2022.07.06 登録
[ 福井県 ]
こちらに1泊2日で宿泊の2日目。
水風呂がないのが非常に残念なもののサウナに関しては割と広くて心地よかった。
内湯にはガーデンチェア、露天風呂のところには石でできたイスセット?みたいのがある。
温泉に関してはもちろん文句なし。
[ 石川県 ]
加賀温泉に一泊二日しに行ったのでこちらへ。昨日の話だが1人用の方に入ったら(今朝は1人用の方には入ってない)全然熱くなかった。足元に至っては下手したら外の空気と変わらないかもしれない温度。こちらでサウナに入るなら2人用の方をお勧めする。
温泉は安定して良いお湯でした。あ、アイス食べるの忘れてた…。
[ 京都府 ]
今年初のサウナは下京区にある大正湯さんへ。
こちらはサバンナ高橋氏の実家近くにあり、高橋氏が鏡広告を出している銭湯である。鏡広告にはクイズがあった。
1月3日ということもあり開店当初からほぼ満員で風呂椅子が足りない。足りないんだから、身体洗ったら外気浴する人以外は元に戻して欲しい…。
電気風呂やジェットバスがある普通の風呂と個人で腰掛けられるところがある変わり風呂と水風呂(とサウナ)がある。
洗面所の所にサウナマットはあるのでそれを取ってサウナに入る。テレビあり。2段なので結構たくさんの人が入れるのも魅力。水風呂はややぬるめだが、初心者にはいいかも。
三が日ということもあり牛乳が売り切れてたので代わりにピクニックを飲んだ。
クイズは解いてませんがサバンナ高橋さんご結婚おめでとうございます。
[ 京都府 ]
とても綺麗でなおかつ細かいところへの気配りができる銭湯。
券売機で買ってから中に入るのだが、年間ロッカーやジュースに至るまで全て券売機でチケットを出してから買う仕様となっている。
お風呂は立って浴びれるシャワーもあるしジェットバスが充実してるし露天風呂は薬湯だし(今日はローズマリーだった)電気風呂に高温風呂もある。
サウナに入るの面倒な時は高温風呂と水風呂の行き来だけでも気持ちよくなれると思う。
そしてサウナは12分計と砂時計がどっちもあるのが気配りできててすばらしい。ビート板もある。水風呂もとても自分好みの温度である。露天風呂の方に整い椅子があるが、動線としては少し遠くなってしまうでサウナと水風呂だけを行き来した。
風呂上がりにはビール等も飲める広いロビーがあるが、ここには瓶コーラと瓶ジンジャーエールまであった。今日は飲まなかったけど、飲むと雰囲気出るだろうな…。
[ 大阪府 ]
ただいま11月末まで平日1000円とお得なことになってるスパ。
朝ごはんをガッツリ食べてから来た。
11時半ごろに大浴場に入るとほぼ貸切状態でそのまま堪能。風呂から上がった後はロビーのソファでうたた寝して、仮眠後にもう一回入った。
温泉も炭酸風呂も露天風呂も勿論サウナや水風呂も素晴らしい。
炭酸風呂は最初ちょっと痛いけどすぐ慣れるし温泉は肌が綺麗になる気がする。
サウナは85℃前後だが思ったより熱い。サウナマット使い放題なので上段に座る際は足元にも敷くのをお勧めする。
水風呂は17℃。だが思ったより冷たい気がする。
外気浴は炭酸風呂がある場所に腰掛けられる場所があるのでたぶん基本的にはそこ。露天スペースの椅子まで行くとなると数十メートルは歩く事になる。
何はともあれ楽しいホテルスパライフだった。
[ 京都府 ]
ここの特徴はなんと言っても京都市内の銭湯なのに広いのと、フロントに休憩スペースがあって座ってビール飲んだりアイスやおつまみが食べられるところである。しかも外の自販機も超充実しており、飲み物の選択肢はもはやスーパー並。もちろん牛乳系もある。
そして肝心のお風呂場というと、薬湯が2種類あるのが頼もしい。電気風呂が動いてなかったのが残念。
あと、よくわからない謎のシャワーブースがあってそこに入ってボタンを押すと腰から下にかけてお湯が出るところがあった。
サウナは2段で広くTV付き。サウナの前にビート板あり。水風呂は3〜4人ほど入れる仕様で水温がドンピシャ好み。椅子がないのでサウナと水風呂の往復だったが、それでも気持ちよかった。
[ 京都府 ]
なんと銭湯料金で天然掛け流し温泉が楽しめるとんでもない銭湯。かなり久々に来た。
あまりのコスパの良さゆえ、平日の夜22時頃でも普通に7〜8割ほど洗い場が埋まるほどの人気ぶりである。男湯ならまだしも女湯で。
それゆえなのか今日この時間の客のマナーはなかなかえぐかった。
水風呂から上がって身体を拭かずにびしゃびしゃのままサウナ入る客、というかサウナの床をびしゃびしゃにする客、サウナから出て水風呂じゃなく薬湯に入るからなのか掛け湯をしない客、黙浴ガン無視で喋る集団…。久々のソロ来店で注意書きガン無視のおばちゃんに注意出来るはずもなく…。
銭湯自体は狭くとも新しめだし薬湯も気泡湯も電気風呂もあるし、水風呂はちょうどいい水温と水量だし何より天然温泉である。そう、悲しいかなあまりに素晴らしくコスパが良すぎるゆえの弊害なのである。
ただ本当に良い、というかあまりに良すぎる銭湯なので、時間をもう少し試行錯誤して入りたいと思った。
というか過去何度も来てるけど、前はあんなおばちゃん達とかちあった覚えはないんだけどな…。
【追伸】
女湯には外気浴ベンチないです。まあ回転率考えたらなくて正解かも。
[ 京都府 ]
今月最後の銭湯は、有名どころである白山湯高辻店へ。
一度くらい行っておこうと思っていたがなかなか行く機会がなかった。けど明日から京都の銭湯は40円の値上げになるのと、これから観光客まみれになってしまうことを考えたら今しかないと思った。
店内はやはりとても綺麗である。脱衣所も良い感じでドライヤー無料。そしてお馴染みのジャグジー、深湯、電気風呂、水風呂、そして薬湯。今日の薬湯はブルーベリー湯だった。
サウナは半屋外みたいなところに出たところに露天風呂とセットである。2段でサウナマットは水風呂前にある棚から取る仕様。目が悪いので初めはちゃんと見えなかったが、親切なおばさまが教えてくれた。ありがたい。
サウナや水風呂の質は言うに及ばず。水風呂のライオン口から流れる天然水は触覚だけじゃなくて聴覚もASMR的な心地よさがあると思う。あえていうなら女湯の外気浴イスは1個しかないのが残念だが、そんなのはもうどうでも良いとすら思えるくらいずっと水風呂に浸かっていたいと思った。
【追伸】
浴室入った時に常に足元に流れ続けるお湯にびっくり。これも金かかってるんだろな…。