2022.07.12 登録
[ 北海道 ]
この街の西部に見られる和洋折衷の街並みは大火後ウラジオストクを手本に作られた
西洋モダンな外観の割には内装は畳などの純和風だったりする
負けてらんねえべやな外側と
あずましいほうがいいべさな内側
花の湯は純和風の外観がとてもあずましい
したけど中さフィンランドあったっけや
源泉ば掛け流しでがっつりあったかくなった
吐出口からはかなり熱い湯が送られていた
それぞれの浴槽で温度が異なり好きな場所に浸れる
内湯には「癒しのチャーミングサウナ」
と看板が掲げられた部屋があった
………。
チャーミングってなによ
天井低くてベンチ三段もあるべや
トモエのガスストーブの前にバケツさ水置いてある
ジャンボイエローで買ったんだべか
関節照明と温湿のバランスが絶妙でわやだで
したけどチャーミングって何よ?
めんこいだべ横文字で
奥の方にシャケ咥えた木彫りの熊いた
きっとこれだ!
めんこいもん
綺麗で座面も余裕があって居心地の良い最高な遠赤外線サウナだった
緩やかなバイブラが湧く内湯の水風呂
冷たすぎない温度だが、泡が体表を撫で心地よく冷えた
露天に増設されたサウナは2つ
和風庭園の中に「Roryu」と描かれている
前室を抜けた先にはSAWOのタワーストーブ
蒸発皿に水がたっぷり入っていて常に湿度がある
アクアの温度計があった
北欧で見たものと同じだ
ストーブを囲むベンチ
ここでアウフが行われる
もう一つRCで作られたKUBERUサウナは四人掛けの小さめの小屋
ハルビアのストーブの横にバケツとラドルが置いてあった
ロウリュを3回
80℃位の室内に良い音と共に熱気が舞い上がり肌は結露した
呼吸に水蒸気の味が混ざる
本格的なフィンランド式サウナ
ハイカラみが凄くて感動が止まらない
コンクリート製の水風呂は掛け流しでとても冷たく新鮮だ
露天のベッドで休憩した
穏やかな陽射しと心地良い冷気で最高の外気浴!
大雪だったらダイブ出来るのかな
函館からフィンランドへの直航便
きっとこの感触を僕は夢にさえ見てしまうだろう
本当に素敵なんだから!
浴槽の前に湧き水があって
横津岳からの伏流水
飲んだらとてつもなく美味しくていっぱい飲みましたプタプ
花の湯には全てがあった
とっても上質なお湯と極上なサウナ
綺麗な水と心地良い風
大切な場所がまた増えてしまった
女性側は今日は洋風の露天庭園側で「セクシー瞑想サウナ」があるみたい!
…………
セクシーってなによ……?誰か教えれ
[ 北海道 ]
初詣は日本一熱い銭湯永寿湯だった
源泉温度は63度
そのまま掛け流されてた
低温と高温の2つの浴槽
翻訳すると低温は高温 高温風呂は熱湯
ナトリウムカルシウム泉の成分も湯量も豊富な自家源泉だ
丸山絵師の本栖湖のペンキ絵を見ながら低温(47℃)に浸かっていた 加水しながらも熱すぎて半泣きで震えた
立ちシャワーの水(極冷水!)を浴びてクールダウン
湯気の中にクラウザー様が浮かびそうなサツ湯には
0.1秒だけ左足さんが浸かったがあまりの熱さにもんどりうった
でもほれぼれする泉質だった
半袖で外に出る程ポカポカ
それから谷地頭温泉へ
脱衣場に入った途端、空間認識のたがが外れる
浴室に入った途端、固定概念が飛ぶ
褐色の熱い湯の大きな浴槽が3つ
注水具合によって温度を変えている
ちょっと加水したくらいが丁度良いんじゃないのって位成分が濃く重い
この付近の地形は自然の火山活動によって作られた
地球の表層で僕はその恵みに感謝をしつつも時折恐れおののいたりもする
露天の手前にあるサウナにはサンバーニングの加湿装置のついたガスストーブがある
90℃くらいだが多湿で発汗は凄まじい
駆体剥き出しのベンチに防湿ボードが貼られただけの簡素な作り 特殊な構造だった
掛け流しの水風呂は天然のシングル
目眩がするほどに冷たい
五稜郭の形をした露天風呂の横で
湯気に包まれながら休憩した
綺麗な空で鳥も鳴いてた
無垢で美しい場所だった
ガラス越しに内風呂を見るとリクライニングベッドが並んでいて無垢なお爺さまたちがセクシーポーズで寝ていた
僕はまた視線を山へ戻した
お目当てだった食堂の営業時間が過ぎてしまっていて膝から崩れ落ちる気分になったけど相変わらず素敵でしたウッウっ
メリークリスマス!今年も宜しくお願いします🎅
そして地震速報で目が覚めた
今夜を不安に過ごす人も早くお風呂入ってご飯食べてあたたかいお布団で眠れますようにと明日お願いしにいこうと思う⛩
[ 埼玉県 ]
そういえば裁縫セットの柄といえばドラゴンだ
仕事納めのカデンツァ光ヶ丘から脱兎の如く極楽湯
混んでるだろうなと思ってたけど
チンチャ混んでた
今日の黒湯は色が薄くてアースカラーの湯
塩素の香りが強いけどまあ良いさ
だってこんなに素敵なリニューアルをしてくれたんだもの
タワーサウナの2つあるガスストーブ
遠赤外線を身体がキャッチ
最上段だと結構熱い
ロウリュされると蒸気が昇ってきた
テレビからニュースが鳴ってた
水シャワーを浴びて露天へ移動
風呂にあるテレビを囲んで沢山の人
会話にも花が咲いていた
燃炎サウナも満席だった
赤い照明がじんわり灯る
潮がひいたみたいな静かな空間
湿度が高くて鈍くて重くて長くて静かで
12分計の針を押し戻すのは何だろう
ランプが灯って堰きを切ったようなロウリュが始まった
パンカールーバーから音と共に凶暴な風
(ティロリ♪ティロリ♪)
揚がった
水風呂は水中照明の青が照らしている
17℃を超えた位 人体が昇温した水温だけど僕には丁度良かった
もう一つのバレル風サウナのカラッとした熱が今日はとてもお好きだった
外気浴も素敵だった
環八の横の空
西の方で誰かが役目を終えた太陽を葬っていた
環状八号線はいつの間にか感情∞号泉に
兎年はこれでサウナ納めピョン🐇
楽しい1年をありがとうございました。
サウナに行った日も行かなかった日も皆様のサ活を読んでいいなあとか思ったり
クスってしたり、おお!これは!とか思ったり
何だか僕はとても楽しかったです
行った事ある場所に共感したり、知らないサウナにワクワクしたりするのも好きだった
しかもブレまくりで落着きの無い稚拙な僕の狼藉みたいな投稿も読んでくれてありがとうございます!心からラブ!
