2019.11.02 登録
[ 長野県 ]
2:30〜3:30
北横岳の雨池ハイキングの後にこちらへ。
本当は縄文の湯に行く予定だったのにお休み😭
以前、一度だけ来たことがあったけれど、地元のおばあちゃんが沢山入っていたのと広いサウナ室の印象が残ってた。
今日も地元のおばあちゃん、いました😀
サウナ室はこじんまりとしていているけれど4段の作り。
以前入ったところとは、反対のサウナ室だった。
かなり熱いけれど、湿度がないので珍しく15分も入ってしまった💦
身体は充分温まっているのに、汗は少しだけ。
隣の水風呂に入る。
かなり冷たいですね!
休憩は露天風呂のベンチで。
冬の冷たい風が気持ち良い😊
ただし、すぐに寒くなるので42度の熱い露天風呂に入る。
ちょっと深めのお風呂で肩までじっくり浸かり温まりました。
内風呂はぬるめでゆっくり入れます。
サウナに入らない連れがいたので、今回は1セットのみ。
外は氷点下。
サウナでじっくりと暖まれて身体はホカホカです
女
[ 神奈川県 ]
横浜で所用があり宿泊で利用。
今回は個室を予約せずにリフレッシュルームで泊まりました。
日曜日の午後9時にイン。
浴室は若い人で賑わってましたが、サウナ室はガラガラ😃
一番上の段に座る。
湿度は少なめ、熱々のサウナ。
水風呂の後は、露天で休憩。
海からの風が冷たくて気持ち良し😊
サウナを使う人が少ないのでベットも空いてる。
温泉がたくさんあるけれど、好きなのは海が見える寝湯♨️
泊まりなので朝は6時からサウナと温泉を楽しめた。サウナは貸切!
サウナのスペックがすごーく良い!ってほどではないけれど、温泉に食事、マッサージ、泊まれると総合的に優れた施設だと思います。
[ 山梨県 ]
13:00〜15:00
お天気が良かったのでみたまの湯へ。
平日の昼過ぎだけど意外とお客さんがいた。
若い人もチラホラ。
サウナ室は相変わらずの湿度なしの高温。
身体が乾いて熱くなってから、やっと汗がでる。
インフィニティ水風呂に浸かったら、外気浴へ。
椅子は沢山あるけれど、リクライニングベッドが無くなってしまったのが残念でならない😂
それでも、目の前に見える八ヶ岳を眺めながら、冷んやりとした風を身体に感じるのは気持ちが良い😊
身体が冷えたら、茶色の温泉に浸かってまた山を眺める。
最高にリラックスできる場所です😊
みたまの湯、最高!
女
[ 山梨県 ]
12:45〜13:40
今年初のサウナ
近くの飯盛山に登った帰りに寄りました。
山梨に移住する前はよく通っていた温泉。
当時はサウナには興味がなくて温泉のみ。
移住後、何度か通いましたが、コロナ以降は足が遠のき、本当に久しぶりのパノラマの湯。
小さなサウナは相変わらず、ドライでなかなか汗が出ない😅
12分入って、やっと汗が
ここの水風呂は屋外にある
今日の水温は10°。
冷え冷えで、一気に身体が閉まる感じ
露天の椅子に腰掛けると目の前には「富士山」
青空に映える白い富士山を独り占め!
なんとも、贅沢な温泉です。
ちなみにサウナの窓からも富士山が見える⛰️
こんなサウナ、そんなにないんじゃないかな?
久しぶりのパノラマの湯
こんなに良かったんだと再認識。
これからは時間があれば通うようにしようかな。
なんたって家から15分で到着できるんだから
贅沢だなぁ〜😀
女
[ 静岡県 ]
熱海旅行のついでに
海をみながら温泉に入りたかったので訪れました。
同行した友人にサウナーはいなかったのですが、ロウリュウには興味があったようで予約して参加。
前室でつまらない😅動画を見せられてから、サウナ室に入室。
ストーブを囲んで2段の座席が。
定員40人だけどこの時間は20人程度でした。
ジンジャーの香りのアロマ水をストーブにかけて、ガンガン仰いでくれます。
最初はそれほどでもなかったけれど、2回、3回とアロマ水をかけて仰がれると、どんどん熱くなり、最後はアチチ〜の熱波を受けました。
全部で10分程度。
友人は熱すぎて退室😅
館内着が程よく慣れる程度に汗がでました。
そのまま7階の浴室へ。
まずはお目当てのインフィニティ風呂へ。
立って入る温泉で目の前が海〜!!
