2022.07.06 登録
[ 神奈川県 ]
相模原に越してきて、お銭湯に入りたい、、、ということで参りました日栄浴場さん。
小田急相模原の駅近く、路地に入ったところの、レトロな感じで、時間がゆっくり流れる感じが素敵です。
◯今回のサ活
ドライ7分→水風呂2分→内気浴
ドライ8分→水風呂2分→内気浴
計2セット
#浴室
昭和な感じの佇まいだが、ジャグジー、寝風呂、漢方風呂とお風呂の種類が豊富。
漢方の仄かな香りが鼻にツンときて、温まる。
#ドライサウナ
5〜6人掛けの小振りなサ室。
温度は85℃くらいだが、すごく熱が巡ってくるので、身体に熱が入って、良い汗がかける。
#水風呂
小さなバイブラ有り。じっくり浸かって、しっかり冷却。
#内気浴
脱衣場にソファーや椅子があり。テレビを観たり、ぼーっとしたり、ゆったりした時間に身を任せる。
ちなみに、脱衣場の脇に勝手口があるが、外気浴用ではないので要注意。
、、、せかせか忙しい日常から離れて、のびのびゆったりした時間の中、漢方風呂、熱の好循環のサウナ、バイブラ水風呂と、レトロな佇まいとは裏腹に整う設備が満載で、、、全身脱力して整いました〜
[ 神奈川県 ]
市街地から近い山間の温泉を求めて、丹沢の入口、七沢温泉の七沢荘さんに参りました。
おしゃれな佇まいの中、超美肌の温泉、静かに100℃の熱を発するサウナ、水風呂も温泉と、冬の丹沢の寒風と、温泉サウナの熱で、心身が寛ぎました。
◯今回のサ活
ドライサウナ8分→水風呂2分→外気浴〜内気浴
ドライサウナ10分→水風呂2分→内気浴
ドライサウナ15分→水風呂2分→外気浴〜内気浴
計3セット
#温泉
アルカリ性が強めの、角質が消失して、お肌がツルツルスベスベになる温泉。pH9以上とのこと。
浴室に入って、身体を洗う蛇口から、この美肌温泉が出ている気がする。
室内泉、露天風呂、水風呂もこの温泉の模様。
美肌だけてなく、寒天の丹沢で心身が温まる。
#ドライサウナ
座席は2段・5人掛け、テレビ無しの、小振りで静かなサウナ。丹沢の自然に溶け込む。
サ室内は、下段は仄かに熱く、上段は100℃近い。
気流や湿度は無く、温度の割に苦しくなく、じわりじわりと蒸される。
室内は砂時計が備え付け。
丹沢の寒さもあり、身体の芯が温まるまでいると、いつの間にか8分、10分と過ぎていた。
#水風呂
五右衛門風呂が2槽。
人が入った後、溢れた分だけ水が足される。
水温は20℃弱。寒天の下、水風呂が程よく冷たく、外気より温度高く、長く居られる。
#外気浴
インフィニティリクライニングが2脚、丸椅子が数脚。
夕暮れの丹沢の外気は冷たい。
水風呂で冷やした身体を、もう一段冷やす感じになる。十分冷えたところで、内気浴に向かう。
#内気浴
壁際や洗い場で整っている人が複数。
自分も、外気で冷えた身体を改めて休ませる。
浴室の程よい温風が、露天風呂からの気流と混ざって流れてきて、気持ち良い。
、、、寒天の丹沢の夕暮れ、100℃サウナから水風呂と、外気でさらに冷やして、温泉室の湯気に当たると、頭がふわっと浮いた感覚と、肩腰の強張りが解けた感じがして、、、全身脱力して整いました〜
[ 神奈川県 ]
ラッコちゃんに癒されるべく、久々に参りました湯の泉東名厚木健康センターさん。
今回は短時間で、自分を一気に蒸して参りました。
名物のブロワーロウリュ等も今回はお預けとなりました。
◯今回のサ活
ドライサウナ7分→水風呂2分→外気浴
1セット
#お風呂
炭酸泉、ジェット風呂、バイブラ風呂、電気風呂、薬湯、露天の別府温泉を再現した湯、、、これぞ健康センター。
様々な湯が楽しめる。
薬湯は生薬を配合して、身体が温まる。
#サウナ
4段25人収容の大きなサウナ。
1時間毎にロウリュしているのもあり、満遍なく熱気が立ち込める。中は上段で96℃。
