2022.08.08 登録
[ 青森県 ]
久々のゆったら温泉、雨の中夕方16時過ぎに到着。駐車場はそこまで混んでないけど、浴室内は洗い場が沢山あるのにほぼ埋まっている。挨拶を交わしている人が多く津軽訛りが飛び交い常連さんが多い様子。
青森市在住時に回数券つかってたくらい好きで、ここのポテンシャルがとても高いことは重々承知で投稿するが、、、
とにかく常連のマナーが悪い!
×洗い場は多くが席取り状態で、風呂・サウナに入っているのに、洗い場にカゴと自分のものを展開したまま。あえてタオルとかを桶に入れて取られないようにしていたりする。譲り合いの気持ちは??混むときは洗い場を探してグルグル。
○洗い場のお湯が温泉なのは愛でポイントなのに。
温泉がマイルドでとてもよい。木で一人分の区画を区切った寝風呂も割と味があって好き。
#サウナ室
×タオル絞り、汗カッター多数。今回は目にかけられた!気分悪い。マナー違反者があまりに多数いるので何とも思っていない様子。そのため、敷いてあるタオルもベチャベチャ。
ストーンのない電熱線が剥き出しのストーブには水かけるなって掲示があったので、マナー違反者の所業によりストーンを除去されたのか??そのため、温度の上がり下がりが大きい。
入り口ドアが壊れていて、バネがなくなってて自動で閉まらない。常連はそこには煩く注意してて、注意しなくともイラついてバタン!と強く閉めるのでびっくりして落ち着かない。もっと注意するとこあるのに、こちらがイラつく。
○タオル絞りによるとおもわれる高湿度www
#水風呂
×汗流さない常連多め
○14℃、おそらく井戸水系が勢いよくオーバーフロー。蛇口付近は12-3℃。この水風呂の為に来ている感じ。
露天風呂が水風呂になっていて、今日は28℃。温泉と水を混ぜているのか塩味あり、冷たい温泉で冷冷交代浴が可能なんて贅沢。
#休憩スペース
○露天に広い平らなウットデッキ。雨降りの中、ごろっと横たわって裸で雨を浴びてクールダウン。とてもよい。ととのい椅子も露天だけで3個あり。露天風呂の岩に座ることも可能。浴室内も数個椅子ある。
×浴室内の狭い共用スペースでトド寝する常連
地元密着でポテンシャルも高い個人的には好きな施設。だけども流石のマナーの悪さに辟易。久々でなお感じた。マナーがあまり気にならない方なら、大丈夫。あとは、空いている時間を狙いたい。マナー啓発できないものかな、、、
サ帽子の静かなサウナーもいるけれども
マナー違反に耐えて入っていたら、18時頃に少し空いてきた。上がり際の常連さんの会話が耳にはいってきたが、15時頃は漁とか農作業上がりの人が多いと。17時前後がピークらしいが、19時頃にも波があるらしい。
男
[ 静岡県 ]
聖地巡礼
歴史を感じる施設だけど、手の行き届いたホスピタリティー。
サ室はアチアチセッティング。意外にも?薬草サウナが温度以上のアチアチで、空いてるときや足元からの蒸気が出るときはちょっと厳しい位の熱感。効いたー
水風呂は深くてオーバーフローでよい。ずっと入れる温度感。有名な天井からの水は今日はでてなかった。
混んでいたからかどなたかの体毛がプカプカ。仕方ないとはいえ、ちょっと気になった。
計5セット。よき。
混んでいるが故にととのい椅子で休んでいても、周りのひとからのシャワーがビチャビチャかかることもしばしばで、ちょっと落ち着かない。
すごくよい施設でことはわかるのだけれども、混みすぎないタイミングで入りたいというのは贅沢なのだろうか。
個人的には薬草サウナ、薬湯が推しポイントにおもえる施設であった。弾丸往復で新幹線までの時間無さ過ぎてサ飯もできず残念。静岡はひかりが1時間毎なのがなー
良いタイミングで再訪したいな。
そとにでて、ホームの花の湯のポテンシャルが高いことを実感。
男
[ 神奈川県 ]
会合までの合間にさくっと
やたらと若者が多くて、休憩スペースたくさんあるのに芋洗(^^;)
だけど、サ室は空いている。サウナーよりもお風呂を楽しんでいる人が多い印象。サウナハット自分だけだった、、、
ドライサウナと書いている奥のサウナが5段で天井低めの傾斜付きで熱がいい感じにまわるまわる
