【高温低湿👀 これぞドライサウナ!!!】

すぐ近くの第三玉乃湯さんとは施設も客層もうって変わってワイルド感が急増😁

神楽坂や隣接する文京区とはまた異なる新宿区でも旧町名を今でも使っていたり 凸版印刷のお膝元として印刷/製本の工場が多く残っていたりするどこか懐かしい雰囲気のあるエリア👀
(市ヶ谷旧町名エリアは大日本印刷のお膝元ですね)

サウナ利用者の証として番頭でバスタオルが渡されるので それをサウナ前のフックにかけておくというローカルルール👀
自分は見事に知らないおっさんに持ってかれてしまったので自己管理必要カモですね🦆
(常連さんは各々サウナハットなんかで目印作ってました)

♨️湯船はアチアチの江戸っ子仕様
江戸の銭湯は実は温冷交代浴に適してるんだとつくづく思う💡 大阪の温冷交代浴文化みたいなものが東京でも もっと根付くと面白いのになぁ☺️
追加料金なしで利用できるミストサウナあり〼

🔥サ室は浴室内になし
なんと脱衣所側にある😁 コレがこのサ室の高温かつ低湿度という環境を作り出している👀
浴室内にあるサ室は浴室の蒸気を取り込んで湿度か生まれている
銭湯サウナが時に計らずして奇跡のセッティングになっている所があるのはコレが大きな理由になってると思う💡
その逆でここは湿度を排除した奇跡のドライサウナになっているのだ!!! 熱をストレートに感じられる120℃のサ室🔥
とは言え地球上に空気がある限り湿度が0%の場所なんてどこにもないんだケド😅(砂漠ですら20%程の湿度)
高温低湿なのに何故か息苦しさや身体を刺す嫌な感じがないのは何故だろう🤔
自分に科学的知見が有ればもっとサウナを科学してみたい😁

💧サ室から出て直線で水風呂に行けるようメインのガラス引き戸とは別のサウナ利用者に優しい押し扉が👀
立ちシャワーは導線と逆なのでカランで汗流しして水風呂へ
腰ほどの深さ 浴槽内段差あり 水は蛇口から常に掛け流されているので新鮮な感じも◎
優しめ温度に浴槽形状と相まって凄く居やすい水風呂☺️

🌀休憩はサウナ前か脱衣所のベンチで
扇風機が回ってないの残念だった、、
常連さんが座ってる事が多いので ここは水風呂前のタイルが休憩スポットとしては良いカモですね🦆
でもここが絶妙な段差とタイルの質感が相まって凄く気持ちいい☺️ いろんな ととのい方があるものですね👀

1セット目から あまみ出てた👀

正直施設は古いケド 他では絶対ないサウナ体験出来た😁

バスタオルはおじさんが残していったものを返しておきました🙃

いいサ活でした◎◎◎◉

歩いた距離 0.9km

(汗)バウム◎さんの竹の湯のサ活写真

龍朋 The Lahmen

チャーハン

神楽坂に来たら😁

サウナ飯 supported by のんあるサ飯

  • サウナ温度 50℃,120℃
  • 水風呂温度 17℃
2
281

このサ活が気に入ったらトントゥをおくってみよう

トントゥをおくる

トントゥとは?

2023.02.09 16:55
1
(汗)バウム◎ (汗)バウム◎さんに37ギフトントゥ

知らないおじさんにバスタオルを持っていかれるくだりに笑ってしまいました😁隠し部屋のようなこちらでしか味わえないサウナに興味がわきました✨情報ありがとうございます🌿
2023.02.10 16:19
1
半分笑顔でさんのコメントに返信

半分笑顔でさん コメントありがとうございます🙇‍♂️ サ室の場所も客層もちょっとクセありで好きな人は好きそうかと😁 いつも楽しくサ活投稿拝見させていただいています!今後ともよろしくお願いします😆
ログインするといいねや
コメントすることができます

すでに会員の方はこちら

サウナグッズ

アプリでサウナ探しが
もっと便利に!

サウナマップ、営業中サウナの検索など、
アプリ限定の機能が盛りだくさん!