2022.09.06 登録
[ 神奈川県 ]
【前編】
1(AL)→水風呂→外気
3(下段)→プール→ミスト
4(アイスロウリュ)→シングル→プール→外気
〜長めの休憩〜
2(ミスト→スコール)→内気
5(セルフロウリュ)→シングル→プール→炭酸泉
4(AL)→プール→内気
3(上段)→プール→外気
ついに本日、念願叶って話題のこちらへ。
超大作ゆえ、初の前後編でお届けいたします。
◎外観・内装
スタイリッシュを極めた洗練されたデザイン。冷たく無機質な外壁をビビッドに彩るネオンサインのような照明。これが最先端のサウナか。
こちらの施設には5つのサウナ室があるが、それぞれの部屋には固有の名称はなく、シンプルに1〜5の番号が割り振られているだけ。
◎1
温度90℃前後と、コンディション自体は比較的シンプルなオートロウリュサウナ。だが、どこか近未来を思わせる電飾とヒーリングミュージックにより、他店とは一線を画すような世界観に仕上がっている。言うなれば、これはサウナハウスの魔法だ。
ALは注水量も申し分なく、中段の自分でも大量発汗できた。
ここから始まる旅のスタートを切るにふさわしい、底力がありつつ万人に愛されるようなサウナだと感じた。
◎3
第一印象で一番驚かされたのはこのサウナ室。
マインクラフトのように、無造作にブロック状の段差が積み重ねられた独特な構造。全部で7段あり、その高低差は4mオーバー。
座るポジションによってさまざまな表情を見せるこのサウナ、自分のお気に入りの位置を探して回るのも面白い。
今回は最も低い位置で少し長めに体を温めた。後に待っているロウリュの時間との兼ね合いで、ゆったり時間をかけたいと思っていたからだ。
サウナとしての完成度もさることながら、このサウナ室の建築物(構造物)としての美しさにとても感動した。じっくりと室内を見ているだけで、延々と時間が流れていった。
このサウナ室は会話もできるので、シチュエーションに応じていろいろな楽しみ方ができると思う。
◎4
100℃設定、赤いライトアップ、どこか禍々しさを感じるようなBGMとパワフルさが全面に押し出されたサウナ。
正直そのままでもかなり熱いが、ここでロウリュサービスが行われた。
アロマ水+アイスキューブの大量注水で、体感温度はグングン上がる。
さらに3分ほどすると、今度はオートロウリュが作動。「17分」という中途半端な開始時間だったのはこのためか。ていうか、まだロウリュするの?
注水が終わると、スタッフの方がタオルで仰いでくれたが、タオルを振る手もどこかぎこちなく「正直タオル触れないほど熱い」と言っていた。
そうだろう、マジで熱かったです。でも最高でした。
[ 神奈川県 ]
7分→1分→5分
ロウリュ→1分半→7分
7分→1分→10分
6月の一発目はこちらへ。
8月末で閉店という衝撃ニュースを知ってからずっと来訪のタイミングをうかがっていたが、ようやく本日そのチャンスが来た。
健康センターらしく最初は薬湯に浸かる。効果のありそうな独特な香りが心地よい。
サウナは相変わらずのパワフル仕様で、短時間で滝汗不可避。加えてロウリュは凶暴なまでの熱さ。
そうだ、これがAKCだ。
水風呂は15℃付近と熱すぎサウナを冷やすにはちょうどよく、その温度差は絶妙。
昼前の来訪だったが、この時間帯は清々しいほどの快晴で、外気浴の良さが最大限に発揮されるコンディションだった。
椅子に座って目を閉じると、そよ風によって身体と外気の境界線が曖昧になったように感じる。久しぶりの感覚だ。
食堂は常時満席、ステージで開かれるカラオケ大会も盛り上がっていた。
