2019.11.02 登録
[ 静岡県 ]
静岡女子旅、2日目は、富士市にきたらつい寄ってしまう、ひげダルマ夫人のホーム、鷹の湯さんへ。
既に何回かお邪魔しているので、もう慣れたもの?で、配置や動線も把握済み、ノンストレスで楽しむ。
熱い蒸気が噴き出す、高温高湿サウナで、小籠包のようにアチアチに蒸され、露天のバレルサウナの真っ赤な照明が妖しく光るアッついオートロウリュを受けたら…
露天の奥にある、潜れる広い水風呂にざぶんー、もしくは、上から打たせ水が落ちてくる、お一人様用の水風呂へ…、富士山系の爽やかな水で体を冷やす。
露天のアディロンダックチェアで伸びたら、1人用の絶妙なぬるめの温度の漢方の壺湯で、さらに弛緩。
露天のトゴールの湯で、さらにダラダラして、やはり鷹の湯はいいなあと改めて♪
湯上がりは、水分補給に、こちらも今や定番のトルネード🍺
女
[ 静岡県 ]
今回の静岡女子旅の宿泊先は、前回、セルフビルドとは思えない素敵なサウナで感動した、てんからハウス。
サウナと宿泊を、ちょうど定員の5名で貸切。
退職後にお父さんが、こつこつYouTubeを見ながら作ったというサウナ室は、中2階が床面になっており、茶道の「にじり口」のように小さな入口をくぐり、階段を昇って入る。
少し予定より遅れて到着したせいか、サウナ室は100度超えのアツアツに!
お父さんが、薪をくべて、ガンガンあたためいてくれたのかな。有り難い。
セルフロウリュ用の、名物ニッキのアロマ水は、熱いのでほんの少しかけるだけで、いい蒸気がサウナ室内にふわーっと降りてくる…
水風呂ば、前回訪問時にお父さんが作っていたものが完成。
沢の水と井戸水の2つの水風呂が楽しめるように。どちらもよく冷えていて、しかも、まろやかで、フレッシュな肌触り。
インフィニティチェアは3つ。
少しずらしてサウナから出て、互いに譲り合って使う。
インフィニティに横たわると、耳からは川のせせらぎ、目からは山々の緑と散りゆく桜、鼻からは微かな薪とニッキの香り…と五感が刺激され、研ぎ澄まされ、綺麗な空気に、体と魂が浄化されるかのよう。。。
因みに、翌朝も朝7時から、アチアチの薪サウナ゙で体をあたため、雨が降るしきる中、春霞を眺めながら、体から白い湯気を放ち外気浴する贅沢…🌸
お父さんは、今度は露天風呂を作ろうとしているみたいで、熱源をどうするかトライアル中。
元々器用な方のようだが、その絶え間ない探求心に感服です。
そして、夜は、お楽しみの鉄板焼BBQ。
ひげダルマ夫人が、鉄板焼トンテキ&富士宮やきそばを、手さばきよく作ってくれてカッコよい!そして美味!!
たわいのない会話をしながら、私は日本酒も、ちびちびやりつつ(笑)夜は更けて行く…💤
山の中の小屋や食事処を、お父さんが改造した施設だけに、決してイマドキのオシャレ施設ではないし、時折、虫が入ってきたりもするが…
温かいシャワーやお風呂もあり、トイレはウォシュレット付き。食堂には、お父さんが、くべてくれた薪ストーブの火が灯り、布団で雑魚寝して、皆で話しながら寝落ちする、そんな時間がとても愛おしく思える。
なぜ、こんなにサウナ室が熱いか、作ったお父さんに伺った所、中二階構造ということもあるが、屋根がなんと5重構造になっているとのこと!
だから、熱とロウリュが良く回るのかと納得。YouTubeを見て、色々ご自分で創意工夫しながら、このミラクルなサウナ室ができたのかと思うと、またもや感動。
次回、またどんな風に変わっているのか、楽しみー
共用
[ 静岡県 ]
早くも第7回目となる、静岡女子旅。
今回も、ひげダルマ夫人のご案内&愉快な仲間達😆との楽しい1泊2日旅🌸になりました。
まずは、富士市に昨年12月に出来たばかりの男女共用&水着で入れる達磨サウナへ。こちらは、和のコンセプトの薪サウナと長いバレルサウナの2つのサウナがあり、水風呂は深さ2メートル弱、直径2メートルの大樽!
