2022.07.22 登録
[ 北海道 ]
抜海駅訪問の後、稚内で土産や昼飯を調達し
鉄路をひたすら南進し旭川へ。
空港行きのバスまでは小一時間あるため、
旅の垢を落としに
コチラに寄らせて頂きました。
「昔ながら」を超越した
味のありすぎる銭湯です。
番台のちっちゃいお婆さんに
お金を払い入店します。
鍵付きロッカーは小さめですが
40リットルサイズのリュックと
ショルダーバッグを入れて
脱いだものを隙間に詰めれましたので、
スーツケースでなければイケそうです。
ざっと汗を流したあと
まずはお湯に浸かろうとしますが、
バイブラの湯に入ろうとしたらまぁ熱い!
いきなりコレは⋯ってんで
隣の白湯に入ろうとしたらもっと熱い!!
江戸っ子か?旭川には江戸っ子がいるのか!?
体感でバイブラが42〜3℃、
白湯が45℃くらいですかね。
水で埋めるのも勿体ないので
比較的入りやすいのでバイブラ湯へ。
しかし熱いな〜。
軽く温まったら体を清め
サウナに入りますが
コチラはうって変わって
マイルドなスチームサウナ。
じっくり温まりたいところですが
空港行きのバスまで時間があまりないため
泣く泣く早々に切り上げて熱々の白湯にイン!
コレはキクな〜。
久しぶりに手の甲が痛くなりました。
体も真っ赤(笑)
[ 北海道 ]
朝ウナでワンセット。
昨晩は気づきませんでしたが、
露天スペースは東側を向いており、
タイミングを合わせれば
海からの日の出が見れそうですね。
ととのいながらみる日の出、ビューだね。
そのうちやってみたいもんですが、
次に来るのはいつになるかなぁ。。。
[ 北海道 ]
近々廃駅になる抜海駅を訪問するため
コチラに宿を取らせていただきました。
飛行機は旭川着だったため、
午前中は高砂酒造さんの蔵見学。
見学も良かったですが
やっぱり楽しいのは試飲ですよね、試飲。
無料試飲も勿論素晴らしかったですが、
圧巻だった(かつ気になった)のは
有料試飲のうちの1本。
有料試飲は一杯25ccで200円なのですが
四合瓶で25cc計算すると赤字なのですよ。
瓶代のせいですか??
大丈夫ですか、高砂酒造さん!?
はー、美味かったなぁ。
でもあの値段だと流石に買えません。
当たれ宝くじ。。。
その後鉄路をひたすら北進し、
時たま鹿の妨害を受けながら
宿にチェックイン。
待ちに待ったサウナタイムです。
サウナは3段で上から3-2-2の並びで
8人満席くらいの広さでしょうか。
20分に一度オートロウリュが入るので
適温適湿なサウナです。
テレビ・ラジオ・有線でなく
ヒーリングミュージックが
掛かってるのも良いですね。
水風呂はザックリ15℃弱くらいかと
思いましたが、
サウナ上がりは汗を流すのみにして
露天スペースのととのい椅子で
リラックスするとコレがまた良い。
露天スペースですが
背丈位の高さまで窓があるため、
風は吹いてもそよ風レベル。
気温は氷点下ですが
サウナで蒸された体には心地よいレベルです。
思わずイキかけました(笑)
空腹だったので1セットで上がるつもりが
気づけば2セット目に突入。
湯上がり後のアイスもキッチリ頂き、
夜の街へと繰り出すのでした。
ちなみに今は呑んで帰ってきたあと。
夜鳴きそば食べに行くかな〜。
[ 東京都 ]
翌日の早朝フライトに備えて
コチラにチェックイン。
以前来たときはドライサウナが熱くて
足裏が火傷しそうでしたが(笑)
今は床の一部にタオルがひかれていました。
歩きやすい!!
