2022.10.08 登録
[ 愛知県 ]
東京に住んでいる自分でも知っているウェルビーに行ってきました。
サウナーブックには今池店が提載されていたこともあり、今池店を訪問。
サウナ室もストーンサウナの高さが低く、しっかりサウナ室中が熱かったです。
そして、メインのアウフグース。
アウフグースも一連の流れのスマートさは、もう様式美ですね。
1時間に1回のアウフグースがあるので、2回アウフグースを体験できました。
そして、2回目のアウフグースは、途中から研修中の熱波師の方に交代される流れができてきたので、こういうふうに先輩からのバトンが受け継がれていくんだということを感じることができました。
開放感のある外気浴と冷却室の2種類のととのいスペース。
ウェルビーの冷却室も個性的でした。
ライトの色が赤やピンクや青や次々に変化していく感じは、名古屋っぽい派手な感じでした。
歴史のある安定のサウナ体験でした。
★4.1(5点満点中)
[ 東京都 ]
カフェとサウナが併設しているサウナ。
カフェで作業を行い、その後にサウナに入れます。
サウナの人数制限があるので、カフェで作業をしつつ、サウナに入る時間指定して行けるような手続きだと良かったなと思いました。
温浴スペースと洗い場は広さからしても充実しています。
階段を上がるとサウナのスペース。
サウナスペースに水風呂、整いスペースがあり、温度の調整がちょうど良かったです。
ロウリュはその都度、灯りが消える演出はスタイリッシュでした。
洗練された空間でサウナ体験をすることができます。
★3.6(5点満点中)
[ 埼玉県 ]
すごく楽しいサ活でした。
都心から離れているので、すごく施設は相当広いです。
温浴スペースのイメージは、ハリウッド映画にあるの間違った日本の風景の雰囲気。
ネオンギンギラな感じは、その世界におりたった感覚でした。
ドライサウナの7段のマンモスサウナ具合は、半端ない。
オートロウリュが発動した時の、熱風がダイレクトに食らう衝撃はハンパない。
そして、水風呂もどんなニーズにも対応可能。
冷凍ルームのシングル水風呂や、2mのダイブできる深さの水風呂。
大人も童心に戻っておりました。
サウナでの黙浴文化が流行っている中、その逆を行くこちらのダイブできる水風呂。
黙浴文化には、若干の行き苦しさもありましたが、そこからの解放感も素晴らしかったです。
★4.5(5点満点中)
[ 東京都 ]
意識の高い系なサウナ施設でした。
時間によって料金が異なるのですが、1秒でも超えると料金が変わる徹底ぶり。
プライベートサウナには行かないので分からないですが、プライベートサウナは
こういうサウナなんだろうなと思わせてくれるサウナになります。
唯一無二な個性が放つサウナ施設でした。
サウナの3種類、全てストーンサウナなのに設計で違いを出してくれるのはサウナ好きのツボを抑えていて面白い。
水風呂もととのいスペースも1種類じゃないのが、どれにしようか試したくなるのが面白かったです。
★4.0(5点満点中)
[ 群馬県 ]
八王子の毎日サウナが好きなので、だったら本店ということで、サウナ旅をしてきました。
電車とバスで乗り継いで行きましたが、荒巻新道というバス停で下車していくことになります。
やっぱり毎日サウナの薪サウナの設備は好きですね。
ロウリュのアロマも間違いないですね。
そして、アウフグースの盛り上げ方とアウフグースの際にサウナ室にライトが付くという工夫も
好きでした。
東京よりも空が広く感じるはずなので、外気浴があればなお良しでした。
★4,3(5点満点中)
[ 東京都 ]
6月末にオープンしたてのサウナになります。
施設自体は広くないが、上の空間を活用することでバラエティに富んだサウナになっています。
全体的に暗いの瞑想の気分になりやすい。
仕事終わりに行ってリラックスするには最適なサウナです。
温浴スペースは、室内・露天風呂全て寝そべるお風呂になります。
枕付きなので、ぜひ寝てくださいと言ってくれているようなものです。
サウナも暗い中の隙間から光が入る設計。
セルフロウリュが2つ。1時間に1回のアウフグースサービス。
水風呂も温度別に2種類、1つはシングルになります。
ととのいスペースも空調が冷たい内気浴と外気浴。
ととのいスペースの椅子の寝転ぶタイプなど、それぞれの趣向にフィットするタイプですね。
コンセプトは泊まれるサウナなので、泊まる目的でまた行ってみたいです。
水風呂は、深くて広い水風呂がもう少し温度が低い方が良かったかな。
★3.7(5点満点中)
[ 東京都 ]
今年注目No.1クラスのサウナへサ活
評判通りの素晴らしさでした。
広くて開放感のある外気浴を体験したいのであれば、都内から離れるというのが僕の考えでしたが、都内でこんなに開放感が味わえるサウナがあるとは、、、
