残念だったのは露天に手桶1つも無く椅子洗いできないのが残念でした😅
細かいところを見ると気になるところがありますが、
もっとより良くなる施設だと思うので
これからの改善で成長した『とき温泉KAMABA』が
出来ることを楽しみにしています😁
施設としては、『湯処・岩盤浴・レストラン・みやげ処・休憩処・癒処・カフェ』と、ゆっくりするにはとても充実していたので良かったです☺️
土岐イオンモールに来た際は、是非寄ってみてはいかがでしょうか?
とてもリラックスできました。
ありがとうございました!
[ 東京都 ]
【感想】
・サウナーなら知らない人はいないこの場所。
サ道でお馴染みの東京人気No.1
サウナ&カプセルホテル 北欧
ようやく行って参りました!
現在、完全予約制で人気のあまり予約が全く取れなかったので、サウナの予約が必要が無く入れるカプセルホテル利用者としてなんとかサウナにたどり着くことができました😁
いつもの流れとして身体を洗い、身を清めて下茹でそして水通しして、いざ、サウナへ!
サウナ室の温度、なんと『110度』!
そんなに、暑いとカラッとし過ぎてるとか呼吸しづらいとか思うかもしれませんが、この北欧のサウナはしっかりと湿度もあるので熱すぎて耐え忍んでサウナ室に入っている感覚がなく、気持ち良く汗をかけました😄
そして、20人ほど入れる広さなのにしっかりとした110度という暑さ、そして、湿度、この心地よい絶妙なバランスが素晴らしいと思いました😁
そして、汗をしっかりと流して水風呂へ
朝方入ったということもあってとんでもなく、冷たく
高温のサウナで、しっかりと熱された身体が急激に一気に冷やされました😌
水風呂でしめたあと、いよいよメインディッシュの
休憩、露天の所に寝転べる椅子があり、ご褒美の外気浴。
大都会のど真ん中で、広々とした露天の空間の中で外気浴しながら青空の景色を見ることができるなんて、そして、屋上7Fならではの心地よい風。そして、サウナ→水風呂→外気浴この導線がスムーズに流れるような作りになっていて『ととのう』には完璧すぎるほどの環境がそこにはありました!
これが、サウナーの聖地と呼ばれる理由なのだと思いました😁
サ飯は、北欧1番人気メニューである『北欧特製カレーライス』をいただきました。
カレー専門店のように本格的なカレーではなく、どちらかといえば、家で食べるような家庭的なカレーライスで
馴染みのある安心できるような味で尚且つ、具材が大きく食べごたえのあり、とても美味しかったです☺️
他にもいろいろ魅力を伝えたいのですが、言葉では言い表せきれないので、気になった方はサウナ北欧で最高の『ととのい』を体験してみてください😁
[ 東京都 ]
【感想】
・完全予約制のサウナで予約が取れて、ようやく行ってくることができました!
1枠につき定員2~3名で、1枠90分で2枠取って180分堪能してきました😄
最初の90分他の客の予約も無かったのか貸し切り状態でサウナを独り占めしているような感覚を味わうことができました😁
最初のサウナは、1名用の瞑想サウナの【からふろ】を堪能しました。
中は暗くて1つのライトがサウナストーンを照らしていて、サウナストーンと自分だけの時間という感じで瞑想するにとても良い雰囲気でした。セルフロウリュウもできて、アロマ水の香りがとても珍しくなんと、お茶の茶葉の香りでお茶を飲むことはあってもロウリュによってお茶の薫りに包まれるとはこういうことなのだと不思議な感覚でした😁
そして、【OKE SAUNA】(大きな桶型のサウナ)は、桶の形のサウナ室で木の香りと作りが丸いので蒸気が背中を伝って身体を包み込むような良いロウリュウでした☺️
フィンランド式サウナの【FOREST SAUNA】は、奥行きが広いスペースがあり、木の枕が置いてある、これがどういうことかというと、なんと、サウナ室で寝れる!
