2022.08.08 登録
[ 北海道 ]
ドライブかたがたリニューアルしたというネット記事と以前の水風呂が冷たいという情報を確認、投稿も少なめなので自分で確認しに訪問。
施設がとてもキレイ。入ると木の香りがする。新しくかつ清潔。大人400円、安すぎ。
浴室もどこかの温泉ホテルのごとくおしゃれ。黒を基調とした室内。源泉掛け流しではないけど、広い内風呂から見える庭は白の玉砂利が敷き詰められて整然としている。なお、露天風呂は緑いっぱいの景色も、天井にちょうどいいスリガラスの屋根の気遣いもあってよいが、水道沸かし湯なのに留意。温泉なのは内風呂のみ。バイブラも真水。
#サウナ
木の香りのする清潔な二段のコンパクトなサ室。メトスのストーブはロウリュ禁止で、カラカラ系だけど、なぜかじっくり汗が出る。よい。
#水風呂
2人でみちみちな小さな水風呂。深さはそこそこ。水はオーバーフローして減ったらセンサーが作動して補充されるシステム。体感17から18℃。必要十分。
#休憩スペース
外の広い露天スペースに露天風呂そばに3つだけととのい椅子。直角型、リクライニング系ではない。広いからまだスペースあるけど、サ室の大きさからこれでいいのかな??今回はアブがブンブンして早々に退散。虫の死骸や露天風呂に浮いてしまう虫は森の中では仕方ないこと。
あと、浴室内にプールサイドにありそうな長ベンチが2脚。天井高いし、混んでなかったのでゆったり。
上がると、地物を中心としたジェラート、ラムネ、ピザ、チャーハンなどを建物入り口受付の券売機で注文できるようす。またの機会にしよう。
函館市内から片道1時間半。
キレイな施設と必要十分なサ室水風呂。よい。ドライブ気分だったり、ついでの用事があればまたこよう
男
[ 北海道 ]
いつも通りのホームだけど、ひさびさに投稿。
今日は洋風、目指すはバレルのみ。
バリバリの湿度でよい。ロウリュサービス後に、ストーブ上の入れ物にいれた水(湯)がグツグツとしてるのは、ここだけ???基本、4人しか入れないのですぐに混んでしまうのがたまにきず。施設はいつも通り素晴らしい。外気スペースもととのいスペースも温泉も。サウナーとして頻回にタオルも換えてくれるのもありがたい。
ただ、あせべちゃで入ってきて、直ケツで出た汗をタオルに吸わせてしまう輩がいるのが目に付く、、、気にならないのだろうか、、、。それを見ないようにストーブと自分に向き合ってしっかり蒸される。
今日は水通しから、なまらしゃっこく感じる水風呂へ。同じく露天のバケツシャワーからの頭から、水を浴び続けられる一人用水風呂にin。オーバーフロー、天然水、最高。このくそ暑い夏でもしっかり冷えた柔らかな水が沁みる。そして、外で雨を浴びながらのととのい時間。最高。
ちなみに、内風呂のバイブラ水風呂は今日も安定の17℃。
都会の名施設ももちろんよいが、掛け流しの温泉と掛け流しの水風呂と多彩なサウナ。このコスパはすばらしいと改めて感じる。ありがたやー。
男
[ 兵庫県 ]
前日にプライベートサウナを見学させてもらったら、空いているということで予約。プライベートサウナ料金には一人分のフリータイム入浴料も含まれていたので、時間の有効活用のため、先に7階で身を清めてロウリュイベントとケロでしっかり準備してから4階にむかう。そちらの投稿は略。
今回は広いB room。セルフロウリュ可能で、RENTOのアロマを3種類から選んで追加300円で購入使用可能とのことで、今回は白樺の香りで。
部屋に入ると横たわれるほどの大きさのソファー3つとテーブルなどある休憩スペース、奥に水風呂サ室。
#サウナ
三段の暗いサ室は必要十分なほどの広さ。Bは8人使えるとのことだが、最大12人くらいは十分に入りそう。男女共用とのことで、あえて90℃前後に設定しているとの説明だったが、上段は十二分な熱さ。
最初はカラカラなので、床も座面もアチアチ。用意されていた座用のタオルマットは四角。3段目に枕があったので、バスタオルを敷いて貸切ならではの寝サウナとすることに。
購入したアロマを木桶のロウリュ水にいれ、ながーいラドルでストーンに。よい。とても良い。ただ、暗すぎて目が慣れるまで細かいところが見えないうえに、足元があちあちなので、長いラドルと相まってバタついてしまうwww。ここまできたら、調光があってもいいかもしれない。あとは、フットライトか。
それも些細なこと、高さで自分好みの温度で蒸されることができるし、湿度も調整できる。プライベートサウナといえば、小さいサ室とストーブで熱が逃げやすく湿度も抜けやすいのがあるあるだけど、それが全くなし。すばらしい。