薪サウナは、和の雰囲気が抜群。
暗く天井に梁があるため、頭上注意💦温度はぬるめながら、ゆーっくり入ることができ、落ち着ける。
対してバレルサウナは、明るく長い構造で丁度、アウフグースの時間にあたり、我ら女子チームだけの貸切状態。
ノリの良い、♪熱波deサウナ、というソナーポケットの曲にあわせてのアウフグースだが、歌詞が可笑しくて、笑っているうちに、しっかり蒸し上がった。
そして、階段を登って、大樽水風呂にジャンプイン。
インフィニティチェアは沢山あるし、天気も良いし、で最高の幕開けに。
※因みに、ダルマといえば、高崎、と思っていたが、富士市では、古くからダルマ作りが行われ、毘沙門天大のだるま祭は、日本三大だるま祭りの一つなんだそう。
共用
[ 神奈川県 ]
今朝は、ほぼ波はないが、お天気がいいので、湘南で波遊び🏄️
キラキラの海と水平線をひたすら眺め、波待ちしてはぐっと漕ぎ出す、の繰り返し。
ひたすら孤独に淡々と。
これがいいんだよな。
平日、終電帰宅が続き、あれやこれやに押しつぶされそうな、中間管理職にとっての癒しの時間(笑)
それでもまだ癒やしたりないようで、極楽寺→成就院→長谷寺と、寺を歩いて巡り、桜🌸なんか見ちゃったりして、更にご褒美として、稲村ヶ崎温泉♨へ。
因みに、稲村ヶ崎という地名は、もともと、極楽寺金山、いう地名だったらしく、かつては、まさに金山があったらしい。
真っ黒な、とろっとろっのモール泉もめずらしいが、そのせいか砂金が混じることもあるとかないとか(笑)
金が混じっているかもしれない?ゴージャス、しかも肌触り柔らかなモール泉(黄金の湯✨️と呼んでいる様)に抱かれ、湘南の広々とした海を眺めながら、展望風呂で体を温めたら…
サウナは、定員4名、90度弱のストーンがのった対流式ストーブ。
コンパクトながら、少し長めに入れば、しっかり汗がでて、その後に、このモール泉(黄金の湯)の20度弱の水風呂にドボンするのが最高に気持ちイイ。
この日は、花見客やインバウンド客も流れてきて、やや混んでいたものの、サウナに3セット入るガチなサウナ好き女性(自分の事…)は他に誰もおらず(笑)サ水休のタイミングは、思うがまま!
というか、こんな気候のいい日に湘南で、ソロでサウナを貪る人は、誰もいないって(笑)
休憩場所がないので、露天風呂の縁に腰掛けたり、余っていた浴室の椅子を露天の端っこに持ち込み、半外気浴休憩。
時折吹き込む、春の潮風がまだ冷たく、それもまた良い。
体が冷えたら、露天モール泉の奥側の、浅い場所で寝湯スタイルの休憩。
窓外のルーバーの隙間から、稲村ヶ崎でサーフィンをする上級ガチサーファーをじっと眺め、動きをひたすら観察。
どの波を選び、どんな感じで漕ぎだし、その後のテイクオフは…など、ずっと眺めていたら、ついつい長湯。危うくのぼせそうに💦
しっかり、モール泉の水風呂でクールダウンして退館。
気づけば、江の島はすっかり夕暮れ時に。
モール泉に浸かりながら、時々、砂金はあるか目を凝らしてみたが、さすがに見つからない。だが、プレシャスな時間は、私にとって金よりも貴重。
まあ、あの金色の飲み物も、金より有り難いのも、確かですが🍺😆
女
[ 東京都 ]
お友達の大好きな銭湯ということで、オススメされていた、葛飾の竹の湯さん。それがまさか、急に3月末でお休みになるとは⋯
閉店間際に知らない客がわぁっと来て混むのは、地元の方にとっては、正直複雑な気持ちなのは百も承知。私も贔屓の銭湯が閉まる時は、早めに心の中でsay goodbye、閉店はそっと見守りたい。
それでも、竹の湯さんは行かねばと、混んでたら即退出と決めて向かう。
浴室はタイミングよく空いており、サウナ(サウナ代無料)は4名定員のうち3名がサウナマットで場所とり中、しかも3名は不在で結局ソロ。
遠赤外線2巻のまだ新しいサウナストーブは元気一杯。温度計は何故か100度超だが、体感は90度弱。2段座面でテレビも音楽も無し、ストーブの鼓動だけが響く。
唯一空席の下段に着座したが、ごめんなすって、と誰もいない上段の置き去りマットの合間に、マット&お尻を滑りこませる⋯
しっかり熱くて、いいねえ。
番台はおじいちゃまだったけど、サウナ室は、埃もなく綺麗に手入れされている。
途中、お一人戻り、ヌシと思われたのか?(笑)ご挨拶される。扉の窓むこうには、サウナに入りたいのか、覗きこむ方もいたので、長め渾身一セットで引き上げ。
体感20度位のバイブラ付き水風呂はコンパクトながら、井戸水なのか、まろやかな水質で気持ち良い。
水風呂横の扉を開ければ、露天風呂。女湯側は休憩椅子はないが、露天風呂内の段差に座り半身浴休憩。
もう桜の季節なのに、肌寒い空気に身が引き締まる。竹の湯だけに若竹色の壁を伝って空を見上げれば、灰青色の曇天に電線が数本、それが妙に落ち着く。
浴室のペンキ絵は、男湯側の富士山がチラ見え、女湯側は海に小島が浮かぶ広大な景色。2023年11月ナカジマ、セキドのサインあり。
検索したら、セキドさんはサラリーマン兼業のナカジマ絵師のお弟子さんのようで、練馬のたつの湯さんのペンキ絵もお手伝いされたみたい。心が晴れやかになる、いいペンキ絵!
