2022.08.18 登録
共用
[ 大分県 ]
【大分旅サウナ、温度調整自由の温泉スチームサウナ、蒸し湯を体験!食事を蒸して自分も蒸す貴重な体験】
貸しマットなし(脱衣所でフェイスタオルを自由に追加できる)
温泉旅行で大分空港に降り立ち、別府駅からメジャー温泉地、鉄輪(かんなわ)温泉へ。
サリーガーデンの宿、柳家さんに宿泊。
こちらの宿は自家源泉をお持ちで、この一帯の特徴でもある温度が高く、ミネラルを豊富に含んだ泉質を活かし、温泉の蒸気で食材を蒸して食べる「地獄蒸し」を自分で食材を持ち込み、調達して行う事ができるのが特徴。(希望の方は予約で施設内の高級イタリアンレストランで、シェフが腕を振るう「地獄蒸しイタリアン」を頂く事も可能)
この地獄蒸しが、何を蒸そうか、他の方がどのような調理をしているのか(丸鷄を蒸したり、たこ飯を作ったりする猛者もいる)考えたり、思った以上にあっという間に蒸し上がる食材に舌鼓を打ったり、大人の調理実習じみていて、おいしくも楽しい。
普段温泉を求めた旅では、あまりサウナを追及しないことにしているのだが、こちらの宿では時間入れ替わり制の2つの浴槽のうちの片方に「蒸し風呂」なるスチームサウナがあるとのこと。
この蒸し風呂、前述の地獄蒸しと同じ温泉の蒸気を木製のサウナ室に満たして自らを温める仕組み。室内のバルブでスチームの噴出量を調整し、室温を調整する事ができる。
入室前の使用状況で室温は変わるので、ガッツリ温まりたい場合は掛け湯の後はすぐバルブを開いて室内を温めておくのが良さそう。
普段スチームではなかなか温まり切らない自分も、バルブ前回スチームは5分で退室。生卵が8分でカチッと固まるのが身体で理解出来た。
温泉の香りと高温、高湿度であったまった後は水シャワーで汗を流し、露天ぶろのへりで外気浴を。
水風呂と外気浴スペースがあれば最高ですが、それはあくまでサウナを楽しみたい人間の意見。清潔な浴室と更衣室、良好な泉質の上に蒸し湯まであれば、旅の経験としてはこれはもう十二分といって良い。
穏やかな時間が流れる空間で、美味しい食事と温泉スチーム、素敵な時間を過ごせました。
[ 千葉県 ]
【市民は土日でも560円でプール、ジムも使えて食事持ち込み可休憩スペースもあり。袖ケ浦市民最強コスパの89℃サウナ!先輩サウナー等に支えられた整い体験(女性側情報もあり)】
サウナマット:貸しビート板有り
袖ケ浦でサウナを楽しんでいる者として、いつかはここに来なければ・・・と思いつつ伸ばし伸ばしになっていた施設。
四季の花が楽しめる袖ケ浦公園、郷土資料館などから車でほど近い位置にある、市の健康づくりセンターです。
利用料は平日、土日関わらず市内在住、在勤、在学者は560円、市外の人は860円。(11枚綴り1回分お得な回数券や、定期券もあり)
在住者は免許証等で証明が可能だが、在勤、在学者は証明書がないと市内料金での利用はできないため注意が必要。
HPから証明書の書式をダウンロード出来るので、在勤在学の場合は事前に証明書を作っておくことをオススメします。
私は見事撃沈して300円増しの料金を払いました…
利用料のうちにジム、プール、サウナ付き浴室の利用料が込みなので、用のある人には2倍も3倍も美味しい施設に!