サウナ室で寝てサウナを堪能することができるなんて初めてでした、全身でサウナを受け最高のリラックス状態を味わうことができました!
そして、初体験【アイスサウナ】と呼ばれる氷点下マイナス25℃の冷却ルームがあり、開けてみるとそこには真っ白な雪国が広がっていました、マイナス25℃というと寒すぎて、耐えれないのじゃないかと思ったけどいざはいってみると、じわじわと冷やされる感じで、心地よい感覚で身体が冷えていく感じでした😁
本場のフィンランドでは水風呂が無いので本場に近い貴重な体験をすることができました。いつもは水風呂で身体を冷ますけどこういう身体のクールダウンもありかなと思いました😁
休憩では、サウナが並んでるルームの入口の右側に座るスペースがあって、そこで寝転んで休憩しました。
リラックスできるような音楽と自然を感じられるかのような鳥の鳴き声とともに『ととのいました』
全体の感想として、全部のサウナ室セルフロウリュウが出来て、サウナ室どれも違った良さとここでしか味わえないようなサウナラボならではのサウナというものが経験できてとても面白かったです(^^)/
ぜひ、変わった感覚のサウナを体験したい方はぜひ、行ってみてはどうでしょうか?
サウナ好きなら経験としてこういうサウナもあるのかと
自分も成長が出来るようなとても良いサウナでした!
ありがとうございました👍️
[ 東京都 ]
【感想】
・サウナ界のディズニーランドと言われる、かるまる池袋に行って参りました!
平日に行ったのですが、平日とは思えないほどの人がいて、サウナ室の扉の前に行列ができるほど混みあっていました。さすがすごい人気なサウナ施設なだけあるなと思いました😁
身体を洗って身を清めてから下茹で水通しして、早速サウナに行きました!
最初に入ったのが1人専用の【蒸サウナ】 樽型の薬草ミストサウナに入りました。
中にサウナ時計が無く、その代わりにタイマーが置いてあり、自分で時間をセットして入るような感じでした。
扉を開けるとすごい蒸気と薬草の香りがたちこめて中には、1人座る用の椅子が置いてあり座って扉を閉めると90度超えの温度が蒸気を伝って身体を包み込み、常にロウリュウを身体で受け続けているような感じで、暑すぎて5分も耐えれないほどのサウナでした😄まるで例えるなら人間肉マン状態です😁
息をする度に、熱された蒸気が口や鼻に入ってくるので呼吸が辛く濡れたタオルを口に巻いて入ることをオススメします😅
次に【岩サウナ】に入りました。
中はとても広く段差が5段もありとても開放感があり、オートロウリュ式のサウナでした☺️
岩サウナと言われているだけあり、約600kgもの大量のサウナストーンが敷き詰められ、そこから熱が放出されるので、そこからオートロウリュウにより発せられる蒸気の熱がすごかったです😁
天井が低いので、熱が上に逃げて行かないので熱された蒸気が身体にすぐ降りてきて身体を包み込み身体を暑くするに時間はかかりませんでした。
ここでは、アウフグースイベントもやっているので今回、残念ながら受けられませんでしたが、次回来たときには是非、受けたいなと思います😄
そして、【ケロサウナ】に入りました。
このケロサウナは木の宝石と呼ばれる『ケロ材』を使用されていて、サウナ室の匂いがとても良くケロ材の香りにはリラックス効果があり、落ち着いた雰囲気でセルフロウリュウによるアロマ水の良い香り相まってとてもリラックスできる最高の空間でした😁
なにより、最高だったのが『水風呂』でした!
水風呂のバリエーションの豊富さから
かるまる池袋ならではの水風呂の入り方があり、
【サンダートルネード】→【やすらぎ】→【昇天】の順で入ることです。
こんなにととのったのは、初めてで水風呂がいかに大事なのか改めて分からせられました😁
他にも【薪サウナ】や【アクリルアヴァント】の水風呂など、入りたかったのですが、次の予定があったので
全部を堪能することができず、心残りがありましたが
次、来るときは1日予定を空けて行きたいと思います!
