りなぞう

2024.07.20

1回目の訪問

サウナ飯

唐突に思い出した。学生の頃に桜島へ埋もれた鳥居を見に行ったとき、温泉センターみたいな名前のバス停で途中下車して公衆浴場に入ったのを。調べてみたらまだ現存してるしサウナもあるんだな!水戸に帰る前に再訪してみよう!
桜島フェリー桟橋に貼ってあったバスの時刻表を見ると、市バスの本数は意外とあって、サウナを3セットして休憩して帰るぐらいの時間は十分とれそう。市バス市電の一日乗車券も使える路線です。
バス停では地元の人たちも降り、皆さん温泉センターに吸い込まれていきます。料金は昨日に続いて390円と超激安、これで施設を維持できるんだろうか?鹿児島民は家に風呂があっても温泉銭湯に行く習慣があって薄利多売でなんとかなるのかなあ?
さて浴室へ入ると緑色の鉄泉です。わー懐かしい、昔来たときと同じ泉質です。建物は改装したのかどうかちょっと記憶にないけどこの温泉はよく覚えてる。堆積物がたくさん積もっていて配管のメンテは大変そうですな。
昔入らなかったサウナは中温ドライ系。12分計はないが、壁の砂時計は実測で1周5分程度のよう。じっくり楽しむなら砂時計2周ぐらいがちょうど良いですね。
ちんまりした水風呂はちょうど良い温度。18℃ぐらいだと思うけど、チラーで冷やしてるのかどうかは分からず。
お休み処としては洗い場の隅に椅子がひとつ置いてあるけど、ここは露天エリアでの外気浴が良いです。岩に腰掛けると風が感じられてとても気持ちいい。立ち上がって眺めると眼下に錦江湾が望めるのもいいですわ。
桜島ではフェリー桟橋近くの国民宿舎のサウナも良さそうですが、地元民に愛されているこちらも泉質よしサウナよし外気浴よしでお勧めです。

りなぞうさんのさくらじま白浜温泉センターのサ活写真

やぶ金 桜島フェリー店

山菜温玉うどん

おだしが抜群にうまい 名物に旨いものなしというが鹿児島民が口を揃えて勧めるのも納得の味

サウナ飯 supported by のんあるサ飯

  • サウナ温度 85℃
  • 水風呂温度 18℃
0
20

このサ活が気に入ったらトントゥをおくってみよう

トントゥをおくる

トントゥとは?

ログインするといいねや
コメントすることができます

すでに会員の方はこちら

サウナグッズ

アプリでサウナ探しが
もっと便利に!

サウナマップ、営業中サウナの検索など、
アプリ限定の機能が盛りだくさん!