#水風呂
一人分の木製の水風呂、最初は18℃くらい。チラーからの水が入れられるようになっているが、夏場は色々で少し上がるそうな。そのために氷をバケツに用意してくれている。ホスピタリティーよ。
結局、色々試してみて、チラーからの水を少なめに出しつづけると、キンキンの水になった。最終的に氷なしでも十分。体感13℃かなー。贅沢。
#休憩スペース
水風呂のとなりに7階にもあった黒のととのい椅子が2脚。よい。汗を拭いてからとても広いソファースペースに移動してポンチョを着て横たわる。目の前グルグル。最高。
めちゃくちゃでかいテレビとsonyのBluetoothスピーカーがあったので、スピーカーとスマホをリンクさせて、勝手にとくさしけんごさんのサ道の音楽をながしたら、それもまたいい。
結局4セット、自分のペースでゆっくりじっくり。
ポンチョの質感もすばらしく、サウナと休憩を贅沢に堪能できた。まさにご褒美。
男
[ 兵庫県 ]
#サウナ
念願の神戸サウナスパに。ケロからスタート。入るとかなりの暗さで、足元ギリギリわかるくらい。少しして順応すると周りがほのかにわかる程度。二段のサ室の一番奥に陣取る。温度計は82℃だが、それ以上の暖かさがある。ひたすら静の極みの設定、大好物。入り口近くの電気ストーブだけだけど、とても柔らかい熱に包み込まれる、とても良い。出てからのバケツシャワーと飲水コーナー、水風呂まで、導線が完璧。すばらしい。
その後、メインサウナのロウリュサービス、アイスアロマ、ケロをひたすらに繰り返す。
メインのロウリュはいわゆるエンタメアウフグースではなく、熱とアロマを送り届けてくれる感じ。5分もかからず終わる。
#水風呂
有名な11.7℃。まさにしゃっきり。もう少し深いと嬉しいかな。
#休憩スペース
必要十分なととのい椅子。ケロの軒先のベンチスペースもよき。
2時間しっかり蒸され、初めてタイ古式マッサージに挑戦。痛気持ちいい。とてもスッキリ。今までサウナ施設でマッサージを受けてこなかったことをちょっと後悔。今度から時間と財布が許せばまたお願いしたい。
晩御飯は飲み放題をつけてビールとおつまみをおいしくいただいてそのままカプセルへ。
男
[ 東京都 ]
朝ウナ。
寝坊してアウフグースに間に合わず、、、
ケロ、オートロウリュウで短時間2セット。アチアチでよい。
すべて上段でしっかり発汗できた。6.5℃の水風呂トルネードもスキッとしてよい。
仕事がんばろう!
[ 東京都 ]
夜サウナ。
薪サウナの終わり際に2セット。抽選ではなくなって、さらに遅い時間で待たずにはいれた。
まず、サ室の暗さがいい。
パチパチと薪が爆ぜる音、微妙に鏡に反射して見える炎の揺らめき。最高。
スタッフさんが10分おきくらいに来てくれて薪をくべるときにストーブの窓をあけると薪の燃えた匂いがする。よい。
そしてロウリュしてくれた白樺の香りと蒸気がゆっくり降りてくる。よい。
蒸気を感じていると、薪が燃えて炎が強くなると少し明るく照らされると同時に輻射熱がしっかり伝わってくる。よい。
目を閉じて音と香りと湿度と温度を強く感じる。目を開けても炎の揺らめきに癒されて良い。
とにかく最高。
アヴァント水風呂も好きな温度。導線もよい。
野外のととのい場もよい、、、けれど、かるまるさんが悪いわけではないが、焼肉店の外の焦げた肉の臭いがちょいちょい流れてくるのはちょっとー。ここだけマイナス。やむなく、通路脇のゴロ寝スペースに移動、、、
[ 東京都 ]
宿泊のかるまる池袋が連泊でも10時に一度退館せねばならず、二日酔いの身体を引きずって新宿へ。
ねらっていたこちらへ。
土日はプラス900円。館内広い、きれい。都会の真ん中とは思えないくらいスペースに余裕がある。
サ室は100℃のアチアチ。湿度はそれなり。汗をかきはじめるものの、じっくりたっぷり発汗する前に熱すぎてやむなく7分くらいでアウト。
唐辛子水風呂、16℃くらい。唐辛子感がわからず。水かぶっても、目に入って痛いとかも無いので、ふつう水風呂で良さそうだけど、、、
午前中は空いていてあずましい。外気浴もゆったりしてここちよい。
風呂も色々な種類あり、どちらかというと風呂>サウナの温浴施設と思う。
ラウンジでゴロゴロ。周りのいびきはご愛嬌か。
コストは高めだが、12時間ゆっくりできるのはいい。短時間コースがあれば、なおいいのに。
[ 東京都 ]
チェックインついでにサッと。
5段目の端っこはアチアチでよい。85℃となっているけど、ストーンの輻射熱と湿度のおかげかな。
蒸サウナ初体験。意外にも、したから熱い蒸気がくるので思っているより熱かった!
