絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

高温さん

2021.04.18

1回目の訪問

千代野温泉

[ 石川県 ]

妻に迎えに来てもらった帰り道、ふと
「ここから千代野って近くね?」
と思い立ち、千代野温泉へ。

額温泉的な建物かと思ってましたが
大きい和風の建物。
小松市に以前あった「うさみ温泉」っぽい感じ。

日曜日の夜ですがお客さんは少なめ。
洗い場も充分すぎるほどのソーシャルディスタンスが。

シャワーの圧が強い!
顔に当てるとくちびるがきれそう。
ウォータージェットかと思うくらい。
茶色の温泉でカラダをあたためてサウナ室へ。

入った瞬間…熱っつー!
タオル巻いて座ってもお尻が熱い!
いつものマットを敷いてその上から座ってようやく落ち着く。

温度計は110℃を指してますが、もっとあるかも。
ということでマイ温度計の出番。
秒で熱くなるロッカーの鍵が腕に当たるのを我慢しながら測定。

結果

118℃(※顔の前あたりで測定)

それより上にある温度計は110℃以上を指すのをあきらめたのでは?

『昭和ストロングってこういうことを言うのかー』
なんてのんびり考えていたのですが、今度は足の裏が熱い。
足の置き場がどこに置いても熱い。
とにかくハードコアなサウナです。

ハードコアを楽しんだあとは水風呂へ。
深さも丁度よく、水温も15℃と
春なのにキンキンな冷たさ。
サウナと水風呂の温度差が103℃とか
なかなかないのでは?

サウナ:5分 × 4
水風呂:1分 × 4
休憩:5分 × 4
合計:4セット

外気浴はないですが、サンルーム的な浴室で休憩。
夜だから何も見えませんが
日中なら陽の光があたってのんびりできるのかもと
想像しながら過ごしてみました。

浴室のドアに「手で完全に閉めて下さい」と書いてありますが
重りのついたペットボトルがピタゴラ装置のようになっていて
半自動で閉まるのが微笑ましいポイントでもあります。

続きを読む

  • サウナ温度 118℃
  • 水風呂温度 15℃
39

高温さん

2021.04.15

2回目の訪問

今日は一日カラダを休めることに専念。
体力ゲージを回復させたあと
夕方、妻が帰ってくるまでに
チョッパヤでごはん準備して
チョッパヤで2人で晩ごはんを食べたら
ご褒美サウナはちょっと遠くのゆ〜遊まで。

昨日のテレビでミラブルの話が出てて
妻に「ゆ〜遊にあるよ」なんて話してたので
早速それ目当てで行ってみました。

ミラブルで顔を洗うと肌の脂がシャワーだけでも
しっかり落ちる。やっぱすげぇな(※個人の感想です)。

そしてサウナ室へ。
そろそろロウリュなので皆さんお集まり。12人。でもサウナ室が広いからそんなに人数が
いるように感じない。
なんか甘いいい香りがするな。なんだろう?
そんなことを考えてたら、ロウリュの時に答えがわかりました。

「本日はパイナップルのアロマを…」

そっかー、パイナップルだったかー。
珍しいアロマ使ってるんだなー(熱っつ)
熱波師の方もリストバンドつけなきゃ
手首痛めてしまうよなー(熱っつ)
隣のお客さんの熱波がお尻にあたるなー(熱っつ)
よし、熱波はしっかり受けよう(熱っつ)
おかわりももらわなきゃだなー(熱っつ)
3回目はさすがにきついなー(熱っつー)。

15分がんばったあとはオアシスへ。
地下水でなめらかな水風呂。
まさにgo to heavenでございました。
思わず段差を踏み外しましたよ。

サウナ:8分 × 2、15分 × 1
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット

外気浴、ラタン調のベッドがベストな角度。
いつも休憩場所を自分で探したり、よいポジションを見つけたりしてるサ活が多い。
なのでこんないいベッドで休憩できるなんて、
たまの贅沢もいいもんですね。

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 17℃
38

高温さん

2021.04.13

3回目の訪問

サウナ飯

あわづ湯

[ 石川県 ]

一人で行く機会はあっても、
なかなか妻と行けなかったあわづ湯へ。

夕方の浴室は天井の窓からトップライトが入らないので
日中とまた違った印象です。

カラダを洗ってサウナ室へ。
先客もあり室内は3名。
室温はそんなに高くないですが
いつも通り湿度が高い分、結構限界が早くやってきます。
スチームの効果は絶大です。手刀切って水風呂へ。