また、2階に有料マッサージチェア、以下無料のリクライニングチェア、木製ベンチ、食べ物持ち込み可の広大な畳の部屋があるので、サウナ後の大休憩にも対応可能です。ガウランド全体がネットの電波はかなり貧弱なのでワーケーションには工夫が必要そうです。
浴室は人口二股カルシウム温泉の浴槽と、ジャグジー3基、サウナ室出てすぐの水風呂。サウナは2段6名くらいは余裕で入れる静かなBGMの流れるドライサウナ。
整い椅子は水風呂脇と、更衣室ー浴室間に低めのイス1基ずつ。実質水風呂脇の椅子が塞がっていたらカラン等で整いを頑張ることになります。(女性側は整いイスは0基とのこと)
サウナは89℃。程よい湿気で10分以内に心拍が平常時の2倍、水風呂を求める状態に。
人の入りは16時ごろだと2段目6人が埋まることもしばしばでした。混んでるな・・・という時に1段目に座っていると、背中を突背中を突かれました。
新人への洗礼か!と思い振り向くと、2段目に座る方が列を詰めて場所を空けてくださっていました。なんて美しい思いやり… ちなみにジャグジーも圧力と分布が絶妙でなかなか良かったです。どうりで塞がりがちなわけだ…
ちなみに女性側は会話バリバリ、室温調整でドア開け放す方いたりかなり自由な様子だったそう。激混みではなく、人も程よく循環しているので、お近くに用事があった際はお得意さんに混ざって、癒しを求めてもいいかもしれません。
男
[ 千葉県 ]
【千葉栄町の盛り場エリアにひっそり佇む手ぶらOKシンプルサウナ!居心地はその日の客層に左右されるかも…】
GWのうち一日、レジャー帰りにリスペクトする投稿者さん達がサ活で触れることの多い宿題店、パーマンさんへ。
向かいも斜め向かいも風俗店、道々にはマッサージに誘ってくるお姉さん方。時間帯的に完全なる「夜の街」モードになっているエリアに、これまた「御休憩もできるビジネスホテルですよ?」というスタンスのホテルパーマンが。
情報欄にある通りなのだけど、風呂は清掃時間2時間以外はずっと営業だけれど、サウナは13時〜24時までなので注意が必要。
休憩で割引、宿泊者は無料で利用できる大浴槽(お店表記のまま)ですが、浴槽利用だけでも800円なので、今日は様子見ということで日帰り入浴で。
フロントでバスタオル、フェイスタオル、そして自分用サウナマットの入ったバッグを頂き、歯ブラシ、カミソリ、体洗い用タオル等のアメニティも希望があれば無料で頂ける。
脱衣所ロッカーはフロントで渡された鍵で場所を指定され、鍵の裏に記載された番号でロックを解錠する形式。(これ、定期的に番号変えてくれてるんだろうか?)
浴室は白い壁とグレーのタイルのシンプルな作り。湯船が2つあり、手前がお湯、奥が水風呂、その奥にサウナ室。湯船にはいずれも半身浴が可能そうな段差がつけてある。
いずれも洗い場の数マックスに人が入ってもゆったり入れそうな広さ。そしてホテル利用者の割には人が少ない!
男サウナはTV付き。薬湯よりはちょっと優しいかな?位の結構な乾燥&高温。サウナ室ないも広々。借りていたマットを敷いて快適に過ごせました。
10分もすれば体が十分に温まるので、水風呂→風呂のへりで休憩で4セット。今日は窓から吹き込む風にも助けられて、内気浴でも気持ちよく過ごせました。
気になるとしたら、サウナマットやタオル、飲み終わりのペットボトルがサウナ室や浴室内、脱衣所に散見された事。わかりやすい位置にゴミ箱もタオル回収カゴもあるのだけれど…
着替えの際にちょうどフロントの方が清掃にいらっしゃったので気持ちよく過ごせた旨伝えたところ「どうしても大浴槽に清掃スタッフの人数を多く割けず、清掃回数が限られ限られてしまう。お使いになるお客様によって状態が変わるので、時によってがっかりさせてしまうかも…」との事。清掃状態は良いのだけど、こればかりはしょうがない。
24時までで、800円で高コスパだが、休憩室があるわけでは無いので、部屋でも取らない限り長居は難しい。しかしステイ・宿泊するとコストは上がる…
千葉市近辺で遊んだ後などにサッと入るのが良いのかも。
[ 千葉県 ]
【木曜、26(風呂)の日の薬湯!混んではいるがサウナは入場可!サウナマットは不足がち】
毎月26日は風呂の日、入館料の割引と、食堂のビール等特定の飲み物の割引きがある日だ。
なんだかんだタイミングが合わず今まで入れていなかったが、今回初めて風呂の日に来館できた。
