2022.08.07 登録
[ 愛知県 ]
有給をとって瀬戸方面でゴルフ。
ほぼ帰り道にある竜泉寺の湯へ。月曜15:30頃に到着。
2024年12月にリニューアルをしたということで、炭酸泉での下茹でそこそこに室内のサ室へ。
ちょうどオートロウリュの時間で、キャパ30名・3段のサ室で空いてるのは下段のみ。
オートロウリュは3回に分けて水が流れる仕組み。
途中で2段目→3段目に移動したが、3段目は10連の送風口からの風が熱い!僕は2段目くらいがちょうどよかった。
室内には水風呂が2つ。
7℃台の水風呂からの、14℃台の水風呂へ。
冷たくて長くは浸かることはできず、休憩をしに露天スペースへ。
デッキチェアや椅子がずらり。
いろんな場所を試したが、露天スペース奥の腰湯近くの椅子がよかった。理由は、冷たい椅子を腰湯の湯を掛けて温められるから。
その後は、露天スペースにあるサ室へ。
こちらは、テレビが無い瞑想サウナ。今日のアロマ水は、ジュニパーというもの。悪くない香り。
セルフロウリュもさせてもらい、その後は清めの水で汗を流し、露天スペースにある水風呂へ。
15:30から、途中、畳スペースで休憩も挟み約4時間の滞在。仮眠もせず、しっかりサウナを楽しませてもらいました。
さすが竜泉寺の湯。クオリティ高い!
ありがとう!
\(^o^)/
[ 愛知県 ]
水曜サ活。少し早めに残業のキリを付けられたので、向かうは先週も行った大幸温泉へ。
今日は地下鉄で移動し、名古屋ドーム前矢田駅1番出口から徒歩6-7分。19:45頃に到着。
事前のGoogleMapの混み具合では、「混んでいない」感じだったが、確かにお客さんの人数は多くはないのだが、全員サウナ客のため、サ室は混み合ってる感じ。
キャパ6名のサ室がいっぱいになるタイミングもあり。ただし、待ちは発生せず。
2段目に座れば、対流式ストーブの熱が心地よい。じっくり熱を感じたあとは、サ室を出てすぐの水風呂へ。
今日は水風呂は少し短めにして、外気温が0℃の露天スペースへ。ほぼ無風。身体から湯気が立ち、ゆっくり身体が冷まされていくのを感じる。
露天風呂の替わり湯はワインレッド。冷まされた身体を再び温めて、またサ室へ。
今日はサ室で1段目に座ることもあり、セットが少し長めで、約1時間でちょうど3セット。
お客さんも多かったが、皆さんマナーもよく、サウナを楽しませてもらいました。
ありがとう!大幸温泉!また来ます!
\(^o^)/
男
[ 岐阜県 ]
昨日、土曜日のサ活です。
子供を部活のイベントに送り、夕方までフリータイム。ジム→ランチからの恵みの湯へ。土曜12時頃に到着。
回数券を忘れてしまい、休日料金900円をペイペイ払い。入口のLINEスタンプをゲット。
今日は毎時30分のオートロウリュを含めて、約2時間で4セット。
途中、内気浴の椅子に座り、背もたれのヘリに首を預けるのが心地よく、寝落ちしてしまった。
よもぎ寝湯、炭酸泉でもリラックスさせてもらいました。
ありがとう!恵みの湯。
今度は回数券を持ってきます!
\(^o^)/
p.s.
日曜のハーブは、モヒートミント&ホーリーバジルとのこと。
[ 愛知県 ]
今日の残業は早めにキリが付き、思いがけないサウナチャンス!。明日もサウナ行く予定だが、チャンスは活かさせてもらう。
だって今日は金曜日。帰りが遅くなってもよい。ならば、交通の便が課題で行けていなかった大幸温泉へ。初訪湯です!