最高なサウナでした!
[ 長野県 ]
自分のホームサウナである【湯~眠】です☺️
【感想】
・オーソドックスなドライサウナ式でカラカラの90℃でマイルドでとても入りやすかった。水風呂は20℃と冷たすぎではないので初心者には比較的に入りやすいのかなと思います😁
でも、1人分頑張って2人しか入れないスペースなので水風呂のスペースが狭いのが残念かなと思います。なので、混んだりすると水風呂の取り合いみたいな感じで水風呂が空くのを見計らって入らないといけないので大変😅
外気浴はイスと人工芝のくつろげて寝れるスペースがあって、寝れるスペースがあることがとても良くとても気持ち良かったです。
身体を楽にできる体制にできるのでととのいやすく日々愛用しています😁
[ 東京都 ]
【感想】
・東京台東区鶯谷(うぐいすだに)にある、都内一古いサウナ施設で、その歴史は1973年(昭和48年)から始まって
2018年7月5日より、リニューアルオープンし、とても歴史のあるサウナ施設に行って来ました😄
サウナ施設ということもあり、温泉も1つだけしかなく、そして水風呂、サウナ室、休憩スペースと非常にシンプルな作りになっていて、サウナを追求した場所だと感動しました😁
サウナ室内は、湿度が高く、リラックスな暑さとチリチリ暑さが相まって90℃とは思えないほどより暑く95℃以上はあるのじゃないかと思うほどの暑さでした。
アウフグースサービスがあり、都内の中でも探してもあまり無いのでその所も充実しているなと思いました☺️
アウフグースを受けることができ、単刀直入に感想を言うと、滅茶苦茶熱かったです😅
天井が木の板なので、蒸気がうまく循環し、より体に熱気が降り注ぎそこに、追い討ちをかけるかのように熱波が来て、顔が焼けるぐらいの熱さで、息ができず、口に濡れたタオルを巻いて守ってなんとか呼吸を確保して、耳が火傷するんじゃないかと思うほどの激熱なアウフグースでした😅
アウフグースが拍手とともに、終了し、激熱を耐え火照りまくった体を早く冷やさなければと思い、水風呂に直行し、この水風呂が12℃ととにかく冷たく一瞬に熱された身体の冷やすには最高の温度でした😁
そして、休憩では、外気浴を浴びるための部屋があり
ととのいイスの上にデカイ扇風機がついており、場所によって、強弱と別れており、いざスイッチを押すと
真上から風が来て体温をフラットにするにとても心地よい風で『ととのう』には、そんなに時間がかからなかったです😄
そして、水分補給用の給水器も完備しており、
なんて心遣いが良いところなんだと思いました☺️
どれをとってもほんとに、ムダなものが1つも無く
全てが完璧な作りになっていました!
これは、サウナ好きにはたまらない最高な施設でした!