そして辰年もいっぱいサウナに行こうと思っています🐉
だって
特別でしょ
とろけちゃうでしょ
真昼の夢
海月の様な
とっておきでしょ
もうとりこでしょ
忘れないでよこの快感を
ねー
[ 東京都 ]
西小山駅ってちょっとゴチャっとしていて何かレトロな感じで落ち着く町と思ってた
キュウソネコカミのギリ昭和を聴きながらノリノリで到着した駅前はなんか綺麗にかわってた
ohマジ令和!
そこからすぐ近くに東京浴場
可愛い壁画があってイモ焼いてる
テネシーローズみたいな色?
受付してサウナセットを貰った
待合室には天井まで大きな本棚ある
ちょいちょい小部屋になってて充電も出来た
しかも本棚の中に入って漫画も読めるという
ちょっと夢だったので嬉しかった
ここは予約して利用する貸し切りサウナ
採寸するの忘れてたけど電話ボックスより少し大きい位
電話ボックスなんてもうあんまないか
室温は90℃位
赤ちゃんみたいに小さなストーブにストーンがのっていてトントゥもいた
貰ったアロマスプレーをセイ!セイ!と吹き付けると一気に体感は上がった
アチィ!
令和ベイビー侮れなかった
浴室にかけ流しの樽水風呂が2つ
冷たくてとても心地良い!
やっぱ垂れ流しが至高!
周りに椅子がいくつも置いてあって休憩
水色のペンキが塗られた天井
すっごく素敵なタイル絵と熱いお湯
何だか可愛い浴場広告と何気ない会話
好きな風景だった
そこに溶け込んでいるような感覚が僕はとても好きだった
つーかサウナ予約しなくても満足出来そうないえ何でもないです
サウナではデバイスを繋げて音楽も聴ける
狭すぎて無音だと不安になる
時々誰か覗いてくるし笑)その度手を振った
スピーカー劣化してるんだかわかんないけど音割れしてたけど鳴ってた
大事なもんは割れてない
キングブラザーズとDMBQのリストを再生したらキャパを超えていたらしくいたたまれない音
なので即席リストを作成して
再生したらマーシャルの音が
カーラジオから流れるAMラジオみたいに聞こえてきた
ブルーハーツ「ここから一歩も通さない
くるり「温泉
ゆらゆら帝国「ドックンドール
マカロニえんぴつ「トントゥ
マハラージャン「地獄Part2
N'夙川BOYS「プラネットマジック
DISH//「サウナソング
カツ「愛はKAN
Temporary「革命前夜
民謡クルセイダーズ「ソーラン節
T字路s「これさえあれば
Birthday「木枯し6号
小沢健二「さよなら
クロマニヨンズ「いいことばかりはありゃしない
ハイロウズ「14」
楽しかった
重力から逃げ出して
土星の輪っかで外気浴
何してるかって?ちょっと休憩してるだけ!
明日から本気出す
[ 東京都 ]
かるまる来たまる
岩サウナの最上段で六連オートロウリュを僕は待っていた
熱せられたストーンにロウリュされるとスーという音と共に熱い蒸気が昇ってくる
少し間を置いてまたロウリュ
段々熱くなってくる
僕は1段ずつ下がって行く
サンダートルネードに逃げ込むと凍ったまま流された
ロサ会館のノスタルジックな佇まい
眺めながら外気浴
結構思い出深い建物
時間が来て薪サウナに案内される
時間制だった そしてこの回は僕一人だった
貸し切りなのでお好きにお過ごし下さいとスタッフに言われた うわあ……
ランプが灯る室内は仄暗く薪の香りが漂う
クリスマスのオーナメントが飾られてて可愛い ここどこ?何袋?
ヨーロッパのサウナ小屋ってこんなんなのかも
フィンランドではクリスマスにサウナに入る事は欠かせない特別な行事という
まあここ豊島区なんですけどね
薪が追加され炎とトントゥがちらちらと踊っていた
パチパチはぜる音にロウリュの音が混ざる
柔らかな熱を発するのはサンタ財団のパートナー企業IKI社のストーブ
止まったような素敵な時間だった
アクリルアヴァントに沈んで
ベッドに寝転んだ
白樺とオーナメントの飾られたツリー
夜になるともっと綺麗
ホワイトクリスマスじゃないけど
雪も虹も太陽も心にでっち上げた
今日中に終わらす予定の仕事がまだ残っていて只今現実逃避中まる
クリスマスイブだしもういいかなとも思い初めてきたまる
僕はかるまるのテーマソングをゴールデンボンバーのYEAHめっちゃストレスと勝手に決めている 理由は自分でも分からないけど
7階でMVを繰り返し観ていたら色んな事がどうでも良くなった
久しぶりのかるまるが素敵過ぎて脳も処理が追いつかないから念の為もう一回サウナ入ってみたりした
きっと今夜は昨夜より笑顔が増える気がするよ
メリークリスマスイブ🎄素敵な夜を!