この施設に残された時間が少ないというのは、本当に惜しいことだ。
あと何回訪れることができるだろうか。

[ 東京都 ]
アウフ→サントル→やすらぎ→外気浴
ケロ8分→アヴァント→外気浴
本日はショートタイムで利用。
1セット目からパワフルなアウフを受けられて大満足。
ケロは言うまでもなく最高のコンディション。
暖かい日差しと心地よい風を感じながらの外気浴でがっつり昇天。
これからの時期は外気浴のベストシーズン。
体が冷え切る前にゆっくり休憩ができるので、なるべく長い時間を確保したい。
[ 東京都 ]
9分→1分半→7分
アウフ→グルシン30秒→1分半→7分
10分→2分→8分
5月初サウナ。
もはや説明不要だが本日も最高のコンディション。
水風呂が18℃台に設定されており、冷々交代浴の魅力を最大限に感じた。
本日のアウフギーサーは、初参加のゆなさん。
20時台の参加でしたが香りを効果的に活用したパフォーマンスはとても心地よかったです。
[ 東京都 ]
9分(AL)→1分半→8分×3
今月は結局あまりサウナに来れなかった。
そんな中、ラストを締めくくる本日はこちらへ。
◎外観・内装
おしゃれ施設好きも喜ぶ、これぞ銀座といった洗練された佇まい。
浴室スペースは白で統一されており、無機質でありながらどこか近未来的な印象を受ける。
◎サウナ
室内はかなり暗め。やはりサ室は薄暗いのが好みだ。間接照明で微かに照らされて黒光りするタワー型ストーブはたまらない。
室内は88℃と比較的中温ながら、ロウリュ時は一般的なそれと比べてかなりパワフルで、空気までしっかり熱されるタイプ。侮るなかれ。
◎水風呂
14〜5℃と十分な温度。先のパワフルロウリュ後もしっかりクールダウンできるので、かなりバランスの取れたコンディションに感じた。水面が青色にライトアップされており、見た目も涼しげなのはgood。
◎休憩
半外気浴のような構造で、真っ白な空間のすき間から心地よい風が吹き込んだ時の多幸感は最高。
おしゃれ銭湯にありがちな「もう一歩」感は全くなく、初心者からベテランまで幅広く楽しめる完成度でありながら、やはり銀座らしい独特なスタイリッシュさを感じられる唯一無二の施設だと感じました。

[ 東京都 ]
手酌蒸気9分→冷→涼
昭和遠赤10分→凍→冷
蒸喜乱舞(アウフ)→凍→冷→涼
近ごろは諸々の予定が思いがけず重なってしまい、気づけば2週間ぶりのサウナ。
せっかくならば充実したサウナ体験をと思い、本日はこちらへ。
◎手酌蒸気
前回は常時満席で入れなかったこちらのサウナ。
室内は薄暗く、周囲よりもゆっくりとした時間が流れる。天然のアロマ、ケロ材の芳醇な香りで満たされた空間からはえも言われぬ気品を感じる。
5分ほど経過した時点で他の方がセルフロウリュを注水。ちょうど欲しいと思っていた頃合いで、まさにベストタイミング。
立ち上る熱気は、体感温度上昇のみならずケロの持つ魅力を最大限に引き出す。このサウナはロウリュをして初めて完成されるのだ。
世界観がしっかりと作り込まれた最高のサウナ室。
◎水風呂
冷々交代浴、冷々々交代浴を積極的に取り入れると満足度がグンと高まる。
◎補足
追加料金でポカリとデトックスウォーター、麦茶が飲み放題になるが、ポカリ単体だとけっこう甘く、サウナで脱水状態とはいえガブ飲みするのは少々気が引ける。
そこで、個人的におすすめなのが「ポカリ:デトックス=1:1」で割ることだ。ファミレスでドリンクバーを混ぜた少年時代をどこか想起させ少し罪悪感もあるが、ポカリが単にスッキリとするだけでなく、デトックスウォーターのボタニカルでフレッシュな味わいが加わりめちゃくちゃ美味しくなる。
