2019.11.20 登録
[ 埼玉県 ]
初訪問。
ウォーキングがてら西川口駅からテクテクテクテク、1時間ほど歩いて暗くなった頃に到着。
駐車場に灯るネオンが何とも年季を感じさせるが、館内は清潔さが保たれていて⭕️
カランのシャワーの出も良好で、古さを感じさせない。
ただ、浴場で思わぬところに段差があってヒヤリハットが何度か。これは古い施設の宿命か‥‥。
シャンプーがリンスインだったり、私物置き場がなかったりはちょっと残念。
サ室は感染対策で少し間隔を開けてマットが敷かれている。皆さん静かでおしゃべりも無し。年齢層高めで落ち着いた雰囲気。
温度計は97度くらいを指している。わりとカラッとしてる感じで、最上段に座っていたら5分ほどでじんわり汗をかいてきた。
サ室を出ると掛け湯をして水風呂に入って露天スペースへ。決してスムーズな動線ではないけどこの辺りは許容範囲😅
露天入口の「凍結注意」の注意書きは伊達ではなく、実際に床がとても冷たい。これは外気温によっては本当に凍結するね‥‥。露天のととのいイスに辿り着くまでの間に足裏が完全に冷え切ってしまったが、イスに座ればこっちのもので、足を床につけないようにしてしばしの外気浴。うん、気持ち良い。
そんなこんなで3セット。
騒がしい集団もいなかったので、落ち着いて自分のペースでサウナを楽しみたいときにまた来ます。
[ 東京都 ]
18:20in→19:30out
サウナ初めは北欧で。
洗い場は相変わらず寒い。凍えながら先体を済ませて、屋内の湯船に浸かる。
あったけ〜〜♨️
これはいつまでも浸かっていられる‥‥と思いつつ実際には2分ほどで上がり、身体を拭きサウナ室の扉を開けたら‥‥上・中段満席。
そっと扉を閉めて、すごすごと元来た道を戻り、湯船にまた浸かる♨️
これは波乱の予感😨
少し様子を見てふたたびサ室の扉を開けたら今度は空席があった。良かった。そして数分で空席だらけに。さっきの混雑は何だったのか‥‥タイミングの見極めが難しい。
今日はどうやらグループ客が多い模様。声を落としているからまだマシ?なのかもしれないが、サ室でのおしゃべりはかなり気になる。外気浴スペースは言わずもがなで、3人×3グループがトゴールの湯に一堂に会したときの騒々しさには閉口。
19時台になると続々と浴場にグループ客が入ってきたので3セットで切り上げ。
休憩室のリクライニングスペースは空いてたけど数分おきに聞こえる咳とマスク率の低さが気になり早々に退散。
浴室以外ではマスク着用をお願いします😷
これまでで最も短い滞在時間だったかもしれない。
まあサ室は適度なロウリュでコンディション最高だったし、ととのったからいいかな‥‥。
[ 東京都 ]
18:47in→19:45out
このサ室の本来の定員は何人くらいだろう?5人?6人?
このご時世だとディスタンス確保して3人くらいか。多くても4人。
そんな中、今日は浴場に5人ほどステイ。
サ室には常時2-3人入っていて、3人入ってるときはととのいイスに座りながら誰か出てくるのを待つ感じ。
ソロサウナーばかりで静かな時間が流れていく‥‥。
水風呂は13度くらいでいい感じに冷えている。オープン当初は18度くらいでちょっと物足りなかったのを思い出した。あちこち色々改善されていて素晴らしい。
60分コース、タイミング見計らいながら2セットゆったり回して程よくととのいました。
[ 東京都 ]
12/14in→12/15out
12月末までの回数券の期限が延長されたとのことで、急いで使い切る必要がなくなった。そこで、都内でのライブに合わせて初めてのGoTo宿泊。
15時過ぎにin。昼間の北欧は久々だけど‥‥あいにくの曇り空。そして窓開放されている洗い場は相変わらずとても寒い🥶 感染対策なので致し方なし。
軽く2セット済ませてしばしの外出。
0時前に帰着、ふたたび浴場へ。
初めての深夜の北欧。サ室は人もまばら。人の出入りが少ないからかマットが熱い!
