2019.10.14 登録
[ 長崎県 ]
1/20夜~1/23の旅行の途中。2日目の夜に初訪問しました
それなりに人はいたのですが、初めての利用を伝えるとロッカールームと脱衣スペースの利用方法について店員さんが一緒について教えてくれました。この時点でホスピタリティに感動
いそいそと着替えて浴室へ。そんなに広くはないことにちょっとびっくり。グランシャトーのイメージだったんだけど、面積的には1/3くらい?
洗体後、お茶の香りがする緑色の浴槽につかる・・長距離バスでこわばった体を伸ばす。まずサウナの前にリラックスさせてあげないとね
まずはスチームサウナを体験。おお!とても高温で湿度も高い!そしていい香り!大好物のサウナです!八尾グランドホテルのスチームは湿度高いけど、お尻が熱くなって長時間いられないけど、ここのはタイルに直に座っても大丈夫だ!
8分ほど堪能して水風呂へ。強烈に低くはないが気持ちいい・・
体が休みたがっているところに、ちょうどスチーム横のベンチ+オットマンが空いていたので足を延ばさせていただく。工夫すれば顔が真上をむくので水風呂で冷やしたタオルを目にあててリラックス。スチームからのセットだけでいいかなと思えたけど、頑張ってドライも入る。体温を上げるために足湯に入ってオートロウリュも堪能
がんがん体温が上がってくるので5分で脱出w汗をかくだけなら足湯は不要だけど、交互浴を楽しむなら足湯につかるといいのかも?
もう1回スチーム堪能したかったけど、佐世保の街の居酒屋が混むことを考えて建物をあとにしました
くるチャンスがまたあったら、ここの休憩所でゆっくりしたいね
男
[ 福岡県 ]
1/20金曜夜~1/23月曜の旅行の1泊目で利用
正直寝処は3畳+床の間+ちゃぶ台の独居房のような感じで狭いw
さておき
出発の朝飯前にお風呂を利用。洗体→「武雄温泉」と書かれた内風呂で温めてからのまずはスチームサウナに入ったのですが・・正直温度湿度ともちょっと低くて温まらないのでがっかり。ウォーミングアップと考えてすぐ隣のドライサウナへ
合計2回6,7分入って1回目はオートロウリュの時間に合わず
1回目:特に強い感想はなく、2段目だと結構な汗をかけるな、といった感じ
2回目:オートロウリュが何度も水をかけるので、とても高温になります。これは強烈です!
水風呂→外気浴へ
1回目:屋根付き露天風呂の一角に完全露天の4人掛けベンチが4つ・・寒いけど寝転んで外気浴しました。風がきついのでちょっと冷却されすぎたかも
2回目:おひとり様椅子に腰かけてまったり
最終的に「由布院温泉」と書かれた露天風呂で温まってから出ました
24時間風呂であることはユーザーにとってはありがたいでしょうね
男
[ 大阪府 ]
↓下の二人と入ってきました
サ室はmax110度で湿度少々低め。なので扉を開放して少し温度下げてからロウリュして湿度あげたりいろいろ工夫しながら楽しみました。確か温度は注文できたはずなので次回はそうしよう
なんやらかんやら4セット位したかな?
一つ間違えたのが、ドラム缶水風呂を最後の1セットだけしか入らなかったこと
体拭いて外気浴だけだと体が冷えすぎてしまう・・というか水風呂で血管締めてから外気浴で膨らまさないと、外気浴が苦痛になってしまう
寒くても水風呂は入るべき!!ルーチンは守りましょう!
黙浴が推奨されるこのご時世に
友達とダベりながら入れるサウナがいいねえ
なんかwebで見たら値上がりしたことを嘆いてる人がいたけど、以前が安すぎたんだってw
その人、ほかのサウナ貸し切りしたことないのかねえ?