サウナ後にもってこいなので、来店時はお試しあれ。
◎補足2
物販で売っているシークレットの木札がサ室の看板そっくりで非常にかわいい。
今回は戸棚蒸風呂が出たが、蒸喜乱舞もほしい。
全ての設備が期待を超えてくる、まさに「東京」の名を冠すに相応しい施設です。
[ 東京都 ]
9分→1分半→内5分
10分→1分半→外5分×2
本日は昼間からこちらへ。
NAPSサウナ券を利用して、2時間で利用。
土曜の昼間とあって、利用者は5名ほど。
混雑時はすし詰め状態が予想される施設だが、終始快適に過ごすことができた。
◎サウナ
室温は100℃付近ながら、体感ではややマイルドに感じ、ひりつくような感覚は無く過ごしやすい。
セルフロウリュが可能。王道ikiストーブにじっくり満遍なく注げば、先ほどまでのマイルドな様相から一変する。
窓側の壁面が斜めになっていて、上段の端の席は壁を伝って蒸気がダイレクトに降りてくるため比較的ハードで嬉しい。
◎水風呂
深広×地下水かけ流しの最強水風呂。温泉成分を含み肌あたりが極めて優しく、いくらでもここにいたいと感じる心地良さ。温度は20℃付近とやや高めなものの、それを上回る水質の高さに大満足。
◎休憩
内気浴も十分素晴らしいが、何より特筆すべきは外気浴。
11階からの眺望は、ビルや住宅といった建造物でびっしりと埋め尽くされた街並み。これぞ「東京」というべき冷たくも美しい光景だ。
目の前の京王線の路線では電車が往復し、その車輪の音がBGMとなって心を落ち着かせてくれる。
この絶景を知っているのは、この場にいる我々だけ。このなんとも言えない充実感こそ、ここが天空のアジトと言われる所以なのだろう。
狭い、ぬるいといった意見も時々耳にする施設だが、タイミングを考慮すれば最高のサウナ体験ができる。少なくとも自分は日本屈指の名施設であると思った。
施設の魅力を最大限まで引き出すのも我々サウナーの技量次第であると感じながら、今日も完全にととのいました。

[ 東京都 ]
瞑7分→冷1分→5分
獅(ライオン)→凍→冷1分→7分
瞑9分→冷2分→10分
本日は、以前から気になっていたこちらに初訪問。
新橋駅から飲み屋街を抜け、颯爽と入店。
◎瞑サウナ
ロウリュストーブとボナストーブの2台が設置されたサウナ。
温度は程よく、湿度は高めで個人的にはかなり好みのコンディション。スパブリックに通ずるところがある。
ボナの効果で背後からも熱気が上がってくるので、部屋中どこもしっかりと温められていて嬉しい。
セルフロウリュによる温湿度上昇と蒸発音、どこか寺院を思わせるヒーリングミュージックの相乗効果で没入感は最高。
◎獅サウナ
照明は暗く落ち着いていながら、温度は100℃オーバーと非常にパワフル。冷静さと荒々しさを併せ持つ佇まいはさながら百獣の王ライオン。
30分になると、ライトアップとともに突如ライオンキングのBGMが流れ出し、オートロウリュによる大量注水が始まる。
こちらのライオンロウリュは、もともとハードな設定に拍車をかけるような熱さで、「サウナは熱さが命」派も十分楽しめるサウナだ。
◎水風呂
水風呂は5℃台の「凍」と17℃前後の「冷」の2つの水風呂があり、これらに順に入る冷々交代浴が素晴らしい。水風呂はどちらかと言えばシャキッと冷やすタイプの水質で、17℃の水風呂単体でも十分スピーディに冷やせるので、人により楽しみ方に幅を持たせられるのも良いと思った。
◎休憩
休憩はおなじみの椅子たたの他に、大きな木製のベンチが並んでおり座席の数はスペースの割に多め。