ぬるめなので長い時間入っていられます。
サウナ室は48℃。
湿度はあるけれどなかなか汗は出にくい感じ。
少しだけ入って、海が見える水風呂へ。
浴室に整い椅子はほとんどなくて残念。
ここはお風呂とロウリュウ、館内の至る所にある休憩椅子へベットを楽しむのがいいみたい。
帰りがけに見た熱海の夜景は綺麗でした。
女
[ 山梨県 ]
14:30〜15:30
大菩薩嶺に登山した帰りにたまたま見つけたところ。
もちろんサウナがあるのも知らずに入ったので。浴室に入ってサウナを発見した時は思わず「よっしゃ〜!」と心の中で叫びました😆
サウナ室は5人入ればいっぱい。
リニューアルされたのか中は綺麗です。
先客は地元のおばちゃま。
登山後のお客さんが多いなか、サウナは空いてました。
100℃の高温だけど、熱い〜🔥という感じなし。10分入っていられました。
出てすぐの水風呂は源泉。
なので水温は24℃とぬるめです。
トロリとした水が気持ちよくて長く入ってしまいます。
外気浴は露天風呂へ。
小さなベンチに座って、山から降りてくる涼しい風にあたります。
冷えたら露天風呂に飛び込む。
内湯のジャグジーが気持ち良すぎてぷかぷか浮かんで山の疲れを癒やしでました。
次に大菩薩嶺に登ったらまたきっと来てしまうでしょう。
女
[ 神奈川県 ]
宿泊で利用しました。
初日はチェックイン時間の前、14:00頃に受付してそのままサウナへ、
こじんまりとしたサウナ室。
ウーロン茶とジャスミン茶でセルフロウリュウができました。
ロウリュウすると一気に熱量が上がる!
あっという間に汗だくです。
水風呂は漢方水風呂。
茶色な水はキンキンに冷えていて、アイスティの中に飛び込む感じ。
休憩はリクライニングベッドへ。
真上に回る送風機から緩やかな風が注ぎ込む。
中にいるのに外にいるかの様なそよ風。
最初から気持ちよく整えました。
連休初日なのに、サウナ室には3人だけ。
ソロ活なのでおしゃべりせずに、それぞれに。
都合5セットしてしまいました。
その後は友人との飲み会のため日吉へ。
10時過ぎに戻ってカプセルで就寝。
女性専用なので安心です。
翌朝は7時からの宿泊者限定、朝サウナ。
宿泊者が沢山いたので混むのかなあと思っていたところ、なんと私ひとりだけ!!
昨日と違う側のサウナ室。通常は男性用。
とっても広くて整い椅子にベッドが沢山ある!
サウナ室も女性用の3倍くらいの広さ。
ただし、セルフロウリュウはできません。
代わりに30分事に自動ロウリュウ。
ストーブの後ろの水車が回って水が出る仕組み。
見ているだけでも、楽しい動き。
あっという間に汗だくに💦
早朝から素晴らしいセッティグです!!
誰もいないなか、独り占めでこの素晴らしい空間を楽しませてもらいました。
最高に贅沢な時間でした。
お泊まりして、両方のサウナ室を楽しむのオススメです。
中華街て美味しいものを食べて、サウナで癒される。
なんて素敵な時間の過ごし方!
ありがとうございました。
また、いつか伺いたいです!
女
[ 長野県 ]
12:00〜13:00
前回いつ来たのか忘れるくらい、お久しぶりのヤッホー!!
今週の「サウナを愛でたい」で紹介されてたのでどうかな?と思っていたけれど、いつもと変わらないヤッホーでした😃
浴室に入って気がついた事。
何、若い子が多い。
平日の昼間は地元のおばあちゃんしかいなかったのに??
TVの影響?
単にサウナ人気がここまで来たのか?
マナーの良い若者は大歓迎です😆
もう一つ、嬉しい事が。
露天にリクライニングベッドが2台設置!!
以前は木のベンチに勝手に寝転んでいた私にとっては、最高の贈り物です🎁
山の景色を見ながら横になると、涼しい風も相まって、極楽気分を味わえます。
やっぱり、ヤッホーは最高だ!
