絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

まほら

2019.11.28

12回目の訪問

チェックイン

続きを読む

まほら

2019.11.25

11回目の訪問

いい風呂の日に行けそうにないし、ボジョレーヌーボー風呂に入りたかったので行ってみた。
いつものように洗体と温浴をボジョレーヌーボー風呂へ。
残念ながら滞在中はロゼワインぐらいの色で、香りもせず😭
軽くショックを受けてサウナ室へ行くと仄かに木の香り。
ヒノキロウリュウってフロントにポスターがあったので、香りが残っていると思ったらカマボコ板の大きいのがいくつもボックスに入ってサウナストーブ近くと最上段に置かれていた。
ヒノキの香りを嗅ぐために最上段へ。
今日は汗が出るのも早かったし、流れも激しかった。
シャワーを頭から浴びて水風呂。
頭の芯がキーンってなるので、温度を見たが普段と大差なく16.2℃。
露天のイスで休憩したが、何も考えられないぐらいヘロヘロになった✨
その後、ヒノキロウリュウを浴びたが今日のおねえさんは上の方も扇いでくれたので最上段ヤバかった。
ボジョレー風呂の残念さをヒノキが完全に挽回してくれた。
ヒノキは28日までやってるらしいので、また行こうかなー。

続きを読む

  • サウナ温度 60℃,88℃
  • 水風呂温度 16.2℃
34

まほら

2019.11.24

31回目の訪問

朝ウナ。
オープン直後に到着したらすでに浴室に3人。
塩素系の漂白剤の香りがうっすら漂い、いつもと違う雰囲気。
洗体温浴し、サウナへ。
まだ1人しか入ってなくて、サウナ室の空気感も夜とは全く違いカラっとしてるし、何より座面が濡れてない!
最初は上段で8分程度、2-3回目は下段でゆっくり10分。
水風呂も透明感があり、冷たさや肌当たりが夜とは違う気がする。
ええなぁ、朝風呂朝サウナ。
さぁ、体も気分もサッパリしたので明日海りお様のライブビューイング行ってきます✨

続きを読む

  • サウナ温度 88℃
  • 水風呂温度 18℃
29

まほら

2019.11.20

30回目の訪問

水曜サ活

今夜もほとんどの時間、サウナ室貸し切り。
途中で先日も同室になったサウナハットの人が入ってきた。
やはり私もサウナハット被るべきか?

続きを読む

  • サウナ温度 86℃
  • 水風呂温度 18℃
23

まほら

2019.11.15

29回目の訪問

1ヶ月以上行ってなかったなぁ。
人気プログラムの最中に行ったから最初はサウナ貸し切り。
2セットめも1人でボーっとしていて、人の入ってくる気配にドアの方に目をやるとサウナハットを被った人が入ってきた❗
うぉー、コナミでマイサウナハット❗
2セット同室したけど他の人の様子を見てもサウナハットに無反応だった。
私もタオルを巻くのやめてサウナハット被ろうかな、ニュージャパン閉店の時にもらったやつやけど。

続きを読む
23

まほら

2019.11.14

10回目の訪問

ひと月以上行ってなかった延羽の湯。
なんか懐かしい。
まずは、いつものように洗体と温浴し、サウナへ。
室内のほのかなレモン香りを嗅ぎつつ中段で10分ほど過ごす。
内湯に戻りシャワーを浴びて水風呂へ。
体と気持ちが引き締まる❗
続いて体の水滴を脱ぐって、前回行ったときより設置されていた露天炭酸泉隣のイスで休憩。
外気温が低くなってきたので、サウナ後の外気浴が「くうーーーー」と声が出そうになるほど気持ちいい✨
サウナにいた時間と同じぐらい外気浴して過ごし、少し足が冷えたので足湯へ。
日替わり湯のラベンダーの入浴剤の香りを嗅ぎながら足と背中を温める。
次は塩サウナで体にも塩を振りかけて汗が出るのを待ち、十分汗をかいたところで水シャワー。
シャワーの時に溶けきっていない塩が体を流れる感覚が、なんか好き😅
その後もサウナ、水風呂、外気浴に足湯を時々入れての繰り返し7セット。
これから空気が澄んで外気浴が気持ちよくなるにつれ、足元が冷えてしまうのがツラい😢
足湯付きのサウナ、露天外気浴で足湯できることほしいな。
あ、ロウリュウはいつもより熱く感じなかったが、下段や隣からの熱波がとても心地よかった♥️