室内は仄かに暗い中にテレビが付いている。
中に入って、しばらくは何となくテレビを観ているが、次第に熱さが頭を支配して、いい感じに蒸し上がる。
喉が渇いた頃に出る。
#水風呂
サ室の隣に水風呂。水温15℃弱。
冷た目だが、こちらも蒸し上がっているので、2分ほど浸かっていられた。
#氷サービス
サ室の前に食用氷が入ったクーラーボックスが備え付け。喉が渇いているので、これが美味しい。
#外気浴
露天スペースに整い椅子多数。
スペースの縁には、かつての流し台だろうか、休憩に程よい足置きがある。
足置きに足を投げ出し、身体を後に仰け反る
、、、ガツンと身体を熱して、またまたガツンと冷却。そうして外気浴で身体を伸ばして夜天を見上げると、天井が無限に落ちてくる感覚と、あらゆるお風呂の流れる音がシャープに聞こえてきて、、、すっかり整いました〜
[ 東京都 ]
久々に三田界隈に参りまして、三田といえばパラダイスさん。
レトロのお風呂とストロングなサウナが待ってました。
◯今回のサ活
ドライサウナ10分?→水風呂1分強→内気浴
ドライサウナ10分?→水風呂1分→内気浴
計2セット
#ドライサウナ
1階に大きな15人くらい?入れる大きなサウナと、
2階に個人サウナ。
今回は1階の大広間サウナとしました。
入ると、左手にストーブとアロマ水。セルフロウリュができる。
常に誰かしらセルフロウリュしていて、温度に関わらず、室内は仄かな攻撃的な湿気がある。
サ室は、基本的に2段、右手奥が3段。熱さを求めて右手奥の最上段に陣取る。
右手奥は天井高も低く、熱や湿気が立ち込めて、なかなか良い汗がかける。
室内は時計が見当たらず、喉の渇きを感じた頃にサ室を出る。すると、入室からだいたい10分が経っていた。
#水風呂
水風呂は3つ、深い槽、浅い槽、浅くて常時打瀬水が注ぐ槽。 2セットとも打瀬水の槽に浸かる。
水温は12℃程。程よくバイブラ効果が羽衣を壊してくれる。
#内気浴
1階に木の切り株のような椅子、2階にベンチと東南アジア風な整い椅子。
2階は扇風機が備え付け、そよ風が吹く。
2セットとも、2階のベンチで横になる。
、、、久々のパラダイス、いつもながらのストロングサウナからの冷え冷え水風呂で身体に熱と冷を入れて、ベンチでそよ風に当たると、頭と天井がぐるぐる回って、、、すっかり整いました〜。
[ 神奈川県 ]
つい先日のお正月、駅伝で激闘が繰り広げられた箱根の小涌谷。
そのコース上にあるのが、こちらの箱根小涌園ユネッサンさん。
駅伝ではこちらのマスコットのハコネコちゃんが選手を応援してました。
お正月には映画「孤独のグルメ」も上映。
この度、ユネッサンさんと孤独のグルメがコラボということで、映画を観た自分もユネッサンさんに参りました。
こちら、男女別々の森の湯と、男女共用のユネッサンから成ってます。
孤独のグルメのコラボは共用の方でございます。
◯今回のサ活
フィンランドサウナ12分→水風呂2分→内気浴
1セット
今回はユネッサンのお風呂を満喫、サウナは1セットと相成りました。
#浴室
大広間!家族連れやカップル多し、皆幸せそうな極楽空間。
中央に温水プールと言うべき大浴槽と、方々にワイン湯有り、フィッシュドクター有りと楽しみ満載。
今回は孤独のグルメとコラボ、ということで、九州豚骨ラーメンをオマージュした白湯も有り。
外にも露天風呂有り、と企画満載でした。
#フィンランドサウナ
お風呂とは打って変わって、サ室は木造2段式の、大きな窓を備えた木漏れ陽の差す室。
中は、灼熱ではないが、じわりじわりと蒸してくる、みんなが楽しめるサウナ。
ご家族やカップルが楽しげに入室するも、次第に無言になっていく、優しく確実に蒸されるサウナ。
#水風呂
水風呂は体感25℃くらい?冷た過ぎず、ぬるいのちょっと下くらいの温度。