[ 東京都 ]
ほんとにあるのか不安だったんだ
でも坂道を登った先に青い看板を見つけた
初めて前橋店に行った時の感動が蘇った
青いのれんの裏に知った人の名前を見つけてクスッてした
暗い室内には薪ストーブ
重厚な金属と沢山のストーン
大きく取られたガラス窓の中で炎がゆらぐ
引き込まれる
誰かがラドルでロウリュすると良い音をならしながら降りていく
蒸気は厚い層で三段目のベンチに座る僕に迫って来た
超アチィ!
木で編まれた大きな水風呂が2つ
天井から掛け流されていた
冷凍機メーカーのチラーにより冷却されている
バルブからの吐出量で水温を変えるタイプ
絞れば5℃まで
しかしこの機器は浴槽水温の調整が難しい
上水の温度は季節により変わる
ましてや熱を蓄えた人間も入る
低い方の水風呂はシングルを保っていた
さすがだったナイス!
ワーイワーイと浸かり そして凍ったカチン
ブルブルしながらもう一つの水風呂へ
あたたかい…いや盛大な錯覚だった
外気浴のベッドで休憩 なにココ素敵…
アタランドさんのチルタイムアウフグースを受けた
香の煙が嗅覚から入り込む
蒸発しながら石を流れ落ちる水の音
布地だけが飛んでいるような不思議な感覚
空気に靄がかかっているみたい
扉は開け放たれ果物のお茶のサービスドリンクが配られた
飴ちゃんみたいにリラックス
少し間を置いてごぼう茶のロウリュ
良い香りだった
ごぼう苦手なんだけど好き嫌い無くなる予感がした
そして鞭のように空を切り裂く音で当てられた熱波は一瞬で僕をキンピラにした
白樺林の中のベッドに寝転んだ
鳥の声に被る様にチリ…
この先はもうアレだアレ
とと…いやそんなんじゃなくてもっとなんか宇宙でストーン
………?
素敵な施設を作ってくれて
自然に笑顔になれるような素敵な運営をしてくれてありがとうございます
スシロー併設のサウナ
どんな事があったってこの場所があれば元通りになれそうなそんな気がする
フワフワしながら歩いた湯殿川沿いの道もたまらなく愛おしかった
どこまでも行ける気がするよ
毎日サウナへ戻れといつまでも鳴りやまない心臓を練馬までつれて帰るのが難儀だった
[ 東京都 ]
いつの間にか知らん街に変わっていた
武蔵小山駅ナニコレ
清水湯には2つの源泉が湧いている
黒湯と黄金の湯
究極の選択だ
松崎しげるとマツケンサンバ
いえどちらも入れます 究極の贅沢!
内湯の色調は落ち着いていて好きだった
黒湯にバイブラと強めのジェットでオーバーフロー
肌当たりはとても良くってなんだか美人になれそう
温泉はDPD方式の残留塩素濃度の測定がしづらかったりする
それにより過度に薬剤を投入してしまい
湯本来の魅力を損ねてしまうこともある
清水湯の黒湯は循環しつつ掛け流しも併用し
新鮮で心地よくて最高
露天に出ると塩分とヨウ素を含んだ黄金の湯
源泉かけ流しで供給されていた
都内の銭湯では最高峰の泉質
成分はとても濃く 懐かしい匂いがした
スケールが溢れ出し辺りは茶色い磯みたくなってた
笑ってしまう程に湯あたりしたのでプラスチックの椅子で休んだ
頭の上で星が巡った
平気だと思っていたんだ
忙しい日々が擦り減らす 時は液体のよう
循環すらせず掌から溢れおちていく
小さな気泡が心に溜まってた
ボディソープじゃ流せない そんなものもあるんでしょう
白い羽根とともに目の前に降りてきた天使のようなチャンスだった
忙しいのは僕のせいだ 今だからそう思う
もう一つ黒湯の露天岩風呂があって
なんだかとても楽しくて性懲りもなく行ったり来たりした 満足でラブ
ファッ!?サ活してないやん
内湯に戻り扉を開けると遠赤外線ヒーターの上にストーンが置かれていた
室温計は90℃位
三段ベンチで上に座るとアチィ
古い海水がある施設特有の匂い
ロキシーサウナというらしい
なんだか格好良い
じわじわくる汗で気がついたら虜
隣にある水風呂?いいえ汲み上げた黒湯をそのまま溜めた冷鉱泉の浴槽 すごく素敵!
露天の椅子で休憩 開けられた空は青いキャンバスみたい
手を伸ばしたら雲の一つでも掴めそうな
タワーマンションがツララのようにぶら下がっていた
エレベーターで昇っておいで
トップオブザ・ワールドはこっち
誰もがここで恋をして呼吸する
帰りがけフロントで頂いたビールと温泉卵50円)を瞬く間に吸い込んでしまった
世界が弾ける
箱から出したての石鹸みたいなピカピカな気分
幸せになるってのは簡単な事なんだ
頭じゃよくわからないけど
心臓のリズムとビート
心の旋律はそう言った
ジャンプしたら地球が靴の底にひっついてきた
そんな盛大な勘違いをしながらまだ歩いていこう 今ならそう思える
オーレーオーレー
[ 東京都 ]
木曜日新宿線乾いた空気各駅のどこかに心の置きどころを探した
環状線に区切られた江古田の四辺は
車のヘッドランプで夜が匂い立ってら
街の光映す冴えた煙突
藍の美しいヒラヒラが下だと話す
あるロックスターが死んで飲めないウイスキーでお腹いっぱい
頭痛とアセドアルデヒドは爪痕
birthday聴いていたら水分不足になったのでコンビニでいろはす買った
カキ氷はもう無い
限りなく夏は続くと思ってた
冷たい空 履き潰したスニーカー 対極な良い香りに包まれながら下足函の鍵を捻った
それにしてもいい匂い 好きだった
浴室の壁は切り立った崖な斜め
圧迫感な空間構成
しかし意匠はアースカラーに纏められここが土の下と云う
迫る壁のストレスは小さな冒険のようなワクワク感に変換
水面を境に色彩はブルーに切り替えられる
メインカラーは蒼だと記憶に引っ掻く程その演出は鮮やかだ
サウナは120℃に近い
室内は暗いが隙間から差し込む黄昏みたいな間接照明のあまい光はとても好きだった
水の入ったバケツと強いガスストーブの熱
それは喉がヒリつく一歩手前の絶妙な空気
小人のちゃぶ台みたいな椅子がある
これをこう!