着替え棚付近が暗いから照明増やしたり、小型扇風機増設したり
ハンガー増やしたりと徐々に改良されていってるので
今後も期待ですぜ
男
[ 奈良県 ]
水風呂がシングルになったということで、先週に引き続き原付で訪問
お昼ご飯時なら人が少ないとのことでその通りに突入できるように出発しました
前回は水分を持ち込むのを忘れたので表で吉野の水を購入しておいて正解
まあしかし予想はあくまで予想で、サ室は2~5人でなんとなく顔色伺って雰囲気でみなさんタイミングを見計らって待ちの無いように入浴してた感じ
お風呂場のほうはサ室利用なしのお客さんが多い時で5人。
10分→水風呂30秒(シングルの水風呂はかなり冷却してくれます)→外気浴5分(好きなものでしてw)を3セット。
13時前にはサ室利用は2名くらいになってました
上がってからも続々入浴者が増えてきたので、入る時間的にはお昼ご飯時で正解かなあと
終わったあとは鴨都波神社→葛木御歳神社→高鴨神社と上中下の鴨神社の三社参りをしてから帰りました
男
[ 奈良県 ]
カンデオホテルズ橿原を出発し、50cc原付で大和神社や石上神宮など詣でてから突入
前回は有料サウナを利用しなかったので初の利用
ルーチンをこなしたのちまずは毛布をかぶって岩塩房で体を温める
寝落ちして15分ほど経った時には、背中がぐっしょり汗だくに!
効果あるんですねえ。クールサウナで乾かして一旦安楽椅子で休憩
次はクリスタルサウナ。光が強くてなんか落ち着かないw
5分で出た。20度水風呂でサッと冷やしてもう1回休憩
13時からのロウリュとウチワ仰ぎサービスに合わせて入室
1番乗りだったので、もっとも高いおひとり様席で熱波を受けることにした
つーか あっちいw セイヤセイヤと10回x2セット仰いでもらった時には
カリカリの汗だく! 普段ガマンしないけどよく頑張れたと思う。爪をタオルで保護しておかないと熱さにまけたと思う
16度の水風呂で強制冷却して、安楽椅子へ
安楽椅子前の扉を開けて休憩しました
いやあ満足しました
サ飯は食堂で豚ロースカツデミグラスソース定食をいただきました
鉄板あっつあつで館内着で汗かいちゃったw
男
[ 奈良県 ]
羽曳野から50cc原付神社巡りの途中。家に帰ってもいいのだけれど、全国旅行支援を使って2度目の宿泊・・
なのだけど、どうも汗をかかない。体はあったまってるんだけど
静かで雰囲気いいからリラックスできてるはずなんだがなあ
12/26朝のサウナは旅を急ぐのでパスしたので、また来た時にリベンジだ
あ、外気浴は床に寝っ転がりましたw
男
[ 奈良県 ]
先週に引き続き羽曳野から奈良南部の50cc原付バイク神社参り小旅行
長尾神社に詣でて朝11:00過ぎに突入しました
サウナ利用者はそこから小一時間で2→4人と増えた程度
昭和な小ぶりの銭湯の突き当りに、冬空の下の外気浴場+水風呂と奥にサ室空間があります。よく改造したものですねえ
サ室は薄暗くテレビもなく静かに過ごせます。もちろんセルフロウリュできますので、ヒーターが冷えすぎないように、ちょこちょこ蒸発させながらじっくり蒸していきます
本当によく汗がかける!