肌へのあたり具合がなめらか。
ずっと入ってても嫌な感じがしない
富山のアルプスやアラピアにも通ずる感覚。
肩や首を「消雪パイプ」が丁度よく冷やしてくれます。・
喉のあたりが冷たくなったら休憩へ。

お風呂の縁に春風亭昇太スタイルで座ってひと休み。
足だけでなく、上半身にも面白いほどあまみが出てます。
これやばいな…。

サウナのお客さんも多く、今日は2セットで。
残り1セットは光明石ミネラル泉と水風呂の交互浴にしよう。

先客のお兄さんが苦悶の表情で入ってましたが
お兄さんの羽衣を剥がすかのように横から入ってみました。鬼です。
水風呂と違ってずっと入っていれば熱くなくなるかというと
決してそんなことはなく、下からの流れが羽衣を剥がしにかかります。
苦悶式もそこそこに水風呂で再度クールダウン。
またもや面白いほどあまみが出ました。これやばいな…(2回目)。

サウナ:10分 × 1、8分 × 1
水風呂:2分 × 2
休憩:5分 × 2
合計:2セット

場外サウナ飯、この辺だとやっぱり白チューはハズせない!
カレー天津飯で決まり!

中華料理 チュー 白菊町店

カレー天津飯

大人の夢を詰め込んだ一品。サラダでバランスが取れるはず。

続きを読む

  • サウナ温度 55℃
  • 水風呂温度 18℃
47

高温さん

2021.04.12

1回目の訪問

和倉温泉総湯

[ 石川県 ]

天気のよいお休みの日、珍しく和倉まで。
塩の湯とサウナの力で疲れが溜まったカラダを癒します。

5人制限のサウナ室、温度は95℃
マットはないので自分でタオル等用意する必要があります。
でもお客さん、板の上に直座りのハードコアな入り方してます。
その為でしょうか、室内の空気が少しこもりやすいのかもしれません。
タオルを顔に巻いて過ごします。

総湯なのにまさかのテレビ。しかも32インチ。
NHK BSの紀行番組を見ながら蒸されます。
サウナ室の窓からはプールのようなおしゃれな露天風呂が。

蒸された後は水風呂へ。
16.1℃の表示ですが体感的にはもっと冷たく感じました。
お湯を通したもやしをさっと冷やすように入った後は外気浴へ。

イスはないですが
枯山水を意識しているのか、所々に石が。
でもパッと見、漬物石みたい。
腰のあたりに石が当たるようにカラダを預け
足を伸ばして休憩。
冬のように冷たくはない、暖かく春らしい風がなでていきます。
昼過ぎの陽の光と相まって、ボーッとさせてくれるひとときでした。

サウナ:6分 × 3
水風呂:0.5分 × 3
休憩:8分 × 3
合計:3セット

サウナの後はお向かいにある能登ミルクへ。
季節限定ジェラートで幸せな気分に。

続きを読む

  • サウナ温度 95℃
  • 水風呂温度 16℃
38

高温さん

2021.04.05

31回目の訪問

春からの畑の準備とお犬様の散歩をして
冷え切ったカラダを暖めにアパスパへ。

福引きは…水。

振り返ってみると3月は忙しくて
アパスパ行けなかったなーって思ったり。
カラダを洗ってお風呂で予熱してサウナ室へ。

サウナ室は96℃、ご常連さんがちらほらいる安定の日常。
今日のテレビのチャンネルはテレ金に。
中段角の背中が預けられる特等席で
じっくり「となりのテレ金ちゃん」をみながら蒸されます。

水風呂が一時期のキンキンさもなくなり
まろやかで入りやすい温度に。
こんなところからも春を感じられます。

サウナ:8分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:5分 × 3
合計:3セット

カラダを拭いて外気浴。
ちょうど小松基地からF15戦闘機が次々と飛び立って
旋回していきます。
陽が傾きつつも、青が濃い空を見上げながら
頭をスッキリさせる時間も大事ですね。

続きを読む

  • サウナ温度 96℃
  • 水風呂温度 14℃
34

高温さん

2021.04.03

2回目の訪問

土曜日の夜、混んでないところを選んで
久々のグリーンホテルへ。
ホテルなので宿泊のお客様も多いはずなのですが
ここは近所のお客様がほとんど。
若い方でがやがやするでもなく
ご年配の方が多く、比較的静かな浴室。
温泉でしっかりカラダをあっためてサウナ室へ。

室温は94℃、お客さんは私ひとり。
週末とは思えない超贅沢な空間!
ストーブの下を水が流れる音がしますが
湿度に関係しているのかはわかりません。
テレビの対面に座り、背中をあずけます。
砂時計や12分計はないですが、テレビの時刻表示を
みながら蒸されます。