二段目のベンチに置いて幻の三段目に座った
天井はもうすぐそこ アウトな程に熱かった
だけど今日は なんか今日は楽しかった
優しく尖った銭湯 ロックだな
汗が沢山流れた
涙がこぼれそう でもバレないか
地底湖のように青い水中照明が深さを示す
チラーを噛ませた循環水流はとても冷たい
脱衣場は風が吹いてた
椅子に座って止まった様な曲がった時間と過ごした
オルゴールみたいに何度か回して止めた
温浴槽は小杉湯のミルク風呂
牛乳のスープみたいで旨そうだった
皮膚から飲んでもう満腹だ
鏡も天井のバスリブも綺麗だった
まるで昨日リニューアルオープンしたみたいに
たまにアスファルトからロンドンパンクが鳴るらしいここは
ソニックスランデブーバンドとRadioBirdmanとSAINTSも次のセトリに加えてくれたら嬉しいナー🐨
帰り際に聴いたシャロンは乾いた疾走感で格好良かった
そこには血も涙もない
そろそろアベフトシと久々に会って
グレッチで大暴れした挙げ句呆れた番人に天国を追い出される頃だ
ビールとタバコふかしながら
僕は世界の終わりのほど近く ウーロン茶飲みながら
誰かが泣いてたら抱きしめようそれだけでいい
誰かが笑ってたら肩を組もう それだけでいい
なんて鼻歌歌いながら
やって来る時を待ち焦がれている
[ 山梨県 ]
石和温泉は比較的新しい温泉街だ
とはいえ始まりは昭和30年代
おとぎ話みたいに葡萄畑から温泉が湧いた
甲斐犬がここを掘るワンと言ったらしい(嘘)
その頃は高度経済成長真っ只中
この国もおとぎ話のように札束に浮かれていた
石和温泉公衆浴場 この街の唯一の銭湯
創業は戦後
狭い路地を通って見付けたのはラーメンの暖簾…
へむはこんらんした!
裏手にまわると気の抜けた♨マークがあった
しかし「出口」とかいてあった
わかりやすいモノばかりが答えじゃないね
430円を払った
洗濯機とか色々置いてあってアットホームという言葉が限界突破している脱衣場で服を脱いだ
浴場には河口湖かな逆さ富士が描かれたペンキ絵 すっごく格好良かった
カランは低い位置にあった
当時は椅子なんて使わずにタイルの上に座って身体を洗っていた
僕もそれに習ってケロリンの桶で身体を洗っていたがなんかちょっと泡まみれなので椅子取りに行った
内風呂は3つ
あつゆと恐ろしい電気風呂心地よい温泉の水風呂
スチームサウナは休止中だったギャウーン!‼
でもお湯は本当に心地良かった
敷地内から湧いた自家源泉が誇る素晴らしい泉質だ
併設された食堂というか居酒屋
出された料理は全て美味しかった!
親父さんと板前さんがいて銭湯の受付は手が空いた方が担当する魔訶不思議
親父さんとお話をしながら濃いめのウーロンハイを飲んだ
昔ここの屋上にバッティングセンターを作ったらしい
その頃ソフトボールブームなるものがあって
京都のメーカーまで行ってマシーンの上投げを下投げに改造して設置したら朝から晩まで行列ができる程に繁盛したと
語る親父さんはとても楽しそうに丁寧に教えてくれた
何となくカーネルサンダースの発想に似ていた
ここには石和で二番目に美味いラーメンというがある
エイビスをデジケイトしているのか
いや違うここの親父さんは絶対に真似などしない
オリジナルだ
楽しい事を知っている人だ
そして石和で二番目に美味いラーメンを
僕は次にとっておいた
また来なければいけないな
この国はおとぎ話からはとっくに冷めた
でも熱い湯は土の中からあいも変わらず湧いている
[ 山梨県 ]
真昼の中央線は都心で踵を返す
オレンジ色の線を引きながら僕を山梨まで運んだ
ご機嫌よう山よワインよほうとうよ
健康ランドよ
とっても素敵なんだ内風呂はシルキー、ラジウム寝湯、バイブラジェット、漢方、打たせ湯にイルカのタイル絵が可愛いプール
露天は炭酸泉にジェット水流が強い塩風呂
沼のように出られない寝湯
沢山ある壺湯 王様気分な石の風呂
炭酸泉には水中照明が仕込んであって
青から緑、赤へと変わる
赤になるとドリフのちょっとだけよんが流れます(嘘)
Babyこれじゃあんまりだ
サウナに行く前にのぼせてしまう
色々変わっているところも多い
露天は全面改修されホテル棟は新館も作られた
熱風サウナは以前は定時に風が出る装置があった
オートアウフグースを初めて見たのはここだった
コロナと同じ頃に廃止されその遺構はまだ室内に残っている
吹出口は今はもう塞がれていた
しかしその頃より室温は高く100℃を超える
2機のストーブの熱は足先をチリチリさせる程に
空気を熱くカラカラにする
1メートル位の深い水風呂には新たにチラーが設置されて年中冷たくなった
井戸水でとても心地よいのだ
他にもサウナは3つある
低温サウナはプールサイドの採暖室などでよく見られるセラミックやグラスヒートを使用していてぼんやりと熱い
寝転がってテレビを見る
水戸黄門が映されていた
隣のおじいさんが寝返りをうって
いや、何でもないや
その横にはヨモギスチームサウナ
ストーンをすり抜けて吹き出す熱い蒸気に満たされている 好きな香り!