サ室出てすぐの水風呂がキンキンに冷えていて瞬間冷却してくれますw
あとは槙の香りのする外気浴を楽しみました
8分2回入ったかなあ。もう1回楽しみたかったけど後の行程を考えて旅立ちました。羽曳野から原付で40分。ウチの周辺の延羽・喜多・虹の湯なら15-20分で行けるけど、もう少しドライブを楽しみつつここにきてもよいかも
奈良南部の方は選択肢にいれておくべきお風呂だと思います
客質・設備などはこれから流行って来たら変わっていくでしょうが
2022/12末の時点ではイチ推しの銭湯です
以下、ワガママの列記w
・丸太椅子の配置を変えて、インフィニティチェア2脚入れてほしい
・給水機が欲しい。もしくは更衣室に自販機
・外気浴場の南面下のほうに換気扇設置・・槙ボイラーの煙というか一酸化、二酸化炭素対策
・おみやげフェイスタオル販売(『御所宝湯』って入ってるほうがいいなあ)
男
[ 大阪府 ]
香芝~王寺近辺の神社を原付で回った後で突入
体が冷えていたのでお風呂でぬくもってからサ室へ
以前は月曜平日13:00に入って13:30には人が少なくなっていたけれど
14:00に入った時点でほぼ満員。ちょっと寒い下段に座って空いたら上に登っていきながら今回は8分を2回・・あせはかいたけど芯から温もってない・・
それと耳栓わすれて聞きたくないテレビの音声を聞きながらゆったりできず
バイブラで羽衣形成されるまえに強制冷却された後、しっかり水分をぬぐって
ベンチで寝て外気浴もしました。真冬の富良野に比べてたらあったかいので
楽勝の外気浴。
今日は締めの水素風呂で寝落ちしそうになりました・・確か風呂の寝落ちは気絶と一緒だからあぶねえと聞いてので注意しないとね
実は信貴山で風呂に入る予定が定休だったのでこっちにしたのだった
男
男
[ 大阪府 ]
仕事が直帰で交通機関1本で布施駅まで5分行ける場所だったので迷わずこちらへ
平日夕方なので空いてました。狙いは高温サウナで寝転んで寛ぐことだったのでそれを十分に堪能。セルフロウリュメディケーションサウナも人が少なく独り占めできる時間も。14.5度の水風呂よりもバイブラのほうでクールダウン
疲れているときに体に負担なく汗をかいて体調を整えられました。
高温サウナ10分1回、メディケーションサウナ6分2回
男
[ 大阪府 ]
ホテルモントレで朝ビュッフェ食って、グランシャトーでゆっくりする予定がメンテナンスでこちらへ。重たい荷物を背たろうて来ました
リニューアル前後に1回ずつきて、都合3回目の訪問
ルーティンこなしてサ室に入ったのですが・・・リニューアル直後から温度(湿度?)が上がってるのか、めちゃ熱い。あまりの暑さに3分くらいで脱出
氷が浮いている水風呂と空いてる外気浴場でクールダウンしながら、さてどうやってサウナを楽しむか考える。ともかく体を冷やしてからならヒーターより遠く下段に座れば少しは座ってられるかと2回目に突入
なんとかオートロウリュも突破して6分は座れましたw
久々に腕にあまみが発生しまして、結局3回入りました
最後にのんびり高濃度炭酸泉に7分ほど入って出ました
ホテルのサウナより堪能しましたねえw
男
[ 大阪府 ]
全国旅行支援と余っていた楽天ポイントで100円で朝食付きで泊まってみました
で、楽しみにスパトリニテに入ってみたんですが・・
いや、温度よいし気持ちよくて水風呂も温度低めでよいのですが
そこまで「スゴイ!」とは思わなかったわけで。『普通』
外気浴っていっても露天風呂の脇に介護施設においてあるような座面高い椅子が1脚だけだし。なんかゆっくりできない
ビジター3000円出して皆さん入るの?そうですか...
男
[ 和歌山県 ]
全国旅行支援で民宿にチェックイン→チケットもらってここで1000円分使いました
ありがとう全国旅行支援、ありがとう有田市宿泊キャンペーン、ありがとう楽天ダイヤモンド会員割引
もちろん初訪問。16時前に入りましたが、お風呂場全体的に結構な人入り
まずは様子見で温泉ミストサウナへ。ここは利用者がまるでいない
普通に座ると足元が寒いので、ちょっとズルして横向きに座りました
じっくりぬくもって深めの水風呂へ。刺激が少ないけど水が回っていてちゃんと冷えてくれます。
畳敷きの外気浴場もなぜか利用者が少なく、ゆったり休めました。
雨模様だったのですが、オール屋根の外気浴場なので心配なし!