温度計が50度をさす湯船は、体感40度超。柔らかいお湯も肌触りよく、ジェットと白湯であたたまり、温冷交代浴で〆。
特別ではないが、丁寧に手入れされた日常と共にある、肩肘はらない銭湯⋯
お友達は、喪失感が強すぎて近づけないそう。銭湯が一つなくなるのはそういうことだと改めて。水っぽい話は常連さんはしない、とも聞いた。
また来ますとは言えず、いいお湯でした、ありがとう御座います、と一礼して、風に当たって歩く。
…とはいえ、アフター銭湯では、キャプテン翼の石崎くん実家の銭湯とのこと、四つ木駅も外国人のファンで一杯だし、なんとか町おこし的に竹の湯を残せないか、妄想談義と未練たっぷり。。。
女
[ 東京都 ]
2020年のサ道公式ツアー、白銀荘で一緒に雪ダイブした仲間3人と、毎年桜の咲く頃🌸、一緒サウナに行く計画も、今年で5回目!光陰矢の如し⋯
①2021年 サウナ錦糸町屋上のSAUNA GARDEN
②2022年 川口の喜楽湯朝湯(男湯)貸切→天然温泉 ゆの郷 Spa Nusa Dua(既に閉店💦)
③2023年 Re:PRIVATE SAUNA→船橋温泉 湯楽の里
④2024年 Sauna Cota LEPO→湯の泉東名厚木健康センター
そして、5年目の今年は、ホームの湯どんぶり栄湯の女性露天風呂に出来た、トレーラー薪サウナを予約!
と、その前に、浅草観光、隅田川沿いにお花見したり、言問団子でお茶したり、長命寺の桜餅をお土産に買いつつ、おしゃべりしながらお散歩、歩いて湯どんへ。
小雨混じりで寒かったけど、桜は綺麗に咲いており、何よりも人が少ないのが良い。
湯どんぶりも雨で寒かった為か、空いており、体が冷えていたので、薪サウナのチラチラ燃える火と薪をくべにきてくれるスタッフさんのた〜っぷりロウリュ、からの樽水風呂(初めて五右衛門風呂の床板が入ってない足がつかない深さ!)の水風呂にドボン。
吊下がったローブにしがみついて必死に上がり、すぐ横のアディロンダックチェアに寝そべれば、もうheven。。。
女湯のオートロウリュ&熱風のサウナに、薬湯に丼湯、麦飯石の炭酸泉⋯。
考えてみれば水風呂も、女湯側には、薪サウナエリアの樽水風呂と美泡水風呂と常温電気水風呂と3つも!ある訳で、2時間があっちゅーま、夢のことし。
出来上がり過ぎて、ボッーとしてしまい、お友達が立つんだジョー像を見たいとのことで、ご案内しようとしたら、あれ何処だっけ(笑)とボケをかます程💦
その後、ビールとやきとんを食べながら、ようやくウェイクアップ。
5年間、元気で一緒にサウナに行ける幸せを噛みしめながら、レバー串を噛みしめました。
サウナのお友達は、この頃から続いている方も多く、本当にありがたい。これからも、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
※湯どんぶりに、リアル待合室(コインランドリースペースを改修)ができるそうで、出来たら待ち合わせしたり、牛乳やビールを飲んだり、アイスを食べたりできるのかなぁ🎶楽しみ!