ちょうどオートロウリュにあたったけど、ガスストーブ?にロッキースタイルに近い感じでファンもあるのか速やかにまわる。よき。
テレビはいらないなー
水風呂は小さいのがマイナスポイント。床の穴からチラーで冷やされたと思われる水がわいてきている
外気浴は素晴らしい。眺めがザ、横浜ってかんじ。とてもよい。劇的あまみだった。
時間なくて1時間弱でおいとま。3600円は高いな。短時間のコースとかあればいいのにな
[ 北海道 ]
ハシゴで2件目に。
ちょうど12時からのロウリュ前に軽く温めてから入れた。
暗めのちょうどいい照明と大きなストーンカゴ。
タオルで一生懸命熱波をしてくれているのに微笑みながら最後まで。サ室上がりのレモン水が沁みる。
水風呂16℃、となっているけど体感的には18?位かな。熱波師さんが、やっと水風呂冷えてきましたーって言っていたのでチラーが間に合わなかったのかしら??
ロウリュ2回ふくめ系4回、しっかり蒸されて終了。
13時前から混んできたけど、待ちもなく座れてよかった。
熱波サービス含め安定のニコーリフレでした。
よき。
[ 北海道 ]
地下鉄豊水すすきのから歩いてほど近く、ビルの地下に潜って入り口へ。利用には会員登録必須。
更衣室は確かに狭めだけど、渋谷SAUNASとたいしてかわらない。
#サウナ
横長の中央3段、明るめ。センターにiki3台が鎮座。配置的にはスカイスパのアウフグースするところに似た感じ。
各段に温室計がついているけど、最上段が62℃、中段が70℃?どれが正解?
体感的には70から80℃の高湿度にいるというイメージ。汗をかくんだろうけど、湿度による付着が多い印象。
ハットを被っているとなぜかピチピチと耳に小さな音が聞こえた。水分のせい??なんだろう??
サ室の片側はヒーリングミュージックがながれ、反対側でテレビ。反対にいても音聞こえちゃうし、テレビいらないな。施設全体に癒やしを全面に瞑想系みたいな雰囲気なのに。
#水風呂
ぬるめの湯と15℃位の浅い水風呂。鉱石通っているらしいがちょろちょろ。
ほぼ朝一番なのに、鼻水?っぽいのういてた、、、
#休憩スペース
暗い室内に十分な寝転び系を中心としたととのいチェアー達。画面に焚き火の動画。大きなバケツ?が何個か置いてあるのでここの導線はよい。
2セットで飽きてしまって退室。
初回割引で1000円だったから納得だけども、通常価格だと、うーーん
次ハシゴする
[ 北海道 ]
出張の移動時間がギリギリだったので、宿泊先を奮発してあえてのJRタワーに。ドーミーもなかなかとれないんだよな、、、
宿泊者は特別価格だけど、お高め。ま、ニッコーだから。
その分、最高の眺望、トレインビュー、広々とした専用ロッカー、吸水のよい清潔な白タオルが使い放題、広いパーソナルスペースをとった間取り、リファとミラブルシャワーが交互にあるなど、セレブ感満載。地味だけど、カミソリが良く剃れるのも、コストかけている感じがする。
サ室は昭和ストロング系98℃。二段の広め。タオルが清潔。テレビなしは雰囲気としてよいと思う。ちょっと明る過ぎ、、、かな。
ひさびさのストロングドライだったけど、やたらと発汗。ストーブ大きめなのがよいのか、うまく加湿しているのか。これはこれでセッティング素晴らしい。
オッサンが座面にタオル絞りしてたのは残念。所作がサウナーではないから、遠くからの宿泊者がたまたま入ったスパで見つけたサウナにはいったのだろうかとプロファイリング、、、
水風呂深めでよい。水の循環もよい。
時間なかったので軽く2セットで終了。スチームはユーカリだったけど、やむなく香りかいでおわった。
西洋の外人さんもチラホラいたのは、高級ホテルってかんじ。利便性もよく、景色もよく、施設もキレイで余裕があって、値段相当でアリのあり。
で、朝ウナするつもりでいたら、朝の宿泊者専用時間はサ室はつかえないとのこと、、、とてつもなく残念。朝ウナできるなら、札幌旅の常宿にほぼ確定だったのに。このサウナブームというかサウナ文化定着のおり、是非ともお願いしたい。
翌日追記、朝風呂は水風呂も入れず。19℃表示だったから、普段はチラーなのかな?