自分は終始ベンチに腰掛けたが、座面の広さと背もたれの傾きが絶妙で、時間を忘れるほどキマった。
大きなお湯の風呂もあり、コンパクトな面積の中にサウナーの欲しい設備が全て凝縮されていた。
動線も最適化されており、最大効率のサウナ体験ができた。これは人気になるのもうなずける。
今後も通いたいと感じる神施設でした。
[ 東京都 ]
アウフ①→グルシン→5分
8分→水風呂→7分
アウフ②→グルシン→水風呂→10分
風邪を引いてしまい、久しぶりのサ活。
リハビリになるどころか、2回もアウフグースを受けられてよかった。100℃超えサウナのアウフはパワー全開。
2回目のアウフはゆりんこさんによるゲストアウフ。
ニコニコ笑顔でタオルを振っている様子を見ると、こちらまで楽しい気持ちになる。アウフグースは単なる送風サービスではなく、エンターテインメントなのだと改めて感じました。
オリ赤は本当に最高の施設だ。
[ 東京都 ]
ケロ6分→やすらぎ→内気浴
岩(3連AL)→サントル→やすらぎ→内気浴
岩(アウフ)→サントル→アヴァント→外気浴
薪10分→やすらぎ→不感湯
きょうは久々にホームサウナへ。
時間に余裕があったので、できるだけたくさん満喫できるような打線を組んだ。
何といってもセット毎にルートを変えて楽しめる幅の広さがかるまるの魅力だと思う。そしてどのルートでも確実に満足できる個々の完成度の高さも。
こんな施設が身近にあるということに感謝の意を表しながら、これからも通い続けます。

[ 東京都 ]
6分→水1分→5分
アウフ→グルシン30秒→水1分→7分
10分→グルシン40秒→水1分半→5分
10分→水1分半→5分
本日は2時間コースでこちらへ。
20時のアウフの予約を取ったので、時間を調整しつつ。
先に結論から言うと、ホスピタリティ最高で再訪必至施設です。
◎外観
ドアや壁面に浮世絵が大量に描かれており、和風な雰囲気でgood。こういう世界観が統一された施設は非常に好み。
◎サウナ室
室内は比較的コンパクトながら3段構造で、面積に対するキャパは大きめ。ストーブは近隣にあるスパブリックと同じHARVIAのLEGENDで、ワイドで無骨な見た目が特徴的だ。
室内温度はしっかり100℃をマークしており、サウナマットが肉厚なので座り心地も良く非常に快適。
定期的にスタッフの方がジョウロでロウリュをしてくれるが、天井の高さのバランスが絶妙なため熱気の対流がスムーズで、蒸気の熱がピークな状態でスピーディに浴びれるのが嬉しかった。身体の芯まで温まる最高のサウナ。
◎水風呂
水風呂は2つ。1つは16℃前後の水風呂。ほどよい爽快感で気持ちいい。
もう1つは「シルキーシングル水風呂」。超高濃度の炭酸泉で明らかに白濁している。温度は7〜8℃付近のグルシンながら、肌に刺さるような刺激や負荷は感じず、むしろ心地よい感覚だった。
この2つに順番に浸かる冷々交代浴が最高すぎる。16℃水風呂単体でも十分爽快だが、グルシン後に浸かると全身を包み込むような優しさすら感じてしまう。
グルシンは一瞬入るだけでも効果絶大なので、ぜひ一度は試してほしい入浴法。
◎休憩
内気浴ながらサーキュレーターの送風により快適な環境。アディロンもしっかり設置されていて嬉しい。
◎アウフグース
本日はプロ熱波師のみさきさんが来店とのことで、ゲストアウフを受けたが、バスタオルってこんなに高速で回るの…?というほどグルグル回っていた。
コンパクトな室内で前転後転しながらアクロバティックに風を送る様子は見ていて全く飽きず、終始拍手が絶えなかった。また受けたい。