駐車場は今まで見たこと無いほどの駐車率。薬湯の駐車場は(自分も今まで知らなかったが)奥行きが深くかなりの駐車台数があるために無事駐車できた。
パートナーによると、下駄箱ロッカーキーと脱衣所ロッカーの番号には、ある程度相関性があり、それにより脱衣所ロッカーの形、浴槽との距離が変わり過ごしやすさが変わるそうなのだが、女湯の良い位置のロッカーは全て確保されていた様子。同じような分析をしている常連さんが多くいるのだろう。
男湯はふだん以上の客入りで、洗面所とサウナがいつもよりふさがりがち。
しかし、サウナが高温で回転が早いからか、ほぼ満員ではあるものの入室不可なほどではなかった。ただし、施設備え付けの貸しサウナマットは数が足りず、消毒は追いつかないだけでなく借りることもできない瞬間が一瞬あった。普段薬湯では使わないマイサウナマットをロッカーから引っ張り出してサウナを楽しんだ。確かにこう言う時、ほどほどに浴槽入り口とロッカーが近いと便利だろうな、と感じた。
本日は4セット決めて170円引きの生中を飲んで、3階休憩室へ。十分居場所確保できるだけの空きあり。とても心地よい時間…
食堂閉店後、食堂で盛り上がっていたグループの方々がそれぞれメガジョッキを両手に持って休憩室へやって来た。常連さんだけの特別な楽しみ方だろうか。確かにメガ2杯あれば、当分酒盛り続けられそう。実に楽しそうだった。
今回は混雑で困ることはなかったが、風呂の日は毎月曜日が変わるので他の曜日でも心地よく過ごせるのか?これは検討課題。
また、薬湯はプレミアム食事券との親和性が非常に高いので、また15日ごろ伺おうと思う。
[ 千葉県 ]
【湯舞音よ、かえってきたぞ…誕生日はホームでサウナ】
サウナイキタイで報告したところ、報告しそびれたところ、色々サウナに入ってきたが誕生日は仕事と、お昼後にホームでサウナと洒落込むことにした。
土日は芋洗いになるくらい混むようになったが、平日夜はまだ余裕が有る様子。
アロマ水イベントのタイミングに入浴できた。
ジャグジーで体をサッとあっためてサウナへ。
サウナは激アツではないけど、最上段でアロマ水イベントやオートロウリュを受けるとしっかり熱い。ついここ最近より長居をしてしまう。
合計4セット。この日は外気が寒くて冷えすぎた。冷えすぎた体に、整い椅子から5、6歩の露天風呂のヨードが香る温泉が沁み渡った。
綺麗な休憩室で体を休める。いい一日の締めくくりになった。
[ 埼玉県 ]
【ドライサウナと遠赤塩釜サウナと純温泉。温泉もサウナも両方攻めれるハイブリッド施設!】
年末に温泉を楽しみに行こう!ということで埼玉県久喜へ。
早朝スタートで8時にオープンしたての百観音温泉ののちにこちらへハシゴ。
サウナ目的でハシゴをしたのは実は初めて。
こちらは90℃を超える高温ドライサウナと温度控えめで多湿、塩釜による遠赤外線効果をうたう塩釜サウナの2種類を擁する施設。
ドライサウナはやややさしいような気もするが、上段へ登ればしっかり温まる。オートロウリュなどの機能はなさそう。自分はわずかに乾燥が気になった。
塩釜サウナは湿度が高く、長時間いられるし汗がしっかり出るように感じた。
水風呂は2人でいっぱいの広さだが、深さはしっかりある。ただし、どちらのサウナからも少し遠い感じ。
整いスペースの中に、露天の一角、木の床にゴザと木枕のスペースがあり、こちらに寝そべって空を眺めるとえらい気持ちがいい。
洞窟炭酸泉、アロマの炊かれた部屋の中に浴槽のある香り風呂などもありいい意味で「お風呂で遊んでいる」感じ。
内湯には源泉掛け流し加温なしのいわゆる「純温泉」の浴槽もあり、泉質を堪能することもできる。
泉質的には(自分が慣れてしまったこともあるかもしれないが)百観音温泉よりは泉質がマイルドな感じかもしれない。
休憩場は座れるが、ほとんどのスペースが食事処も兼ねているので食事無しだとちょっと肩身が狭いかも・・・(別に何を言われるわけでもないのだが)
百観音温泉が泉質を楽しむ方向なら、こちらは浴槽のバリエーションを楽しむ&サウナを楽しむ、といったところか。
好対照の温泉2か所を堪能できました。
男
[ 埼玉県 ]
【サウナはマイルド、お湯は刺激的!46℃の源泉掛け流し&天然水水風呂の交互浴が可能!温泉炭酸泉もある、泉質素敵な温泉ワンダーランド!】
ウレタンマット:なし
年末年始の休みでお泊まりは難しい、でもどこかで楽しみたい!