みんなが楽しめるのと、冬の寒天の箱根には、これも良い。
水風呂から上がって、内気浴に行く途中の寒風で、身体を一気に冷却してくれる。
#内気浴
冬の箱根、外気はさすがに寒いので、内気浴。所々にベンチがあり、すこし離れに休憩ブースもあり、内気浴には困らない。
寒風で身体を冷却した後、内気で体温を戻すのが、ちょうど良い。
、、、ファミリーとカップル向け、と思いきや、なかなか本格的なサウナと、寒風で冷やしてくれる箱根の空、そこから内気浴に戻ると、みんなの賑わいも置いておいて、目がトロンと落ちて、ふわっとした感覚がして、賑わいや風の音がシャープに聞こえて、、、整いました〜。
[ 神奈川県 ]
休日を利用して、以前の割引キャンペーンで予約していたリブマックスさんの箱根仙石原。
コンパクトなサ室で、セルフでアロマ水を作ってセルフロウリュする。客室数が少なく、サウナの出入りも少ない。静寂が効いた仙石原にて、箱根の温泉と、孤高のサウナが楽しめました。
サウイキの表示上は、サウナは男性専用となってますが、
朝になると浴室は男女入れ替えで、朝ウナは女性限定となります。
◯今回のサ活
ドライサウナ8分→水風呂2分→内気浴
×3セット
#温泉
硫黄系の酸性の温泉。サウナ有りの男性側は仄かな硫黄の香り。
翌朝入れ替えで入った女性側は、より濃厚な硫黄分で、湯も白く、匂いも確りあり、その分お肌がツルツルになる。
#ドライサウナ
浴室の片隅に、2m四方程度のサウナ室。せいぜい2〜3人が入れるくらいの、コンパクトなサウナ。
サ室前に蛇口とアロマオイルが置いてある。アロマは白樺が2瓶とミントが1瓶。自分でアロマ水を作り、セルフロウリュに使えるのだ。
サ室内は70℃前後。そのままなら長く居られるが、そこでロウリュを2杯。
すぐに蒸気が充満し、体感温度が熱くなる。温度に関わらず、汗だく。
小さくサ室で、独り、熱波と静寂と向き合うのが、すごく心地よい。
#水風呂
サ室の隣に五右衛門風呂桶。冬らしく冷た目の水が満杯に入っている。ロウリュでアチアチな身体を浸すと、ずっと入っていられそうになる。
水風呂から出ると、自重で溢れた分だけ水が足される。
#内気浴
浴室内に整い椅子が2脚。サ室の大きさから、椅子は2脚でOK。
足置きも備え付けられていて、嬉しい。
冬の箱根の外気と、浴室の温泉の湯気が混ざり、ちょうど良い気流が当たる。
、、、侘び寂びの効いたサウナで独り、自己流のアロマでセルフロウリュ。水風呂も五右衛門の独り風呂。誰にも邪魔されず、独りワガママに振る舞って、、、身体全体が箱根の大地に沈むような感覚で、整いました〜。
男
[ 東京都 ]
新年セカンドサウナ。
明日の仕事初めに備えて、泉天空の湯有明ガーデンさんに参りました。
来る度に改良されていく印象があり、
今回は、前回と比べて熱がマイルドになったような、それでいて整いの深さは変わらない、
前回よりも過ごしやすく、みんなが整えるように進化した感がありました。
◯今回のサ活
ミストサウナ?分→水シャワー→外気浴リクライニング
ドライサウナ7分→水風呂2分→リクライニング
ドライ7分→水風呂2分弱→リクライニング
計3セット
#温泉
黄色みの、少しヨウ素が混ざった、塩分系の泉質。
仄かにヨウ素の香りと、しょっぱ味のある温泉は、身体が温まる。
#ミストサウナ
温度は40℃台と思うが、ミストが立ち込めて視界は1m程度か。湿度が身体を熱して行く。
この日は抹茶塩の塩サウナ。塩を薄く身体に乗せるが、なかなか熱く、数分で塩が溶けていく。
#ドライサウナ
温度は90℃台だが、数分毎にオートロウリュが発動して、微かな湿度が保たれる。その湿度が身体を刺激して熱さを感じる。
それでも、オートロウリュの長さが前回来た時よりも短い気がして、その分マイルドで、誰でもロウリュを楽しめる刺激になった気がした。
確実に進化している!
