2022.08.04 登録
[ 東京都 ]
住宅街にある銭湯サウナ。
サウナ、水風呂ともに銭湯のレベルを超えているが、なんといっても最大の魅力はインフィニティチェアでの外気浴だと思う。都心のざわめきがない閑静な住宅街にあるので静かだ。
と、思いきや、その前の排水溝がつまっており水たまりが発生。これは早急に対処していただきたいと思った。
最近は男性は入場制限があり順番待ちが発生することもしばしば。ホームページで待ち時間をチェックできるので事前に確認することをおすすめする。
[ 東京都 ]
なんども利用している。
サウナ界隈が盛り上がってからは日中にいくと平日であっても混雑しているので、宿泊前提で深夜に利用することが多い。そのため岩サウナとケロサウナしか利用できず、だがそれでも十分満足することができる。サンダートルネードは唯一無二の暴力性があり入らずにはいられない。
深夜は利用できないが、薪サウナおよび屋上もかなり良い。薪サウナは暗く、落ち着いてじっくりと汗を流せる。そのまま屋上水風呂からの外気浴は絶品だ。
[ 東京都 ]
生姜を全面に押し出しており、変わり種の一回いけば満足いくとこかと思いきや
サウナ施設としてきちんとレベルの高い施設だった。
サウナ室はきちんと熱く温度も湿度もちょうどいい。静かで居心地よい。
生姜アウフグースもまた心地よくて体がぽかぽかする。
水風呂はちゃんと冷えてて、30秒〜60秒くらいがちょうどいい。
ひとつ階を上がり広大なととのいスペース。フルフラットの寝られるところがとくに良い。
赤坂という立地で90分2,500円なら再訪もある。
つぎは生姜焼きを食べてみたい。
[ 北海道 ]
稚内の先の極北の離島、礼文島のフェリーターミナル近くにある温泉。
おとずれたのは真冬の2月。
近くに営業しているお店は少なく、フェリーの本数は少ないので観光客が時間を潰すにはここくらいしかない。
サウナは清潔感のあるシンプルなもの。90℃くらい。湿度が高め。テレビはない。
水風呂は、なんだこれグルシンでは? 不意打ちにビビった。
外気浴は椅子ないけど露天風呂のフチにすわる。マイナス10℃の外気浴。
向かいには利尻富士。曇っててあまり見えなかったけど。
そんなに期待してなかったけど、必要十分で、サイコーなんだが。
館内には畳の休憩スペースもあり、ぐだぐだできる。
[ 北海道 ]
旭川にある、いまは星野リゾートの宿泊者用サウナ。
ドラマ「サ道」北海道編にて取り上げられた。
昔ながらのホテルを星野リゾートがオサレにリノベーション。
だがサウナは当時のおもかげを残している。
ドライサウナ2段目にすわっているとオートロウリュ発動。
なんかめちゃくちゃ熱くて途中で耐えられなくなり1段目に下がった。
水風呂はバイブラつき。ちょうどいい温度。
休憩は、階段を登ってリクライニングチェア。あとはサ道でみたぬるま湯プールもある。
のんびりできた。
[ 大阪府 ]
なんども利用している。大阪でいちばん安心できる施設。
1階の低音サウナが好き。
星空のようなライトアップ、それを寝転がりながら見る。スピリチュアルなEDMが流れている。独特でここにしかない雰囲気。その後のプールまでの一連の流れが唯一無二。
屋上のフィンランドサウナはクオリティ高い。
たる水風呂からの外気浴は文句なしのととのいを与えてくれる。
[ 山梨県 ]
小渕沢駅から歩いて40分くらいにある、アウトドア施設の一角にあるサウナ。
行くハードル高そうに見えるかもしれないけどなんら心配がない。
・サウナのみの利用できる
・屋外なので水着が必要
・タオルなど含め必要物はすべてレンタルできる
・シャワールームある
パブリックサウナは男女兼用。
薪サウナのサウナストーンを囲うかたちで座る。セルフロウリュし放題。アロマではなく水。薪ならではの香りをぞんぶんに楽しめる。
水は気温により変動するが今回は6度。
桶をひっくり返して脳天から汗を流したら樽に入る。ずっと湧き出ているので清潔感ある。
いすがたくさんあるので座る場所に困ることはない。大自然の香りがする。目をあけると風に揺られる無数の木々。
オープンしてまだ月日が経ってないから進化していくのだと思うが、どう進化するのかわからないほど隙がなかった。
[ 東京都 ]
上野近辺はカプセルサウナの激戦区だが、ここは比較的混雑しすぎることもなく、明朝このあたりで用事があるときなど気軽に宿泊するなどして利用している。
コンパクトでシンプルながらも、ひとつひとつのレベルが高くととのうことができる。
脱衣所を通りすぎたところの外気浴スペースや、水風呂をほどほどにペンギンルームなど、休憩の選択肢を選ぶことができる。
[ 東京都 ]
銭湯系かと思いきやスパ施設なみの設備がととのっている。
サウナ、水風呂、外気浴すべて高クオリティかつ広さも十分で欠点がない。
近場にあったら毎日通いたくなるような安心感もある。
[ 福岡県 ]
ウェルビー福岡の攻略方法を見つけました。
店舗改装して湯船がなくなりいくつか悪評あるけれど、
実際じぶんも尖りすぎと思いつつ何度か通って見つけた攻略法。