女
[ 東京都 ]
お友達に、こちらのレディースディを教えて頂き、気になっていたが…
月曜火曜と終電残業が続いたので、もうやってられんねー、と108つの煩悩の一つ?サウナ欲がムクムクと湧いて…
残業終わり、代々木上原に、3月10日にオープンしたばかりの男性サウナ施設、YOQ(ヨク)の初レディースディへ。
熱気浴、冷水浴、内気浴のトリプル浴ができるYOQ(ヨク)さん。
コンパクトながら、品が良いオシャレさがあり、かつ、日常に寄り添うシンプルさも。
オーナーのセンスの良さなのか、夜の暗がりマジックのせいか、多くの新施設が陥りがちな「味気なさ」が不思議となく、音楽や照明の一つ一つが自分には心地よい印象。
サウナ室は、薄暗い焦茶の木壁で、六角形を半分に割ったような「C」に近い形の3段座面。
その中心には、HALVIAのタワーストーブ、そこにキラキラと照明があたり、盛られた大きめのサウナストーンの山頂に、丁度良い水量のオートロウリュが適度な間隔で降り注ぎ、いい発汗を促してくれる。
冷たい水風呂はコンパクトな1人用✕2つ、3つの立ちシャワーにはMarks&Webの香りの良いアメニティ、薄暗い内気浴にあるアディロンダックチェアは7脚あってこのキャパならば十分、休憩中に微かに感じるエアコン&送風機の空気の流れ、キビキビと動く女性スタッフさん…
某施設のような、ハレの華やかさはないが、都会で働く労働者の日常のご褒美に丁度良いなあと。
実は、24時まで営業と聞いたので、残業後の遅い時間にふらりお邪魔した所、さすが代々木!夜も遅いのに受付のお兄さんに「1時間待ちです」と言われてビックリ💦
ただ回転が速そうなので、代々木公園駅のBURGAR KINGで、食欲に負けてハンバーガーをパクついていたら(笑)食べ終わった頃に「準備ができました」とお電話を頂き、呼ばれて戻って即入場。
サウナ待ちが発生しないよう、丁度の人数でまわせるように入場制限をしてるのは逆に好印象、入ってしまえば3セット1時間ちょっとでノーストレス。
そして、サウナ後はSauna&Drink YOQという名前の通り、受付横のバースペースで、喉の渇きを感じて、酒欲も満たす。
お陰で、明日からも、よしやったろかーと元気を貰えた。
会社からも行きやすい立地なので、毎月第4水曜日開催のLDに、YOQ(浴&欲?)にまた、吸い込まれそう⋯
何種類かのクラフトビールが置いてあったので、次はどちらにしようかな?
※ビルの下にある「思い出がある歌があるスナック眞木」が気になる🎤
男
[ 神奈川県 ]
しずの湯で、亀の湯時代のペンキ絵の端っこを見ながら休憩していたら、銭湯に無性に行きたくなり、そのまま、小田急相模原駅前の日栄浴場へ。
ちらっと顔を覗かせているような、ファサードが何だか愛おしい。
丁度空いているタイミングだったようで、浴室の相客は1人。サウナはソロ貸切!
2段座面に3人、詰めれば5人程度座れるかどうかのコンパクトなサウナ室、
とりあえず最上段に座るが、いきなり座ったとたん、アッツーー!
え、何々?と、よく見たら、座面の釘の丸い銀色の頭が熱せられ、もも裏に当たっただけ…
しずの湯のアツいオートロウリュの後だったせいか、つい過剰反応してしまった💦
サウナ室の大きな遠赤外線ストーブはパワハルで、少しカラっとした体感。テレビ無し、音楽無し。
そして、日栄浴場のお気に入りは、井戸水汲み上げの、水風呂。
冷えすぎず、しっかり浸かれて、水質も爽快で心地よい。大きさも2人入れる位のコンパクトさが妙に落ち着く。
清々しい井戸水が、海で日焼けした肌に沁み入る〜。
今朝の🏄️を思い出しながら、海にカラフルなヨットが浮かぶ珍しい柄のタイル絵を眺め、寝ジェット湯、バイブラ湯、そして、体に効きそうな、漢方延寿薬湯に、じっくりと浸かる。
銭湯って、こんなふうに色々なお湯が楽しめるのもいいなぁ、と改めて思う。
漢方延寿薬湯と井戸水汲み上げの水風呂との交代浴も良い。
出ようかなと思う頃には、おばあちゃんや家族連れなどのお客さんも増え、賑わってきた。BGMで人の話声か聴こえてきて、他の人のくらしが垣間見えるのも、銭湯の良さかなぁ。
今日は、しずの湯も、日栄浴場も、混む前に引き上げられて、人波の読みもバッチリ。
肝心の波乗りも、久しぶりだったが、まあまあの出来だった。良い波、良いサウナ、良いお風呂、つまり、すべてが良き日。
銭湯をリニューアルしたサウナ施設と、町の暮しに溶け込む昔ながらの銭湯。
どちらもどうか、末永く続きますように⋯
女
[ 神奈川県 ]
春の陽気に誘われ、湘南で今年初のサーフィン(水温はまだ冷たく15度、セミドライスーツ着用)を終え、帰りに立ち寄ったのは…
閉店した相模原の亀の湯をリニューアルした、男性用サウナ施設「しずの湯」の初開催レディースディ(第4日曜開催)。
畑に囲まれた立地で、入口に迷いながら到着。外側は、やや無機質な工場なような雰囲気だが、出入口は自動ドア、靴箱はロッカー、支払いは退店時に自動支払機で、と銭湯感はなくスパ銭のような最新式。
小タオル使い放題、LDでは3時間1480円(男性は2時間で同価格)。
午後の訪問時はお客も疎らで、浴室のドアを開けても、何の音もなく、しーーーん。
銭湯の高い天井はそのままに、広々とした浴室にカランと湯船と水風呂が並び、内装はシンプル。
お客はインフィニティチェアに3人+湯船に1人いたが、おしゃべりもなく、水の音さえせず、しーーーん。
まるで時が止まったかのようで、まさに「しずの湯」。
ぬきあしさしあし、静寂の空間で恐る恐るシャワーを出して洗体。移動も静かに足を運び、恐らくサウナ室だろうという扉をオープン。
ひ、広い!