栄駅から名鉄で矢田駅へ。19:30過ぎに到着。職場からは行きやすい。
下駄箱に靴を入れる。入口から男湯と女湯と分かれているタイプ。男湯の引戸を開けると番台には、おばあちゃん。
サウナを告げ、600円お支払い。黄色のタオルを受け取る。
■脱衣所
広め。ソファや新聞があり、くつろげる感じ。ファンヒーターが稼働していて、暖かい。サウナ後の休憩には向かいかな。
お風呂には、ボディソープ類はないので、持参の物を使う。
■お風呂
白湯、バイブラ、電気。ジェットもあったかな。今日はサウナと露天スペースが気に入り過ぎて、その往復で、お風呂は白湯と強めの電気風呂だけ。
■サウナ
2段、定員6名。壁は木で覆われていてロッジ調。脱衣所側はガラスになっていて室内は明るめ。
熱源は対流式ストーブ。サ室の壁際の配置されており、小さ目だが存在感がある。
頭上の温度計は98-100℃。対流式ストーブの優しめの熱が心地よい。
テレビはなく、音楽が流れている。90年代のJ-PoPが多い感じ。
今日はすこし混むタイミングがあったが、概ね2段目でサウナを楽しませてもらいました。
■水風呂
サウナを出てすぐ。体感16-17℃。僕にとっては少し冷た目。さっと体を冷やせたら、体を拭き上げ、露天スペースへ。
■休憩
露天風呂の横のベンチで休憩。横には植木があり、雰囲気よし。露天風呂の紫根の香りを感じながら、ととのう。
サウナ客の人数の割に、露天スペースで休憩する人が少なく、露天スペースをほぼ一人じめ!。贅沢な空間と時間を過ごさせてもらいました。
■まとめ
帰りの電車のタイミングを無視して、1時間半で4セットのサ活を楽しませてもらいました。
帰りは、地下鉄名城線の名古屋ドーム前矢田駅まで歩き(砂田橋の方が近かったかも)、乗り換え3回、約1時間半の帰り道。
交通の便はやっぱり課題だが、サウナも露天スペースも好みの銭湯を見つけることができました。
時間があったら、また来たい。
ありがとう!大幸温泉!
\(^o^)/
男
[ 愛知県 ]
19時20分、残業を途中で切り上げ、バス停へ急ぐ。1時間に1本の19:29のバスで市立大学病院で降り、川澄湯へ。水曜20:00頃に到着。
洗体→下茹→サ室へ。
常連さん曰く、空いていると。
確かに、定員6名のサ室に対して、今日は1-3名での利用。
サ室の温度は、頭上の温度計で84℃。体感は80℃くらい。じっくり蒸される感じがいい。
なにげに僕はここのサ室の香りが好み。
何かで香り付けしている訳でもなく、サ室全体からの香りで落ち着ける。
水風呂は体感18℃。空いてるから、自分ペースで心拍数がしっかり下がるまで浸かれた。
休憩は脱衣所で。
ベンチに座って、ととのいを感じていると、レモングラスの香りが漂ってきた。
お風呂上がりのお客さんが、ボディクリームを使った香りのよう。
■まとめ
今日は約1時間で3セットのサ活。
川澄湯は、いつも安定した、ととのいを感じさせてくれるね。
ありがとう!川澄湯。また来ます!
\(^o^)/
男
[ 三重県 ]
土曜日。夕方まで時間が使えるので、ゆっくり過ごせるスペースのある神馬の湯に。車で約1時間、土曜9:00少し前に到着。ギリギリ朝風呂料金!
まずは1時間のサ活。9:00のオートロウリュに間に合ったが、タワーサウナの下段だったせいか、熱い蒸気は僅か。計3セットしてから、岩盤浴へ。
岩盤浴スペースは、イベント続き。
ロウリュ→ミスト→ヨガとひと通り体験し、レストランへ。
ランチは、牡蠣フライ定食。約1300円。
その後、施設内でスマホで見られる漫画を読みつつ昼寝し、締めのサウナをワンセット。
約6時間と、久々の長時間滞在。
岩盤浴後の、オープンテラスは気持ちよかったが、イマイチ岩盤浴の楽しみ方がしっくりこない。
次回に長時間滞在するの時は、サウナだけでよいかな。
ありがとう!神馬の湯!