#水風呂
今日は15℃。冷た目だが、程よく刺激が入った身体にはちょうど良かった。
#外気浴
露天温泉風呂の畔に、リクライニング3脚と整い椅子・ベンチが10人分くらいある。
自分は運良く3セットともリクライニングに横たわれた。
、、、横たわると、身体中の力が抜けて、耳が研ぎ澄まされて、水の流れや桶が置かれる音が絶えず聞こえてきて、
頭の重さを身体中で感じで、空中がグルグル回って、、、
すっかり整いました〜。
[ 神奈川県 ]
新年明けましておめでとうございます。
今年のサウナ初め、ということで大山の麓・鶴巻温泉にある弘法の里湯さんに参りました。
年明けということで、大山詣でのお帰りと思われる、リュックを背負った方も多く、大変に賑わってました。
サウナはミストとドライが日替わりで交換。
自分が入ったのはミストの方でした。
◯今回のサ活
ミストサウナ10分→水シャワー→外気浴
ミスト12分→水シャワー→外気浴
ミスト12分→水シャワー→外気浴
計3セット
#温泉
室内と露天、いずれも地下1000m超から湧く、強い塩分の温泉。保温効果も高く、冬でも浸かった後は温かい。
#ミストサウナ
サ室に入ると視界1m程度、中乃人が分からないくらいにミストが垂れ込めている。
温度は45℃くらいだが、充満した湿気が身体を温めてくれる。
10分を過ぎると、身体の芯から熱く、十分な汗をかいていて、喉も渇いてくる。
#水シャワー
水風呂は無く、水シャワーで冷却。
ミストサウナの後なので、冷やし過ぎないように、シャワーで軽く身体を流すくらいが丁度良い。
#外気浴
露天スペースに整い椅子3脚。
日が短い1月でも、16時過ぎまで明るい。温泉とサウナの効果で、寒すぎなくて心地よい。
、、、露天の屋根の柱に頭をもたれると、身体の奥からぽわっとしたものが込み上げて来て、全身の力が抜けて、だんだんまどろんできて、、、
すっかり整いました〜。
#休憩スペース・おみやげ
1階にレストラン、2階に休憩スペースと、休めるところがたくさん有り。
夕暮れの大山・丹沢を見ながら休むのもまた一興。
受付カウンターでは、地元の野菜・果物も売っていて、何ともほっこりしました〜。
[ 東京都 ]
仕事納め。
帰りにサウナ納めで、笹塚のマルシンスパさんに参りました。
年末ということでサウナ110℃キャンペーンを実施中!
粛々と過ぎゆく年末の夜、激熱を求める人々が、並ばない程度に常時満室で賑わってました。
◯今回のサ活
サウナ下段10分→水風呂1分強→内気浴リクライニング
サウナ上段10分→水風呂2分→内気浴リクライニング
サウナ上段12分→水風呂2分→外気浴
計3セット
#サウナ
13人掛け、アジトのような程よく小さいサ室。
入口脇に2人掛けのリクライニング型座席、
奥に2段式の座席。
今日は110℃設定でセルフロウリュも有ったが、
苦しくなくて、柔らかく包み込むような熱を発して、優しく温めてくれた。
今日のアロマ水は仄かな生姜の香り。
#水風呂
温泉の成分を含む、黄色みの井戸水を掛け流し。
冬場でも冷た過ぎない18℃くらいで、長く浸かっていられた。
#内気浴
リクライニングが5脚。浴室内も常時換気で、外気が取り込まれ、休憩中の身体を軽く撫でていく。
#外気浴
京王線を見下ろし、遠くに六本木や渋谷の街を望むベランダに、整い椅子が5脚ほど。
反対側の景色は首都高速があり、モーター音を響かせて車が通り過ぎていく。
、、、外気浴で街の明かりや急ぎ行く車を、風に当たりながら眺めていると、1年間の諸々を走馬灯のように思い出し、
でもサウナで心身を整えて、、、
嫌なことは祓い落として、良いことを心に留めて、
すっかり整いまして、サウナ納めができました〜
皆様も良いお年をお過ごしくださいませ。
[ 埼玉県 ]
急遽、2日連続で羽生でのお仕事となったので、
再度ルートインさんに宿のお世話になりまして、
すっかりハマった華のゆさんに参りました。
毎々、地元の方と宿泊客で賑わってました。
◯今回のサ活
(夜)
ミストサウナ
中温サウナ7分→水風呂1分→外気浴
高温サウナ7分→水風呂1分→外気浴
(翌朝)
高温サウナ8分→水風呂2分→外気浴
#温泉
地下1500mから汲み上げた重曹+塩分の、黄色掛かった温泉。露天に源泉掛け流しの浴槽もある。
冬のからっ風の中、心身が温まる。
浴室に温泉とリラックスバス、露天に温泉と壺湯とたくさんの寝湯。