30人は入れそうなL字三段の薄暗いサウナ。無音、テレビ無し。サウナ室内の数名のお客様も皆ソロで静かに蒸されている。
時折聞こえるのは、タワーストーブ2台についている、オートロウリュの配管にジュワジュワ水が流れていく音だけ。
最上段に座ってみたら、なかなかの熱さで思わずタオルを顔に巻く。温度計は100度手前。下段に降りて、ゆっくり蒸されようかなーと思ったその瞬間…
ジャバーっと大きな音がして、大量の水がタワーストーブに噴射。
やばっ、と思った時には、時既に遅し💦
肩にタオルをかけておけばよかったのにと後悔しながら、下段に降りたいが動くと熱いので、降り注ぐアツイ蒸気をひたすら我慢(笑)
自分の熱耐性が落ちていただけなのか、しずの湯のセッテイングが玄人向けなのか?
ロウリュが終わり、飛び込んだ水風呂はなかなか冷たくて、そのまま、近くのインフィニティチェアに倒れこむ。。。
しーーーん…
そうか、静かだったのは、サウナも熱くて水風呂も冷たくって、みんなノックダウンされていたのかと気づく。
MUGO・ん…、熱いからだね♪(笑)
肩から腕には、火傷なのかわからないような、真っ赤なあまみが消えず。
1セットでくらったので、後は軽めに。窓際の石砂利敷きの休憩椅子では、僅かに残る、亀の湯時代のペンキ絵を見ながら休憩。
ペンキ絵を見ていたら、何だか銭湯に無性に行きたくなり、2時間たたず早めに引き上げ。お友達にも偶然出来、MUGO・ん、からも開放!ご挨拶してラリーでもないのに近くの日栄浴場へ…
男
[ 東京都 ]
台東銭湯お客様感謝デー。
今年のタオルも、可愛いいパンダ🐼模様!ってことで、めんこいタオルを目当てに、今年も萩の湯へ。
サウナ無しでお湯だけサクッと入るつもりが、昼前に行った、ホットヨガのプログラムが過去最高にハードなポーズの連続で💦途中、体の中から火がボッと出てるのでは🔥と思う位、熱くなり燃焼&発汗。
🧘♀️の終わった後、筋肉の疲労感がハンパなく、魂の抜け柄みたいになってしまったので、やばっ、とつい、萩の湯でサウナを追加(笑)
お客様感謝デーの日は毎年。萩の湯も混んではいるが、大箱ゆえに何とかなるのが有り難い。
カラン、サウナ、水風呂、外気浴とすべて待ち無し!
スムーズにドライサウナ+塩スチームサウナをゆっくり楽しめた。
それに、露天では小雨混じりの冬のような冷たい外気浴と、露天風呂での半身浴が気持ち過ぎて…
台東区の感謝デーと10月10日の銭湯の日だけは、ついタオル欲しさに毎年銭湯に行っちゃうよね♨
で、その後は近くの中華居酒屋で軽くおやつ?を頂いてから(こちらも、つい行っちゃうよね😆)、家族との会食へ(鶯谷の東えいでなく、別のお店。どぶビールが美味でした)。
ホットヨガもサウナも、ゴハンとお酒が進み、絶対に痩せないことを改めて実感。ってか、逆に太るのは私だけ?!
女
[ 東京都 ]
喜楽湯のフロントのおばあちゃんは、相変わらず可愛いい。
そして、何と言っても、地下水汲み上げ水風呂の水質も気持ちいい。
ペンキ絵もあるし、ジェット湯もある。
森の香りは今は出ていないけど、森林浴だってある。昭和のおばあちゃんちのような雰囲気が好き。だけど…
この日は、偶々時間が悪かった😅
浴室に入った時、サウナ室の窓ごしに、かなり大柄な韓国系マダムが数人話したり、横になったりする姿が見えて💦
お風呂から観察しながら、2名の大柄マダムがサ室から出た所ですかさず突入!
中は、チイマダムが一人、ゴロ寝中。
サウナマットが座面に複数、散らばっていたので、ご挨拶して何処の席が空いてるかお尋ねしたら、上段の角なら…とのこと。お礼して着座し、暫くするとそのチイママもでて行ってしまい、ソロに。
見渡せば、コンパクトなサ室に既に4名分、自前サウナマットや砂時計が置いてあり場所とり中…
サウナ代は+200円、黄色のバスタオルつき。他の銭湯では、体に巻いたり、座面に敷いて使うことが多いが、常連マダムたちのバスタオル4枚は、何故かストーブ柵を囲うように掛けられており、全て未使用。
当然、座面に敷き詰められたサウナマットは濡れており、乱れも目立つ。
座面上に残された小物をよく見ると、ん?角にパンツ?らしきものが💦
何故、座面にパンツ?