続きを読む

  • サウナ温度 85℃
  • 水風呂温度 16.5℃
18

まほら

2019.11.10

3回目の訪問

朝ウナ。
宿泊は9時までとのことで、8時から大浴場へ。
昨晩と同じぐらい人がいたけどサウナは今朝も貸切状態。
しっかりアツアツになり、水風呂で冷やして、ぬるめのかめ湯に浸かって休憩。
2セットめは露天風呂で青空を眺めつつ休憩。
あまりにも温泉でのんびりし過ぎて2セットしかできなかったけど満足できた。
スパの入り口には、宿泊者優先のためジム利用者の9時以前の入浴は遠慮するようにとの立て看板があるとダンナが言ってたのを確認して、スゴいなと思った。

続きを読む

  • サウナ温度 80℃
  • 水風呂温度 18℃
32

まほら

2019.11.09

2回目の訪問

コンサートから戻りサウナ。
夕方と違い、浴室に人は多かったもののサウナには誰もおらず3セットとも貸し切り状態。
外気浴を兼ねて半身浴で浸かった露天風呂では、日中と違った夜風が冷たくて気持ちよく、また星も見えて大阪市内にいることを忘れてしまう。(大阪市内に住んでいたときは、周囲が明るくて星空をじっくり見た記憶がない。)
露天風呂も他の人と一緒になることなく、のんびり浸かれてサウナだけでなく快適に過ごせてよかったー。

続きを読む

  • サウナ温度 82℃
  • 水風呂温度 18℃
5

まほら

2019.11.09

1回目の訪問

土日と大阪市内でイベントあるために帰宅するのが面倒というダンナが予約したシティプラザ大阪で宿泊。
3年ほど前にランチ付の日帰り利用したけどサウナの記憶が全くないのは何故?
露天の目隠しやサウナストーブが新しい気がしたので、リニューアルしてるのかな?
チェックインして、コンサートにでかける前に3セット。
サウナ→水風呂→外気浴の露天は少し移動距離が気になったけど80℃と水風呂体感18℃ぐらいに露天の風が心地よい。
ジム会員の人たちがサウナの下段にずらりと並んで座っている姿は壮観だった。

続きを読む

  • サウナ温度 80℃
  • 水風呂温度 18℃
4

まほら

2019.11.03

1回目の訪問

江戸風呂

[ 広島県 ]

みなさんがサ活で書かれている様に3種類の洞窟蒸し風呂を挟んで露天。
男女混浴で、シャツと短パンに着替えての入浴。
最初は海藻の蒸し風呂からの露天風呂(母親の胎内風呂と言う高濃度海水風呂)に入るときは、掛け湯などもなく服を着て入るのに抵抗がかなりあった。
洞窟の中もムシロが敷かれているので足裏に藁?みたいなん着いてるし通路の汚れとかもあるし、虫さんも一緒に入浴😖
続いて2つめは、よもぎで蒸されて世界一の露天風呂へ。
これは露天風呂の敷地から外へ出て、目の前の海に入るもので、砂浜には家族連れなんかがいるのに大人が服を着て海に入っているのを見せるのは子供の教育上どうなのかと思いつつ無邪気に泳ぐ😅
この日は曇り空で、インバウンドっぽい人はダウン着てるのに。
つい沖に向かって泳いだけど数mで、足がつかないほどになっていたので注意が必要‼️
あと露天風呂から砂浜への出入り口付近は岩があるため国民宿舎の正面玄関前ぐらいまで行く方が安全。
わりと国民宿舎に近づいたと海の中を走ると岩を踏んでしまい、足の親指切ってしまった😭
最後の洞窟は、枇杷の葉で月変わりのお湯(陳皮)に浸かる。
が、その後に懲りずに海へ。
最後は大浴場で入浴し、おしまい。
水分補給も色々と用意されているし、自分のペースで入れるのがよかった。
帰りにはフロントの方が火打ち石を打って見送ってくださいました。