寝湯の一部は肩まで浸かって寝れて、気持ち良かった。
#ミストサウナ
視界はホワイトアウトしてるが、過ごしやすい温度で、人はけっこう多い。
サ室の中央に塩が盛られていて、塩サウナもたんのうできる。
#中温サウナ
85℃くらいのドライサウナ。10人超が入れる広さ。じんわりと蒸されていく。
#高温サウナ
90℃超の、カラッとしたストロングなドライサウナ。こちらも10人超が入れる広さで、空気がこもらず、長く居ても苦しくない。
中温サウナも高温サウナも、程よく蒸し上がる。
#水風呂
水温15℃くらい、常時注水されるので、キンとした水がキープされるのだが、水が柔らかい感じで、冷えすぎず程よく冷却できた。
#外気浴
露天スペースに整い椅子2脚、ほかに温泉や寝湯の縁でも休める。
、、、北からのからっ風の下、温泉の湯気で、冷え切らない絶妙な外気の中で、サウナ後の身体を置くと、澄んだ星空を眺めながら、身体全体が脱力して、、、すっかり整いました〜。
[ 埼玉県 ]
羽生市で仕事のため、前乗りで泊まったルートインさん。
宿泊すると、こちらの華のゆさんが利用できます。
のどかなベッドタウンの一角で24時まで営業。
夜遅くでも宿泊客と地元の方で賑わってました。
#今回のサ活
(夜)
ミストサウナ
中温サウナ7分→水風呂1分→外気浴
高温サウナ7分→水風呂1分→外気浴
高温サウナ7分→水風呂1分→外気浴
(翌朝ウナ)
高温サウナ8分→水風呂1分→内気浴
サウナは3種類、ミストサウナと、ドライ2つ。
中温は85℃、高温は92℃。
水風呂は15℃。
浴室は湯けむりがたまって風情がある。
温泉は黄色掛かった、炭酸水素泉+塩化物泉。お肌がツルツルになって、保温効果もばっちり。
羽生の夜は寒く、気温は0度近く、北のからっ風も吹いているはずが、
サウナと温泉で温まり、外気浴も寒くなかった。
翌朝も6時から朝ウナができるのも、嬉しかったです。
[ 東京都 ]
近々相模原に引っ越す予定なので、
月見湯温泉さんともしばらくお別れ、、、
天然温泉が水風呂という極楽なお銭湯、
サウナもガス式で優しくアチアチに蒸してくれる、
大きな湯船で手足を伸ばして入れる、
極上のリラックス処でした。
また来ます!
◯今回のサ活
サウナ8分→水風呂3分→外気浴
サウナ10分→水風呂3分→外気浴
サウナ10分→水風呂3分→外気浴
計3セット
ガスサウナの優しい熱気で蒸されて、
天然温泉の水風呂は20℃少々、長めに浸かってお肌もツルツル。
藤棚風の軒先で外気に身体をさらすと、
全身がグルグル回る感覚と、
聴覚が鋭敏になっていろんな音がクリアに聞こえて、
深く深く整いました〜。
やっぱり、また来ます!
[ 愛知県 ]
毎々、東海地方に行くとお世話になるプラザホテル豊田さん。
今回も鈴鹿〜四日市の帰りに寄らせて頂きました。
◯今回のサ活
ドライ7分→水風呂30秒→内気浴
ドライ10分→水風呂1分→内気浴
ドライ12分→水風呂1分強→内気浴
計3セット
ドライは100℃だが柔らかい熱。
水風呂冷たい、季節柄かな。
休憩室に人を駄目にするビーズクッションがうれしい。
今日も身体の奥からポワポワしたものが湧いてきて整いました〜。
[ 東京都 ]
この週末に行ってきたラクーアさん。
隣の東京ドームでは野球・巨人対横浜のクライマックスシリーズが開催されていて、ラクーアさんも橙や青の服の方々で盛況となっていました。
都心ど真ん中のスパ、遊園地の楽しそうな声や、野球を楽しみにする人々の会話を聞きながらのサ活で、こちらも楽しく整いました〜。
◯今回のサ活
中高温サウナ①7分→水風呂22℃2分→外気浴整い椅子
高温サウナ8分→水風呂17℃2分→内気浴露天脇ベンチ
中高温サウナ②アウフグース→水風呂17℃2分→内気浴露天脇ベンチ
低温サウナ12分→水シャワー→外気浴ベンチ
計4セット
サウナはスパゾーンに4つ、別料金のバーデゾーンに1つあるが、今回はスパゾーンのみで楽しみました。
#中高温サウナ①「ヴェレ」
広々とした、テレビ有りの、壁面はレンガ・石貼りの、最も一般的に近いサウナ。
中は80℃くらいで、カラっとストロングに蒸してくる。
#高温サウナ「オールドログ」
ヴェレの隣にある高温サウナ。中は木を組み立てた内装で、温度は100℃くらい。テレビ無しで程良く薄暗い。温度の割に、木の優しさか、仄かに優しい熱で蒸される。
#中高温サウナ②「ヴィルデンシュタイン」