それに、そのブツは果たして使用前なのかか後なのか(笑)
ぐるぐる考えていたが、答えはわからず。
因みにこの時、サ室に流れていた有線音楽は、クイーンのRadio GaGa…
All we hear is radio ga ga!👏👏
Radio goo goo, radio ga ga!!👏👏
うーん、カオス。
フレディマーキュリーの歌声とbigママの所在ないパンツと私、がサ室で共に蒸されている😆
bigママが一人戻り、ご挨拶したら笑顔を返してくれたが、無言で後ろ向きに下段に座り、上段に腕を置き顔をうつ伏せに。(つまり二段分取っている)
暫くするとbigママは、座面のブツ(パンツ)に気づき、私の目の前で広げてから、ゆっくりと畳んでまた座面に置いた…
私は見なかったことにして静かに目を閉じた…
でも、フレディが歌い終わった所で、他人のパンツと更に蒸されるのに耐えられず、サ室を退散(笑)。
その後は水風呂とお風呂の交代浴でスッキリ!
帰り際、フロントのおばあちゃんに、声をかけたが、絡まった鍵を元に戻すのに夢中で聞こえなかった模様。
サウナにバッチリ入りたい方は、リニューアルした近くの藤の湯(サウナ代は+500〜600円)がオススメ。でも喜楽湯は、あれやこれやも含め、何だかいいのよ〜。
女
[ 東京都 ]
雨はサウナ後に…雪へと変わるだろう❄
3月なのに、TOTOPAをでたら外は雪!
今月に入り、勤続◯十年の表彰、仕事の成果がでて表彰、更に今月はお誕生月、とのことで、ご褒美サウナ✨️を探していたら…
anataeというギフトサイトで、TOTOPAはキャンペーン割引中たと分かり、自分にギフト券を購入。
初回サイト登録ポイントを使えば、銭湯サウナ+タオル代位のお得なお値段で時間制限なく、TOTOPA(女湯)を体験可能。
時間での課金制なので、普段はちょっと慌ただしいが、この日はゆっくり。
まずは、オシャレな黒の館内着に着替え、誰も使ってるのをみたことがない(笑)、エアロバイクをダッシュでこいで、運動でひと汗かき、更に、呼吸ルームでヨガ&ストレッチ。
つづいて、別府の鉄輪むし湯を模した、石しょうの香りが香るスチームサウナ「すちこ」で、すんのかいせんのかい(by吉本のすち子)ならぬ、寝るのかい寝ないんかい、のギリギリのところでうとうと微睡む。爽やかな香りに包まれて岩盤浴スタイルでゴロゴロ全身蒸された。
TOTOPAは、女湯の「すちこ」が好きで、今回は、時間をかけて入り浸る。
飲み物は、体に良さそうなホットティーが2種、フルーティーなデドックスウォーターが2種(ベリー系が美味でした)、ノンアルビールのサーバーもあって飲み放題♪
汗でペタペタになった館内着を脱いだら、今度は浴室のサウナ「かおるこ」でHALVIAのタワーストーブにセルフロウリュ。
丁度、お客がひいた頃で、サウナは貸切の時もあり、上段でじっくり。なかなかの熱さで思わず、顔にもタオルを巻く。
水風呂はキューとつめたい13度。
ラフマのインフィニティチェアが2台ある外気を取り込む小休憩スペースも占有状態。外気とファンの風で冷え冷えに。
〆はお風呂でゆっくり→ノンアルビールで水分補給→備え付けのMEGUMIプロデュースのちょっと質が良さそうな化粧水、美容液、クリームをお顔に塗り塗りして、ハイ、できあがり!
サウナでホカホカなので、外のボタ雪だって、少しも寒くないわ。。。
いや、嘘(笑)。ふぅーさぶかった。
帰途にすぐまた自分へのギフトとして、チケットを購入したのは言うまでもなく。
素敵なご褒美を、ありがとう御座いました。
女
[ 東京都 ]
【サウナの日は、ホームで、ザ・たっちのあの現象…?】
一昨日は、15日ぶりに銭湯&サウナに入ったもののクイックだった為か、やや燃焼不足。で「サウナの日はやっぱりホームでしよ」と昨晩は、湯どんぶり栄湯へ。
疲れていたのか、なぜか、タオルもお風呂セットももたず、替えの下着と顔パックだけが鞄に入っていて、自分のボケぶりに驚く。黄色のタオルセットをお借りして、洗体して、いざ。
湯どんの女湯サウナ室は、広々としており、幅広の階段座面。
風呂客は多かったが、サウナ客は数人だったので足を伸ばして座り、ガラス窓ごしのテレビをぼうっと眺めながら、ゆっくりと寛く。
90度超ながら、大っきなikiストーブへの15分毎のロウリュ&熱風で、サウナ内はいつものようにムンムン、熱が分厚い。
これが、自分の肌に合うようで全身滝汗。
特に最上段で受けるロウリュは、なかなかの熱さで、思わず、ふぅ~〜と大きく息を吐く。
露天の美泡水風呂16度&電気水風呂20度の2種の水風呂を、セット毎に、どちらにしようかなーと選びながら入るのも楽しい。(2種の水風呂は女湯だけ)
3月だというのに、この日の露天は、ひゅるりぃ、ひゅるりぃ、と寒風が吹きすさび、赤色アディロンダックチェアで休憩したら…
何処からか、ザ・たっちの「幽体離脱ぅーーー」という声が聞こえた?(笑)ような気がする程、ふわっーと浮遊感に襲われた。
サウナの後は、露天風呂の丼湯(壺湯)にザバーンと浸かり、メタケイ酸のやわらかい温泉を一人占め。
メタケイ酸のお湯は、化粧水に使われたり胃腸にも良い、という効能書きを読みながら丼湯に浸かると、体の中からも外からも整う気がする。
温泉感を直に味わえる、この丼湯の白湯が自分の一番のお気に入り。
うん、今日も最高です!