続きを読む
10

まほら

2019.11.03

2回目の訪問

男女入れ替えのお風呂、翌朝はスウェーデンサウナでないスチームサウナ側。
あまり期待していなかったけど一応入ろうと洗体温体後にサウナ室へ。
2段の下の段に座ったとたんにスイッチが入ったように足元からスゴい勢いでスチームが出始めた。
その熱さに慌てて上の段に移動。
スチームが出続けている間は床面が見えないほど。
汗かただの水滴かわからないけど玉のような水滴に覆われたのでシャワーを浴びて水風呂に。
水風呂の周囲に洗面器がなく、水シャワーを浴びた後に入ったので足を浸けても冷たさを感じず。
体を沈めるとメチャクチャぬるい!
湯船の縁にある温度表示は28℃を示していた。
うーん、プールより温かい。
かなりショックだったので、再度水シャワーを浴びて海水風呂で〆。
こちら側は『泡風呂』と書かれていたのも故障していて残念だったが、洞窟風の造りになっていて前夜と異なる雰囲気があった。

続きを読む
5

まほら

2019.11.02

1回目の訪問

朝夕男女入れ替えの浴室。
予備知識なかったので、お風呂に行くとサウナが。
洗体後によもぎや海水風呂を楽しんだ後にサウナへ。
入り口には『スウェーデンサウナ』と書かれた表札があり、どんなんやろ?と期待満々でイン。
うーん、普通のサウナ…
電気の対流型で普段入ってるサウナと違いが見つけられない。
まぁ、気持ちいいから『スウェーデン』は気にせず3セット。
休憩する場所がないので、水風呂のあとは露天風呂で半身浴をする。
水風呂も20℃ぐらいかな、個人的にはもう少し低めが好きだけどサウナとセットで考えると気持ちいいと十分に感じる設定。
サウナもいいけど海水を汲み上げて、さらに濾過して焚きあげているお湯は、ベタベタせずポカポカ温まるお湯で、よかったです。

続きを読む

  • サウナ温度 84℃
  • 水風呂温度 20℃
4

まほら

2019.11.02

2回目の訪問

ルートイングランティア福山泊、一夜明けて浴室へ。
6時からオープンで6:10頃にも関わらず先客で賑やかな浴室。
いつものように洗体し、体を温めてサウナへ。
朝イチなのにサウナ室は夜同様に熱されていて嬉しい。
そして3セットとも貸し切り✨
よい3連休が送れそうな予感。

続きを読む

  • サウナ温度 86℃
  • 水風呂温度 18℃
4

まほら

2019.11.01

1回目の訪問

福山宿泊でサウナがあるか、近くにあるで探したところルートイングランティアがヒット。
チェックインして2階から繋がる華のゆさんへ行ってみた。
ラッキーなことに金曜日の夜(21時前)なのに入浴してる人少ない。
洗体も入浴もゆっくりとノビノビできた。
お楽しみのサウナは、扉を開けると5段ほど上がり上下に2段ずつの座面。
TVを挟んで左右に遠赤外線ストーブがあり、3段目以上は爪先まで熱々になれる造り。
先客はお一人で、マイペースに入っておられる感じ。
1セット目は、ガーっと汗をかきたかったので最上段へ。
わりとカラリとしており、汗の出るのはゆっくりだったけど10分ほどでダラダラに。
お楽しみの水風呂は、広々していて深さも股下ぐらい。
誰も入っていないので、縁に頭を置いて体を浮かべる感じでクールダウン。
2人が手足を広げても十分な広さに体感18℃弱の水風呂は解放感たっぷり。
その後、浴室内の足湯で休憩。
2セット目は露天のごろ寝浴で休憩、3セット目は露天風呂半身浴で休憩。
1セット目途中からサウナは貸し切り、水風呂も塩サウナの人と一瞬かぶっただけで快適。
サウナ後は階上の居酒屋で1人飲み。
福山1泊目は楽しく過ごせました。

続きを読む

  • サウナ温度 86℃
  • 水風呂温度 18℃
6

まほら

2019.10.22

3回目の訪問

いなり湯

[ 広島県 ]