広々とした3段式の、木と石貼りのサウナ。テレビ無し。
こちらは定期的にアウフグースを実施(事前申込制)。
熱波師さんがアロマ水を持ち込み、1杯目は室内を優しく温め、2杯目は強く熱し、3杯目で強烈な熱波を発生させる。終わる頃には皆々で水風呂へ直行。
#低温フィンランドサウナ「コメア」
露天風呂スペースにある木組みのサウナ。決められた時間にアロマ水が置かれセルフロウリュが可能だが、その時間はとても混む。
屋外からの微かな光以外は薄暗く、低温でもロウリュの名残を感じて、じっくり時間を掛けて、優しく確実に蒸されて行く。
#水風呂
室内浴室にトグロを巻いて上下に分かれた水浴槽が有り、上段は17℃、下段は22℃。水風呂の脇には水シャワーも有り。
サウナでの蒸され具合に応じて、冷やし方を選べるのも嬉しい。
#休憩
露天風呂スペースに広々とした整い椅子2脚と、ベンチ数箇所。浴室との狭間にリクライニング1つとベンチ複数。浴室内にも整い椅子複数。
整い設備は沢山あるが、休日はそれ以上に人が多い。
それでも椅子やリクライニングを確保できると、4種のサウナと2種の水風呂で出来上がった身体が、至福の整いへ誘われる。。。
#温泉
都心らしい、黄色の塩分系の温泉。保温効果とお肌ツヤツヤ効果は抜群。熱つ湯とぬる湯が有り、湯当たりしないようにゆっくり楽しみました。
[ 静岡県 ]
御殿場・時之栖。先日の茶目湯殿さんに続き、気楽坊さんにも参りました。
茶目湯殿が和を基調にした大人の空間ならば、こちらは洋風な造りに、諸々のお風呂と3種類のサウナを備えた、子供から楽しめる、文字通り気楽なスペース。
モータースポーツ観戦後の冷えた状態から、暖かく楽しませて頂きました。
◯今回のサ活
90℃ドライ7分→水風呂2分→リクライニング
70℃ドライ12分→水通し数秒→リクライニング
備長炭低温蒸し風呂10分→水風呂30秒→リクライニング
計3セット
#90℃ドライサウナ
公式発表は90℃だが、温度計は100℃を指していた。昭和ストロングなサウナで、3人掛け。湿気は無いがストーブの熱さで蒸してくるので、こちらもカラカラになれる。
#70℃ドライサウナ
こちらも3人掛けの、公式発表は70℃だが、温度計は80℃を指すサウナ。こちらは刺激は優しめなので、じっくり長くサ室に居て、じんわりと蒸される。
どちらも3人掛けなところ、人気の時之栖さんなので、少々並ぶ。
#備長炭低温蒸し風呂
露天風呂スペースに佇む木造の建物。そこは40℃〜50℃の低温の、備長炭を用いたサウナ。
温度に関わらず、高濃度のスチームが炊かれ、体感温度は相当熱い。
入口で大きなマットがもらえて、中では枕が6つ程並んでいる。すなわち、寝転ぶことができる。
中で寝ていると、だんだん全身から汗が滴り、喉が渇いた頃が出るタイミング。
こちらも休日は常時満員。
#水風呂
3つのサウナそれぞれに、すぐ目の前に水風呂が備え付け。いずれも秋の御殿場、体感温度は冷たい。
サウナでの蒸され具合に応じて、水風呂時間を調整する。
#風呂
室内・露天の温泉に加えて、室内には死海の塩風呂、日替わり風呂、炭酸泉。露天風呂には温泉ごぬる湯と熱つ湯の2パターン。
種類が豊富で、誰でも楽しめる。
死海の塩風呂は、高濃度の塩分で、肌がツルツルになるが、日焼けした箇所には程よく滲みる。
日替わり風呂は、この日は秋らしく秋桜の湯。ぬる目で長く入れた。
、、、モータースポーツ観戦後、すっかり冷えたところに、バラエティに富む温泉・お風呂で温まり、3種類のサウナで蒸されると、冷たい水風呂からの休憩で、聴覚が敏感になって水の流れる音や風の音がひと際大きく聞こえて、全身が脱力して、、、すっかり整いました〜。
[ 静岡県 ]
富士スピードウェイでモータースポーツ観戦の一環、やはりやって参りましたオアシスさん。
今回はモータースポーツ関係者の方が多い印象で、身体付きが常人離れした選手と思われる方々や、専門用語を話す関係者と思われる方々で賑わってました。
その結果、レストラン、マンガコーナー、休憩室はいずれも満員御礼、サウナもかなりの混雑と相成っていました。
◯今回のサ活
ドライ7分→水風呂2分→外気浴
ドライ8分→水風呂2分→外気浴
ドライ9分→水風呂1分半→内気浴
計3セット
#ドライサウナ
3段式のサ室が、今回は常に満室、幸いに並ぶには至らなかったが、かなりの賑わいでした。
セットを進める毎に身体が慣れていき、徐々に蒸し時間を伸ばしました。