相変わらず、忙しくてなかなか銭湯&サウナに行く時間はとれないが、心身を整える時間は確保しなくては、と改めて。
年度末で仕事は山積みだが、しばし、忘れたことにして、週末は銭湯&サウナに行こう、と固く誓うのでした。
※この日のスカイツリーは、フランス国旗のトリコロール?🇫🇷と思ったら、MLBロゴカラー🧢
女
[ 東京都 ]
土曜日、女性サウナの日(5がつく日)が巡ってきたので、久しぶりに金町湯へ♨
昨秋、3代目が60代で亡くなり、暫し悲しみを整理するために休業され、そして再開。定休日が水木金と多くなって勝手に心配していたが、自分も多忙でお邪魔できず万を持して。
フロントは、3代目の女将さんかな。
たまたまか、表情に曇りがある気がして。
ウチの父も病気が分かった時には、ほぼ手遅れで何故早く病院に連れて行かなかったのだろうと後悔したが、金町湯さんもX投稿を拝見すると、その後悔は共通のようで他人事とは思えず。
そんな思いもかき消すが如く、金町湯の週末夜の客足は途絶えず、寄せては返す人の波。
脱衣場では、近所のご常連が交わす何気ない会話。足が悪いおばあちゃんが周りに気遣われながらそろりと湯船へ向かい、男湯からは、おじいちゃんの何やら気持ち良さ気な呻き声(笑)、子供が湯船にはいり、いーち、にー、さーん、しーと響く声。
古さを活かし、オシャレにリニューアルした銭湯に息づく日常に安堵。
お互いに、口角上げて行きましょう、と女将に心の中でエールを送る。
前置きが長くなったが、肝心のサウナは、この日もいい仕上がり。
対流式ストーブの上には、おそらくアロマ水入り石の腕。ローズマリー?のハーブ袋が室内に香り、90度台ながら壁のタイルが、かあっと熱を持ち、輻射熱で体感温度高め。
相客は2〜3人。L字1段座面に4人位迄が丁度よき塩梅。
サウナ室の美しい深緑の鱗タイル越しに、窓から見える浴室壁の中島絵師の赤富士ペンキ絵が美しい。
金町湯のサウナは、この風景が好きだ。
階段上がって下がる、深い水風呂は18度。
しっかり冷やし、体をよく拭いたら…
脱衣場を横切って硝子戸を開け、薄明かりの半露天ウッドデッキのベンチで休憩。。。
如月も過ぎたが、まだ夜は寒く、吹き抜ける風が心地よい。微かに聞こえる道路を歩く人々の話声も丁度良いBGM。
浴室内の白プラ椅子で休憩もできるし、折り畳のサウナマットもあり、サウナ利用者として有り難い。
〆は、バイブラ湯とぬるめ円形ジェット湯で、中島絵師の赤富士山ペンキ絵の向かいの壁にかかる田中みずき絵師の秋と冬の2枚富士山ペンキ絵を眺める、トリプル富士山の贅沢。
帰りのフロントは、4代目の若旦那。
変わらぬ飄々とした雰囲気に安堵。たいして通ってないので声はかけまいが、兎に角また5の日を狙ってお邪魔したい。
暖簾をくぐり向かいの沖縄料理店が気になるが、この日はリモートちょい飲みの約束があり、おとなしく帰宅。
最近始めたホットヨガも滝汗をかいて気持ち良いし、週末は銭湯でデトックスして月曜からの面倒な戦闘に備える。見えない敵に負けないように。
女
[ 東京都 ]
予約していたニューウィングのレディースディを仕事が終わらず、悲しみのキャンセル…
とはいえ、仕事も思うように進まないし、夕方の用事にかこつけ、自分に喝をいれるべく、cocofuroたかの湯へ。
寒い夜だから…まずは炭酸泉とアツ湯の緑茶湯でしっかり体を温める。
入店時は混んでいたが、夜が更ける毎に客は減っていく。
ミュージックロウリュのセトリは、まずは、米津玄師[LADY]から。
こちらのレディーには御縁があった模様で伸びやかな歌声に、聴き惚れて横揺れ。
サウナ室の下段は埋まっており、下から2段目に座ったが、それでもロウリュ後半、上段に誰もいなかったせいか、もろに首と背中に熱風が直撃、アツくてアイタタ🔥
お次の曲は、我がヒロイン、椎名林檎[ここでキスして。]