男
[ 北海道 ]
たまたまホームページをみて初の水曜サ活イベントに参加。以前サウナ東京にいったとき、偶然てんけーさんの熱波を頂いて、熱と湿度の塊を自在に操っている様に感銘を受けていたので、狙って推し活。仕事終わりでダッシュでなんとか19時直前に滑り込み。
小さめのサ室でてんけーさんの熱波を受けられる贅沢さ。距離も近く熱と香りの周りも素早くて、これはこれでよい。19時はコーヒーと木のアロマ、中休みしたので最後までしっかり蒸されることができた。水風呂混雑を避けてサ室で待ってたら、おかわり熱波も頂いてしまった。ありがたや。
水風呂はキレある14℃、素晴らしい。
外気浴、森の中なのに虫が気にならず、ゆっくりできた。ありがたい。虫がブンブンすると気になってととのえないし。
途中、アイドリングとして軽く2セット。無言でしっとり。
20時のイベントに参加。
クレームはいるギリギリを狙ってますという言葉通りのアチアチで、これはこれでいい。
熱と湿度と風、香りと音楽によって同じサ室でうける印象が目まぐるしく変わる様に感動。よかったー。
静かな普段のサ活も好きだけど、熱波師さんの力で動きのあるサ室もやっぱり好きだと実感。静という自分と向き合う瞑想と、動というエンターテインメント、それぞれのサ室の楽しみがあることを改めて実感させてもらった。
などと、グルグル回る思索と極上のバリバリあまみの身体でととのい椅子で休憩して終了。アフターの優しい風もありがたい。
帰りぎわ、入り口の農産物販売においしそうな枝豆を発見。たまふくら。季節おわりだなー
平日だと、参加のハードル高いけど、またいきたいなー
男
[ 北海道 ]
ドライブかたがたリニューアルしたというネット記事と以前の水風呂が冷たいという情報を確認、投稿も少なめなので自分で確認しに訪問。
施設がとてもキレイ。入ると木の香りがする。新しくかつ清潔。大人400円、安すぎ。
浴室もどこかの温泉ホテルのごとくおしゃれ。黒を基調とした室内。源泉掛け流しではないけど、広い内風呂から見える庭は白の玉砂利が敷き詰められて整然としている。なお、露天風呂は緑いっぱいの景色も、天井にちょうどいいスリガラスの屋根の気遣いもあってよいが、水道沸かし湯なのに留意。温泉なのは内風呂のみ。バイブラも真水。
#サウナ
木の香りのする清潔な二段のコンパクトなサ室。メトスのストーブはロウリュ禁止で、カラカラ系だけど、なぜかじっくり汗が出る。よい。
#水風呂
2人でみちみちな小さな水風呂。深さはそこそこ。水はオーバーフローして減ったらセンサーが作動して補充されるシステム。体感17から18℃。必要十分。
#休憩スペース
外の広い露天スペースに露天風呂そばに3つだけととのい椅子。直角型、リクライニング系ではない。広いからまだスペースあるけど、サ室の大きさからこれでいいのかな??今回はアブがブンブンして早々に退散。虫の死骸や露天風呂に浮いてしまう虫は森の中では仕方ないこと。
あと、浴室内にプールサイドにありそうな長ベンチが2脚。天井高いし、混んでなかったのでゆったり。
上がると、地物を中心としたジェラート、ラムネ、ピザ、チャーハンなどを建物入り口受付の券売機で注文できるようす。またの機会にしよう。
函館市内から片道1時間半。
キレイな施設と必要十分なサ室水風呂。よい。ドライブ気分だったり、ついでの用事があればまたこよう
男
[ 北海道 ]
いつも通りのホームだけど、ひさびさに投稿。
今日は洋風、目指すはバレルのみ。