#水風呂
広いプールの方は子供連れの方で賑わっていたので、
当方は水風呂で身体を冷却。3人くらい入れる水風呂が、季節柄、冷却効果が更に強く感じられました。
#休憩
外気浴はリクライニングが2つと整い椅子が幾つか。モータースポーツ関係者の方で埋まり気味でしたが、タイミング良く自分もリクライニングで休めました。
それでも季節柄、夜が更けるごとに外気も冷たくなり、3セット目は内気浴としました。
内気浴もベッド2つと整い椅子複数。ベッドに横になると、風呂の温めの気流が吹き抜けて、思いのほか気持ち良く撫でられました。
、、、10月でも夜には冷える御殿場で、モータースポーツ関係の方に囲まれながら、盛況のオアシスさん。サウナで確り蒸されて、冷え過ぎないように水風呂と休憩を、感覚に任せるままにして、そうすると身体の中からポワポワしたモノが湧いてきて、全身の無駄な力が抜けて、すっかり整いました〜
[ 静岡県 ]
明日から富士スピードウェイでレース観戦のため、前日入りで御殿場に参りました。
今回は、御殿場でも未だ行ったことが無かった時之栖さんの、茶目湯殿に参りました。
これからハロウィン〜クリスマス〜年末と駆け足で進む頃、今日からイルミネーションが開幕ということで、夕方以降は人出も多く賑わいました。
富士山も、午後は雲の中に隠れていたけれど、夕方から雲も薄れ、露天風呂や展望サウナから眺める富嶽は美しく雄大でした。
◯今回のサ活
スチームサウナ10分→水風呂2分→外気浴
展望ドライサウナ→水風呂10秒→外気浴
スチームサウナ10分→水風呂2分→外気浴
計3セット
#風呂
内風呂の大浴槽は温泉、壺湯に薬湯。露天風呂は炭酸泉。
古民家風の木を基調とした佇まいが、とても落ち着く。
#スチームサウナ
4人入れるサ室が2つ。いずれもサウナの温度は低めたが、扉を確り閉めると、程なくして小さな部屋に蒸気が立ち込み、体感温度がぐんぐん上がる。10分すると充分に蒸し上がる。
#水風呂
スチームサウナの脇に、1人用の木枠の浴槽の水風呂が2つ。水温は冷ため、16℃くらいだろうか。晴れていれば富士山も見える。
#外気浴
露天風呂スペースに木のベッドが2つと、ベンチがいくつか。御殿場は日中の気温が高くても、夕方から一気に気温が下がる。この時期は、火照った身体に当たる風が気持ち良い。
#展望フィンランドサウナ
温泉・スチームサウナとは別に、離れにあるサウナ。男女共用で、水着と、その上からサウナ着の着用が必須。
サ室は非常に大きい。中央にストーブと2段式の席、両端にそれぞれの端に3人用ベッドと冬場用の薪ストーブがある。
前面・富士山の方角はガラス貼り、晴れていると雄大な富士山のビューとなる。
14時・16時・18時にスタッフさんがロウリュ用のアロマ水を持ってきてくれる。ロウリュはセルフで、サ室にアウフグース用の大ウチワも置いてある。
10分経つとアロマ水が下げられるので、ロウリュは10分間限定のサービスだ。
サウナの外には深い水風呂と、インフィニティリクライニングが6脚。晴れていれば、サウナ〜水風呂〜休憩の全てが、富士山を眺めながら、となる。
#露天風呂
展望サウナの隣に、洗い場の無い、富士山を眺めるための露天風呂がある。湯に浸かって、ひたすら富士山を眺める。
、、、ピンクとオレンジが混ざった夕暮れの空の下、雲も切れて雄大な富士山が姿を現してからのサウナ、晩秋の御殿場の涼風に吹かれての外気浴は、全身の力を全て抜かれてしまい、すっかり整いました〜。
[ 神奈川県 ]
相模原方面に出ていたところ、急に冷え込んだ10月の平日の夕方。
気温は11月中旬並だったそうで、身体を温めるべく、おふろ野王様町田店さんに参りました。
同じ思いの方が多かったのでしょうか、非常に盛況となっていました。
寒かったので、炭酸温泉→露天温泉で身体に熱入れしてからサウナ〜水風呂〜外気浴。
これを1セットとして身体を温めました。
◯今回のサ活
ドライサウナ7分→水風呂1分半→外気浴
スチーム塩サウナ→水風呂1分→外気浴
ドライサウナ8分→水風呂2分→外気浴
計3セット
#炭酸温泉
普段は無色の湯だったと思うが、
今日は名物の黒湯温泉をベースにした炭酸泉。
黒湯×炭酸泉=最強!ということで、程よく温い湯に長〜く浸かり、疲労も癒しました〜。
#露天温泉
東京や神奈川で多く湧出する、黒湯の重曹系の温泉、触るとトロリとした泉質。熱つ湯で、寒い日にありがたい。