高温サウナに戻ったところ、どうも先ほどの込み具合が収まった模様
座ると同時にオートロウリュ稼働!上段はかなりの熱さになりました
多分汗が出るより熱さでまいっちゃいそうな感じがしたので中段にシフト
いい感じに発汗できました
オートロウリュに深めの水風呂、寝転べる外気浴場。素晴らしいですね
空いているならばw
男
男
[ 大阪府 ]
前日から「大阪いらっしゃい」で宿泊しました
朝風呂時間での入浴。この時間だと朝風呂時間の値段適用なので利用者が多い
(前日の夜は空いてました)
やはり八尾グランドホテルのサウナはあつあつで、すぐ横に深く広い水風呂があり、そして風の抜ける外気浴場所があるのがいいですね
スチームサウナはお尻から太ももがとても暑くなるので、座る場所は座面に水が流れているところを選んで、そして頭にタオルを巻いておかないと5分ともちません。常連さんは表のバケツに冷水を目いっぱい入れておいて入室してました。
ドライサウナも足の裏がとても暑くなるので、濡れタオルを自前で持ってきてフットラップよろしく巻いておくかしないと大変熱くなります
どうやってもう少しサ室で汗をかくか・・みなさん工夫しましょうw
男
[ 大阪府 ]
深夜も営業しているというので、物は試しに原付で30分かけてやってきました
到着は2時くらいだったか。友人の話では利用者はこの時間帯なら1人くらいということであったが、浴場に4,5人、サウナ利用者はそのうち、2,3人居ました
浴場自体の様子や規模的なお話でいえば、大阪のほかの銭湯と違いはないのですけど
サ室内の温度湿度が非常に発汗を促す状態。温度はそこまでではないものの、入り口扉の開閉と同時に湿気がサ室に流入し、蒸しあがります。排気が強めなのでしょうか?
瞑想サウナという期間だそうで、多少暗くかつ静か
強烈な熱に汗を絞られながらじっと目を閉じます。なんとか砂時計で5分耐えて
水風呂はみなさんそこまで冷たくないとおっしゃってますが、私には十分でした
指先までジーンと来たし、上がったら冷気を感じたので
内気浴は脱衣所まで戻りました。外気浴場まで望むと贅沢すぎ
サウナは5分を2回で上がりました
上がったらクリームソーダをいただきました。アイスクリームが大変モッチリしていておいしかったです。クリームソーダは9月末までだけどアイスクリームは引き続きやってるので機会があったらまた頼もう
・夜中通してアツアツのサウナに入れるのはいいですね
・家からはちょっと遠いw 家の近所の南河内のお風呂屋さん頑張って~(特に華の湯と藤井寺温泉)
・サ室に黄色のわっか付けて入らなきゃいけないの?番台で受け取ったけど下駄箱札の預かり札かと思ってた。ロッカーの青わっかと2つつける必要あるのね?
・そのロッカーのカギが加熱してサ室で外しましたw
男
[ 大阪府 ]
ということで昨晩ちゃんと汗をかけなかったので朝ビュッフェ食べてのんびりしてから朝サウナに突入です!
昨日の体の調子はどこへやら、2分くらいで玉汗が浮いてきました。
座った箇所は下段。カンデオのサウナは肩が痛くなる熱さなので下がちょうどよいです
水風呂の冷たさを覚えてたので、自分には珍しくちょっとだけ我慢して8分2回(わたしゃそんなにサ室に居れないですよおw)
水風呂も指がしびれるまでグっとガマンして入ってからの外気浴です
外気浴用じゃあないと思うんですが、意匠上の石板?薄い石舞台?が寝転ぶのにちょうどよくて、濡れタオルを目の上にのっけて大の字で寝ましたw
おりしも台風14号の影響で風が抜けて気持ち良かったですねえ
(公式ホームページのスカイスパの露天風呂写真右側の石部分)
真下を貨物列車がどんどん通過するのでそれなりに音がするのは仕方なしw
露天風呂からは遠くに大阪駅周辺のビル群が見えてました、岸辺の駅前で目の前が開けているから橿原よりも景色よかったんじゃないかな?