都合4セット。途中からはサ室は貸切状態。
じっくり静かに蒸されました。幸せ😃
サ飯は石焼五目あんかけ焼そば。
サ活、オススメメニューだそう。
冷えたレモンサワーによく合いました。
また、すぐにでも行きたくなるヤッホー。
次は紅葉🍁を見ながら入りたいな。
ありがとうヤッホー😊
女
[ 山梨県 ]
13:00〜14:30
暑さが少し和らいだ昼下がり。
久しぶりの湯殿館さん。
お客さんは4.5人。のんびりゆったり過ごせます。
サウナ室の湿度が素晴らしくて、1セット目は6分で汗だくで退室💦
水風呂、冷た〜い!!最高😀
外気浴は甲府の夏は終わった?という感じて過ごしやすい。時々爽やかな風も吹く。
1セット目から、めまいグラグラ😊
夏の時期は温泉がぬるめになる「ぬる湯」
特に寝湯が気持ち良い🍃
寝落ちするぐらい居座りました。
サウナの湿度と水風呂の冷たさ、温泉の質の良さ。
4セットともディープに整わせてくれました。
やっぱり湯殿館さんは最高です!
女
[ 長野県 ]
16:30〜18:00
初訪問!
道の駅の中にある温泉施設。
JAF割で100円引き、600円安い😊
サウナは露天風呂の横にある小屋でした。
窓がついていてテレビがない、私好みのサウナ。
室内は100℃でほとんど湿度なし🔥
座るところも熱い熱い🥵
5分で汗だくです。
サウナの前が水風呂。
動線はいいけれど、水風呂が冷たくない!!
残念すぎる😭
気を取り直して、露天風呂の横のリクライニングベットへ。2台あった。
ここの外気浴。
今までの中で一位二位を争う気持ち良さでした😊
何がいいかと言うと、目の前に何も遮るものがなくて見上げれば広い空。
今日は曇り空だったけれど、流れる雲を見つめながら整えました😊
空が広〜い!!最高!
これ、星空だったら卒倒しそうな美しさだろうなぁ⭐️
もう一つ、気持ち良かったのが内風呂の寝るジャグジー。泡の量がハンパない😁
気持ち良いよ〜。
水風呂が外にあるから、冬の晴れの夜に来たら、最高の整いを体験できるだろうな⭐️
楽しみ!!
女
[ 山梨県 ]
8:30〜9:30
連休初日の延命の湯はやっぱり混んでいた😅
いつもは、地元のおばあちゃんが多いのに
今日は若い女の子だらけ。
サウナも常に6人満員でした。
熱々のサウナに超冷たい水風呂は延命ならでは。
短時間だったけれど、いい汗かけました。
女
[ 長野県 ]
13:00〜14:00
白駒池でトレッキングして帰りにヤッホーに行くつもりがまさかの休館日😭
一番近い、こちらへ。
通常はタオル付き900円だけど、八峰の湯休館チケットタオルなしというチケットが700円で買えた。(これはヤッホーがやってる時はないのか?)
サウナは4人でいっぱい。
かなり年季が入ってます。
難点は水風呂がない!!!
水シャワーして露天で休憩。
椅子が二脚あった。
景色は最高!目の前に浅間山が見えます。
そして鳥の声しか聞こえないほど静か。
白樺林と青空に涼しい風。
休憩は最高でした。
帰りに好きなアイスがもらえます。
女
[ 山梨県 ]
10:30〜12:00
梅雨の合間の曇りのち晴れ☀️
天気予報とにらめっこしながら予約したけれど
結果大正解の天気☀️
今回は初アウトドアサウナの友人を連れて。
なかなか予定が合わなかったので、やっと紹介できました。
息苦しくなくて、たっぷり汗がかけるサウナ室に感動してくれた、後には水風呂初体験!
最初は肩までつかれたよ〜と嬉しい笑顔😀
都合4セット、たっぷり汗を流して、水風呂からの松林の中で気持ちの良い外気浴。
この気持ち良さ、わかってもらえて嬉しい😃
サウナを利用するとレストランで使えるドリンク券がもらえるサービスが。
併設レストランのメニューは、どれも美味しいので、ドリンクが無料になるのはとっても嬉しいです🤭
今日も癒されました〜
ありがとうございました。
共用
[ 山梨県 ]
10:30〜12:00
なんと9ヶ月ぶりのFOLKWOOD
ただいま〜😊
お天気良好☀️
しかも前後に予約がなくて4人で貸切!