ここの良いところはタオルやシャンプーを置ける
ボックスが浴室内にあること。
サウナ室から出て、なんでやろ7番のボックスに
バスタオルを置いて、冷鉄泉へ。

鉄分しかない冷鉄泉、温度は22℃くらいかな。
首まで浸かっても冷たさをあまり感じないので
ずっと入っていられるやつ。キケンです。
でもしっかりとクールダウンさせて休憩へ。
ここは休憩場所の確保が難しい。
なので冷鉄泉のふちや浴槽のふちに座り
春風亭昇太状態でしばし休憩。

サウナ:8分 × 5
水風呂:2分 × 5
休憩:5分 × 5
合計:5セット

結局、最後まで誰もこないサウナ室。
テレビ見ながらぼーっと蒸されて
冷鉄泉で冷やされ
これぞまさに温冷交代浴。

「温冷交代浴で痛みが消えた!」(個人の感想です)

と書かれた手作りのポスターが貼られてました。
最近続いてる腰痛は消えませんでしたが、
ココロのストレスの痛みは少しは消えるくらい
久々に充実のサ活でした。

続きを読む

  • サウナ温度 94℃
  • 水風呂温度 22℃
39

高温さん

2021.04.01

7回目の訪問

ピュア涌泉寺

[ 石川県 ]

昼間に別のサウナで予熱してたので
夜は軽く済ませます。
狭いサウナではすぐに蒸し上がり。
サウナ室も静かなものです。
時計がないのでテレビをみながら
だいたいの感覚であがります。

サウナ:6分 × 3
水風呂:2分 × 3
休憩:6分 × 3
合計:3セット

水風呂は今日も優しくぬるい。

続きを読む

  • サウナ温度 96℃
  • 水風呂温度 24℃
38

高温さん

2021.04.01

4回目の訪問

母が美味しいもの食べて
お風呂に入りたいとのリクエスト。
第一候補はアルプスでしたが
移動時間の関係から第二候補のアラピアへ。

腱鞘炎なのか、手首が痛いとのことだったので
励明薬湯に入れば多少良くなるのではないかという
期待も持ちつつの選択。

母は刺身定食、私はナポリタンを食べていざ入浴。
00分のロウリュ麦屋節に間に合い
イズネス対面角に陣取り。
最初のロウリュで一気に熱くなり
肩までヒリヒリ。まだ励明薬湯入ってないぞ。
やっぱりこのポールポジションは熱い!

サウナ:8分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:6分 × 3
合計:3セット

水風呂もいつも通りのなめらかさ。
外気浴もお昼の木漏れ日が気持ちよくて
うとうとしてしまいました。

ちなみに母の腱鞘炎は少し良くなったようです。
痛いところがヒリヒリするので多少は効果あるのかも。
(個人差があります)

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 18℃
39

高温さん

2021.03.29

1回目の訪問

金沢では桜が満開になったとのこと
山に近いここはまだかなぁと思って
里山海道を走って古墳の湯まで。

浴室の天井が高いので少しひんやり。
でも湿度が高くないので眼鏡がくもらないのは
私的には嬉しいポイント。
平日昼過ぎなのでお客さんは4人ほど。

カラダを洗ってサウナ室へ。
意外と熱い。102℃。なかなかです。
定員は4、5人くらいの広さ。
音楽もテレビもない空間で静かに蒸されます。

蒸し上がりのあとは水風呂へ。
いつも小さな水風呂の場所ばかり行ってるから
2人が余裕で入れて、なんだか広く感じます。
温度は18℃、ちょうどいいくらい。
天井に映る浴槽のお湯のゆらめきをみながらカラダを冷やします。

外気浴。
遠くにみえる桜、今日は7分咲きぐらいかな。
お客さんはもう満開って言ってましたが
このへんは明日くらいかもしれません。
だんだんと春のかすみ(黄砂ともいうのか)がかかって、桜並木もぼんやりとしてみえました。

ととのい椅子に座ってたら、どこからかカエルの鳴き声が!まだ3月なのに!
生き物たちも急な春の訪れに準備が間に合っていないのかも。

サウナ:8分 × 3
水風呂:2分 × 3
休憩:6分 × 3
合計:3セット

少し遅い昼ごはんは
道の駅高松でとり野菜みそ鍋。
汗かいたあとにまた汗をかきました。

続きを読む

  • サウナ温度 102℃
  • 水風呂温度 18℃
41

高温さん

2021.03.28

6回目の訪問

金沢ゆめのゆ

[ 石川県 ]