約1か月ぶり3回目の訪問となる今回はダンナも一緒。
マツダスタジアム付近から自転車で行くのは、なかなか遠い道のり。
しかし、それだけかけても行く価値のあるのが、いなり湯‼️
行ったのが14時前だったので先客数人でサウナには誰もいなかったので、大急ぎで洗体と温体をして水で〆てからサウナへ。
ここのサウナは天井が低いし1段の高さが、ヨイショと言うぐらいあるので下と上の段の温度差があるのがメリハリあって好き。
まず上の段でイッキに発汗し、シャワーで汗を流したら冷たくて広い水風呂に飛び込む(気持ちだけ)❗
水風呂の深さは膝ぐらいで、普段行くところより浅いが、お尻をついて足を伸ばすと胸元まで浸かっていい感じに。
何より手足を伸ばしても壁に当たらないのが、ホンマに気持ちいい。
初訪問のダンナも気に入ったみたいで、広島最強サウナ&水風呂とのこと。
「わざわざ宇品まで行っとるん?」と言ってたけど「わざわざ宇品まで行く」価値が理解してくれたと思う。

続きを読む
15

まほら

2019.10.21

4回目の訪問

3回目の訪問となりました、西の聖地とも呼ばれる湯らっくす。
エントランスに流れる『スパっ、スパっ』の音楽に出迎えられ、テンション上がる。
靴箱は、かなり鍵がなく平日昼過ぎと言えども注目度の高さを感じた。
バスタオルをいただき、2階のロッカーへ行くと誰もおらず、大胆に館内着に着替える。
洗体をし、お湯に浸かって温まり、水風呂で〆てから14時のアウフグースに入ろうとMAD MAXを受けていると「14時からのアウフグース始まります」とのお声がけ。
大急ぎで体を拭いてサウナ室へ。
奥には行けず最下段で熱波を受ける。
いつもよりゆっくり熱波が体に降り注ぐ。
スッキリしたレモンの香りが鼻腔をくすぐり、ホットレモネードになった気分。
最初から気持ちよすぎやんと掛け湯、掛け水後に水風呂。
シャキーンとした冷たさが、心地よくて、でも冷たいので避難のためにMAD MAX。
このボタン、1回押してしまえば次からはためらいも消えてしまう。
周囲に誰もいないのをいいことに3連打。
身も心も気持ちいい、これぞMAD MAX❗
サ活を書いているのが2日後なのと気持ちよくて意識遠のいており記憶が曖昧になっているけどメディテーションとアウフグースサウナを水風呂や外気浴休憩、備長炭蒸し風呂、2階大休憩を挟んで3-4セットしたかな?
メディテーションサウナ、ほぼ1人の時間が多くてセルフロウリュウも存分に楽しめた。
楽しいな、湯らっくす。
女性の浴室は、そんなに混雑した感じなかったけどダンナによると男性の方は結構多かったらしい。
靴箱を埋めてた大部分は男性だったみたい。
※帰りのフロントに福永さんが立っておられ、お会計を担当してくださった。
二次元の世界の人が目の前にして「ナマ福永さんや❗」とテンション上がったのを抑えるの大変だった。

続きを読む
11

まほら

2019.10.20

1回目の訪問

ビルの2階のスゴい銭湯。
小さいながら工夫を感じる段になった浴室と入り口から真っ直ぐに見える洗い場。
ん? 脱衣場の左右に何やら木とガラスの扉。
サ活に書かれてたホームサウナらしきものとアイスルームと理解。
引き戸を開けて浴室に入ると右手に岩風呂風の浴槽2つ、左にサウナ。
サウナの向こうには打たせ水のある水風呂。
水シャワーと飲用の蛇口もあり、神やんココ!
数時間前もサウナに入ってたけど改めて洗体し、湯船で温まり大きい方のサウナへ。
上の段で10分ほどがっつり汗をかいて水風呂。
シャワーで汗を流して、ザーザー打たせ水の出ている下に進んで首の付け根を刺激。
しゃがんで地下水の恩恵を首もとまで受ける。
目を閉じて水の温度と音を楽しむ。
次は、脱衣場側のサウナへ。
こじんまりしてて1人だったので、静かに楽しむことができた。
こっちは音楽も流れておらず、水風呂の打たせ水の音が聞こえてきて、よいヒーリングミュージックに。
大小サウナ各2セット、合間にアイスルームや手前の日替わり湯の別府に入ったりして過ごす。
フロントのおねえさんも愛想よくて、とても気持ちいい銭湯でした。
遡ってサ活書いてますが、行った翌日に火災に遭われたとかで驚きを隠せません。
幸い怪我人などいらっしゃらないとのことですが、心配です。
震災をも乗り越えてこられた銭湯なので、お早い復活をお祈りします。