伝統的なスタイルの中を新しい風が吹き抜けるような、まさに温故知新といった素晴らしいサウナでした。赤坂は本当に全施設レベルが高いな…
[ 千葉県 ]
7分→水45秒→不感湯5分
10分→水1分→不感湯5分
本日は千葉駅周辺にて用事があり、その前にこちらを訪問。
時間の都合上1時間コース利用。
タオルセット付きで1000円は安すぎ。
◎サウナ室
コンパクトで5人程度のキャパシティ。室内はかなり暗く、12分計の視認は難しい。ただ個人的に暗いサ室は好みだ。
室温は105℃で、室内のコンパクトさも相まって部屋中しっかりと温まっている。
ロウリュはないが、ストーブの上にヤカンのような鍋が吊るされており、そこから生じる湯気で湿度は確保されている。薬草のような植物由来のいい香りがした。
身体が熱で痛くなることもなく、発汗もかなり促されるため、非常に快適なコンディションだった。
◎水風呂
常に少しオーバーフローしており、見た目から既に涼しげ。
水温計はついておらず、看板には15℃と記載があったがものの、体感ではかなり冷たく、もう2〜3℃ほど低く感じた。
水道水ゆえ水はさほど柔らかくないが、その分キーンと突き抜けるような冷感があるので、高温多湿のサウナとの相性は高いと思う。
◎不感湯
最高すぎた。これぞ不感というべき絶妙な温度設定で、かけ流しになっているため生じる優しい水流が心地よい。
サウナ水風呂のセッティングも、この不感湯で中和させるために計算されているかのように感じる。
水風呂後はすぐさま外気浴に行く人ばかりで誰も不感湯を使っていなかったので、この幸せを毎回自分で独占してしまったという謎の申し訳なさすら感じた。
コンパクトな中にもサウナへの熱いこだわりと知恵が結集された、再訪問不可避の素晴らしいサウナだと思いました。
[ 東京都 ]
7分→1分→5分
10分→1分→5分
大寒波襲来で雪降りしきる中、足早に西荻窪へ。
リニューアルしてから初の訪問。
◎サウナ室
ストーブの見た目がだいぶ変わった。まるでPC用ヒートシンクのように、鉄板が放射状に付けられている。以前よりもメカ感が増し、スポットライトに照らされて鈍く光る姿は個人的には好み。
以前よりパワフルになったとのことだが、ROOFTOPは元々熱の回りがよい施設だと思っていたので、逆に大きな変化は感じなかった。ただロウリュした時の蒸気の持続力は明らかに上がっており、長時間湿度の恩恵を受けることができるのはとても良かった。
◎水風呂
タープが付いて遮蔽性が上がっていた。肌あたりは相変わらずよかった。水風呂が露天スペース設置のため、今日の寒波の影響でキンキンに冷えており、あまり長くは入れなかったのは残念。
◎外気浴
ポンチョ着用必須になった。バスタオルを巻くよりしっかり防寒できるので、寒い季節には嬉しい修正。
降りしきる雪を眺めながらととのおうと思っていたのだが、足元の吸水マットが冷たすぎて足の指先が一瞬で冷えてしまい、即座に撤退。ROOFTOPの目玉は外気浴なため、屋内にはシャワー用のイスしかないため、代替措置を取りにくいのが難しい。
サウナも水風呂も本当に最高の設備だったのに、今日は自分がそれを生かしきれなかった。完全に自分の判断ミスである。外が寒い日なら内気浴が充実している施設を選ぶべきだし、露天スペースがない施設だって構わないはずだ。
どの施設も本領を発揮するコンディション(外的要因)がそれぞれ存在し、それを見極め適切な判断を下すのがサウナーの役目なのだと痛感しました。
[ 神奈川県 ]
7分→1分→5分×2セット
7分(ジョウロ)→1分半→7分
3月最初のサ活。本日は厚木にて用事があり、たまたま前後のスケジュールで2時間の空きがあったため、こちらを訪問。
