2019.10.17 登録
[ 広島県 ]
トレランサウナ旅2025、2泉目はこちらに初投宿。
オーシャンビューヴィラは目の前が瀬戸内海というより、プチフィヨルドのような景色。
コテージの天然芝の前庭にあるバレルサウナにはHERVIAのCILINDRO6(たぶん)が鎮座。フィンランド製らしく、熱々にはならず、セルフロウリュでじんわりと蒸されるタイプ。6人くらい入れる室内に2人で入るから、もちろん快適。
他の類似施設に比べてプライバシーが完璧に近いのがポイント高い。水風呂代りのプールは水温20℃超のため、ベストシーズンは12〜3月か。外気浴はテラスにあるフルリクライニングチェアで海を見ながらか、屋上のプライベートスペースでハンモックに寝転んで空を眺めるか。どっちにしても多幸感は変わらない。おまけに自家源泉の温泉が出る風呂もある。室内の設えも変なギミックがなくシンプルで好感度高い。
総じて、虫が湧く夏場以外はかなり居心地良く何もしないことを満喫できるサウナ宿といえる。確実に再訪あり。
共用
[ 徳島県 ]
朝ウナ、14,18,20分、すべて貸し切り。やはりストーブの火力に対して天井が高く、室内が広すぎる。水風呂は安定の13度台でよき。春霞に煙る街を眼下に望む外気浴は気持ちがよいが、目の前の雑木の剪定が大雑把なのが、見晴らしを残念なものにしている。来年再訪あるか?それにしても今日は気温が高すぎて、フルマラソン向きではない。出られなくて、結果的に良かったかも。
男
[ 徳島県 ]
走るはずだったとくしまマラソンのために初入泉。
リニューアルオープンしてほぼまる1年とのことで、サ室もヒノキの香りがほのか。温度計は95度を超えるが、奥の二番目に座ると体感80度。蒸し時間は14分~16分はかかる。あんまり温まらないまま、水風呂は13度。これはよき。だが、体温が上がらずあまみは出ない。外気浴は、3×5mほどのウッドデッキに置かれたととの椅子にて夕陽を眺めて。眺望も凡庸。夜は5000$の夜景。元かんぽの宿としての限界は否めず、それなりのサ練となる。
男
[ 兵庫県 ]
25kmペース走で撃沈してからの初入泉。サウナストーブはガス遠赤外線でやわらかく、じんわり温まる。水風呂も15℃くらいで露天風呂にはリクライニングチェアが鎮座。こじんまりとしたテレビのあるスーパー銭湯サウナの中では好感度高い。さまざまな湯舟も楽しめてよき。
男
男
[ 奈良県 ]
約一月ぶりのこちら。ひと月前にギシギシめりめりしていたサ室の2段目の座面がついに抜けたと受付で聞く。2人分のスペースが無くなっているため、混んでいると待ちがでるかも、と思いながら入泉。
土曜の夕食前の、最も混むかと思われる時間帯だったが、幸いそれほど混むことなく。
2セット目はほぼ貸し切りだった。
ととのいスペースに、座面が低い木製のオシャレなととのいチェアが一脚増えている。頭を固定リクライニングの背に預けるとちょうど暮れなずむ夕空が拝めた。それとととのいスペースの「ピシッと閉める」引き戸がピシッと閉められなくなっていた。
今日は外気温が急に上がり、水風呂もそれほど冷たさを感じず、外気浴も長めに可能。最もサウナが満喫できる季節となるため、いまが一番いいときかもしれない。
明日の朝ウナ貸し切りが楽しみだ。
男
[ 香川県 ]
2025トレランサウナ旅2泉目。
恒例の善通寺五岳山でPR20分更新してからチェックイン。
グループ内施設の中でも一番人気のよう。
サ室は宿泊棟につながる外廊下の先に独立した小屋としてある。
薪ストーブへの着火は、製材された拍子木と新聞紙を渡されるが、部屋の暖炉とサウナストーブで1回ずつ使うぶんしか渡されない。翌朝もストーブを利用するならあらかじめ増量してもらうとよいだろう。スタッフから訊かれることはないので注意。火バサミも言えば借りれる。薪の量は2日分十分あるので心配ない。
モキストーブは燃焼効率もよく、着火も容易。薪は入るだけ入れると良い。30〜60分おきに継ぎ足せば90分くらいで90℃まで上がる。上げようと思えば100℃までも可能だが、サ室が広く、出入り扉も大きいため開閉するとすぐに室温が下がる。構造的に天井が高かったり、室内がくの字になっているため、サ室内の熱のまわりはイマイチ。熱さを求めるにはストーブの前に張り付かなければならない。もちろんセルフロウリュはストーブの温度を下げない程度に頻繁にできるため、発汗の調整は自在。もたれるとぼろぼろと剥がれる土壁だが、雰囲気は良い。灯も足元のみと最小限でよき。