バリバリの湿度でよい。ロウリュサービス後に、ストーブ上の入れ物にいれた水(湯)がグツグツとしてるのは、ここだけ???基本、4人しか入れないのですぐに混んでしまうのがたまにきず。施設はいつも通り素晴らしい。外気スペースもととのいスペースも温泉も。サウナーとして頻回にタオルも換えてくれるのもありがたい。
ただ、あせべちゃで入ってきて、直ケツで出た汗をタオルに吸わせてしまう輩がいるのが目に付く、、、気にならないのだろうか、、、。それを見ないようにストーブと自分に向き合ってしっかり蒸される。
今日は水通しから、なまらしゃっこく感じる水風呂へ。同じく露天のバケツシャワーからの頭から、水を浴び続けられる一人用水風呂にin。オーバーフロー、天然水、最高。このくそ暑い夏でもしっかり冷えた柔らかな水が沁みる。そして、外で雨を浴びながらのととのい時間。最高。
ちなみに、内風呂のバイブラ水風呂は今日も安定の17℃。
都会の名施設ももちろんよいが、掛け流しの温泉と掛け流しの水風呂と多彩なサウナ。このコスパはすばらしいと改めて感じる。ありがたやー。
男
[ 兵庫県 ]
前日にプライベートサウナを見学させてもらったら、空いているということで予約。プライベートサウナ料金には一人分のフリータイム入浴料も含まれていたので、時間の有効活用のため、先に7階で身を清めてロウリュイベントとケロでしっかり準備してから4階にむかう。そちらの投稿は略。
今回は広いB room。セルフロウリュ可能で、RENTOのアロマを3種類から選んで追加300円で購入使用可能とのことで、今回は白樺の香りで。
部屋に入ると横たわれるほどの大きさのソファー3つとテーブルなどある休憩スペース、奥に水風呂サ室。
#サウナ
三段の暗いサ室は必要十分なほどの広さ。Bは8人使えるとのことだが、最大12人くらいは十分に入りそう。男女共用とのことで、あえて90℃前後に設定しているとの説明だったが、上段は十二分な熱さ。
最初はカラカラなので、床も座面もアチアチ。用意されていた座用のタオルマットは四角。3段目に枕があったので、バスタオルを敷いて貸切ならではの寝サウナとすることに。
購入したアロマを木桶のロウリュ水にいれ、ながーいラドルでストーンに。よい。とても良い。ただ、暗すぎて目が慣れるまで細かいところが見えないうえに、足元があちあちなので、長いラドルと相まってバタついてしまうwww。ここまできたら、調光があってもいいかもしれない。あとは、フットライトか。
それも些細なこと、高さで自分好みの温度で蒸されることができるし、湿度も調整できる。プライベートサウナといえば、小さいサ室とストーブで熱が逃げやすく湿度も抜けやすいのがあるあるだけど、それが全くなし。すばらしい。
#水風呂
一人分の木製の水風呂、最初は18℃くらい。チラーからの水が入れられるようになっているが、夏場は色々で少し上がるそうな。そのために氷をバケツに用意してくれている。ホスピタリティーよ。
結局、色々試してみて、チラーからの水を少なめに出しつづけると、キンキンの水になった。最終的に氷なしでも十分。体感13℃かなー。贅沢。
#休憩スペース
水風呂のとなりに7階にもあった黒のととのい椅子が2脚。よい。汗を拭いてからとても広いソファースペースに移動してポンチョを着て横たわる。目の前グルグル。最高。
めちゃくちゃでかいテレビとsonyのBluetoothスピーカーがあったので、スピーカーとスマホをリンクさせて、勝手にとくさしけんごさんのサ道の音楽をながしたら、それもまたいい。
結局4セット、自分のペースでゆっくりじっくり。
ポンチョの質感もすばらしく、サウナと休憩を贅沢に堪能できた。まさにご褒美。
男
[ 兵庫県 ]
#サウナ