\(^o^)/
[ 愛知県 ]
ひと言:やっぱりボナサウナ好き。
今日こそはサウナに行くと決めていたので、残業はエイヤと19:30で切り上げる。
帰りの電車の時間を考え、1時間のサ活ができることを確認し、日比津温泉へ向かう。20時少し過ぎに到着。
浴室、お風呂は空いている。
これは事前にGoogleマップで確認したとおり。
サ室はというと、満席ではないが、空いてる訳でもない感じ。キャパ6-7人のところに、4名。今日はサウナ客の割合が高めなのね。
ボナサウナの心地よい熱を感じながら、水風呂のタイミングを図る。
そして、体感17-18℃の水風呂にしっかり浸からせてもらう。冷た過ぎず、ゆっくり心拍数が下がっていくのが感じられる。
休憩は脱衣所での内気浴。
丸椅子に腰掛け、鏡の前に座る。
トトノイがじんわりくる感じ。
長めのトトノイを感じたあとは、お風呂で温まり、次のセットへ。
今日は、約1時間で、丁寧に3セット。
リフレッシュできました!
駅から少し歩くが、やっぱり来てよかった。
ありがとう!日比津温泉!
また来ます!
\(^o^)/
[ 岐阜県 ]
ひと言:サウナと温泉をゆっくり楽しむにはよい施設。ただ、日曜14-17時は混んでた。
日曜午後、子供を塾に送ったあとは夕方まで時間あり。ならば新規開拓で、車で40分ほどの海津温泉へ。日曜14:30少し前に到着。
施設の前の道路を挟んだところにある駐車場へ。残り少ないスペースを見つけて車を停める。
下駄箱は100円リターン式。
ちなみに浴室のロッカーは100円は不要です。
券売機で、580円を現金払い。
癒しの湯へ向かう。今週は男性は南館。箱サウナが無い方です。
脱衣所に入ると、着替えてるお客さんがたくさん。ロッカーの数に対して、着替えるスペースが小さいかも。狭い場所で脱衣。
浴室に入っても、洗体する場所や下茹でするお風呂スペースを見つけるのが少し難しい。日曜午後イチ、混んでました。
ちなみに、帰る頃の17時くらいは、だいぶ空いてきてました。
■サウナ
L字、一部は3段。定員は12-13名。
日曜14-17時はキャパに対して20-30%の空き。サウナ待ちは、ギリギリ発生していない感じ。
熱源は対流式ストーブ。頭上の温度計は、暗くてハッキリ見えないものの、たぶん90℃ちょっと超えるくらい。体感は3段目で80℃台後半。
じっくり蒸される感じで、汗の割に心拍数の上がり方はゆっくり。周りの方も時間をかけてサウナを楽しんでる方が多め。なのでタイミングによっては上段に座れない場合あり。
■水風呂
定員3名ほど。温度は体感16℃前後でしっかり冷たい。でも痛い感じの冷たさではない。深さは浅め。他にお客さんが入っていない時は、体を斜めにして肩まで浸からせてもらう。絶えずオーバーフローの水風呂は気持ちいい!
■休憩
露天スペースで。プラ椅子が4つ。
今日は晴れていて、空の色が気持ちいい青さ。そよ風もよかった。
露天風呂にスペースがあるときは、足だけ浸かりながら休憩し、体が冷えてきたら露天風呂であたたまる。冬はこのスタイルが好き。
4セット終わったら、脱衣所の外の畳スペースで読書&ストレッチ。その後に仕上げのワンセットで、3時間で計5セットのサ活でした。
■まとめ
サ室の温度が緩やかだったことと、外気浴後の温泉が気持ちよかったので、1セットに掛ける時間が長めでした。
時間があるときに向いている施設かなと思います。もう少し空いてるタイミングで、また来たいな。
ありがとう!海津温泉!
