まこむら

2024.05.20

2回目の訪問

サウナ飯

休暇を取って、せっかくの平日1日サ活。
どこに行こうか迷ったが、晴れていて、そして週替りのお風呂がドライサウナならば、かすモリに行くしかない。営業開始すぐの10:15くらいに到着。

■受付
券売機でチケット購入。現金440円。
下駄箱の鍵を預け、前回訪問のときとは違う伊吹の湯の暖簾をくぐる。
脱衣所は、もう一つのお風呂と同じ構成のよう。スペース的に内気浴には向かない。

■お風呂
備え付けのシャンプー類で洗体し、浴室中央の薬草風呂へ。ほんわか香る。若干スパイシーさも感じる。

この薬草風呂は人気で、午後は混み合い、入るタイミングを気にすることもあり。 

香りを味わいながら下茹でし、いざサ室へ。

■サウナ
1列2段。定員7-8名。
熱源は対流式ストーブで、温度計は98-102℃。人の出入りやストーブの状態で温度が変わるよう。

2段目に着座。密度の高い、ほどよい熱さが伝わってくる。2分ほどで発汗。もう少し湿度がある方が好みかも。

平日だからか、サ室は混み合うことなく、常に1-3名。水風呂は1名様用なので、タイミングを図る。

■水風呂
陶器?でできた1名様のバスタブ。蛇口からは常に水が給水されていて、入ると水が溢れる感じ。

体感18-19℃とじっくり冷やすタイプ。1-2分しっかり目に浸かり外気浴スペースへ。

■外気浴
眼の前にはたくさんの木々。まるで林の中での外気浴。デッキチェアが2脚、インフィニティチェア風が1脚。あと座れる丸太がおいてあり、ととのい難民にはならなさそう。

木々の香り、そよ風、鳥の鳴き声を聞きながらの休憩は贅沢しかない時間。いつもより外気浴の時間が長くなる。

■サ飯
館内のレストランで薬膳ラーメン&小ライス、と前回と同じメニューで。辛くはないが、やっぱり発汗。

その後は2階の休憩スペースへ。誰もいない。
座布団を並べ横になり、仮眠を取る。
思いのほか居心地がよく、1時間以上意識を失ってた。。。

■まとめ
天気が晴れで、ドライサウナの息吹の湯を狙って再訪したい。ただ、これから夏の時期になると、水風呂の温度が気になるが、20℃以下だとよいのだが。。。

ありがとう。カスもり!また来ます!
\(^o^)/

まこむらさんのかすがモリモリ村リフレッシュ館のサ活写真

薬膳ラーメン&小ライス

右下の薬草茶は、僕はラーメンにかけず、直接飲んで味わいます。

サウナ飯 supported by のんあるサ飯

  • サウナ温度 102℃
0
37

このサ活が気に入ったらトントゥをおくってみよう

トントゥをおくる

トントゥとは?

ログインするといいねや
コメントすることができます

すでに会員の方はこちら

サウナグッズ

アプリでサウナ探しが
もっと便利に!

サウナマップ、営業中サウナの検索など、
アプリ限定の機能が盛りだくさん!