2019.10.08 登録
[ 茨城県 ]
太陽に守られて(サウナに)いこう
#サウナ
METOS製の電気式ヒーターが2台(ロウリュ不可)、12分計あり
ヒーターは船内のためしっかりと固定されている。
室内灯は暖色系、海が眺められる窓からは光が入り日中は明るい。
BGMはなし、エンジンの振動がヒーターに響く音のみ
2段に詰めれば6人程度座れるが現実的には4人程度
#水風呂
なし
サウナ室すぐ横にレインシャワーあり
#休憩スペース
なし
浴槽の縁やバスチェアに座って休憩
男
[ 北海道 ]
Cruising Resort
#サウナ
スチームサウナ
室内は広め、1/4円の弧の部分に座る。
窓はなし、BGMはエンジンの振動音のみ
#水風呂
なし
サウナ室出てすぐにシャワーあり
#休憩スペース
ととのい椅子はなく、風呂の縁やバスチェアで休憩。
大浴場の窓は大きく、日中は日本海を眺めることができる。
苫小牧東港↔秋田↔新潟↔敦賀を結ぶ、いわゆる寄港便
[ 和歌山県 ]
他の人のサ活にも書かれていたがマナーが・・・
施設の基準としては「サウナストーブには水をかけないでください」となっているのを前提として書いておく。
訪問したのは21時頃。
駐車場は結構埋まっているが浴室の人数はそこそこ。
7分に1回のオートロウリュもあり、温度湿度ともに良好な状態。
いい感じに汗が出たした時に変化が訪れた。
風呂桶を持った人が入ってきたのだ。
彼は一直線にサウナストーブに向かっていきストーブに水を撒く。
注意する間もないほんの一瞬の出来事だった。
単なる1回なら良かったが(良くない)、追い打ちをかける。
別の人が水をかけ、そのまた別の人が水をかける
その度にサウナストーブからは熱気が発生する。
常時アウフグースを浴びてるような状態になりおもわず退散。
彼らは面識があり簡単な会話はするもののグループ客ではない模様。
ではなぜ彼らはサウナストーブに水をかけるのか?
その理由は彼らの会話にあった。
「ぬるすぎたけどかけたらマシになりまたわ」
ぬるい?そんなわけがない。
ぬるく感じるには理由があるとサウナ室から出た彼らの行動を目で追った。
掛水をして(するんだ)水風呂へ
彼らはグループ客ではないためその後の行動はばらばらだ。
ある人はそのままサウナ室へ、ある人は露天風呂へ、ある人は低温浴槽へ
そしてサウナ室に戻ってくる。
みんな体を拭かないで濡れたまま戻ってくる。
これだ!濡れたままだから発汗も少ないし熱く感じないんだ。
とはいえ施設の設定したマナーは守ってほしいもの
オートロウリュ対応だから故障しにくいとは思うが故障のリスクもある。
施設側も見回りの頻度増やしてほしいな
[ 和歌山県 ]
リフレッシュプランの消化も兼ねて久しぶりのカンデオ
宿泊客多いときは日帰り入浴中止なのは助かる。
南海和歌山のみのオリジナルサウナドリンク「オロポプラ」にチャレンジ(550円)
プラムハニップ1缶とポカリ300mLとオロナミンC1瓶を渡されるのみ。
作成は自分でやる方式。ジョッキに入れてやってくれたらいいのに
ちなみにオロポも550円
サウナ室含めた館内のBGMはオリジナルだったんですね。
iTunes Storeで配信してるので購入(Stay With Me - CANDEO HOTELS on Piano)
これで自宅でもカンデオのサウナ室気分になれますね。
[ 茨城県 ]
フェリーサウナ初体験
平日の深夜便かつ徒歩乗船。
潮位が低いためボーディングブリッジ使えず。
出港前(23時45分頃)と出港後(16時頃)の2回入浴
徒歩乗船はおそらくほんの数人。
WEBサイトの注意通り24時過ぎるとトラックドライバーが一気に増える。
それでもサウナ使う人はかなり少ない(サ室で同席したのは1人)。
#サウナ
快適な定員は4人程度(詰めれば8人も無理ではない)
テレビなし、温度計と12分計あり
照明は白色系で明るめ
温度は深夜は100℃だったが日中は90℃
バラツキなのか温度計があれなのかわからないが体感では90℃は確実にある。
出港後は波の揺れを感じながら静かに汗をかく。
#水風呂
さっぽろ・ふらのと違って水風呂あるのが強み。
水温計はなし(体感は20℃程度)
浴槽に水を貯めるだけのタイプ。
水の入れ替えは自由にできる。
#ととのい椅子
専用のスペースはなし。
浴槽の縁か空いている洗い場の椅子に座るか
大浴場からはデッキが近いためそこでの外気浴は可能(もちろん着衣だが)
デッキの椅子は濡れていることが多い。
2023~2024年頃にだいせつとしれとこは新造船に置き換えられるとのこと。
新造船にもぜひサウナと水風呂を!