\(^o^)/
[ 愛知県 ]
ひと言:昨年、一番多く来た施設の平田温泉。やっぱり好きだなー。今年も、たくさんお世話になります!
今日はサウナに行く予定はなかったが、珍しく仕事が順調に進み、18:30に退社できる状態に。ならば徒歩25分の平田温泉へ。19時過ぎに到着。
脱衣所は混み合ってる。そう、今日は15日なので65歳以上は割引の日だった!でも、お爺さまグループはちょうどお風呂上がりのタイミング。
浴室も少し混んでいたものの、定員4名のサ室は、常時1-3名での利用。
なので、ゆっくり、丁寧に、サウナ→水風呂→内気浴を4セット楽しませてもらい、良きととのいを得て、20:45に撤収。
ありがとう!平田温泉!また来ます!
P.S.
20:40くらいから、若者グループの来湯があり、サ室待ちが発生。
男
[ 愛知県 ]
3連休は風邪気味でサウナに行けなかったので、今日は町銭湯へ行くと決めていた。
なので、残業を無理やり切り上げ19:30に事務所を出て、名城線で移動し、報徳湯への到着は20時過ぎ。1時間弱の集中サ活です!
洗体し、深めの白湯で下茹でしたら、早速サ室へ。今日は空いていて、常に1-2名での利用です。
温度計は98-100℃を指している。
病み上がりだからか、あまり苦しくないが、心拍数の上がりが早い。
サ室を出て、掛け水して、少し大き目の水風呂に浸かる。
浅くなっている部分に腰掛け、深くなってる部分に足を伸ばす。そして両腕はお風呂のフチに置くと、水風呂というリラックスチェアに座ってる感覚!
今日はこのスタイルが気に入って、3セットとも水風呂を楽しませてもらいました!
仕上げは、浅めの白湯に浸かって21:00に脱衣所を出て、カルピスウォーターを購入し帰りの大曽根駅へ。夜風が気持ちいいなー。
ありがとう!報徳湯!
\(^o^)/
あ、写真忘れた!
男
[ 静岡県 ]
浜松での仕事が一部キャンセルになり、午前中にサウナチャンス!
僕のサ活にイイねをしてくれるサウナーさんのサ活で拝見していたOYUGIWAへ。
初ギワです!
浜松駅から遠鉄バスで移動し8:00前に到着。入口には既に数名並んでいらっしゃる。
■受付
朝風呂料金設定で800円。後払い。
精算用のバンドを受け取り、お風呂のある2階へ上がる。
■お風呂
洗体し、絵馬の張られたシルク風呂へ。絵馬を読んでるうちに下茹は完了!
■サウナ
遠赤外線ストーブと対流式ストーブの2台構成。上段に座るも熱は穏やか。
先客の方から、「今日は熱くないなー」と話しかけていただく。
毎時00分と30分のオートロウリュと9時台のアロマロウリュウを体験。アロマロウリュウは気持ちよかった!。
■水風呂
大き目で深い。温度計は17℃。
しっかり浸からせてもらって休憩へ。
■休憩
露天スペースで外気浴。今日は風が強いため、デッキチェアでは休憩が短くなってしまう。
ならば、炭酸風呂のフチに座り、足は炭酸泉の中に入れて休憩。冷えてきたら、そのまま炭酸泉で温まるスタイル。空いてるからできるスタイルだが。。。
■まとめ
約1.5時間で5セットのサ活。
お客さんから話しかけてくれたり、スタッフさんの爽やかな接客をしていただきました。
お風呂もサウナもよかったし、また来たいなと思わせてくれる施設でした。
ありがとう!オユギワ浜松市野!
\(^o^)/
[ 愛知県 ]
1/5(日)の午後にサウナチャンス!