そして水風呂は、1人用のチラーつきが屋外に一つあったが使わず。痛いほど冷たい屋外プールと目の前の海へ。この季節、海の方が水温は高かったが、どちらも最高の冷やしを得られる。
開放的な外気浴は多島美を眺めながらチェアかベッドでお気に召すまま。貸し出しのサウナガウンを羽織っても、寒過ぎて数分しか外気浴ができない。寒さ対策が必要。タオルがたくさんあったのが救い。隣のキャンプ場や地元の方が犬の散歩に前を通るが、ほとんど人通りはないため気になることはない。ただ気候が良くなれば、状況は変わることが予想される。気になる人は冬場以外はお勧めしないし、やはりここのベストシーズンは冬だと思う。
総合的には、なかなかできない良質のサウナ体験を味わえるが、チェックイン16時、チェックアウト10時厳守のため1泊では時間が足りないのが残念だ。
宿からのインフォメーションやスタッフのガイドはいろいろ不備もあり、宿の設えも痒いところに手が届かない。室内にこびりついたBBQの匂いに辟易とする、建物や設備の残念さは少なくないが、薪ストーブサウナとグルシン水風呂、そしてロケーションはそんなすべてを相殺してくれる。割り切って使えばありだと思う。
共用
[ 奈良県 ]
2025トレランサウナ旅、初泉。明日香の山々をぐるっと巡る練習の後に、Googleマップで調べて初訪問。有名な銭湯とは知らずに来てびっくり。おしゃれ感がそこはかとなく漂う入り口。レトロな設えを現代風にアレンジしていて、滋賀の都湯に似ていると思ったらお友だちだと。
水風呂と外気浴スペースがある前室の奥に、うやうやしくサ室の扉がある。中は完全無音。照明も最低限で、入室時には目が慣れず、よく見えないほど。セルフロウリュは一度に2回まで。上段で蒸されて程よい。珪藻土かな?の壁から草の香りがして良い。水風呂は1月はグルシンと書いてあるが、神戸サウナよりも高め。丸太切り株に座って外気浴。この前室もサ室も完全会話禁止のため、静かで落ち着く。有名サウナの割に混むこともなく、これまで行った銭湯サウナのベストかも。2週間後にまた来ます。
男
[ 大阪府 ]
何年ぶりだろう。以前はぬるくて汚かった水風呂が、冷たく清潔に常時溢れ出す水風呂になっていた。サ室もなんだか良い。8時から23時まで入れるが、それはホームページではわからない。ただ3,300円もするのだから当たり前と言えば、そう。やはりコスパでは神戸HOの勝ち🏆
男
[ 京都府 ]
四条で研修、円町で打ち上げ、明日は泉北に早朝移動。というスケジュールのため、こちらに初投宿。
さすがにこのブランドで一泊栄一2人はヤバいと思ったが、ルーマ○○○では疲れが取れないので仕方なく。
チェックイン後、サウナに直行。
サ室はキャパ7、8人の2段。TVあり。
ikiの高い石積み一基で92℃。湿度もそれなりにあり、なかなかよい。
水風呂は16℃前後で、これもよき。
そして外気浴は、オットマン装備のチェアで。
21:30過ぎてから入泉して、サウナ利用はマックス2人。多くの時間帯で貸し切り。これがホテルサウナの良さ。
なるほどというか流石というか、長年ととのいを研究した成果を発揮する、痒いところに手が届く設え。
湯上がりアイスは3種から選べて無料。
ロケーションは望めないが、都会のサウナとしてこれなら栄一2人でも良しとするか、と思えるサウナ。京都観光の宿としてサウナーにお勧めしたい。
男
[ 滋賀県 ]
2024ととのいの日現在イキタイ27の施設だが、いちおう行ったので記録しておく。
サ室は6時から92℃。水風呂は17℃。外気浴にリクライニングチェア4台。
サ室内も最大で容積率50%。多くの時間帯で独占。
テレビ無し、イージーリスニング系BGMが邪魔にならない程度の音量で流れる。
と、スペックだけを挙げれば「申し分ない」レベル。
なのになぜに、イキタイ27程度の評価なのか。
ひとえに「会員制」であることは大きいであろう。
誰でも行けるわけではない施設は、それだけでイキタイとはならないことは容易に想像できる。
しかしもし、行ける機会があればオススメしないかと言えば、そうでもない。
ただしどこをとってもビジュアルは微妙だ。
そういう点が気にならない向きにはオススメである。
「それ」を抜きにすれば申し分ないのだから。
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。