露天風呂、外気浴は高台から東京の夜景を一望できます。
高いところがあまり得意じゃない人は、少し覗き込むのが怖いかなと思うほどの自然がそばにある感覚になる露天風呂は格別。
外気浴は、夜景の方とバリ風の異国情緒あふれる音色で自分の世界に没入できる外気浴の2種類あります。
サウナももちろん、サウナ好きを唸らせるしっかりとした熱さで、10分おきのオートロウリュ。
外気浴で非日常に誘われるので、最高のととのい体験をすることができます。
★ 5.0 (5点満点中)
[ 茨城県 ]
先日サ活で行った喜楽里別邸が良かったので、別の店舗にも来訪。
サウナとしては、左右に2つあるオートロウリュがあり、手前から順にオートロウリュが発動し、サウナ室を温めてくれるのがありがたい。
露天風呂が広く、天井のない外気浴スペースは非常に開放感があります。
ととのいスペースの椅子の数と水風呂の広さはサウナーとしては、玉に瑕でした。
★3.5(5点満点中)
[ 神奈川県 ]
旅先近くで行ってみたかったサウナ施設に行ってみました。
小田原と箱根の間の位置にはなりますが、サウナを通してこの地域を盛り上げていく、気概も感じられました。
観光地にあるサウナはこういう意図もあるんだなというのが学びになりました。
なので、サービスのホスピタリティを感じられるサウナになります。
薪サウナで行うアウフグースは魅力的。
アウフグースサービスも王道のフレーバーのアロマをありつつ、レモンやペパーミントという
その土地ならではのアウフグースサービスも行われています。
水風呂もととのいスペースも屋外で、自然の中で自分の体が解放されていく感覚になります。
僕が行った日は、晴れの日でしたが雨の日はどうしているのかは気になりました。
★4.2(5点満点中)
[ 東京都 ]
リニューアルオープンサウナということで来訪。
入谷駅下りて直ぐの好立地の施設になります。
下茹での温浴が通常のと別に期間限定のものがあり、それは蜂蜜成分のお湯でした。
こういう初めての体験は面白いですね。
コンフォートサウナとストーンサウナとダブルのサウナというリニューアルサウナで
サウナの機械もフルチェンジしてくれているのは、サウナーとしてはうれしい。
オートロウリュが発動するが、そのペースが早いので、必ずオートロウリュは体験できると思います。
テレビが有り、テレビの画面が大きいので、ついつい食い入るようにテレビを観ると、オートロウリュ発動した時に驚きます。
外気浴も広くとってくれていたのは、嬉しかったです。
★3.5(5点満点中)
[ 東京都 ]
赤坂ってけして広いという街ではないのですが、サウナが群雄割拠に出ていますね。
その中で先月オープンしたばかりのサウナになります。
スゴイサウナって名前は、大きく出たなというとサウナでした。
でも確かになるほどすごいサウナでした。
なるべく事前情報を入れないので行くタイプの人間なので、最初はスゴイ”緊張した”サウナでしたが、こちらのサウナのルールが分かるとスゴイ”楽しめた"サウナでした。
サウナではよく黙浴文化がありますが、ここまでサウナ室が徹底されると複数名で行っても
自然と黙浴しますよねというサウナ室内の空間で人を黙らせる仕組みになります。
サウナや水風呂1つ1つにこだわりがあって作られているのですが、そういう拘りを理解できない人でも肌では感じることはできると思います。
そして、スタッフさんのサポートの行き届き具合もさすがだなと思います。
ぜひ、肌で体験してみてください。
ちょっと王様気分が味わえます。
こちらは内気浴ですが、外気浴派の僕を黙らせるくらいの自分の世界に没入できる空間演出がされていました。
周りの人が気にならないような演出ができているってことですね。
★4.8(5点満点中)
[ 東京都 ]
サウナに詳しい方からのオススメとして教えてもらったサウナ。
サウナに詳しいつもりでしたが、こちらのサウナは盲点でした。
結論から言いますと、外観からしてみたら普通の銭湯だと思って侮るな。
脱衣場以降は写真は撮れないので、ぜひこの目で刮目してほしいです。
洗い場、温浴スペースはいわゆる昔ながらの銭湯
サウナに向かう扉を開くと別世界が広がります。
まるでマルチバースの世界に迷いこんだ感じ。
これをサウナで体験できるとは、、、
薄暗い中での間接照明がおしゃれな空間を演出してくれています。
サウナ室も背もたれに寄りかかれる場所もあったり、ととのいスペースが畳に寝ながらととのえるスペースがあったりと空間のみならず個々にも拘りが強いサウナでした。
衝撃度でいうとベスト級のサウナになります。
★4.2(5点満点中)
[ 東京都 ]
入り口の鳩のマークがとっても可愛いサウナに行ってきました。
こちらも2020年リニューアルオープンなので、比較的新しいサウナになります。