サウナを楽しんでいると、割と近しいところに温泉がある。サウナも好きだが温泉も好きだ。
温泉を楽しみたい時は、純温泉協会というHPの情報を参考にする事がある。
近所の「森のせせらぎ なごみ」さんがヒットしたので情報を調べていると、サウナイキタイでなごみさんとセットで触れられたいたのがこちらだった。
早朝出発で向かうと、営業時間が早いのはむしろこちらだったので、先にチャレンジすることに。
「阿弥陀の湯」と「菩薩の湯」の2種類の浴場を一定期間で男女入れ替えしている様子。この日は男は「阿弥陀の湯」だった。
サウナ室は2段、二重扉なし、TV付、割とシンプルな作り。貸しウレタンマットは無し。
割と熱はマイルド。扉の開閉で結構熱が逃げる感じがある。ゆっくり温まる感じなので10分くらいは平気でいられる感じ。
水風呂は天然水との事で、たっぷり張られた浴槽に3名は浸かれるかというところ。
自分はサウナにハマり始めた施設が水に恵まれていたようで(千葉木更津つぼや、市原薬湯など)塩素が強めの水風呂は気になってしまうことが有るのだが、ここはとても気持ちが良い。
ただ、いかんせんこのマイルドな感じではサウナで水風呂、外気浴をエンジョイできるようになるのには時間がかかる。今回はこの後もう一件が控えているので、変な話だが寛ぎに来たのに焦ってしまう。
この施設の良い点はなんといっても温泉が売りの旅館等にも引けを取らない本格的な泉質と、その泉質だけに頼らない浴槽の種類の豊富さにあると思う。また施設も清潔で過ごしやすい。
ナトリウム-塩化物強塩温泉で、成分多めで湯量も多い。このお湯で、内湯に露天。寝転べるジャグジー、背中だけ流れる寝転び湯、たったまま深い浴槽に浸かる立ち湯、と様々な入り方で、40℃以下の炭酸泉から草津顔負けの46℃の立ち湯まで楽しめるのだ。
サウナも良かったが、今回ばかりは立ち湯と水風呂の交互浴ののち座椅子に腰掛けて余韻を堪能させて頂いた。
この泉質で大人土日祝850円といわゆるスーパー銭湯価格(の手頃な方)で利用できてしまうのだから、久喜に住まう方々が羨ましくなってしまう。
サウナイキタイに投稿する内容としてどうかとは思うけれど、少しでも温泉、浴槽も楽しめる方で、近辺のサウナを訪ねる場合はこちらにも立ち寄るのはアリかもしれない。
[ 千葉県 ]
【入れ替え状況要確認!ドライサウナは高低差あり、水風呂近め、露天解放感ありで空気がキレイ、温泉源泉のステキな施設!地元牛乳もあるよ!】
クリスマスイブを千葉のグランピング施設で過ごし、翌朝どこ行く?からのサ活。
行くのに少し時間がかかるのだがお気に入りの場所。