念願の神戸サウナスパに。ケロからスタート。入るとかなりの暗さで、足元ギリギリわかるくらい。少しして順応すると周りがほのかにわかる程度。二段のサ室の一番奥に陣取る。温度計は82℃だが、それ以上の暖かさがある。ひたすら静の極みの設定、大好物。入り口近くの電気ストーブだけだけど、とても柔らかい熱に包み込まれる、とても良い。出てからのバケツシャワーと飲水コーナー、水風呂まで、導線が完璧。すばらしい。
その後、メインサウナのロウリュサービス、アイスアロマ、ケロをひたすらに繰り返す。
メインのロウリュはいわゆるエンタメアウフグースではなく、熱とアロマを送り届けてくれる感じ。5分もかからず終わる。
#水風呂
有名な11.7℃。まさにしゃっきり。もう少し深いと嬉しいかな。
#休憩スペース
必要十分なととのい椅子。ケロの軒先のベンチスペースもよき。
2時間しっかり蒸され、初めてタイ古式マッサージに挑戦。痛気持ちいい。とてもスッキリ。今までサウナ施設でマッサージを受けてこなかったことをちょっと後悔。今度から時間と財布が許せばまたお願いしたい。
晩御飯は飲み放題をつけてビールとおつまみをおいしくいただいてそのままカプセルへ。

男
[ 東京都 ]
朝ウナ。
寝坊してアウフグースに間に合わず、、、
ケロ、オートロウリュウで短時間2セット。アチアチでよい。
すべて上段でしっかり発汗できた。6.5℃の水風呂トルネードもスキッとしてよい。
仕事がんばろう!

[ 東京都 ]
夜サウナ。
薪サウナの終わり際に2セット。抽選ではなくなって、さらに遅い時間で待たずにはいれた。
まず、サ室の暗さがいい。
パチパチと薪が爆ぜる音、微妙に鏡に反射して見える炎の揺らめき。最高。
スタッフさんが10分おきくらいに来てくれて薪をくべるときにストーブの窓をあけると薪の燃えた匂いがする。よい。
そしてロウリュしてくれた白樺の香りと蒸気がゆっくり降りてくる。よい。
蒸気を感じていると、薪が燃えて炎が強くなると少し明るく照らされると同時に輻射熱がしっかり伝わってくる。よい。
目を閉じて音と香りと湿度と温度を強く感じる。目を開けても炎の揺らめきに癒されて良い。
とにかく最高。
アヴァント水風呂も好きな温度。導線もよい。
野外のととのい場もよい、、、けれど、かるまるさんが悪いわけではないが、焼肉店の外の焦げた肉の臭いがちょいちょい流れてくるのはちょっとー。ここだけマイナス。やむなく、通路脇のゴロ寝スペースに移動、、、
[ 東京都 ]
宿泊のかるまる池袋が連泊でも10時に一度退館せねばならず、二日酔いの身体を引きずって新宿へ。
ねらっていたこちらへ。
土日はプラス900円。館内広い、きれい。都会の真ん中とは思えないくらいスペースに余裕がある。
サ室は100℃のアチアチ。湿度はそれなり。汗をかきはじめるものの、じっくりたっぷり発汗する前に熱すぎてやむなく7分くらいでアウト。
唐辛子水風呂、16℃くらい。唐辛子感がわからず。水かぶっても、目に入って痛いとかも無いので、ふつう水風呂で良さそうだけど、、、
午前中は空いていてあずましい。外気浴もゆったりしてここちよい。
風呂も色々な種類あり、どちらかというと風呂>サウナの温浴施設と思う。
ラウンジでゴロゴロ。周りのいびきはご愛嬌か。
コストは高めだが、12時間ゆっくりできるのはいい。短時間コースがあれば、なおいいのに。

[ 東京都 ]
チェックインついでにサッと。
5段目の端っこはアチアチでよい。85℃となっているけど、ストーンの輻射熱と湿度のおかげかな。
蒸サウナ初体験。意外にも、したから熱い蒸気がくるので思っているより熱かった!