贅沢な時間を過ごさせてもらいました。
ストーブが新しくなっていて、サウナストーンが90キロから120キロに雑量!!
沢山ロウリュウしてもびくともしない🔥
気持ちの良い蒸気にのんびり蒸される。
苦しくないからいつまででも入ってられる。
滝汗💦、気持ち良〜い。
そして脳天直撃の桶シャワーからの水風呂。
今日は14℃。ちょうど良い冷たさ加減。
そよ風に吹かれ、鳥の声を聞きながらの外気浴は本当に素晴らしい👍
一気にストレス吹き飛びます。
都合4セット。
1時間半、たっぷり楽しみました😊
今までなかったサービス。
レストランで使えるドリンク券をもらえました。
残念ながらレストランは1時から。
サ飯は近くの地元民御用達の「やまよし」で辛味噌ラーメン「赤将軍」
辛くてもう一度、汗だくになりました😀
やっぱり、FOLKWOODは最強です💪
共用
[ 山梨県 ]
13:00〜14:30
天気が良いのでみたまの湯へ
久しぶり〜!!
まずは腹ごしらえ。
この時期限定とうもろこし「甘々娘」のかき揚げ
and山梨名物ほうとうの夏バージョン「おざら」
限定にありつけるって最高!!
今日は突き当たりの浴室。
好きなサウナ室側、ラッキー✌️
一番上の段で蒸される。
ここのサウナは高温だけど湿度が低いのでなかなか汗がでない。
熱い中の6分。よし汗出た〜。
すぐ隣のインフィニティ水風呂につかり露天風呂スペースへ。
八ヶ岳に南アルプス、茅ヶ岳。
今日は全て見えました☀️
絶景の中での外気浴。
本当に気持ち良い!!
ベットがなくなったのがとっても残念ですが。
気持ちよく3セットさせて頂きました。
帰りがけにお隣の農産物直売所で「甘々娘」で買って帰りました🌽
みたまの湯さん、ありがとうございました♨️
女
[ 神奈川県 ]
所用で横浜に行く事に、サウナと宿泊両立できる施設としてネットでキャビンの宿泊を予約。
みなとみらいの夜景にも魅力感じてました。
日曜日の3時ごろにチェックイン。
入館窓口は混雑していたけれど、
予めLINEで会員登録しておいたので入館はスムーズに。
ロッカーキーをもらってとりあえず浴室に。
すごい数のロッカーと使い放題のタオルの山!!
すぐに外出するので、
サウナは入らずに湯船につかって、様子を確認。
入り口カウンターで外出する事を伝えると、鍵を預けて外出カードをもらえます。
宿泊予約の人だけが途中外出できる特典あり。
横浜で友人と飲んで10時半ごろに戻り、キャビンの鍵を受け取る。
カードキーで女性専用キャビンスペースのドアを開けると、アコーデオンカーテンで仕切られた個室(キャビン)が、押入れみたいなベッドと机。
カプセルホテルよりは断然広いです。
やっとサウナの時間。
ハーブサウナがドライサウナ。
かなり広くて4段の座席一面にタオルが。
上から2段目で蒸される。
ハーブの香りは全く感じられなかったけれど、適度な湿度で汗をかけた。
水風呂は10℃くらいで気持ちよし。
都会だからね。塩素臭は仕方ないな。
露天スペースにベッドが3台。
海風に気持ちよくくつろげました。
海側の寝湯の横のベンチからは、横浜港の夜景が見えるので、ここで外気浴もいい感じでした。
(但し、遠くから見えてしまう可能性ありの看板)
スチームサウナと塩サウナは覗く程度で充分。
ハーブサウナと外気浴と温泉でワンセットです。
一旦退出。
施設の目の前にある観覧車。
30分事に見事なイルミネーションを見せてくれるので、12時目指して屋上の足湯へ。
目の前に大きな観覧車。
宿泊客しかいない時間なので人もまばらで刻々と変わるイルミネーションを堪能しました。
5分間のショー。綺麗だった〜😊
その後、夜中も営業している足ツボマッサージで悶絶してキャビンで就寝。
翌朝は6時から朝サウナ。
誰もいないのでサウナ室はカラカラ状態。
それでも貸切は気持ち良い❣️
朝の水風呂は昨日の夜より冷たくて爽やか!