千葉の南方、東寄り、長生郡にある「道の駅むつざわ」併設の温泉。スチームサウナの浴室とドライサウナの浴室が週替わりで男女入れ替わりになっている。
温泉だけでも十分居心地が良いのだが、サウナを楽しむにはドライサウナ側の浴室の方が明らかに分があるので、サ活を楽しみたい方はTELで確認する必要がある。
脱衣所の床がやや黄色がかっているが、これは源泉かけ流しなの温泉のヨウ素によるもの。基本地元のおばちゃん達の清掃が行き届いており、利用者がおイタをしていなければ不潔感はない。
サウナは3段。一時期は感染対策で区切られて9名MAXであったが、今はもっと入れる。
入り口すぐ右手に大型のストーンを使うストーブが配され、大型TV、サ室奥は大きな窓で露天風呂が眺められる。ロウリュ機能もあるようだが、職員含め誰も時間を把握してないので、運が良ければ遭遇できる、という感じ。しかし上段は結構温度が高くなるので、十分あたたたまれる。
マットも室内に敷かれ、ウレタンマットもサ室入り口にあり。
水風呂は近く、3名が入るとやや狭いくらい。両端に給排水口?があって常に循環しているからか、温度計よりキリッと冷えている感あり。わずかに塩素の匂いを感じる。
内湯には源泉かけ流し温泉、濾過温泉。露天は壺湯3基、段差のある広い浴槽。
椅子は座椅子タイプが露天に4基程、四角いオブジェみたいなものに足を預ければ足が伸ばせる。内湯にもイス1基あり。むつざわは自然に囲まれているので、空気がキレイ。星もキレイ。
露天の浴槽も段が付いており、お客が少なければ低い段で寝転び湯的に浸かることができて、コレが実に気持ちいい。
温泉で温まり、サウナは段を選べば好みの温度が見つけやすく、外気浴も楽しい。
ついでに言えば併設の直売所で売っているお弁当に、結構美味しいものが多い(夕方売り切れ注意)し、レストランは道の駅としては高級路線のイタリアンで、そちらを楽しむ手もあり食事も結構良い。ビン牛乳も長生郡産でご当地感がある。
好きだなぁ。ここ。気づけば4セット2時間滞在。
クリスマスはサウナ後の露天で星見と相成りました。
千葉の南は温泉らしい温泉がやや少なめなので、千葉南部等を車で旅行して、旅程に問題がない、あるいは温泉入っておきたいなら一度立ち寄ってみても良いと思います。
[ 千葉県 ]
【爆熱!爆音!宮殿風味!そして大勢の墨の方…ととのいはやや困難だがバシッと温まる、インパクト抜群の銭湯】
サウナ:10〜15分× 4
水風呂:1分 × 4
休憩:5分 × 4
合計:4セット
休日だが日中は古巣の職場に書類を受け取りに行ったり、イレギュラーなお仕事を。
陽が落ちるよりは早く自由になったが、思ったより気疲れが…明日以降の仕事の活力が欲しい!