[ 東京都 ]
朝ウナ。
今日はWoods。朝割引に間に合った!平日朝は空いていてあずましい。
水通し。二階の水風呂もキリッと冷たくてよい。何気に銅の桶が個人的にはお気に入り。持ったときの感触がすき。
VIHTAは相変わらずビシッとした温度湿度なのに、しっかり暗くていい香りもする。軽くリクライニングになってて、個人用に区切られているし、明かりが直接目に入らないようにそれこそ吊したヴィヒタで上手に区切られてて、最高。
3階のTUULIのアロマをさくっと感じ、あとはひたすら時間までTEETÄ、2セット。お茶の香り、温度湿度もよいし、広い座面、いい感じの窓の借景、最高。80分4セットで終了。
風がちょうどいい温度で最高。
本当に静の極みといった感じ。気遣いも素晴らしく名施設と思う。近くにあったら毎日のように来たい。
久々できづいたこと。
全体に壁の剥がれや傷みが増えてたけど、カビ臭くもなく清潔で何も問題ない。
TEETÄの排気孔?から女性の話し声が聞こえた。船の伝声管みたい。どこにつながっているんだろう?暗くては静かなサ室だから、なんだか気になった。途中ソロだったし。
仕事がんばろう!
[ 東京都 ]
このためだけに近くのホテルを確保し、ひさびさ2回目のサウナ東京。
入館システムを忘れてて改めて説明を聞く。
入口の靴鍵がそのまま館内のロッカーキーとなり、ICチップで飲食含めた清算に紐付けになる。
瞑想で軽く温めてからの22時蒸気乱舞アウフグース。今日はSTATデーとのこと。Sauna Tokyo Aufguss Teamらしい。
熱の周りのいいサ室にアロマと多量のロウリュでアチアチ。温度計は85ちょっとなのにとてつもなく熱い。タオルワークも素晴らしく拍手喝采。10℃からの18℃でしっかり冷やして、デトックスウォーターを流し込んでから畳で休憩。今年一番のグルグルまわるほどのととのいだった。
手酌を挟みつつ23時24時のアウフグースまで堪能。
最後には自分の頭の中にこびりついた何かが剥がれて、ひたすらに自分の身体だけを感じ、まさにデトックス。サウナは最強のソリューション。
そして、やはり、サ室に湿度は大事なことを実感。
清算の時に飾ってあるグッズが気になったけど、前回買ったからまた今度にする。
久々できづいたこと。前回より、心持ちカビっぽい空気が気になる。水風呂の"冷"とか書いてある札がカビてたのは、それかな?
24時間営業の中、合間に清掃頑張って下さっているとは思うし、浴場はそういうものと思っているから、重大ナことではないけれども。
マイナスポイントはわずかそれだけ。それを差し置いても、絶対にまたこようと思える名施設。ホスピタリティーも素晴らしい。
男
[ 秋田県 ]
朝ウナ。
昨晩より少しぬるめ。相変わらずのカラカラ系だが、8分過ぎてからしっかり発汗。
10分12分のしっかり2セット。朝の風の外気浴が最高。
サ室眩しく感じるのは2段目の目線に室内灯がダイレクトだからなのかな、、、ライトの正面だけを軽く覆って目に刺さらないようにしてくれればなお良いな。
ま、キャップ深くかぶればいいのかもしれないけど。
男
[ 秋田県 ]
所用でひさびさの秋田駅前の宿泊はやっぱりドーミーを選択。
内湯の温泉がとてもヌルスベ系で肌あたりが優しい。
男のサ室はボナストーブ。二段で広々として香りもいい感じ。
93℃前後だが、カラカラ系。室内はかなり明るめでテレビが比較的大きめの音量で流れている。いわゆる昭和系サウナ。だけど、そこまで高温でなくボナという珍しいタイプ。
サ室出入り口から浴槽と身体洗いが見えるのもあって、テレビとあいまって喧騒が直接響く。自分の今日の気分には合わず残念。やっぱり、サ室にはテレビいらないと思う。とくさしけんごさんのBGMでいいでしょう。ドーミーだし。
水風呂はしっかり足を伸ばせて必要十分。素晴らしい。
ととのい椅子は足台つきで露天に4セット、露天にいく通路脇に1セット。必要十分。さすがドーミー。
露天からは目隠しの合間で千秋公園のお堀が覗ける。よき。
ちょうど夕暮れから暗がりが広がって、一番星が出そうな雰囲気。そよ風とともにゆっくりできた。
サ室は好みがあるのかもしれないけれど、個人的には湿度と静かな環境がほしいところ。
それをふまえても、確かなドーミークオリティで合格ライン。食べなかったけど、アイスのサービスもあるし色々気遣いが嬉しい。