続きを読む
3

まほら

2019.10.20

1回目の訪問

お風呂、空いててサウナも4セットとも貸し切り状態。
サウナは広くなかったけど上の段で10分、ジャブジャブと出る水風呂との交互浴に温泉に足だけ浸けての休憩を挟んで4セット。
阿蘇の水風呂って、本当に肌触りがよくていくらでも入れる。
でも調子に乗ると冷えてキンキンになるし、自然の力は怖い。
とても気持ちよく入れました。
帰りに入れ違いにグループの入浴者が来たので、タイミングもよかったー。
ハイキング?の人みたいだけど、ここに入らないってないよねー

続きを読む
3

まほら

2019.10.19

1回目の訪問

ホテルにチェックインし、すぐに浴室へ。
3年前の1人旅で泊まったことのあるホテルなのにサウナの記憶が全くない。
部屋から浴室のある棟に行く渡り廊下は覚えていたが、そこから先のことが甦らなかった。
まず無料券があったので、岩盤浴を休憩含め45分ほど入り体を温める。
次に浴室でも温泉で更に温まり、いざサウナへ。
ちょうど1巡目の食事前で浴室も比較的空いており、サウナは誰もおらず貸し切りに。
2段ある上の段に座ったが、ローシートサウナーを思い出し下の段に座り直す。
30cm違うだけで熱さが穏やかで、気持ちも普段より更に穏やかで落ち着いた気分で過ごせる。
また汗の出方もジワジワとしていて、もどかしさを感じつつ腕や肩の汗の出るのを観察。
そんなことをしていると気づけば12分😅
サウナの扉を開けたらスグ右にある水風呂で掛け水10杯近くジャバジャバと勢いよく水を被る。
そんなに冷たくないが、水風呂に体を沈めると自分の作った水流がおとなしくなった頃に水の吐き出し口からやや冷たい新鮮な水がドンドン注がれる。
その新水の流れを正面から受けると身も心も引き締まる。
そんなに水風呂冷たくないのに。
ローシート効果なのかな、これが。
その後もサウナ8-10分、休憩は露天の縁で2-3分過ごす。
最後は温泉で締め括る。
インパクトには欠けるサウナかも知れないが、幸せになれるサウナ。

続きを読む
21

まほら

2019.10.14

1回目の訪問

サウナの梅湯

[ 京都府 ]

京都1泊旅2日目、〆のサウナはこちらへ。
入ると銭湯とは違った雰囲気があり、学生さんらしき女性が『ボディソープやシャンプーありますので、体をきれいに洗っていただいてから入浴お願いします』とのこと。
「うん、Twitterで見て知ってるよ」とは言わない。
脱衣場は2人ほどしかいなかったが、浴室には10人ほどの先客。
持参のボディソープやシャンプーを使ってしっかり洗体し、ピンクリボンの湯だったか日替わり湯に入る。
少し足が冷えていたので、しっかり温まってから体を念入りに拭いてサウナへ。
入ったとたん『あっつ』と壁の温度計を見ると104℃。
体感は100℃超えとは思わなかったけど体は正直で肩や腕、胸だけでなく太ももやふくらはぎまで1セット目から玉のような汗。
最初は10分近くいたけど2.3セットめは5分前後。
サウナ室内もタイム?かなスッキリした香りで満たされてた。
水風呂もライオンの口からジャンジャン水が吐き出されていて気持ちいいし、さすがサウナのって名前だけあるなー✨
ただ浴室内の注意書きが多いのが、自分には当たり前過ぎて目障りと感じた。
清潔に保つには入浴者に頼る部分も大きいけど貼り紙ありすぎて、注意書きじゃなく単なる貼り紙になってる気も。
サウナ後の掛け湯も1-2杯の人もいるし、これは入浴者のモラルでしかないのか?
すみません、梅湯さんの問題でなく入る人が他の人や次の人への思いやりなんでしょうね。

続きを読む

  • サウナ温度 104℃
  • 水風呂温度 18℃
32