こんな時はサウナです!せっかくなのでいつもと違うところに行って非日常感を出したい…
という事で、先日日曜は駐車場が満車で断念したクアパレスに伺いました。
外観から噂に違わぬ宮殿風。玄関の靴箱から床暖房。番台さんに風呂代+サウナ代を支払って入場。銭湯だが一応シャンプー、ボディソープは備え付けあり。ドライヤーは有料。
風呂場は変わり湯2種、ジャグジー、電気と一揃いあり。そして巨大TVあり。
サウナは中温、高温それぞれにTVとスピーカー付き。
浴場には入れ墨の方が。先にもいたし後からもいらっしゃったし、なんなら15人くらい浴場にいる状態で半分以上が入れ墨有りという状況に。しかも平均墨面積が非常に広い…
それぞれ静かな人もいればうるさいし汗も切らず水風呂に入る人もいて、人それぞれなのは墨のあるなしには必ずしも関係ない。
なので普段あまりその点を気にすることはないのだが、イカつい方が大勢でしゃべりつつサウナと浴槽を行き来するので、ここまでくるとなんだか落ち着かない…
サウナ室は中温も高温も体がしっかり温まる。TVの音量も大きめなのは好き嫌いが分かれるだろうけれど、今回はやたら面白いコメディ映画が流れてたので、見入っているうちに気づけば10分が経過していて、日頃気が散りがちな自分にはプラスに働いた。
整いイスは浴槽に二脚。脱衣所にもソファーがあり、整い椅子がわりに使えるが、先住民の水分の跡がしっかり残っている…
また、全体に少しカビっぽいというか、独特の匂いがあった。
自分は市原薬湯の匂いはOKだが、この匂いには慣れるのに1時間ほどかかった。
サウナは気持ち良い。水風呂も気持ち良い。ただ落ち着きはあまり得られない。バシッとあったまって、サッと上がる。そんな付き合い方が、ここには合っているのだろう。
男
[ 千葉県 ]
【金曜はサウナ10℃アップDAY!薬湯の金曜日には高温を求めし強者が集う?】
サウナ:10分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:5分 × 3
合計:3セット
夜、仕事がようやくひと段落した頃「金曜日はサウナ設定温度上げます!」との告知がLINEから流れて来た。
行こう、薬湯。
駐車場到着すると心なしか土日より混んでいる気がする…
期待に胸を膨らませ入店。
ここは基本料金は3時間制、お食事どころ利用で滞在時間が2時間プラスになるサービスがある。今日は発作的に来てお腹も減っていたので先に食事を済ませた。
いざサウナ室へ!l
つぼやをも超える高温!これは中々気持ちが良い!
サウナ室内は確かに人は多いが入れない程ではない。いつもよりサウナハット装備、座禅のようなポーズをとっている方々が多い。やはりサウナ上級者の方々は高温を楽しむのだろうか。
間に薬湯を挟んでサウナ時のわずかなピリピリを感じる相乗効果も楽しみ本日は3セットで脱衣所のインフィニティチェアーでリラックス。
最後に薬湯浸かってから基本料金で利用できる3階休憩所で休憩。
普段は休憩所でもまどろむくらいで、眠る事は少ないのだが、気づけばぐっすり眠っていた。
高温サウナがいつもより一段強いリラックスが得られたのだろうか?
今日も癒しをありがとうございました。
[ 千葉県 ]
【木更津駅そばのコスパ良しな銭湯、サウナ。脱衣所挟んでの外気浴もなかなか乙かも】
サウナ:7分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:5分 × 3
合計:3セット
アクアラインマラソン当日。湯舞音は混雑が予想されるとのことなので、ちょっと場所を変えよう、という事で木更津駅そばの銭湯、宮の湯さんへ。
入浴料+200円でサウナに入れるシステム。休日料金の設定がないので、日曜でも700円弱(貸しバスタオル付き)でサウナに入れることになる。
ただし、銭湯なので石鹸、シャンプー等は持ち込みか売店で購入が必要。
マラソン後でやはりいつもよりは混んでいるようだが、番台のおばさま曰く「まだ大丈夫」との事だったので入浴させて頂くことに。
ジャグジー、電気風呂、草津温泉(入浴剤)風呂、水風呂とサウナ室の構成。
草津湯は人2人でギチギチと言ったところだが、硫黄っぽさは市原薬湯以上。
サウナは2段、電熱式でマイルドな暑さ。