塩分の温泉が身体ポカポカに対し、重曹の温泉は熱つ湯でも風呂上がりが爽やか。こちらもテレビを観ながら長く浸かって、身体を温める。
#ドライサウナ
5段式、20人超が入れるサ室。入口は3段目の高さにあり、上段か下段か、各人の好みで座っていく。
広々してるので、各人が椅子座り、胡座、体育座り等、好きな座り方で並んでいる。
平日の夕方でも、水曜だからか、けっこう混んでいる。
温度は90℃くらい。ロウリュが無い分、優しくじわじわと蒸されて行くスタイル。自分に合う座る場所と座り方で蒸し上がる。
#スチーム塩サウナ
サ室に入るとスチームが充満、最初は視界ゼロ!少しして目が慣れると、4人程が入れるサ室と、サウナ用の塩が視界に入る。
温度は、スチームサウナでは高めの50℃くらい。7分もすると、身体に塗った塩も溶けて、ドライサウナ並に身体が蒸し上がった。
#水風呂
水温16℃程度で、水深は深め、広さは3人入れる程度。
底の方から確り冷える。
#外気浴
露天温泉スペースに、寝床が4人分と、他に整い椅子とベンチが相応の数。
自分は寝るのが好きで、幸いに3セット共に寝床が空いていた。
、、、温泉効果とサウナで身体を熱して、いったん水風呂で冷やしてからの外気浴は、
寒かったはずの外気も気持ち良く感じて、だんだん身体がポワポワして、身体の中から何かが湧いてきて、すっかり整いました〜。
#店内スペース
住宅街の真ん中のためか、佇まいは小さめのところ、
上手く、食堂とリクライニング休憩室とマンガコーナーとゲームセンターを設置。
コンパクトでいろいろ楽しめる動線になってるのが良かったです。
[ 東京都 ]
阿佐ヶ谷で戦前から80年続く銭湯、都心で温泉が楽しめる天徳泉さんに参りました。
天然温泉×ハワイアンな雰囲気×強烈スチームサウナのコンボで、心身共にリラックスできる、素敵な銭湯さんです。
◯今回のサ活
スチームサウナ6分→水風呂温泉2分強→浴室リクライニング
スチームサウナ7分→水風呂温泉2分→脱衣場インフィニティ
スチームサウナ7分→水風呂温泉2分→脱衣場インフィニティ
計3セット
#浴室・温泉
銭湯といえば富士山の壁画…が天徳泉さんには無い。
代わってハワイの風景画や写真で彩られ、照明には南国風の装飾がなされている。BGMもフラダンス風の曲。
意外と、これらハワイアンが温泉にマッチする。
水質は無色無臭の温泉。入ると身体がポカポカして、その日の晩まで熱さが保たれる。
#スチームサウナ
サ室入口上の温度計は45℃を指す。だがしかし、サ室の中はスチームが充満する多湿空間。
室内にファンのスイッチがあり、スチームを撹拌するか否かはサウナーに委ねられる。
特にストーブの側は湿気が相まった熱波が常に放射される感じで、温度とは裏腹に存分に蒸される。
ストーブから離れると、熱が優しくじんわりと蒸される。
座る位置によって、お好みの蒸され方が楽しめる。
#水風呂
成分表によると源泉は25℃くらい。水風呂は源泉掛け流しか、それよりも少し冷えているくらいだろうか。
冷たすぎず、気持ち良い。これも温泉の温浴効果だろうか。
熱波と湿気を目一杯浴びてヒリついた身体を浸けて、ヒリつきを取り払っていく。
#浴室内休憩
浴室内にリクライニング2脚と、整い椅子数脚。
浴室の窓が空いていて、秋の外気を充分に取り込む。実質的に外気浴。
もともと身体洗いのカラムが沢山あった場所から、かなりカラムを取り外して、整いスペースに改装している。
皆さんが思い思いに休憩している様子。改装の英断をなさった天徳泉さんに感謝です。
#脱衣場休憩
脱衣場にはインフィニティリクライニングが3脚。こちらも脱衣場の換気用?の窓が開放されていて、秋の外気を取り込んでいる。扇風機も回っていて、外気とともに常に微かな風が吹き込む。
インフィニティとそよ風の相乗効果は、サウナーを整いの世界へ誘ってくれる。。。
、、、スチームサウナのストーブ側の灼熱波を浴びて、源泉水風呂で冷めて、インフィニティに横たわると、微かな風に撫でられて、後ろ向きに横たわったはすが、身体が前向きにグルグル回る感覚がして、そのまますっかり整いました〜。
#ゆっぽくん
東京都浴場組合の公式キャラクター「ゆっポくん」。都内の銭湯でいつも見ているうちに、今般Tシャツをゲットしました〜(嬉)!
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。