露天には塩サウナ
足元に送風口があり足だけ冷えてる問題を解決してくれる優等生
水晶が置いてあってなんだか綺麗しかもアチィ!
露天にはリクライニングベッドが置いてある
そこから見た風景はとても美しかった
青い空に浮かんだ白い雲が馬の群れのように流れていった
その影は山の木々の色をまだらに分けていく
地球が自転しているような錯覚を覚えた
そしてそういえば自転してたと思い出した
数年前にたまたま寄ったらとても素敵だったんだ
エモくもないしチルくも無いよでも最高に感動したんだ
そんな心臓の内側を撫でられるような瞬間を
未だ僕は探している
[ 埼玉県 ]
なごみん来たみん
ロータリーでは選挙演説 もっともらしい言葉は排気ガスに混じり淀んでいた
感謝はしているよありがとさん
そしてそこから一番遠い場所へ向かう
黒い格子に浮かぶ つづら折りの雲のような
視線を上に向けようとする圧迫感のない外観
駅前とは思えない豊富な容積の施設
なんか和だった
浴室はグレーを基調としていて間接照明と窓からの採光が深い
フロアは横へと広がっていた
サウナは3つ
ロウリュが出来るサウナには黒MISAのタワーストーブ
羽目板にくるまれた木の空間は90度位
とても良い温度
吸気口から選挙演説が入り込んでくる
反響しやすい浴室なのだろう
無粋な声
サウナへ持ち込むものはハットとタオル位な
浴室もサウナも誰もが会話禁止の和みマナーを守っていて静かだった
ラドルで水を一杯かけた
木苺みたいな甘く妖しい香りで部屋が満ちる
音も好きだった
サウナストーンに蝉共の声もしみ入った
ほんの一瞬の閑さ 芭蕉かこれ
低温多湿と書かれた部屋にも同様にMISAのストーブがある
スタッフの方が突然現れてジョウロで床に水を撒き始めた
育て…?
80℃位の部屋は心地良い湿度が発芽し始めた
前室で区切られた奥には関東最大級と謳われた6段ベンチのサウナ
へむへむと最上段へと登る
天井は上方へと斜面になっていて熱気を誘う
歩いている足がもうすでにアチィ
100℃を超えていた
ふうやれやれと座った刹那
大型のMISAストーブが突如ライトアップ
ケルケスに水が流れ蒸気が放たれた
少し置いて送風口からは狂気が放たれた
フォー(風)
ギャー!アチイイイィィィ!!!
これダメなやつだ
6段サウナの最上段から一目散に
座面も激アツで足の裏も悲鳴をあげる
目の前の水風呂に身を投げ出した
ヒイィィィ!シングル!
水温は5℃を切り真冬の金属のようにキリキリ
これアカンやつや!
一目散に逃げた
助けてくれた女性が実は雪女だった
隣の水風呂は17℃位で家庭的な雰囲気
ほやほやと冷やされた浴槽は広くて素敵だった
でもなんかちょっと物足りなくなってシングルにまた入ってみた念の為 ヒィィィ!!
数十据えあるインフィニティチェア
誰もいないので選び放題 全部同じ
お風呂の王様気分で楽しかった
脳のスイッチは切られ深く沈み込む
時折駅前の音が入り込むが届かない
正しさはどうも苦手
楽しさの中に潜む正義を拾い集めてんだ
(なごみんにまた来るみん)
勝手に脳内で生成されたゆるキャラがそう言った
[ 東京都 ]
腐れ縁かなこの街 どこ行くにも通るよ
特別好きでも無いけど そこまで嫌いでもない
それならいっそのこと 愛そうか
でもまあ好みでもない
物騒で喧騒な団地 雑踏の乾燥した空気
昨今の残像が脳裏に蘇る 怖いのう恐ろしいのう
巨大な怪獣がいる街の中にビーナスとサウナ
施設内はこの街と同様に雑多としていて
経年からの古さもある
でもそこには違和感も罪悪感も無い
壁面に半割の丸太が施してあって好みっちゃ好み
赤面しそうなほどに熱いエレメント
危険な室温
気まぐれなロウリュがふいに始まると
大きな角鍋みたいな蒸発皿がグツグツ言ってて
ガラっと家庭的な雰囲気アピール
カラッとした空気をあっという間に変える
肩に手を置いたような蒸気
迷わず掴んでしまったはいいものの
その熱量が多すぎて僕は参ってしまう
ワンチャンあるかなと期待したビーナスの水風呂
前より少し冷たくなってて何だかラッキー
椅子の前にカランがあるから水を流して
足だけひんやりしてみたりした
少し空いた窓から
うたかたのざわめきが入り込んでくるけど
ひねもすのたりなんとなく
うつろう空の色を眺めていた
目眩によく似た浮遊感を感じながら
ざっくり言えばととのっていた
2023ヘムミシュラン第一位は区役所前とイルマー湯、ノーベルとゆ~ゆとアダイブとの金網デスマッチで決めましょう
同率1位でいいや
誰かがつけた点数や格付けで推し量れるようなもんじゃないねこの瞬間は
区役所前の素敵なサウナ 素敵な居場所
段々好きになってきた
霜月の中旬通りと下旬通りが交わる辺りを今日はのんびり歩いてた
イヤホンからは移ろう季節に花束を
osageだよ
もうすぐ点灯する淡雪のようなイルミネーションを
どこか心待ちにしながら今夜は眠るとしようか
[ 山梨県 ]
綺麗と美しいは似て非なる
前者は目だ そして後者は心で感じることだ
たかの友梨ビューティクリニック、一生縁が無いと思ってた
和を基調としたリノベーション
落ち着いた照度で可愛らしい桜の意匠
建物もアンチエイジングかな
タオルを受け取って浴室へ
様々な天然石が使われてちょっと荘厳
そこにYURIセンスなアジアンな意匠を上から組み合わせてた
アメニティは全てYURIセレクション
トリートメントも泡で出た
なんか意味あんのかな 良い香り
後から炭酸泉にしたのかな
少し槽内計画に無理があるが吐出からは炭酸が出まくっていた