なおこちらはこの施設の楽しみ方のほんの一部に過ぎない。
【攻略法】
体を洗ったら、
①ケロサウナ(森サウナ)の上段にすわる。
ロウリュしても良いけど焦らないように、じっくり体を温める。しんどくなってきたら
②同室にある水風呂に入る。長めに入る。寒くなってきたら
③同室の下段(水風呂からみて右側)にすわる。
頭の置き場があるので背もたれ付けてくつろぐ。
次第に常温になっていく。気持ちいい。常温を超えてむしろ熱くなってきたら、
①に戻る。
これを繰り返すだけ。
たくさんの設備あるくせに一室で完結させちゃう。
終わりどころのない永久機関になる。
攻略法はこれまでで、以下は注意点と終わり方と雑文です。
・注意点
温度そこまで高くないので1セットあたり時間かかる。
時間に余裕がないときはこの入浴方法は控えたほうがいい。
(終わりどころわからななくて平気で2時間くらいループしちゃうし。)
・終わり方
常温をこえて熱くなってきたら、もうちょっと我慢する。
水風呂には入らずにようやくケロサウナの扉をあける。
汗を流して、アイスサウナで涼んで浴室を出る。ちょうどいい。
・雑文
湯船がなくなる改装後にはじめて利用したとき、しかたなく休憩後の体の冷えたまま浴室を出た。
脱衣所もまた冷えており、そこには冷しタオルなんかもあり、冷やす機構がやたら充実していることに違和感を覚えた。
ウェルビーが改悪をするわけがない。
なぜ湯船を撤廃したのか。
少し考えればはっとした。
ここはサウナ施設である。
体を温める機構は「サウナ室」だけあればいい。
サウナ後、「水風呂に入り、外気浴する」という先入観を捨ててみよう。
そもそもサウナ後に水風呂に入らなくても良いのではないか。
そうして、今回ご紹介した攻略法と終わり方を見出すことができた。
[ 福岡県 ]
福岡で泊まるなら、「ウェルビー福岡」かここ。
前者はエッジが効いているのでアクティブなときに、こっちは安心したいときに。
浴室のみならず館内全体がそうなんだけど、
謎に安心できる空間が広がっている。スペースにゆとりがあるからだろうか。
サウナ、水風呂いずれも文句ないクオリティ。
何度も使わせてもらってます。
[ 佐賀県 ]
新設の薪サウナがすごかった。
2021年末に薪サウナが新設したらしく、それを知らなかったのでいろいろとびっくりした。
・見たこともないサウナ室の構造
・他の客がサウナ石に投げ入れロウリュしてきた(マナー違反だと思った)
・壁の向こうの視覚からも投げ入れロウリュが飛んできた
座るところから薪サウナのストーンまで距離があるので、
投げ入れロウリュしなければならない。その前提で作られてる。
壁を仕切りに男女共用のサウナ室となっているみたい。
初見殺しである(笑)
薪サウナの裏や一部天井がガラス貼りなのもすごい。
自然と一体化、というこのサウナ室のテーマに即している。
他、女性にしかなかったスイーツが食べられる休憩室が増設。
個人的にはあんま使わなかった。せっかくなので外気浴を楽しみたいし。
ドライサウナはあいかわらずの完成度だけど、
薪サウナが個人的にかなり好きで、こっちメインに利用した。
[ 長崎県 ]
長崎市内のカプセルサウナ最大手。
ドライナサウナからの水風呂からの極冷サウナ(外気浴)の流れにかぎる。
極冷サウナは新設されたようで清潔感が十分にある。
文句なしに優良サウナである。
[ 香川県 ]
社会科見学的サウナ。
歴史的なことは各々調べてもらうとして、
ここでは実体験でしかえられない情報を書きつらねてみる。
温度は「ひくい」のほうは12分以上いられるけど、
できたてほやほやの「あつい」は、前屈みで毛布で全身防護して入るようなところ。
ただ、繰り返し扉が開けられると次第にぬるくなるので、毛布を一枚ずつ外していけた。
多くのサウナ室では味わえない心地よさがある。
水風呂的なものがどうしてもほしければシャワーがあるけど、
汗だくのまま畳なり外なりで涼むだけでも十分だと思わせるなにかがあった。
最後はシャワーを浴びて帰った。
客層は意外にも地元の人が多く、サウナーは数人しかいなかった。
地元の人に支えられて、さぬき市からの援助はほどほどにスタッフ含めボランティア感覚で成り立っている。
このままでは数年以内になくなってしまうのではないだろうか。
さぬき市が本格的に力を入れるなり、だれかがビジネスとして参入しなければ存続の道は見えない。
ちなみに、手ぶらで行って必要なものはすべてレンタルしたが、
クリーニングもすべてボランティア感が否めないので、気がつかえる方はタオル(バスタオル)を持参したほうが良さそう。
[ 徳島県 ]
徳島駅近辺のサウナ付き宿を探してここに。
サウナはテレビの音量が大きくて入れるに耐えられないが、
貸切なのでリモコンを探してOFFにしちゃった。
水風呂はミニマムなものだけど温度はちゃんと冷えていた。
ととのい椅子もいくつかあり。
あまり贅沢をいうつもりもないが、
全体的に浴室内の清掃が行き届いてない感があった。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。