チェックイン

続きを読む

高温さん

2021.03.23

9回目の訪問

チェックイン

続きを読む

高温さん

2021.03.23

2回目の訪問

腰が痛い。マッサージ行きたい。
でもご飯食べたい。
なのでテルメへ。

1階の油湯で蟹レタスチャーハンを頂き
お風呂でカラダを暖めてからいざサウナへ。

…うん、やっぱり。
顔をタオルで覆ってしばし蒸される。

そのあとはじっくり60分マッサージ。
腰だけでなく、リンパの流れも悪いからか
太ももがめっちゃ痛い。
腰の痛みも少し緩和。

休憩室でひと眠りして、またお風呂でカラダをあたためる。今日は本来のテルメの使い方でした。

サウナ:8分 × 1
水風呂:1分 × 1
休憩:6分 × 1
合計:1セット

「俺たちのサ飯!」とかかれたポスター。
めっちゃ美味しそう!
でもより美味しく頂くには、ととのえられる環境って大事だと思います。

続きを読む

  • サウナ温度 80℃,92℃
  • 水風呂温度 17℃
39

高温さん

2021.03.22

14回目の訪問

タイヤ交換で冷え切ったカラダを暖めるために
ながやまへ。
前回のタイヤ交換後も確かながやまだった気が。

営業再開後のお昼すぎ、チェックイン前だから
お客さんも少ないと思いきや
浴室に10名!平日なのに!

でもサウナ室はいつも通りの静かさ。
定員が3名から5名に緩和されてました。
温度はいつも通り90℃
会社の研修か何かで来ていた
おそらく入社3年目くらいの方々4名と
サ室で蒸されてました。

その方々はサウナの何が良いかわからないようで
「なぜサウナが流行ってるのか」などとサ室内でつぶやいてました(黙浴推奨ですが)。

眼鏡かけたままの方もいらっしゃったので
『外したほうがいいよ』と教えてあげました。
(でも私はいつもかけたまま)

私が水風呂入ってたとき、その方々も上がってきました。汗を流してそのあと普通にお風呂入ろうとしてたので

『水風呂入らないとサウナの意味ないよ』

と教えてあげました。みんなおそるおそる水風呂へ。始めは「冷たい冷たい」と言ってましたが

『しばらくじっとしてると冷たくなくなるから』

とアドバイス。すると「あったかい」との声が。
さらに「どのくらい入ればいいのですか?」との質問があり

『もういっかな?って思ったらそれでいいよ』

と回答。


『その後は外でしばらく休憩するといいけど、寒いから風呂の椅子に座って背中持たれて休憩でもいいよ』

と教えてあげました。すると

「気持ちいい〜」

「酒飲んだあとみたいだ〜」

とみなさんご満悦いただいてる声がきこえてきました(注:黙浴推奨)。

サウナ:10分 × 4
水風呂:1分 × 4
休憩:5分 × 4
合計:4セット

そんなこんなで黙浴推奨ではありますが
適切な距離を保ちながら
サウナを少しでも楽しんで頂けたのは
良かったのではないでしょうか。

今日は約200名さまほどご宿泊とのことです。
世の中は春休みなんですねー。

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 20℃
45

高温さん

2021.03.21

2回目の訪問

双葉湯

[ 石川県 ]

チェックイン

続きを読む

高温さん

2021.03.18

1回目の訪問

双葉湯

[ 石川県 ]

久しぶりに双葉湯へ。
前に行ったのは改装する前で
あの力強い「双葉湯」の看板と
古風な建物の印象しかなかったけど
入ってみたら「あれ?こんなんだったっけ?」
脱衣も広々、畳敷き。掃除が行き届いていて
とてもきれい。

髪洗って、カラダ洗って、バイブラとじっこうで予熱してからいざ、おサウナへ。

サウナ室の説明書きには
フィンランド直輸入と書いてありましたが
やっぱり伊達じゃない。なんか木のいい香り。
室内は3人入ればいっぱいの広さ。
94℃で湿度もほどほどに。
窓からは露天風呂がちらりと見えて風流さも。