さすが、歴史のあるサウナセンター
とても素晴らしいサウナでした😁
ありがとうございました👍️
[ 東京都 ]
【感想】
・サウナは4種類もあり、70℃のフィンランドサウナは
暑すぎず、じっくりと体を温めたい人にお勧めだと思いました。良かったのが、セルフロウリュサービスがあり、自分でセルフでロウリュができ、アロマ水がとても
良い香りで、ハッカのようなスッキリとしたスッとし香りでロウリュにより蒸気の熱で暑くなるけどサウナ室の温度が低めなのでロウリュにより良い暑さになってサウナ室が暗めなので落ち着いた雰囲気でとても良かったです。
・85℃の中高温サウナは、オートロウリュで30分ごとにロウリュが行われて、一気に暑さが広がって水蒸気の熱により、呼吸するとが口のなかに熱風が来て呼吸がしづらくなるぐらいすごい熱でした😄
座るところが奥行きが広いので、
座りやすいのも自分の楽な体勢でサウナを楽しめるのも魅力だなと思いました☺️
・100℃の高温サウナは、100℃とあってとても暑く長くいるにはきつく、暑さを求めるなら『ここだッ!』と思うようなサウナ室でした。
スパラクーアとしてリニューアルされる前からあるこのオートログ、有名な場所で歴史を感じるとても良いサウナ室でした😁
・80℃のヴィルデンシュタイン(アウフグース実施はここのサウナ室で行われる)でアウフグースは 予約制 で、人数制限ありますが何とか受けることができました!段階をあげるにつれてロウリュウの量が多くなり暑さが倍増して息ができないほどの熱気とスタッフによる熱波が襲いかかってきてそこまで、
長くサウナ室にいるわけでは無いのに尋常じゃないほどの汗が吹き出るぐらいの暑さになって、ここまで暑くなるもんなんだと、最後は拍手をして幕を閉じました。
サウナ室、1つ1つ温度が違うので自分に合ったサウナに入ることができて、ただ温度が違うだけではなく、それぞれのサウナでしか味わえないものがあって飽きること無くサウナなのにアトラクションを楽しんでいるような感覚でした😁
水風呂は、18℃と22℃の2種類の水風呂があり、22℃の水風呂はバイブラ付きで温度が高めで初心者にも優しくて、良いなと思いました☺️
スパラクーアは他にも色々と施設あり、
温泉エリアのスパゾーンはもちろん、レストラン&カフェ、インフォメーション&ショップ、リラクゼーションスペース、エステ&リラクゼーションサロン、岩盤浴エリアのヒーリングバーデがあります。
最高だと思ったのが、ヒーリングバーデのエリアで、
まるで、南国のリゾートに来たかのような開放的な休憩スペースがあり、贅沢なひとときを過ごすことが出来ます😁
東京の中にこんな場所があるのかと驚き、日々のストレスや疲れを吹き飛ばすのに最高の場所でした!
[ 東京都 ]
【感想】
・東京へ用事があり、バスタ新宿から近い温泉ということもあり、テルマー湯に行きました!
東京では、初めてのサウナで都会の温泉、サウナがどういうものかワクワクドキドキでした😁
テルマー湯は、2015年夏にオープンしたばっかで
比較的に新しいところで、内装もとても綺麗で清潔感があり、東京ではなかなか無い広々とした施設でした☺️
サウナは!スチームサウナと高温サウナがあり、
スチームサウナは、ハーブ塩サウナで、体に塩を塗ることで新陳代謝アップと美肌効果が期待できます😁
でも、もうちょい熱さが欲しいなと、暑さとしては少し物足りないかなと思いました。
高温サウナは、収容人数27人と広々としていたのですが、東京ということもあり人数が多く、サウナ待ちする人がいるくらい混んだりしていたので入りたいときに入れないのが辛かった😅
サウナ室は96℃と高温で、6分に1度ぐらいのペースで控えめなオートロウリュがあり、サウナストーンに水がかかるのが控えめだったので、体感温度は正直あまり変わらないかなっていう感覚でしたが、地味に効いている感じでした😁
水風呂は15℃と冷たく、初めて見た『唐辛子入りの水風呂』正直、唐辛子感は感じられませんでしたが、備長炭も入っておりスッキリとした水質でした。
外気浴は、ととのいイスが内風呂と外風呂に何個かあり、人が多いということもあり、ほぼ取り合いみたいな感じでした😅
他にも、岩盤浴スペースに低温サウナがあり、普通のサウナと比べると低く、湿度が高く、高温すぎないのでサウナが苦手な方でも無理無く汗をかくことができるなと思いました☺️
施設は、『温泉』『ラウンジ』『レストラン』『岩盤浴』『スポーツバー&フィットネス』などいろいろ充実しているので、1日中ゆったりとした空間で日々の疲れをリフレッシュできる場所でした。
できるだけ、空いている日を狙ってまた
行きたいです😁
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。