サイダーみたいに頭にも色々湧く
サウナ室は3つ
熔岩サウナ
かなり広い木で作られた空間
大型のIkiストーブの周りは富士山の硬化した熔岩石が壁面を覆う
マグマだった頃を思い出したかのようにイキイキした熱を放射してた
バケツとラドルが置いてありセルフロウリュ出来る
ロウリュいいっすか
誰もいなかった
ケルケスに注がれたアロマは音と共に昇華
タオルを使って広げた蒸気はそこら辺の草の匂いがした
露天にはあと2つサウナがある
モンゴリアンチョ…ではなくモンゴル塩サウナ
岩塩ブロックに仕込まれた照明がビューティー
ジールのカラカラした熱
湿度はほとんどない 岩塩溶けるからね
部屋中塩まみれ!何故かジールも塩まみれ
誰ですかー謎の塩ロウリュしたの
職員室に来なさい 先生怒らないから
でもご両親とたかの友梨りん呼ぶからね
バレルサウナ
誰もいないからちょっと横になってはしゃいでしまった
タイロ社のストーブ ラドルでロウリュした
パワフルさはないがこの丸い空間には充分
発汗作用があるなんか混ざったアロマは蒸気と共に管体を満たす
皮膚表面は結露を起こし水滴は体表に熱を与えた
隣には汲み上げられた地下水が掛け流された水槽
飲めるか…?飲むか…?どうしようか…ダメかな
熱はあっという間に過ぎ去って
代わりに冷水が僕の肺と胃までをも冷たくした
たかの友梨プロデュースの外気浴
ポリカーの波板は少し安っぽかったけど
覗く空はとてもラグジュアリーだった
ビューティーな椅子EジャンGジャン最高ジャン!
ピストルの弾みたいな気分で来た施設
お気に入りさせて頂いているじーこさんの投稿でずっと気になっていた 7メさんも来てたし
そしたらBATさんも今日来てた
共通言語に触れたみたい!な良い気分で桜庵を出た
グッバイ富士山また会おう
特急に乗り込む時 何となく高橋優の福笑いを聴いた 美しかった
[ 山梨県 ]
満たされてるんだ 家から5分でファミチキ買えるんだ
なのになんでかな どこか行きたくなる不思議
なので来たんだ富士山
会いたくなったら会いに行こう
高くて寒いし空気薄いしファミマ無いし自動販売機のコーヒー200円とかね
たまたまちょっと背が高いだけの山な
でも好きなんだ
近くで見るとゴツい 離れて見た方が色っぽい
下りるともう2つ見たかった富士山があるっすぅ
ふじやま温泉のエントランスには田中みずきさんのペンキ絵がある
青くてふんわりして可愛い ハートの雲が田中さんっぽい
もうひとつサウナ室の中にはタナカカツキさんのタイル絵がある
赤くてカッコいい キラキラしていてタナカさんっぽい
暗い室内には大型のikiストーブ
ライトアップと共にオートロウリュされる
上段に登頂していた僕には結構アチかった
でも水が宝石みたいにキラキラしてて綺麗!
掛け流しの伏流水の冷たい水風呂
身体中からバナジウム摂取した
ふんだんに使われた天然木で編まれた梁は圧巻!
露天のベッドで風に吹かれて
なんかよくわかんない感傷に襲われた
今この瞬間は 今日は明日は
何合目なのだろう などと野暮な事さえ考えた
いや積み上げても意味はない
いつも登山口でいいやワーイ!
こんな瞬間だけを信じて生きていけないかな
さあ次だ次だー
[ 東京都 ]
今年はハロウィンないのかな
ハチ公は? 物々しいね
年中ハロウィンみたいな街
懐中時計を持って急ぐウサギ
狼も羊もスーツを着たりお洒落して
フィドルを弾いたりタップダンス
誰だっていつだって仮装してる
退屈や窮屈も時間と比例して怪物みたいに襲ってくるけど
いつも自分のままでいるのはしんどいものさ
さくら坂を登ると灰色のアーチ
街の非常口はパーティのエントランス
会場の名はWOODS
炎と森のカーニバルだから
サ道のコスプレ(全裸)に着替えよう
VHITAの扉を開けると包みこむ白樺の芳気
まるで森の中
ウイスクが無数に吊るされてる
誰もいなかったから奥にへむへむ収納された
ライトは灯台のように蒸発皿を設けたMISAだけを照らす
暗い森の中に沈み込んだ
隣のハルマーは明灰色の空間だった
SAWOのタワーストーブとオートロウリュ
グレーは視覚的に心地良いのだ
浅い水風呂で火照った頭を冷やしながら
天井に映され姿を変え続けるゆらぎを眺めていた
3階に上がると部屋は3つ
トゥーリは天井が高く広い
4面が木で構成され素材はアバチか
汎用される羽目板は幅が10センチ程度だが大きいサイズを使用している
スケール感があり小人になった錯覚
窓の位置もその要因かな
ランピ側にもあったケロサウナ
森の中のログハウス
低温で居心地が良い
ロウリュを楽しめる
MISA丈夫だからな
ケロ材の感触を背中が覚えた
ティータは茶室の様に小さい扉
低い位置にストーブがあり囲む様に円形のベンチ
足元から昇温される
ロウリュすると茶の香りがフッと弾けた
蒸気はカボチャの馬車の様にあっという間に届く
採光窓からは時折ガッシングシャワーが動く
時間は押し寄せることもなく葉からゆっくりと滴るように
直線から変質して螺旋を描き出す
やがて僕はその存在さえも忘れてしまった
ティータさんマイベストサウナ
隣の水風呂はピキッとした湖水みたいな水素
ブルーの絵具を刷毛で引いたかのように体温も塗り替えられた 器官まで
ウッドデッキで外気浴
SAUNASの空は晴れていようが雨だろうが
雪が降る前の鉛の雲を感じるのが不思議
僕をワクワクさせるハルマー色
忘れてはいけない2時間半なんてあっという間
ナイトメアビフォアクリスマス2回しか見れない
楽しい時間が早いのはドーパミン?脳内物質?