男
[ 大阪府 ]
奈良橿原、大阪なんばに宿泊したことがあって、今回はこちらに泊まりました
更衣室・風呂・サウナの雰囲気は共通してますね
サウナは岸辺が詰めて6人掛け(ほかのホテルは8人くらい)をコロナ対策で4人使用って感じ
実は風呂に入る前に軽く飲酒したので発汗が全然なかったんです
体が熱くなるだけ・・一応6分づつ2回入って、水風呂にしっかり漬かって、外気浴もしっかりしたんですが
朝風呂でリベンジ!
時間帯はサウナ停止ギリギリの時間だったのでガラ空きでした
男
[ 大阪府 ]
所要で天満に寄れたのでこちらに
5,6人掛けのボナサウナ、上段で5分2セット、気分を変えて下段で6分1セット。いい湿度の汗がかけるサウナですね。
テレビや音楽もなく熱さと向き合えます。好みです
水風呂もこの銭湯には十分な大きさ。京都の銭湯のように天然水風呂なんですね
何も書いてなかったけど、飲めるのかな?
外気浴場所・・露天風呂は風が抜けないので、クーラー効いた更衣室で内気浴するけど、人の出入りが多いので落ち着かないw
ギャースカ騒いでたいい大人2人が常連のおじさんに叱られてて、その光景に苦笑するなどw
銭湯のマナーを身につけないまま大きくなって、サウナブームで我が世の春のような態度をとるのはあまりにもナンセンスですねえw
文句垂れる前に社会勉強と思って精進したほうがいいと思うw
男
[ 大阪府 ]
やった初登録!
土日祝日の14時からしか開いていないです。
公式サイトで営業日を確認してください
http://www.worldranch.co.jp/stay/onsen.html
シャトルバスなどないので車かバイクでないとたどり着けない施設です
さて、いつもは平日に原付でそこいらの神社をめぐる旅。
旅の締めに風呂を探していると、サウナイキタイに施設登録の無いサウナを発見したので今回はこの風呂の営業時間を中心に行動しました
駐車場はワールド牧場と併用なので広いです
入って600円で入場チケットを買い靴を無料ロッカーにしまったら
受付の人が靴ロッカーキーと更衣ロッカーキーを交換してくれます
「今日はお風呂が40度、サウナは75度」と今日の温度を教えてもらいつつロッカーへ
なんだか古臭い更衣室(でもエアコンは更新済み)、畳が敷いてあるベッドというか高台があるぞ。寝転ぶのによさげ
早速洗体。ボディソープシャンプーコンディショナー完備
5m四方の湯舟には、ぬるぬるの天然ナトリウム泉がわいてます。ホンマぬるぬるw
しばらくぬるぬるを堪能して、いざサウナへ!!
1段2名が向かい合わせの4人に加えて奥には2段の椅子
誰も使用してないw 75度のカラカラボナサウナで発汗は今一つ
ただ、テレビもBGMもなく静かです
6分2回入りました
水風呂はサウナ正面。まったく常温で体が冷えないorz
その分、長い間つかりました。誰もサウナ使わないもの・・
外気浴は西日が当たる場所に椅子があるので、日陰に移動しました
と、その時!サ室に外付けのサウナの制御盤が結構な音量でガタガタ騒いでびっくり!
すぐ止まるんですが、これ直したほうがいいんじゃないかなあ?
結論:スペシャルなサウナではありませんが、太子町・河南町・千早赤阪村のサウナーは、太子温泉、延羽の湯、風の湯以外に使うとなれば、ここ一択になるでしょうねえ。なにせサウナは空いてます(みんなワールド牧場訪問者なのか風呂だけ入って出ていく)
男