足裏が悲鳴を上げたのでアグラをかくことに。
浴場にはヴィヒタの束があったけど、もしかしてウィスキング祭りでも開催されていたのかな??(多分違う)
疲れのせいか今ひとつととのいきらず、就寝。
翌朝、7時前に目が覚めてしまった。
近くのイビキが気になる‥‥。
耳栓を忘れてしまったのでどうにもならない。そして鈍い頭痛が続く。
朝ウナへ向かう気分にならず、ひとまず朝食。
レストランが寒い‥‥! ここも換気してるのかな。なんか羽織るものを持ってくれば良かったと思いつつ、バスタオルにくるまって寒さを凌ぐ。
朝食を終えても仕事へ向かうには時間がまだある。これで朝ウナ行かない手はない。頭痛薬を飲んで浴場へ‥‥。
陽光が差し込む朝の浴場は湯煙がすごい。
湯船に浸かって身体を温めると、頭の神経がほぐれていくような気がする。
サ室に入る人は少なく、最大でも3人ほど。一人きりになるタイミングもありつつ、じっくりと蒸される。あれ?もう全然頭痛くないな。
青空のもと、朝日を浴びての外気浴は実に爽快。
今回の宿泊で一番のととのいを得られ、いつの間にか頭痛のことなんてきれいさっぱり忘れ去っていたのでした。
[ 東京都 ]
18:30頃浴場へ行くと脱衣棚がスカスカ。
これは人少ないな。ラッキー✌️
サ室も外気浴もかなり余裕がある状態で嬉しい。
寝転がっての外気浴は相変わらず気持ち良い‥‥けれど、この季節は3分もすると身体が冷えてくる。
トゴールの湯でじっくり温めてから2セット目。
18:50過ぎ、サ室はまだまだ空席が目立つ‥‥かと思いきや、次から次へと席が埋まっていき、空席もわずかに。
ゆったりタイムもおしまいか‥‥と嘆いていたら、19時からアウフグースが始まるとの告知。
残りの席もすぐさま埋まってしまった。
音楽をかけ、男女ペアのアウフギーサーがタオル回しのパフォーマンスを見せながらのアウフグース。
鮭&鱸というコンビ?だそうで、これから毎週月曜18時19時20時21時にアウフグースをやるのだとか。
鮭山さん(女性)の風は柔らかく、鈴木さん(男性)の風は強い。徐々に温度が上がっていく。10分間とのことだが思ったより長く感じる‥‥。
この後一気に温度を上げます!というところで既にだいぶ仕上がっていたので退出。
3セット目、サ室は引き続き人が多くて一時的に立ちサウナも発生。
ふと違和感を覚える。
何かと思ったら、テレビがついていない。
アウフグースのときにテレビ消してそのままなんだろうな😅
音楽もかからず、テレビもついていない、静かな北欧のサ室。アウフグースの思わぬ副産物。個人的にはこれが今日一番の収穫でした✌
[ 東京都 ]
12/4 in→12/5 out
19時台、混んではいるけど騒がしい会話もなく落ち着いて3セット。
水風呂は広く、ととのいイスもたくさんあるので、人多くてもととのい難民にならないのがイイ👍
20時過ぎたら騒がしい若者たちが現れたのでカプセルに退避。
鬼滅の刃最終巻を読んだ。
今この時代に必要とされる作品だった😭
23:30、浴場も静かになった頃だろうと目論んで、全集中で鬼滅の余韻サウナに勤しもうと思ったのだが‥‥。
ボナサウナに響く甲高い話し声。そんな騒いでる若者たちいたっけか?と思ったら‥‥
閉店後の韓国アカスリスペースからの女性スタッフの話し声だったようで‥‥。ちょっとボリュームでかすぎですね。韓国語が話せたらうるさいよと声掛けるところだった😅
0:30頃まで浴場にいたけど延々と話し声は止むことなく。失意の3セットとなった🥺
翌朝は9時過ぎまでたっぷり寝てから浴場へ。
そこそこ人は多いけど静か。ボナ、テルマーレ改、ボナで3セット。
テルマーレ改はロウリュしなくても良い熱さになってました。誰かがセルフロウリュした後だったのかな?