2時間ある。
ならば、車で約20分の稲ぽかへ。13:30頃に到着。
年始1発目のサ活です!
■受付
休日料金850円。券売機で発券。
■脱衣所
結構な混み具合。目の高さのロッカーは、ほぼ利用中の状況。
■お風呂
洗体して白湯へ。
窓からの陽の光を感じながら下茹で。
大きなお風呂は気持ちいいなー。
■サウナ
サウナも混んでる。空きは3-4名分。
なるべく高めに着座し、空き次第で更に上段へ移動する。
記憶にあるより、しっかり熱さを感じられて嬉しい。
■水風呂
僕にはちょうど良い冷たさ。体感16-17℃。
定員は詰めて3名のところ、常に2-3名での利用。冬のため、長く浸かる人は少なく、回転は早く、待ちは発生せず。
■休憩
畳スペースで胡座をかいて休憩。
ほぼ無風で、陽の光を浴びながら、心拍を感じて、軽めのととのい。
身体が冷えたあとは、岩風呂の人工温泉に浸かり、再びサ室へ。
■まとめ
年はじめのサウナは、1時間ちょっとで4セット。
時間は短めだったが、稲ぽかに来てよかったと思えるサ活でした。
今年も、よろしくお願いします!
[ 愛知県 ]
今年のサウナ納めはホームの祥楽の湯へ。
大みそかの20:30に到着。
■サウナ
大みそかで気になっていた混み具合は、いつもの土日の夜と同じくらい。
サ室は、最初は上段に座れなかったものの、2セット目からは空きはじめ、22時を過ぎれば、キャパに対して2割以下。
サ室の温度は、いつもより若干低めに感じる。ジワジワ温まる感じ。汗は出るが心拍数が上がりにくい。空いてる端っこに移動しスタンディングで仕上げて水風呂へ。
■水風呂
冷たい。体感16度。しっかり身体を冷やした後は、頭に掛け水で〆て、露天スペースへ。
■休憩
デッキチェアに横たわるも、空気が冷たく、休憩は2-3分。デッキチェアより、露天の炭酸風呂のフチに座って休憩するのがよかった。冷やした身体を炭酸風呂で温め、またサ室へ。
■まとめ
今日は約2時間で5セット。
大みそかに、自分の時間を確保できてサウナに来られる幸せを味あわせてもらいました!
今年もたくさんの銭湯施設でお世話になりました。ありがとう!
来年も自分のペースで楽しむぞ!
男
[ 愛知県 ]
午前休暇を利用し、湯吉郎近くでゴルフ練習してからのサ活。木曜11時に到着。さすがに駐車場も空きあり。
昔に買った回数券で受付。残り1枚。
サウナにハマり始めた当初は、こちらのサ室の香りが好きで回数券を買ってよく来ていました。
その後、静かなサウナが好みとなり、こちらに来る機会が減ってきていました。
15分毎のオートロウリュ、塩サウナ、14℃と21℃の水風呂での冷冷交代浴、ととのい椅子や座湯での休憩、これらで1時間半・3セットと時間を掛けて楽しませてもらいました。
人が多いなか、充実した設備でのサ活も、これはこれでよいものだなー。
また平日休みをとって、ゴルフ練習→サウナのコンビネーションでまた来たい。
ありがとう!湯吉郎!
\(^o^)/
[ 愛知県 ]
ひと言:今年も大変お世話になった平田温泉、ありがとう!。来年もまたお世話になります!
今週、仕事で名古屋に来るのは水曜までの3日間。年末の銭湯おさめに行く。
今日は、ホームよりも多く来てるであろう平田温泉へ。月曜19時過ぎに到着。
事前にGoogleMapで確認したとおり、少し混んでる感じ。
サウナは、2セット目は少し待ちました。
ただ、今日はすごくサウナに集中できていて、丁寧に2セットのサ活。
セットの間、サウナ待ちの時間を利用して、お風呂もしっかり楽しませてもらいました!
