サウナ東京 (Sauna Tokyo)
温浴施設 - 東京都 港区
温浴施設 - 東京都 港区
蒸気乱舞の真ん中にあるIKIストーブには沢山のサウナストーン
サDUKEさんがラドルでロウリュすると水が爆ぜた
同時に音を出しながらスイ蒸気に変わり空気中に紛れた
スピーカーからはエリッククラプトンのチェンジザワールド
父親のカーステレオからいつも流れてた
原曲がワイノナ・ジャッドだと知ったのは大人になってからだった
なんだか過去と重なった
熱い空気にチェンジしたサウナ
上から降ろしてくるような素敵なタオルの動きで仰がれた身体は赤く染まってしまった
サウナ東京は湯船があってとても好きなのだ
一階の炭酸泉も広くて素敵なんだけど戸棚蒸風呂がとてもお気に入り
以前、とは言っても江戸時代の銭湯は浅い浴槽で半身浴をしながら上半身で蒸気浴びる様式だった
浴槽の奥から昇る蒸気がこの部屋を満たしていた
ふわっと薫るヨモギと一緒に
暗くて白い異世界みたいな場所
当時は湯気が逃げないように引き戸が付けられていて戸棚みたいだから戸棚風呂と言われていた
ただ、江戸ッ子の出入りが多くなると湯気が逃げて寒くなるので柘榴口と言われるフェンスみたいなのが置かれてたらしいそれはそれでなんか可愛い
でも大丈夫、今はサッシと断熱材があるのよ
でも知識は体験には絶対にとどかない
だからこんなの創ってくれて嬉しかった心の底から
今井健太郎さんの設計も遊び心があって100年をも越えているのにスッと馴染んでしまう
天井にはミキシマンが2つ設置されていて空気を撹拌する
無慈悲に対流する蒸気はとてもアチイ!
半身浴で暖まった腰から下
蒸気で蒸された上半身 わやあずましかった
凍冷涼と3つある水風呂
8℃の凍と15℃位の冷
そして20度くらいでバイブラがある涼
自分の体感や調子に合わせて選ぶことが出来る
あまり冷た過ぎるのは苦手な僕にはとても優しい設計だった
とりあえずシングルに入ってみたヒィィィい!
薄れゆく感覚の中持ちこたえながら休憩エリアへ
この施設は黒を基調とした内装
差異を与えるのは素材の質感だけど
畳の質感や行灯の灯り
障子を透きた光は感覚ではなくもう感触
あああ昭和遠赤も瞑想サウナも冷凍サウナやケロも
本当に心躍るくらい素敵だったけどもう書ききれないや
でもまたすぐ歩いてくるのだ
すり減らした分だけ軽くなるさ心もスニーカーも
その分高く飛んでまた元通り
ああそうか 気楽な帰り道だった
ナビゲーターはととのん ピーリーピーリー
私も「へむへむ様って何者?(いい意味で)」っていつも思っています(笑)
「すり減らした分だけ軽くなるさ心もスニーカーも」の1文が好きです😚これが執筆出来るへむへむ様って何者?
へむ様、いつも感性が揺さぶられる投稿ですよね! サウイキ界隈から芥川賞作家が生まれる日も、そう遠くないかも…✧︎*。
何モンでもないよただのお風呂好きモン!マックのポテトでちょうどよい長さと曲がり具合を選定してサの文字作って食べるのが好きなシティ派練馬サウナーの心はいつだって青い梅街道です
釈りん、様とか執筆だなんてもうアレ!ポイ! 楽しいことばかりじゃないしあああコンバースボロボロ小汚いなあ、とか思うけど 安いから買っちゃって捨てる時に困っちゃって 減ったソールか落とした部分だけ楽しいかったんだなあなんてアスファルトの上で思っちゃったただの曲者です✨
えー揺さぶられたなんて勿体のうお言葉ナス様!揺れたのは僕の心臓も笑)ちょいと余震か届いてくれたのなら嬉しいッス!芥川賞とな!イクラ盛っても届かないですわよ(笑)龍ノ介絵文字も使えないしね✨
カウンターに座ったらね鏡あってね自分の顔見ながら呑んだ笑)変な感じ!ラッキーピエロのシャツ綿で着やすくてお気に入り✨やっちまった後悔なんてどうせ後から来るんだから今飛び込んじまえ派です笑)日本には石器時代にもサウナあったってでっち上げようとしてるバッカモーンだよ🔥
へむへむ様のサ活を見返すと、訪問している施設がプロの選定ですよね!やっぱ、只者ではないな。わかっていることは、年齢は70後半って事だけ。
東京オリンピックの時にフィンランドから来た選手達が勝手にサウナ作ったんじゃ、それから銀座の東京温泉で蒸風呂が出来て系列の東京駅近くの施設で働いてた漢が今ニューウィングで支配人やっておるんじゃ…ええぞわしゃープロじゃないアマいや海女がええ
赤坂のビル街に函館の風をがっつりアウフグースしてきたよ🦑このまま游玄亭で豪遊しちゃうべ!と思ったけど予算の関係もあり慎ましくラキピ見ながらしっとりしました✨
コメントすることができます
すでに会員の方はこちら