良い朝ウナでした。
[ 東京都 ]
①20時〜ケロ・岩・ケロ
②23時〜岩・薪・ケロ・薪
諸般の事情でサウナを控えていて実に3週間ぶりのサウナ‥‥。
20時台、人は多いけど岩もケロもサウナ待ちせずに入れる状態でそこそこ快適。
ケロで身体を暖め、お湯シャワー浴びてからいつも通りサントルに入ったら‥‥冷たっ。10秒も持たずにやすらぎへ移動。
3週間のブランクでいきなりシングルはきつかった‥‥🥶
23時前、空いた頃を見計らってふたたび浴場へ。まず岩サウナのオートロウリュを浴びて身体に熱を入れる。
20時台には行列が出来ていた薪サウナもこの時間はあまり待たずに入れる。じっくりと堪能。スタッフによる薪追加・ロウリュが結構熱い‥‥前よりも強力になっているような?
気温も下がって外気浴はさすがに寒い。
というか、コロナ対策で各所の窓が開いているので浴場内どこにいても結構肌寒い。身体が冷えたらお湯に浸かるかサウナに入って温まるしかないですね‥‥♨️
カプセル内も結構寒かったけど通気口を閉じ、毛布と靴下を確保して温かく眠ることが出来ました。
明けて今日からは1周年記念感謝祭だそうで。おめでとうございます🎉
[ 東京都 ]
11/8 17時in→11/9 9時out
GoToドーミーイン2回目。
先日泊まった八丁堀と比べると‥‥いや比べなくてもだいぶ小ぶりな浴場。
サ室は上下合わせて定員6人くらいかな。
温度計は102度を示していて、上段は実際に結構熱くて肩がヒリヒリ、すぐに発汗。下段でゆったり汗をかくのも良いかも。
水風呂は密なディスタンシングなら2人入れないこともないけど実質定員1名。水温計は18度を示していたが、体感的にはもうちょっと低くて1分浸かれば十分だった。
外気浴スペースもコンパクトでととのいイスは1脚のみ。目隠し板の上からスカイツリーも見えるので景色は悪くない。手前のビルのイルミネーションをぼんやり眺めるのも良い。
なにぶん狭いので湯船に浸かってる人がいるとちょっと気まずいけど‥‥。
夕、夜、朝と入ってサ室はmaxでも3人。
ととのいイスも座りたいときに座れたので良かった。
今回だけの偶然かもしれないけど、サウナ入ってもととのいイス座らない人が多かったのはやっぱり居心地が微妙だからだろうか‥‥😅
[ 東京都 ]
10/29 14時in→10/30 8:30out
有休取ってGoToかるまる‥‥。
まず入館してすぐ浴場へ。
人は結構入ってるけど平日午後なのでそこまで混雑はしていない。
ケロ、蒸し、岩それぞれ堪能。
薪サウナ入口を封鎖している鎖を外して中に入ろうとしている人たちを発見。いやいや鎖外しちゃダメでしょ。
まだやってませんよ‥‥(平日は19時から)と声かけ。
その後は休憩スペースでゴロゴロ。
毎日こんなふうに過ごしたいなあ‥‥無理だけど‥‥。
薪サウナは外せないので21:30過ぎにふたたび浴場へ。
そろそろ空いてきたかなと思ったけど、思ったより混んでいる。でも岩サウナは空席あったので22時岩サウナの6連発自動ロウリュを浴びる。アチチチチチチ。サントル→やすらぎでととのいまで一直線。
外気浴スペースに行ってみると薪サウナ待ちは3人くらい。休憩がてら待っている間に身体が冷えていく。昼間は暖かったけど夜は寒い。あまり長くは待てないと思ったけど10分くらいで順番に。
中に入ると薪サウナの穏やかな熱さがお出迎え。足元の鏡に映る薪の炎を無心で見つめる。心が静まっていく‥‥。
薪追加とロウリュサービスを経て、気づいたら全身しっとり汗をかいていた。
合間の休憩で岩風呂に浸かっていたら、ガラス張りの天井からきれいな月が見えた。ちょうど十三夜だったそうで、何となく得した気分。
翌朝はケロで手早く2セット堪能してから気分良く出勤。
朝食の豚汁定食も美味でした🙏
[ 東京都 ]
GoTo使って近場のドーミーインを堪能することに。
まずドーミーイン仕様の使いやすいカランが嬉しい。シャワーの水量も必要十分。これこれ、これがドーミーインですね。