サウナの機械自体は、以前の物を使っているので古いですが、内装の色合いであったり、サウナで落ち着いていないと気付かないくらいのリスの小さな置物や石で顔をかたどった置物があったりと細やかな気配りが感じられました。
あとは外気浴が小さな日本庭園風になっているのも、ととのうという自分の世界に入るにはいい雰囲気でした。
4年は経っていることになりますが、全然去年リニューアルオープンしたと言っても遜色無い程、キレイでしたので、普段から丁寧に掃除されているのかなと凄く思いました。
細かやかな工夫と丁寧な仕事をしていて、地元に居たら通いたくなる愛や温かさを感じられる施設でした。
★3.6(5点満点中)
[ 神奈川県 ]
今年の3月にオープンしたサウナということで来訪。
こどもの日にこどもの国のサウナに行ってきました。
温浴スペースの天井の高さと内浴と露天風呂の壁が無い設計が素晴らしい。
元々広い施設ですが、さらに広く感じます。
サウナの温度は、表示されている温度よりも体感としては熱かったので、僕の好みの温度でした。
2機からなるオートロウリュ、蒸気を作り、ダストのようなもので蒸気を対流させることで一気にサウナ室を熱くしてくれます。
水風呂も良し、外気浴も天井のない解放感のある外気浴で良し。
僕は、岩盤浴に入ることは無いですが、岩盤浴の方もオリジナリティがあるようです。
ファミリー向けの施設でありますが、サウナーの心も鷲掴みにしてくれる施設でした。
★4.5(5点満点中)
[ 神奈川県 ]
新横浜からバスで行くことができるバリ島をコンセプトにした施設になります。
家族で1日楽しめるような施設でした。
黒湯にこだわりのある施設になります。
サウナ自体は温度が高くないので、長い時間入ることでじんわり汗を流すことができます。
外気浴は、施設が広くて周りに高い建物が少ないことから空の広さを感じることができる開放感があり
すぐにととのうことができました。
★3.4(5点満点中)
[ 東京都 ]
友達の推しサウナとし言うことで来訪
ノスタルジックな銭湯のサウナで、サウナーが門外漢になるサウナでした。
サウナのBGMが演歌や昭和歌謡のサウナなのですが、驚いたのは、若者が沢山来ていることでした。
故郷がある人は、故郷を思い出すのでしょうか?
サウナの流儀を自分と向き合うと捉える人がいれば、こちらのサウナは大きく裏切ってきます。
外気浴、内気浴の概念も無いし、BGMは絶妙に知らない曲が多いので、次は知っている曲が来るのだろうかと気になりだして、自分と向き合うことは僕は無理でした。
ただ貴重なサウナ体験は出来たので、自分の中では納得することにしました。
★2.8(5点満点中)
[ 東京都 ]
最近話題の豊洲の千客万来にある万葉倶楽部。
実は横浜の万葉倶楽部も縁遠く、初の万葉倶楽部のデビューになりました。
自分へのご褒美に泊まるようなコンセプトの施設ですね
気軽にサ活をするにはラグジュアリーな施設です。
サウナもサウナ好きのニーズを捉えたオートロウリュ。
塩サウナに和風のBGMが微かに流れる工夫も好きでした。
やっぱり推しは外気浴。
昨日も雨でメチャクチャ寒かったのですが、豊洲のビル群の夜景やレインボーブリッジが一望できるところでととのうのは格別でした。
食事や宿泊は考えなかったが、長居をするのがいいと思います。
★3.8(5点満点中)
[ 東京都 ]
森乃彩というサウナが好きということを話したら、友達から紹介されたサウナになります。
外気浴だったりサウナ室の感じは森乃彩に似ていました。
ただ熱いサウナ好き、深い水風呂好きからすると少し物足りなさはありました。
調べた感じだと岩盤浴推しの施設って感じですね。
お風呂の種類が多いのと外気浴が広いのは嬉しい。
ちょっといい旅館に行った気分になります。
そして立地の良さから、空が広く感じるのはいいですね。
★3.6(5点満点中)
[ 東京都 ]
こちらのサイトでは人気であるので前から知ってはいたが、中々行けずにいなかった施設になります。
『サウナの温度と水風呂の温度の差が100℃』インパクトのあるキャッチコピーですね。
THE男のサウナって感じの施設でした。
その中でも面白みのあるサービスもありました。
水風呂は座る場所によっては、頭上から顔にミストが当たるようになっておりました。
ととのいスペースも場所によって頭上から扇風機が当たる席がありました。
サウナ室はしっかり熱いのですが、脊髄反射でサウナ室から飛び出したくなるようなサウナではないので、"熱いけどあと5分いける"のように無理してしまうと危険なので、そこにはご注意を。
ミストサウナは、思ったよりも熱く、自分の好きなミストサウナでした。
★3.5点(5点満点中)
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。