◎薬湯
漢方のような生薬の香りがしっかりと感じられる薬湯。ただ現在のラッコ薬湯という名前に変わる前はもっと高濃度の薬湯だったらしい。
◎サウナ室
入口にて食用の氷を口に含み、早速サ室へ。
温度は100℃超え、テレビ付きの四段構造でなかなかのストロング系。最近はロウリュありきの多湿サウナばかり訪問していたため、久々に感じるパワフル熱気に玉のような汗がじわじわと溢れる。
◎水風呂
ストロング系サウナと相性抜群の地下水かけ流し水風呂に思わずニッコリ。15℃かつ水流(滝)がありながらも水質が高いため肌当たりはキツくなく、快適に身体を冷ませる。
◎外気浴
露天スペース最高すぎる。サウナ水風呂のすぐ隣で動線も良い。
イスはスタンダードなタイプで必要十分といった感じ。外気の流れが非常にスムーズで、本日は春の陽気で気温も高かったため、コンディションは完璧に近かった。
◎ジョウロウリュ
ジョウロ1つ分のアロマ水を3回に分けてロウリュしてくれる。「3、4段目の方は特にお気をつけください」の説明の後に注水が始まる。
自分は4段目にいたが、想像の3倍熱かった。3回目の注水でたまらず2段目まで降りる。
ストロングスタイルの熱に湿度上昇が合わさった時のシナジーはかなりのもの。他ではなかなか味わえない体験だ。
これにブロワーによる送風が加わった「爆風ロウリュ」では一体どうなってしまうのか…
がっつり蒸され、がっつり冷やして、がっつり休んで、そのままがっつりととのった。
外気浴が満喫できる季節がついに始まった。
数多のサウナーをととのわせてきた歴史の重みを感じる素晴らしい施設でした。
厚木・熱すぎ・また来たすぎ!
[ 東京都 ]
上段7分→1分→外気5分
上段8分→1分→外気7分
中段10分→1分半→外気7分
下段12分→1分半→内気7分
本日はNAPS利用券を使ってこちらへ。
外装のターコイズブルーが涼しげでお洒落。
外気浴はポンチョが必要のため、200円でレンタル。
仕事終わりの時間帯ながら混雑度は高くなく、終始快適に利用できた。
◎サウナ室
温度は100℃で、コンディションは一般的な高温ドライサウナ。神殿を思わせる鐘の音のBGMが微かに聞こえる。
ほぼ正方形のサウナ室の中で、ベンチが対角線(斜め向き)に設置してあるため、上段に行けば行くほど座面が角に近づき、スペースが狭くなる。
100℃設定ながら、セルフロウリュが可能だ。上段はスペースが狭いため、熱気が大量に溜まって体感温度はかなり高い。逆に下段は空気が逃げるのが早いのもあって、あまり蒸気が降りてくる感覚はなかった。
個人的には、スピーディに温めたい序盤は上段、じっくりロウリュを楽しみたい終盤は下段がおすすめだ。
◎水風呂
シンプルな構造。右側の壁からのみ水流が出るので、浴槽の左側と右側とで体感温度はかなり異なる。その日の体調や蒸され具合によって使い分けよう。
◎外気浴
ポンチョを着用して屋上へと上がる。しかし、屋上に上がるには一度入口を通らなければならず、毎回受付の方と目が合うので何となく恥ずかしい。
ただ、外気浴のクオリティは最高。本日は雲も少なく、リクライニングチェアの頭上には星空が広がっていた。オリオン座だけは見つけられた。ポンチョのおかげで寒くなく、ゆっくり休憩できるのも良かった。200円追加してでも利用する価値ある外気浴だ。
全ての設備にこだわりが感じられ、シンプルな中にも洗練された魅力が光る素晴らしい施設でした。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。