向かって右側のジェット(電気風呂側じゃない方)が好き。肩の下の方と膝裏の刺激がイイ感じ。
■まとめ
今年も仕事で疲れたあとや、嫌なことがあったあと、平田温泉のサウナで切り替えをさせてもらいました。ありがとうございます!
P.S.
1/6週は連休の張り紙があったような。。。メモし忘れてしまった。
男
[ 岐阜県 ]
ひと言:明日のハーブは、よもぎ&ホーリーバジルです!
土曜日、朝に家族のスケジュール変更があり、夕方まで自由時間が発生。
肩コリがひどいので、もみほぐしを予約できる恵みの湯へ。土曜13時前に到着。
券売機で、身体ほぐし25分チケット(3500円)を購入。このチケットには入浴料も含まれているので、マッサージ前にお風呂で身体を温める。
浴室に光が差し込んでいて明るい。この雰囲気のなか、白湯で温まる時間が好き。
今日のサ室は、ハーブの香りがしっかりしてる感じ。ときおりのオートロウリュにより、湿度も程よい。
体感18-19℃の水風呂に長めに浸かったあとは、露天スペースのととのい椅子で休憩。
今日はマッサージ前に3セット、マッサージ後に2セット。セットの間には、よもぎの寝湯とゆず湯炭酸風呂で温まるのが気持ちよかったな。
ありがとう、恵みの湯!
年内にもう1回は来たい!
[ 愛知県 ]
ひと言:ここの電磁波サウナと水風呂は、ととのい確率高いなー。
早めに残業にキリを付けれたので、帰宅の道のり的に課題のある川澄湯へ行くチャンス。市バスで移動し木曜19:15頃に到着!
今日は比較的空いていて、キャパ6名のサ室を常に1-3名での利用。頭上の温度計は86℃。なので座面あたりは80℃くらいだろうか。でもしっかり汗が出てきます。
サ室を出れば、キャパ2名の水風呂。
タイミングを計り、一人でゆったり浸からせていただく。
休憩は脱衣所で。
人の出入りが多く、脱衣所には常に3-4名。でも、そんなの関係なく、深めのととのいを得られました!
約1.5時間で、計4セットのサ活。
毎回の休憩後の白湯で温まる時間も持てて、久しぶりにゆったりしたサ活をさせてもらいました。
ありがとう、川澄湯!
年内は最後かな、来年もよろしく!
\(^o^)/
男
[ 岐阜県 ]
ひと言:約半年ぶりの養心。やっぱりいいなー。年内にもう1回来たいな。
■サ活するか迷う
早めに残業にキリが付き、名古屋駅着いたのは19時。養心薬湯に向かうか迷う。
今から向かってもサ活に使える時間は1時間10分。養心では、ととのい時間が長めなので、いつもは1時間半がサ活の目安なのだが。。。迷った末、到着したのは月曜19:50頃。
残り2枚の回数券で受付し脱衣所へ。
ロッカーの空きが少なめ。混んでる感じ。
浴室に入り、備え付けのシャンプーとボディソープで洗体し、白湯のお気に入りの場所で下茹でし、いざ漢方サウナへ!
■サウナ
サ室の扉を開ける。スチームのモクモクで奥が見えない、少し進むが奥はお客さんで詰まっていたので、扉近くに着座。
今日は比較的賑わっていて、常時4-5名での利用でした。20:30過ぎから少し空き始めた感じです。
■水風呂
肌に合う水風呂。この肌触りが好きなんだなー。
サ室から次のお客さんが出てくるまで、じっくり浸からせてもらいました。
■休憩
浴室の柱にもたれての休憩や、脱衣所のベンチで休憩。深いととのいというより、じんわり長めのととのいを味わう。奥歯から冷気が出てくるような、独特のととのい。
■まとめ
サウイキで他の人サウナーさんの書き込んでいたとおり、スチームは常に出ていました。
年内は30日まで通常営業で、31日は短縮で19時までの営業です。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。