内湯の温泉もさることながら、半露天の超軟水風呂が異様に身体になじんで気持ち良い‥‥。
サウナはヒーターが後ろと座面に隠れてるんですか。なるほど。
温度計は95度をさしているけど、マイルドな熱さなので、湯通しして入ると個人的にはちょうど良かった。
水風呂は15度台の温泉水。
こちらも身体なじみが良くてたまらない。
顔に掛け水したら少し口に入ってしまい、明らかにしょっぱかったので温泉であることを改めて実感♨️
露天と内湯に計8脚のととのいイスは圧巻。
ドーミーインでこんなにたくさんととのいイスがあるのを見たの初めて‥‥。
湯上がりには夜はアイスキャンディ、朝は乳飲料の無料サービスという至れり尽くせり。
日曜夕方、夜、月曜朝で計8セット。
夜鳴きそばと朝食バイキングも楽しんで、コロナ禍で失われた半年間のドーミーイン成分を補充してチェックアウト。
天気も良かったので八丁堀駅を通り過ぎ、東京駅まで歩いて向かうことに。1kmちょっとなので腹ごなしにちょうどいい。
いつになく心身ともに軽やかに感じられる月曜朝の出勤でした‥‥
[ 埼玉県 ]
1ヶ月ぶりくらいのSKC。
16時ごろ入館すると、靴箱がほぼ埋まっていた。かろうじて一つ空いているのを見つけてなんとかキーを確保。
選ぶ余地もなかったので仕方ないけど、今回のロッカーは2Fにある上下に分かれていないタイプ。これが曲者で、狭すぎて荷物が入らない😂
あわててフロントに行き、大きな荷物用ロッカー(無料)の鍵を借りる羽目に。
SKCで唯一改善して欲しいのがロッカーの幅なんですよね‥‥。
気を取り直して浴場に入ると、やはり盛況。サ室では満席で立ち待機する局面もあったが、17時台になるとだいぶ落ち着いてきた。
今日のサ室のセッティングはわりとマイルドに感じる。これなら上段にも座れる。個人的にはこれくらいがちょうどいいな‥‥。
今日はわりと暖かく、外気浴が快適。バイブラ付き15度台の水風呂とのバランスも良い。
4セット回して、合間には草津湯、炭酸泉、薬湯もたっぷり満喫。極楽極楽♨️
これでリクライナーでのんびり休めれば良かったけど、満席なので大人しく帰路に着く。
次こそはリクライナーにありつきたい😢
[ 東京都 ]
10/16 18:30in→10/17 11:40out
GoToを使って初めてのニューウイングへ。
錦糸町は全く縁がなく、駅を降りるのも街を歩くのも初めてのような気が‥‥。地図アプリのおかげで無事に到着してチェックイン。
おお、これこれ。ベースボールシャツを模した館内着に袖を通して悦に入る。脱ぎ着しやすく肌触り良いし、スマホを入れられるポケットもあって最高ですね。
ボナサウナの室温計は90度〜92度。
でも室温計の設置位置が高いので2段目の温度はもうちょっと低いのだろうな。
普段は1セット6分を目安に行動してるけど、このサ室でまろやかに蒸されていると汗をドロドロ流しつつもあっという間に10分以上過ぎますね。
セルフロウリュが出来るテルマーレは温度低め。定期的にロウリュをして室温を保つ必要がありそう。ロウリュすると熱気が天井にたまるのでウチワで空気を下に流すと良いんですね、なるほど。
BGMはサ道のOP・EDに加えて、スチャダラのサマージャム'95、サカナクションの忘れられないのなどなかなか好みな感じ。
中でも「90度の熱に触れて〜」という歌詞の曲が非常に印象深くて後で調べたらDISH//の『SAUNA SONG』ですか。新しい音楽との出会いをありがとうございます。
広大な水風呂プールと大量のととのいイスで、盛況な金曜夜でもととのい難民になることはなかった。
金曜夜、深夜、土曜朝にそれぞれ 4セットずつ堪能して大満足して退館。
またサウナを楽しむためだけに錦糸町に来ますね。
[ 東京都 ]
実に2月以来久々の生ライブを東京ガーデンシアターで見るにあたって、GoToで併設ホテルに10/14〜15宿泊。もちろん泉天空の湯温浴付きのプランを予約。
有明ガーデンでライブとサウナを楽しみ尽くすぞ!