男
[ 北海道 ]
いつも来ていますが久々のホームの投稿
人気施設なので日曜日の夕方は駐車場がほぼ埋まるくらい。
22周年記念の五塔熱子さんのアウフグースイベントに参加、サウナ部員でよかったー
和風サウナの広い方のサ室はガスストーブですが、熱したストーンを運び入れてからイベント開始。時にはやわらか、時には力強い風と華麗なタオル捌きに魅入ってしまいました。
25人?が一斉に上がっても水風呂2つあるので、マナーの良い皆さんで順にストレスなく冷却。
小雨降る外でととのっていたら、熱子さんがアフターで優しい風を送ってくれました。皆さんとトークしながら良い時間。
次のイベントまでロウリュサウナでしっぽり、クベルサウナでセルフロウリュを堪能。今日はややぬるめだがよき。
上がった後もロビーでのアウフグースの解説と10分の演舞を見せてもらうイベントに参加。お祭りを堪能しました。
ミーハーにもサインをいただいてしまったw
22周年おめでとうございましたー
[ 宮城県 ]
宿泊先はやはり安定のドーミー。
温浴棟が独立していて広い。お風呂の種類もたくさん。塩素臭は良し悪しだろうか。
部屋からちょっと歩くのはご愛嬌。
#サウナ
細長く基本2段、一部3段。アチアチでカラカラ。テレビはいらないな、、、とくさしけんごさんのBGMでいいのでは?
タオルはキレイ敷かれていてよき。でも、カラカラ過ぎて、歩いたら足裏火傷しかけた。なかなかない経験。
オートロウリュ20分毎で、ブロアーも作動するけど、カラカラ、、、ブロアーで蒸気攪拌されるけど、抜けも早いのか。アロマは水に混じっておらず、小袋にぶら下がっている。今日はヒノキ。
あまり汗かけず、一工夫で良くなりそうだけれども。あと一歩
#水風呂
体感17℃。必要十分
#休憩スペース
外に赤色のととのい椅子、鳥がさえずっていてとてもよい。
冷えすぎたら露天風呂へイン。
混みすぎていないのは宿泊施設だからこそかと。最低限のドーミークオリティはあるので、間違いはない。けど、感動までてはないかなと。
[ 東京都 ]
コンパクトだけど、三段のサ室。
20分毎のオートロウリュで、Bon Joviのイッツマイライフが流れ、イッツマイライフ!のタイミングで、ジャーっと水が流れて、思わずにっこりしてしまった。
水もキンキン。
室内のととのい椅子だけど、ドーミーあるあるの扇風機がちょうどいい。
朝からがっつりととのってしまった。
必要十分で気配りのできているサウナと水風呂と内気浴。
やっぱり、泊まりはドーミーでまちがいないことを実感。
男
[ 東京都 ]
SAUNASのあと、仕事を済ませて夜にもう一つの狙いのTOTOPAへ。
ナ、左、右、右、右、右の6セット。
施設は新しくキレイ。でも、残念。
敷いてあるタオルはベチャベチャ。二時間いたあいだに交換される気配なし。高価格帯のサウナでもそういう感じなのでしょうか。その割に、店員さんにサ室入ろうとしてるところを呼び止められ、マットもってけと。こちとら言われずとも、マイマットは必ず持参しているのでみせたら、あっ!て顔するし。(濡れ衣をきせる)声かける時間あれば、タオルなり環境整備に時間使ってほしい。
ウォークスルーの水風呂、気持ちいいが、ライトで照らされてゴミ??がプカプカと浮いているのが見える。ちょっとー。
右室は静かな瞑想系のはずなのに、木の板の上に木製の座椅子のようなものがあって木と木が直接ふれているので、人が出入りしてドスンと座ると、ゴンと結構いい音が鳴る。目を閉じて集中しているとビックリする。びくっとして静かなきもちになれない。触れるところにフェルトなりつけて音が出にくくすればいいのに。
休憩後のチェアに水や湯をかけるときの桶やカランがすくなく導線がわるいために、混んでて端に座ったときは狭いところを気を遣いながらクネクネ歩いて水をくんでかけてもどってと、ストレス。
若者たちのマナーがわるい。身を清めてない人、汗流さない人、黙浴の場所でうるさい人多数、、、
期待していただけに、がっかり。
サウナシュラン選出って、ほんと?ふつうの時間に審査してほしい。
施設はきれいで珍しげな取り組みはあるけど、とても大切な肝心なところの清潔さや気遣いはさほどでもなく、自分はリピはなしかな。
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。