マラソン後の疲れを癒しに浴室内は出たり入ったり常時10名以上の賑わいを見せていたが、1時間半程でサウナ利用者は自分以外はなんと0名。(でもなぜか水風呂は結構浸かっている人がいた)
つい、誘惑に負けて2段目でゴロリと横になってしまいました。
電熱ストーブはマイルド過ぎて物足りないかも、と思っていたが寝そべるとなるとむしろじんわりと体が温まり良い具合。BGMの小さめボリュームのムード歌謡も悪くない。
男湯は脱衣所の縁側、喫煙所も兼ねたスペースに2基椅子があって外気浴が可能。
一々水を切るので面倒だけど、庭が綺麗に整っていて、塀を越えてかすかに木更津の路地裏の建物がのぞいていて、ちょっと風情を感じる。
サウナマットが微かに埃っぽいものが混じっていたのと、縁側の椅子が結構年季入っているので、マイサウナマットが結構役立った。
帰りは相方を休憩所(入口脇の長ソファー2基)で待とうとしたらおばさまから「まだ(相方は)入ってるわよ」と声がかかった。この頃ウトウトしている間に相方が素通りして置いて置かれそうになるトラブルがあったのだがおばさまが「お連れ様外にいるみたいよ」と教えていただき事なきを得た。
あくまでサウナ付きの銭湯(ガッツリ高温ではなく、長時間休憩をする場ではない)、と言った感はある。
しかし、休日値上げなし、そこまで混み合わないこと、縁側のなんとも言えないよい雰囲気、おばさまのホスピタリティーなど、自分の生活パターンだと休日昼間のサクッとサウナに行く選択肢としてアリかと感じた。
地元の皆様に愛され長く続いてほしい場所でした。
[ 千葉県 ]
【5段のダブルストーブサウナに始まり、よもぎ蒸しも水風呂も温泉も炭酸泉も!派手さはなくとも抑えるとこしっかり抑えてて気持ちいい施設!】
サウナ:7〜10分 × 4、よもぎ蒸し10分×1
水風呂:1〜2分 × 4
休憩:5分 × 3
合計:4セット
そこそこ年季の入った施設だけど、掃除が行き届いていてちゃんとキレイ。こういったところは大体居心地が良いように思うけれど、やっぱりここもいい施設だった。
ビッグサイトでコーヒー関係のイベントに出て、歩き疲れとカフェイン過剰摂取でどうにかなっちゃいそうな状態で、せっかくだから帰り道途中の初見の施設に行こうと言うことでスパメッツァや幕張湯楽をパスしつつ訪問することに。
よもぎ蒸しは初体験。要は温度高めのスチームだが、よもぎの香りで居心地が上がる。
サウナ室は5段で低層と高層の温度差が激しく、空きさえあれば好みの温度帯でくつろげる。
オートロウリュもかなり湿度が上がり心地よい。
サウナ出て数歩の位置に水風呂が。シンプルに深くて広い。しっかり体を冷やしてくれる。
風呂はサウナ室出てすぐアクセスできる露天エリアは源泉掛け流しコーナーにジャグジー、寝湯に壺湯。屋内は炭酸泉に曜日で変わる薬湯。
源泉掛け流しも嬉しいが、ジャグジーの泡のあたり方、寝湯のごくわずかな湯が石の床を満遍なく伝う感じ、壺湯から温泉の煙突から出る湯煙を眺められるロケーション。泡付きのいい炭酸泉(内湯だがTV付き)。
とにかくなんだかどれもいい感じなのだ。
施設自体は(最近リニューアルしたそうだが)少し築年数経っているのが従業員出入り口の鉄扉のわずかな錆などから感じられるし、テーマパーク的な派手さは別にない。でも、清潔なところも含めてとにかく終始居心地が良かった。
ウイークポイントがあるとするなら休憩室の小ささだが(浴室のある2階に数畳の女性専用、もう数畳の男女共用、1階に椅子が2列の椅子と、後は食事客用の席)、出る頃にはいい気分になっちゃっているので、混雑して休めない、とかでなければ全然気にならない。
食事処も十割蕎麦や日本酒があったりと、なんだか長いできそうな構成。
これは近くにあったらちょこちょこ通ってしまうなぁ。
なにか理由を見つけてまた来よう。
[ 千葉県 ]
アロマ水イベント参加。
日によって無言で水を一気にかける方、アロマの説明後、数度に分けてアロマ水をかける方といるが、今日は丁寧な方のスタッフさんだった。ありがたやー
[ 千葉県 ]
【混雑回避!日曜の地域の救世主たり得るか?薬湯市原店】
土曜に久々の筋トレ、日曜は日中都内でお勉強で体も脳も悲鳴を上げている。今こそまさに体が風呂とサウナを求めている!