[ 東京都 ]
朝ウナ。
今日はWoods。朝割引に間に合った!平日朝は空いていてあずましい。
水通し。二階の水風呂もキリッと冷たくてよい。何気に銅の桶が個人的にはお気に入り。持ったときの感触がすき。
VIHTAは相変わらずビシッとした温度湿度なのに、しっかり暗くていい香りもする。軽くリクライニングになってて、個人用に区切られているし、明かりが直接目に入らないようにそれこそ吊したヴィヒタで上手に区切られてて、最高。
3階のTUULIのアロマをさくっと感じ、あとはひたすら時間までTEETÄ、2セット。お茶の香り、温度湿度もよいし、広い座面、いい感じの窓の借景、最高。80分4セットで終了。
風がちょうどいい温度で最高。
本当に静の極みといった感じ。気遣いも素晴らしく名施設と思う。近くにあったら毎日のように来たい。
久々できづいたこと。
全体に壁の剥がれや傷みが増えてたけど、カビ臭くもなく清潔で何も問題ない。
TEETÄの排気孔?から女性の話し声が聞こえた。船の伝声管みたい。どこにつながっているんだろう?暗くては静かなサ室だから、なんだか気になった。途中ソロだったし。
仕事がんばろう!
[ 東京都 ]
このためだけに近くのホテルを確保し、ひさびさ2回目のサウナ東京。
入館システムを忘れてて改めて説明を聞く。
入口の靴鍵がそのまま館内のロッカーキーとなり、ICチップで飲食含めた清算に紐付けになる。
瞑想で軽く温めてからの22時蒸気乱舞アウフグース。今日はSTATデーとのこと。Sauna Tokyo Aufguss Teamらしい。
熱の周りのいいサ室にアロマと多量のロウリュでアチアチ。温度計は85ちょっとなのにとてつもなく熱い。タオルワークも素晴らしく拍手喝采。10℃からの18℃でしっかり冷やして、デトックスウォーターを流し込んでから畳で休憩。今年一番のグルグルまわるほどのととのいだった。
手酌を挟みつつ23時24時のアウフグースまで堪能。
最後には自分の頭の中にこびりついた何かが剥がれて、ひたすらに自分の身体だけを感じ、まさにデトックス。サウナは最強のソリューション。
そして、やはり、サ室に湿度は大事なことを実感。
清算の時に飾ってあるグッズが気になったけど、前回買ったからまた今度にする。
久々できづいたこと。前回より、心持ちカビっぽい空気が気になる。水風呂の"冷"とか書いてある札がカビてたのは、それかな?
24時間営業の中、合間に清掃頑張って下さっているとは思うし、浴場はそういうものと思っているから、重大ナことではないけれども。
マイナスポイントはわずかそれだけ。それを差し置いても、絶対にまたこようと思える名施設。ホスピタリティーも素晴らしい。
男
[ 秋田県 ]
朝ウナ。
昨晩より少しぬるめ。相変わらずのカラカラ系だが、8分過ぎてからしっかり発汗。
10分12分のしっかり2セット。朝の風の外気浴が最高。
サ室眩しく感じるのは2段目の目線に室内灯がダイレクトだからなのかな、、、ライトの正面だけを軽く覆って目に刺さらないようにしてくれればなお良いな。
ま、キャップ深くかぶればいいのかもしれないけど。

男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。