小雨の降る露天で港を見ながら休憩して、湯河原から運ばれた温泉につかり、朝から極楽気分♨️
泊まりでサウナと温泉と夜景が楽しめるよい施設でした。
施設が巨大だから人が多いのは仕方がないけれどね。
また横浜で泊まる事があれば利用したいと思う。
みなとみらい駅から乗った朝の通勤電車の混雑ぶりに、一気に現実に戻された朝でした☀️
[ 山梨県 ]
富士吉田の西裏ではしご酒を目的に、近くてサウナがある宿を探してこちらへ。
3段の広いサウナはドライで最初はなかなか汗がでなかったけれど、2セット目からは気持ち良い汗がかけた。
隣の小さな壺水風呂は水温はわからないけれどかなりの冷たさ!30秒で充分。
外気浴は新しくできたテラスで。
リクライニングはできなくても、快適な座り心地でした。
外気が思った以上に冷たくてすぐに露天風呂へ退散😊
気持ちよく3セットして、はしご酒に出発〜!
日帰り客は11時までだけど、宿泊客は12時まで入浴できる。
もちろんサウナもやっていました😀
飲んでいたので軽いセットで、冷たい外気に触れて気持ちよかった〜。
お泊まりならではの朝サウナ。
6時からサウナも入れました。
この時間からベストコンディションに整えられたサウナ素晴らしいです👌
冷たい空気が気持ち良い。
残念ながら富士山は見えませんが。
(部屋からは見えるけれど、この日は曇り☁️全く見えなかった〜😭)
お泊まりサウナ最高です!
[ 山梨県 ]
20:00〜21:30
久しぶりの延命の湯。
遅い時間だったのでサウナは貸切!
気兼ねなく楽しませてもらいました。
この時期のお楽しみは水風呂💦
キンキンに冷えてます😄
体感は15度以下
温度計で測ってみたいわ〜。
露天で休憩。
冬の夜空は星がよく見える⭐️
静かな空間で癒されました。
延命の湯が近くにあって良かった!
女
[ 神奈川県 ]
15:20〜19:30
実家に帰るついでに二度目のゆいる。
浴室に入って間もなく「アウフグース始まりま〜す」の声。
慌ててサ室に入りました😊
ヴィヒタを使った会。
優しい語りと白樺の良い香り。穏やかな音楽。
ゆったりした気分で気持ちよく汗をかきました😊
深い水風呂はとにかく冷たい!
14℃表示、体感はもっと低く感じる。
井戸水だから?
平日の昼間。
常に10人前後で休憩もサ室もゆったりと。
黙浴が徹底されていて、静かすぎてかえって怖いくらい😅
若い人が多かったけれど、皆さんマナーがとっても良いです。
ここは温泉、炭酸泉、どちらもとっても気持ち良い♨️
二度目のアウフグースは、軽快な音楽と豪快なタオルさばき。
見事なタオルさばきに、目を見張りました👏
カッコよかった〜!
そろそろマスク外させてあげたらいいのに。
そこだけ気になってしょうがなかった😅
5時間コース。
よもぎのオートロウリュウも楽しみ、サウナ、水風呂、温泉を堪能。
時間があったので三階の手揉みも体験。
30分コース、ツボを抑えたしっかりしたもみほぐしに、詰まっていた何かが消えたような気持ちよさでした👏次もまたやりたい🤭
最後にレストランでビール🍺
サウナ、温泉、マッサージにビール!!
そしてジンジャーハイまで😆
ゆっくり楽しい時間を過ごさせて頂きました😄
贅沢な時間をありがとう。
また、来たいな。
女
[ 山梨県 ]
13:00〜14:30
月一、甲府へ通う日
朝は晴れていたので、今日はみたまだ!と決めて来たのに現地は曇り空。
それでも、ここの景色は素晴らしい👍
サ室はカラッカラの熱さ🔥
92度なのに、湿度がないので焼けるように熱い。
6分経ってやっと汗が出たので水風呂から露天で休憩に。
整い椅子は増えたけれど、リクライニングベッドが無くなったのが残念!
少し冷たくなってきた風が気持ち良い。
それ以上に気持ち良いのが露天風呂。
風呂の一番先にて腹ばいで寝湯をする。
目の前の景色を独り占めしながら、肌あたり優しいモール温泉でまったり。
サウナ3セット&露天風呂でくつろぐ
みたまの湯、最高です!!
女
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。