そんな高尚なものじゃない
きっと魔法にかけられてるだけ
自分のままでいられる時間がこんなに楽しいだなんて 毎日って結構ドラマ
ハッピーハロウィン!
[ 東京都 ]
Xファイルのテーマを聴きながらサンモール商店街を歩いていた
人混みに紛れおやきをへむへむしながら
セトリがエクソシストのテーマに変わる頃
ノーベルタワーオブテラーの淋しげなエスカレーターに乗った
2階
古いエレクトーンがある どうしますか
▶ひく
ひかない
グーニーズですか?
チューリップを全力で弾いたが1音も出なかった 咲かない
モルダーあなた疲れているのよ
仄暗い2階の自動ドアは開かなかった
どうやら3階が入口らしい どうしますか
かえる
▶のぼる
好奇心が勝った
薄暗いフロントには誰もいなかった
ハロウィンの飾りも無い が、感は漂っていた
いつの間にかゆらりといい感じのオーラを纏った店員さんは物影から現れて驚いた
急に背中をトンされたみたいに
【長いのにしますか?それとも短いですか】
と問われた
かえる
▶こまる
へむ「さ…さうな…あの、いちじかん
オーラ「ショートコースですね後ろの券売機で買ってください2時間です」 どうしますか
▶買う
隠語やめれ
頂いたサウナパンツを履いて浴室へ入った
2.3人居たけど誰も履いてなかった
ちょっと恥ずかしくなって脱いだ
長いの選ぶとガウン?
シャンプーしながら鏡を見ると真っ白だった
湯をかけると鏡の中の僕がいた
目の奥に少し不安げな表情を感じる
サウナ室は2つ
ウェットサウナとドライサウナ
ウェットに入った
しとしと生暖かい雨が降ってた
寂れたプラスチックの椅子が並んでいて僕はその一つに腰をおろす
サウナってなんだっけ…
15分程考え込んでしまった
雨はいつまでも降り続く
やるせないから念の為ジョジョ立ちだけして出た
ヌルヌルする床をつま先立ちでドライサウナへ移動した 滑ったらアウトなデスゲーム
天井、壁面も羽目板で構成されている
ヒノキだろう かなり古いがここまで長い間維持出来るのは素材の特性だろう流石だ
ストーンの乗せられた電熱ストーブ
乾いた空気と柔らかな熱 最高だ
ガムテープで止められた枠の奥にはパナソニック製のブラウン管のテレビデオ
取り込まれた平成の遺産があった
ガラスが曇っていてよく見えない
水風呂は循環すらしてないが豪勢な造りだ
結構冷たいけどちょっとやだったからシャワー浴びて帰った
素敵だったよノーベル
ブロードウェイをブラブラしながら念の為大島てるでノーベルを調べたが大丈夫だった!
だが近くに炎のマークが沢山あった…
歩いている横のマンションだった…キャー
もう来ない
▶また来る
[ 長野県 ]
天気がいいと気分も良いな
洗濯物も風をあつめて
行きたい場所に行けそうな予感
名曲をスマホに吹き込んで もっと向こうへ
コーヒーと僕を置いて景色が早送り
肩の力抜いた人間は最強
その時世界は変わるんだ
ホントにバカだな theSAUNA休みだってよ!
計画性皆無 わかっちゃいるけどまあいいか
がっかりすることもあるけど
ドッキリするのが好きだから
涙拭けよな 脱力した人間の反撃の狼煙
ここは長野のホーム 信州健康ランド
ホスピタリティ高くて素敵
敷地内から湧出するアルプス由来の地下水を全てに使用している
豊富な水量なんて贅沢!
ドライサウナは2つ
高温サウナは小さめだが120℃
温度計の位置が反射板の下なのもあるけど結構アチィ
ストーンの電熱式ストーブ
ガスの直線的な熱とはまた違う対流する熱さだ
前室で繋がっているもうひとつのNEPPAサウナ
ここには僕の国産推しストーブがある
フィンランドサウナジャパン製のNEPPA
ストーンが積まれたタワー型でロゴも格好良い 上にエンジェルドリッパー
オートロウリュと頑強な造りを持つ
テレビもあって最新のニュースも見れる
どっちでもいいや
のんのん僕ら退屈ならそれもまたグー
かなり広いサウナ室にはもう一つ電気ストーブ
この2つの熱源はとてもマイルドで居心地がいい
竣工時はサンバーニングだった
ここは変わり続けてるいや進化と云うべきか
きっとまたもっと違う表情を見せてくれるかも
深くて水量の多い地下水の水風呂
循環しているがオーバー量が多いのでほとんど掛け流し状態
チラーを使用せずとも通年安定している冷たさのアルプスの天然水
そしてこの水風呂にはダムがある
決壊して落ちる大量の水で滝行
ヒィィィ!冷たい!
坊主さんにもオススメ
露天エリアには畳が敷いてあってゴロリーヌ伯爵になれる
空の下の外気浴は最高潮!