テレビも音楽もない。
ただ打たせ湯の音だけが響く空間。
これは落ちつきます。
ひとりしかいなかったのも落ちつきにプラス。

水風呂はおひとりさまサイズ。
冷たすぎずいつまでも入っていられる温度。
しかもとてもなめらか。

露天風呂で外気浴。
サッシ戸が人ん家のお風呂感出してますが
屋根もありちゃんとした露天風呂。
岩を背に座ってみれば頭が軽くなって気がつけば
ボーッとしてました。

サウナ:8分 × 3
水風呂:2分 × 3
休憩:6分 × 3
合計:3セット

イキタイの双葉湯の紹介文には「あまり人に教えたくない」とありましたが、確かにこれは教えたくないな、と思わされる双葉湯でした。

続きを読む

  • サウナ温度 94℃
  • 水風呂温度 20℃
49

高温さん

2021.03.14

21回目の訪問

お仕事おわりに。
日曜日なので宿泊の方も少なく空いてるかなと思いきや
サウナ室は常時3人と平日と変わらず。

浴室入るなり、水風呂にかけずで入るお客さん。
思わず「かけずかよ!」と独り言を呟いてしまった。
その後、サウナ室にいた別のお客さんから
「汗流してから水風呂入れ!」と注意されてました。
注意されても仕方ないですね。

今日は室温があまり上がらないなって思ってたら
かけずを注意してくれたお客さんが手桶に水を用意してくれて
「待ってました!」のセルフロウリュ。
一気に熱気が増します。熱い。

サウナ:10分 × 3
水風呂:2分 × 3
休憩:5分 × 3
合計:3セット

外気浴、露天に出た瞬間
アパ隣の宇宙軒のとんバラを焼くにおいが屋上まで上がってて
別の意味でととのっちゃいました。
これは反則だって!

続きを読む

  • サウナ温度 80℃
  • 水風呂温度 18℃
44

高温さん

2021.03.12

1回目の訪問

ヘルシーバス268

[ 石川県 ]

4年ぶりの268。
ここは脱衣ロッカーがまともに使えるのが
ないんだよなーって思ってたら
ちゃんとしたロッカーが増えていた!

中央のお風呂が効きそうな色してる!
浴槽が中央にあるのが関西風でしたっけ?

サウナ室は今まで入ったことなかったんですが
入ってみたら温度も湿度もしっかりめ。
石のタイル張りで98℃とあつあつ。
追加料金なしのサウナにしては珍しく
12分計がついてます。

室内は有線が大音量で流れてて
よくわからないジャンルの曲が延々と続きます。

サウナ:6〜8分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:5分 × 3
合計:3セット

水風呂はドアを開けた半屋外に。
浴槽内が斜めになってて背中を預けられるようになってます。
そういえばこんな感じだったなーと懐かしく感じました。
背中に見事な模様つきのお客さんがうつ伏せに水風呂に入っていて「冷たくないすか?」ってきいてみたら「いつも金城の16℃の地下水に入ってるから大丈夫」とのこと。

よくサウナと水風呂だけ往復するお客さんが多いなか、しっかりと時間かけて休憩してたのでガチのサウナ好きのお客さんに感じました。

ただ、うつ伏せで水風呂に浮かんでるお姿がまるで錦鯉のようだったとは口が裂けても言えなかったなー。

続きを読む

  • サウナ温度 98℃
  • 水風呂温度 19℃
36

高温さん

2021.03.11

20回目の訪問

金沢へご用事の帰りに片町へ。
いいお天気!
外気浴も空が高くで気持ちいい!

サウナ:8分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:6分 × 3
合計:3セット

4月から名称が「サウナ片町」から
「アパスパ金沢中央」に変わるとのこと。
アパスパ合同福引を開催予定。
名前変わっちゃうのか…

続きを読む

  • サウナ温度 76℃
  • 水風呂温度 18℃
42

高温さん

2021.03.10

30回目の訪問

天気がいいのでドライブ日和!
どこか遠くに行こうと思ったけど
近くで済ませよう。

今日は一番のり!
サウナ室のチャンネルをBS朝日に。
暴れん坊将軍 第7シーズン25年前の作品
楽太郎(現 円楽)がすごく若いのに
マツケンは今と変わらない。
やはりサイボーグなのかと再認識。

サウナ:8分 × 4
水風呂:0.5分 × 4
休憩:4分 × 4
合計:4セット

水風呂、やはりピークは終わったよう。
少しずつ入れる時間が長くなってきます。
春風に吹かれながら外気浴。
あまみもいつもより多めに出ました。

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 13℃
37

高温さん

2021.03.08

8回目の訪問

妻と一緒に晩ご飯がてらささおかへ。
直前まで涌泉寺で3セットしたあと
ご飯をはさんで3セット

水風呂にあの灯油チュルチュルが稼動。
上側は充分な冷たさを保ちつつ
足元は暖かい羽衣ができてる
まるでこたつのような水風呂。
これはこれでありかも。

サウナ:8分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:5分 × 3
合計:3セット

課題図書も3巻まで進みました。
春グルメも気になります!

続きを読む

  • サウナ温度 110℃
  • 水風呂温度 17℃
15