室内ながら横になれるととのいスペースは
相変わらず心地よいですね。
お腹空いていたので
ロウリュサウナとドライサウナを
1セットずつ楽しんで
夜の街に繰り出しました。
[ 神奈川県 ]
故障していた薬湯と草津の湯が
リニューアルされたということで、
確認がてらチェックイン。
どちらも以前ほどのパンチはありませんが、
白湯と比べると気持ちよさがダンチです。
完全復活とならなかったことが
残念ではありますが、
お店も最後まで検討した結果でしょうから、
変化は変化として受け入れて
今後も健康センターライフを楽しもうと
心に誓うのでありました。
[ 静岡県 ]
翌早朝に西湖〜河口湖辺りの紅葉をバイクで見に行こうと思い立ち、そうすると御殿場辺りで安く泊まれてついでにサウナまで入れちゃうところはないかな〜とネットサーフィンしてたらコチラに辿り着きました。
夕飯を済ませ入店したのが午後10時過ぎ。
サウナ上がりに食事処で
一杯洒落込みたかったのですが
ラストオーダーが10時半とのことでしたので、
そちらは次回の宿題と致しました。
8分を2セット堪能致しましたが、
熱さはボチボチながら
ストロングなドライサウナで
存分に汗をかかせて頂ききました。
水風呂が冷た目で心地よいですね。
[ 埼玉県 ]
翌日早朝から籠原で用事のため
コチラに宿を取らせていただきました。
本当は早くに来て一汗かいて
飲みに繰り出したかったのですが、
生憎仕事が早くに終わらず
涙の22時過ぎチェックイン。
部屋で翌日の荷物の整理なんぞをしていたら
あっという間に23時過ぎてて
急いで大浴場に向かいます。(24時まで)
サウナは三段式でホテルとは思えない広さ。
熱さはホドホドですが
ヌルいということもなく、
キッチリ汗がかける温度です。
寝る直前なので軽めに切り上げましたが
いやー、いい汗かきました。
水風呂はなくオーバーヘッドシャワーで
水を浴びるスタイル。
適度に冷ますならこれぐらいで良いですね。
ととのい椅子も浴室内に2脚。
サウナ売りでないホテルで
この充実度は中々では無いでしょうか。
朝食付きで5000円チョイで泊まれるのは
ハッキリ言って安いですね。
[ 青森県 ]
東北周遊乗り鉄&酒蔵巡りの旅のサウナ③
鉄道の運休
(鳥がぶつかって窓が割れるって
そうあることなんだろうか‥)や
さらにダイヤの乱れによる乗り変え失敗により
予定を大幅に遅れ本日の宿にチェックイン。
しかも本日の宿は浴槽なしシャワーのみのため
「さてどうしたものか、
近くに銭湯でもないものか」と
探したところこちらに行き着きました。
閉店40分前に駆け込んだため、
10分1本勝負が限界と睨み、
早々に体を清めサウナにイン。
気持ち熱めのドライサウナでしたが、
文字通り駆け込みの火照った体で
入ったせいでしょうか?
ものの2〜3分で汗だくに。
結局10分保たず8分ほどで水風呂へ移動。
この水風呂がまたいい。
程よい温度(体感16~7℃)とバイブラ感で、
心地よく冷やされます。
短時間でしたがいいサウナでした。
自分がラスイチの客だったからか?
カウンターに出たらご年配の女性客が
バスローブ姿でいるのをみてしまったのは
ココだけの話🤫
[ 秋田県 ]
東北周遊乗り鉄&酒蔵巡りの旅のサウナ①おまけ
本当はあさイチに出発して
弘前方面の酒蔵なんかに
行こうと思っていたのですが、
生憎の台風なもんで予定を変更し、
ゆっくり朝ウナ&朝食なんざ頂いちました。
サウナの感想は前日の通りですが、
サウナ後は食が進みますねぇ。
[ 秋田県 ]
東北周遊乗り鉄&酒蔵巡りの旅のサウナ①
秋田に宿を求めたものの
どこもお盆価格で躊躇したところ、
コチラにカプセルホテルがあったため
お邪魔させていただくことに。
浴室内にあるTVのあるドライサウナと
露天にあるTVもラジオもBGMもないサウナと、
両方堪能させていただきました。
評判高いだけあって
どちらも適温適湿でしたが、
露天のサウナでセルフロウリュした瞬間が
最高の一時でした。
また、サウナとは違いますが
炭酸泉があるのも
個人的には嬉しいポイントでした。
[ 東京都 ]
翌日上野早朝発の電車に備え本日は前泊、
とくればこちらにお邪魔して
サウナを楽しまないわけには参りません。
サウナ室が新たに追加設置されましたが、
テレビのない静かなサウナで自分好みでした。
しかし何度食べても
ここのカレーは美味いなぁ。、
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。