冒頭の唄い出し前のブレスから、セクシーがあり余っている。スピーカーからの迫力の大音量で気分上々。しかも、サ室はソロ状態♪
コレ幸いと、サ室ど真ん中で🍎とセッションするかの如く熱唱。モチロン、歌詞は記憶済み。
サクッと2セットで帰ろうと、上がり湯をかけていたら、サ室からボーナス・トラックの「丸の内サディスティック」が漏れ聞こえてきて…
これも歌える、いや歌わせろ🎤とばかりに、サ室へダッシュ。
またもや、ソロで十八番の丸の内サディスティックを熱唱。
サウナ室のドアは閉まっているから、浴室には歌声は聞こえないが、もしかして、換気口から男湯サウナに歌声が聞こえている、なんてことはないはず。多分(笑)。
ミュージックロウリュ兼、大熱唱のカラオケルー厶効果か、一気にストレスが汗と歌声とともに吹き飛んだ。
サウナと銭湯、美味しいゴハン(と酒)、それに楽しい会話も加われば、大抵の事はなんとかなる!と、世の中すべてのサラリーウーマンに教えてあげたい。自分のご機嫌とりって大事ですよね。
※第五相模湯が近くにあり、ネオンが可愛くてパチリ📷️次回はこちらにも伺いたい。
女
[ 東京都 ]
【韓国マダムと楽しむ、シックなリニューアル銭湯】
昨年夏から改修中だった、三河島の藤の湯。出来上がってきた案内板に、これまでなかった「サウナ」の文字を発見し、まだかな?と楽しみにしていたが、2月7日いよいよリニューアルオープン!
荒川銭湯が年々減ってゆく中、リニューアルだけでも嬉しいのに、女湯にもサウナが出来たなんて、これは行かねばっ(笑)
サウナ料金は+男湯600円&女湯500円の強気設定ながら、入口、脱衣場、浴室まですべて綺麗になり、ピッカピカ。
営業時間は、14時から24時と長め。
混雑を避けるべく、近所の客だけが残りそうな閉店間際に入店🚲️2時間制らしく、退室時間が書かれたバンドを腕に巻いてもらい、いざ!
カランは3列、思ったよりもゆったりした造りでシックで落ち着ける雰囲気。
藤の湯といえば…トロピカルなお魚のタイル絵🐠が特徴的だったが、残念💦なくなっていた😢が、保存するのも大変だろうと察し、軟水トロトロのお湯で洗体。(シャンプー、トリートメント、ボディソープ完備)
お風呂は宝設計らしい、シルキー風呂と寝湯ジェット(44度熱め)、広々と寛げる炭酸泉(38度)のラインナップ。
シルキーバス内に、奥歯ガタガタ言わしたろか?位の強力でんき湯⚡️があるのが下町っぽい。
浴室奥の扉を開けると、増築されたサウナ&水風呂コーナーが…
サ室前にあるサウナマットを借り、扉を開け階段を2段下がった底床に、遠赤外線ストーブが鎮座。その周りを2段座面が囲み定員5名。温度計は92度。座面より下にストーブがある為か、しっかり熱い。
御一緒したのは、2人組マダム、サウナ好きママ、ソロ女子。が、聞こえる会話はすべて韓国語。そう三河島は、昔から韓国料理屋や食材店、朝鮮学校があるコリアンタウン。藤の湯で蒸されてから、韓国料理なんて最高に違いない♪
上手くずらして出入り、サ室のテレビはドラマ「アンサンブル」。川口春奈に松村北斗が告白?互いの手が微妙に触れ合うシーンに展開😆…韓国マダム達もお喋りをやめ、固唾を飲んで画面を見つめる何ともむずかゆい雰囲気に、出るに出られずつい長居…
すぐ横の水風呂は18度、バイブラ付。こちらも2段階段があり、しっかり深い。
休憩は、目前の6脚ある小椅子で…。
水風呂前なので、休憩中、かけ水がかかりやすいのは仕方がないが、どうか掛け水は穏やかに🙏
フロントには、藤の湯の若女将のヘルプで、お家騒動があって店を離れた荒川の梅の湯&千代の湯の皆さんのお顔をお見かけして嬉しく♪若手の銭湯担い手達に、心の中でエールを送る。
相変わらず仕事はデスマーチだか、心身共に週末銭湯でスッキリ。次回は湯上がりに牛乳でなく生ビールかな🍺
女
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。