という気概を持って入館。
それにしてもコンサートホールと温浴施設が併設とは最強の組み合わせですな。
①10/14 15:30in→18:30out
3セット+塩サウナ1セット+岩盤浴
初めての施設なのでサ活投稿を予習してみたところ、昼間から若者集団が騒いでいたりすることもあるらしい。
それは嫌だなと思って戦々恐々としていたが、ソロサウナーばかりの静かな空間だった。
MAX15人は座れるであろうサ室の定員は十分なディスタンスを確保して5人。
都内の各サウナでディスタンス確保がなし崩しに取り止められている昨今、なかなか厳しい処置だけど、安心はできますね。
サ室上段80度、下段70度。
それ程高くないけどじんわり汗をかける良いセッティングです。
水風呂は15ー16度の間で安定。広々としていて水風呂難民になることはなさそう。
②23:10in→0:10out 3セット
8ヶ月ぶりの生ライブ(但し着席)で汗と涙をボロボロ流してしまった。さらに水分を流すべくいざ夜サウナへ。
この時間なら人も少なくなってるかなと思ったけど‥‥若者2人組が複数いて、結構な大声の終わらない会話がそこかしこで繰り広げられていた。耳栓が欲しくなるね‥‥。
そんな喧騒をなるべく避けつつ、ライブの余韻をじんわり噛みしめととのった。
③6:40in→7:50out 2セット
夜の喧騒とは打って変わって浴場は静けさを取り戻していた。
サ室独り占め状態のとき、サウナストーブに照明が当たり、オートロウリュが始まった。
そういえば昨日は一度も見なかったなと思いつつ、じんわりと熱くなった空気を堪能。
朝ウナは軽く2セット回して切り上げ、ホテルの朝食バイキングも味わい尽くしてチェックアウト。
ゆりかもめに乗って気分新たに会社へ向かった‥‥‥のだが、夕方ものすごく眠くなって参ってしまった。今日も休めば良かったな😪
■
いよいよ10月23日から温泉営業が始まり、一部料金が値上げになるとのこと。
そして10/19からの工事期間は露天風呂が使用停止になるそうです。
[ 東京都 ]
サウナ:8分 × 4
水風呂:1分 × 4
休憩:8分 × 4
合計:4セット
18:20in→21:10out
サ室からはとうとうソーシャルディスタンスシートが撤去されて定員MAXに。
ディスタンスシートが無くなったからなのか、グループ客が密接してサ室内での会話が激増。
密室で飛沫だけは撒き散らさんといてくださいよ‥‥💦
サ室はタイミングによって数人しかいなかったり、ほぼ満席になったり。グループ客の移動のタイミングで状況がガラッと変わっていた感じ。
外気浴は雨がパラパラ。
デッキチェアに寝転ぶと顔に雨粒が当たってさすがに気になる。
最初はタオルを顔にかけていたけどそれだと股間が心許ないので、サウナハットを顔にかぶせて股間にタオルというスタイルに行き着いた。
雨のせいか外気浴がだいぶ涼しく、秋を感じた。
明日は気温がグッと下がって冷え込むようで。
皆さんご自愛ください‥‥。