かもめのジョナサン気分🐣
読まなくていい空気を肌で感じた
言葉の代わりに綺麗で美味しい水を飲みこんだ
ストレートに宇宙な時間
裸のままで泳げる大きなプーロもある
塩サウナ、ヨモギクリスタルサウナ(?)岩盤浴も
子供みたいにはしゃいだりして
疲れた挙げ句赤子みたいに寝ても良いんだ
気を抜いたらちらりと湧いてくる現実の明日
(都内で健康診断だとウーロンハイを飲みながら思い出した)
最後のさいごの最期には
絶対なんとかなるんだぜ
絶対ナントカするんだよ
名曲の内の一つを聴きながら電車に乗り込んだ
ヘパリーゼ公爵でも飲むか
[ 東京都 ]
煮つまった仕事が机の上であぐらをかいている
僕に詰まった化け物がブーたれる
危ないねこれは
きっと銭湯なんだ
綺麗な脱衣場の柱には古い振り子時計
完成時に工務店から贈られたものだ
塩湯を初め数々の銭湯を手掛けた会社だ
時計の針はいつしか止まったまま
だが15時30分になるとまたこの空間が動き始める
暖簾が掛けられ会話が飛び交う
ロッカーに仕舞うのは服だけじゃない
湯船に腰掛け大きな富士山のタイル絵を見ていたらハートが綺麗にトリミング
白く輝いた空間
カランでは老人同士が背中を流し合っていた
にこやかで楽しそう 樹齢何年位だろう
こんな風景を見るため銭湯に来ているのかもしれない
とても大きな浴槽 緩やかなジェットやバイブラ
透き通ったとても綺麗なお湯
底のタイルがキラキラしていた
他にも温泉槽とあつ湯まで
どれどれあつ湯でも入ってみルァアッチィィ!!
熱すぎて震えた
水温計は44℃程だが吐出からの温度はそんなもんじゃないしかし僕もこんなもんじゃない!
熱波師の井上さんは「サウナそのもの」と言われている…!その熱さ目指して頑バッ゙ァゥ……
そうだ僕は「ぬる湯そのもの」
30秒で支度してサウナへ向かった
10人位は入れるだろうか
ヒノキの良い香りがする広く仄暗い空間
遠赤外線ストーブの熱は上段に座ると結構アチィ
汗は凄かった
ライオンの口が吐いている源泉水風呂にへむへむと浸かった
天然温泉と表記されメタケイ酸、フェロ、フェリイオンが含まれている
偶然さん)フェロはフェロモンのフェロです。この色はフェロモンが溶けた色ですよ。
嘘です。
ですよね。
フェロはラテン語で鉄を意味します。フェリとは電子の数が違います。
似てますが、酸化と還元それぞれ違う性質を持っていて色も違うんです。温泉は空気に触れると色が変わって白濁したりします。この場合は鉄なので褐色に変わってます。
へえ、そうなんですか、色々と面白いですね。
私はね、わざと間違えたんですよ、わざと!
心地良いバイブラ 僕の肩を押さえつけるような浴感でとても冷えた
金属の匂い
校庭にあったジャングルジムの味
そして僕は金属アレルギーだと言う事を思い出したりした
脱衣場の横にはデッキがある
椅子が並べられ古く畝った藤の木があった
その下で鉄の匂いを蒔き散らしながら休憩
壊れたロビタのようにおとなしく
僕の中身もおとなしくなった
時間を忘れた時間という甘いジュースを飲んだ
機嫌は良いかもねラララン♪
きっと銭湯とサウナなのさ
[ 東京都 ]
あいも変わらず綺麗で雑多な街
そこにはいくつもの昨日が所在無さげに散らかってはいたけれど
この街の第二日曜の朝に目覚めてしまったなら
こけし屋の朝市でラムチョップだった
お気に入りのパンと共に
昼下りには銀幕みたいに変わらない喫茶店でコーヒーの淡い香りを見た
ミッドナイトランチはハンサム食堂の2階で待ち合わせしたり
でもカルヴァドスのポムドイヴな夜はもう消えた
身体壊しちゃうからね
道端の欠けた記憶は宝石に見えた
拾い集めはしないけど
新しい頁に書き留められたモノもある
空へと誘う看板はトルコ石の色
視線は上へと変わる
エレベーターに乗って屋上へ
そこは別世界
シンプルで邪魔をしないカッコいい内装
限られた空間の中に導線と必要な設備が共に在る
大きく取られたサウナの空間は天井までも板張り
ヒノキで作られた宝石箱のようなそれは
四辺の輪郭をぼかすような暗さだった
足元に蹴込のスリットを通り抜けた光が溜まっていた
ドアのガラスから入り込む薄い明かりの先には
ハニカムなガードに守られたストーブ
エレメントがルビーの様にぼうっと浮かんでいた
上のピラーから通り雨がストーンに打ち付け
アラザンが鮮やかに光りながら石に触れ音をあげる
静かに蒸気は薄い膜の様に降りてくる
身体の表面にうっすらと結露を与えながら
やがて少しずつ空気は凪渡っていった
気がつくと12分計はとうに一周していた
エッ?熱いのに?
外へ行くと暗い洞窟から出た様な開放感
誰にも邪魔されない白いバスタブのなか
身体の周りにうっすらと膜を作る
あついの三文字は砂のようにさらっと崩れ
昨日を道連れにしては
ふわっと空に き え た
インフィニティに横たわると
蓋が開けられた様に空も近く感じる
そこには電車や機械の音が時折飛び交った
街の輪郭をほのかに残したままに
日常のエッセンスも何故かキラキラしていた
鍵盤の上で音符が緩やかに流るるような瞬間と高揚感!
中央線の下り列車の音が過ぎていった
先の方ではそろそろ紅葉の季節かなあ
日常から抜け出す算段を始めたり明日の計画を立てたりするんだ
ガラス玉みたいなクリームソーダを飲みながら
銀幕の様な喫茶店であいも変わらず
そんな事ばかり考えている
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。