という気持ちでホームに設定させて頂いた湯舞音袖ケ浦店にむかうも、すでに駐車場の混み具合、他県ナンバー数が尋常でなく入場を取りやめた。近隣のスーパー銭湯が1件廃業して初めての日曜だからか?これからもこれが続くのか?とにかく今はゆっくりしたい・・・
そんな気持ちで薬湯市原店へ。
駐車場は普段より混んでいたが、浴槽、サウナ、休憩室(ショート利用でも使える3階)は混雑は無く過ごしやすい。硫黄風呂に5分入ったらそれだけで疲れが溶けていった気がした・・・
サウナも4セット楽しませて頂き、脱衣所インフィニティチェアも楽しみ、休憩室のヨギボーに包まれながら一休み・・・
しようと思ったが、いびき爆音上映状態の人がいてイマイチ休みきれず💦
3回行って2回いびき爆音の人(それぞれ別人)に遭遇している。ここはやはり日中の色々でメチャメチャに疲れてしまった人のオアシスなのかもしれない。
自分もまた癒されにこようと思う。
男
[ 千葉県 ]
【千葉最多イキタイのサウナに宿泊で!夜遅くまで入るか、朝早めに入るか?やっぱり最強は2泊なのか?ディズニーの都、舞浜で過ごすケロサウナ含む3種サウナステイ】
1日目(夜)
サウナ:ケロサウナ→カルダリウム→高温→ケロ
水風呂:1分 × 4
休憩:5分 × 3
合計:4セット
2日目(朝食後)〜8時45分(宿泊客ラストの時間)
高温7分→ケロサウナ5分
水風呂2分✖️2
休憩5分✖️2
Gotoを利用して、仕事上がりに一路ユーラシアへ。
色々あって到着が22時過ぎてしまった。
平日ではあるが夜の浴槽、サウナ利用者そこそこの数がいる。とはいえ混雑することなく夜中2時まで利用。
蒸気強めで陶器製の大っきい椅子でくつろげるスチームサウナ、カルダリウム、80℃程度で樹の香りと造りを楽しめるケロサウナ、100℃の高温サウナと各温度帯を満喫。
水風呂はわずかに塩素の香りがしたような気がするが、2〜3セットもすると気持ち良さが勝つようになる。
そして露天風呂エリアでの外気浴。寝っ転がって上をむくと植栽とホテルの作りを楽しめる。良い。42℃の浴槽のそばにも椅子が設置されているので、足首だけ熱めの湯に浸しながら体を冷やすのもまた心地いい。
施設の建った年代もあり、昨今の施設のようなオートロウリュなどは無いが、これは確かにレベルの高い施設だ。
部屋は通常のツインだが、ベッドも部屋も広々で、思い切りサウナを楽しんだ体をゆっくり休ませることができる。サウナ楽しんだら何も考えずに眠れる。なんたる贅沢か。
2時まで浸かった反動で朝は6時45分の朝食バイキング。
サーモン、ネギトロの海鮮丼やフレンチトーストなど、なかなか良いメニュー。
ただ、ここで気をつけねばならないポイントがある。
ユーラシアは宿泊者の朝風呂は8時45分まで、チェックアウト10時まで、駐車場11時までと、朝食後のサウナはやや慌ただしくなってしまうのだ。
夜更かしより早起きが困難だからか、皆ディズニー等次の予定があるからか、朝のサウナは夜より人が少なく、露天の景色も楽しめて非常に心地よかった。
実際相方さんの方は塩サウナ(人数制限あり)を常にグループが占拠して女子会トークに花を咲かせるので(空間的に居心地よくてお話ししながら過ごしたくなる気持ち、すごくわかる)入ることができなかったと聞く。
夜もいいが、朝はもっといい。この時間を長く過ごしたかった。
夜更かしを我慢して早起きか。朝食を抜くか、いっそ2泊して長逗留するか。次回に楽しい悩みを持ち越しつつユーラシアを後にした。