2022.06.20 登録
[ 大阪府 ]
おつるさんのアウフグース受けてきた
入船で受けるの2回目
1回目は、ジャブで入って、2回目は明らかに始まる前から熱かった
で、案の定めっちゃ熱くなった
流石に、3セット目の途中で脱走
静岡にちなんだアウフグース面白かった
山葵は、匂いわからんけど、山の匂いがした
サウナには森みたいな匂いだから合うのでは
あまりにも熱く、だらけきってしまったので、21時の回も
熱かった。マシだったけど、アロマ終わってから、流石に熱かった
何よりおつるさんがへたへたになってて、ここまで力尽き果たした感じ出すアウフギーサー初めて見た笑
それでも、脱衣所で風を送ってもらったのでありがたかった
紅茶のアロマよかった〜。カルメ焼きみたいな匂いで中々
腰痛いので、マッサージや電気をせず
打たせ風呂行こうとしたら、お店の方が、掃除なのか物探してるのか、何かしてたので、こんな涼しかったっけ露天風呂と思いながら〆る
サウナ前のかかり水がしっかり冷たくなってた!
明日も鶴見緑地であるらしく行こうかしら
八尾おゆば行く後やから持つのか?
クリスマスは
サウナ!
ってことで、腰が痛くて岩盤浴か迷った結果
初めてきました、ヴィンテージ!
しかもクリスマスイベントだ
果たして、小泉さんと室井さんはいるのか!
中公園駅徒歩約7分
便が合えば、三宮と神戸から神姫バスが出ていて、イトーピア東が最寄り
ポートアイランドなんですよね、ここって
17時のいいだ。さんのアウフグースにギリ間に合った
船に乗るアウフグースじゃないの初受け
いい匂いやったし、面白いお話聞けた!
手袋ない状態だと爪が剥がれる位痛いらしい
グルシン水風呂へ
これは確かに冷たい
よかった。山城温泉で予習しといて
すぐ気持ちよくなれる
サウナも水風呂もでかいし、ととのい椅子のエリアも凄い
これがホテルのサウナなのか
山類も2種類あって、髭剃り、歯磨き、洗顔、歯磨き粉まである
完璧やん。シャワーも手動だよ
2回目
初めての小泉さん
すっごい轟音
そして最後の小泉お、、、とし?おろし?
これが凄かった。はかいこうせん頭からぶつけられてる感じ
からの水風呂からの、1番いい感じのチェアでととのい
久々にグワングワンしてる
次は、体なども洗ったから、サウナ入ったり浴槽入ったり交互浴してみたり
ラジウムは、前に四条高倉にあった、センチュリオンと名前同じやった
今ないんだよなぁ
ここの幽体離脱ジェットは楽しかった。若干しんどいけど
ラストは室井さん
いいだ。さんや小泉さんも一緒に受ける
さっきの小泉さんから、綺麗に2列目に落ち着いてるから、なんか壮観
若いんやろうな〜と奥で見てたら、だんだんほかってきた
割りかし始まる前から入ってたのもあるけど
今打ってても若干グワンしてる。眠い
気づいたらグワングワンしてたのよね
でもよかった
最後はゆっくり休憩しなかったけど、大満足のクリスマスアウフグースでした
14時から22時までやってるので、ほんまにお疲れ様です
今度はロビーのめっちゃ座り心地良さそうな椅子とか、ご飯食べて帰りたい
帰りのエレベーターで、自分以外全員カップルという中々な状態に笑
スーツケース持ってて、サウナ後だから汗かいてるし…
ホテルはいい雰囲気でした。レストランとかいい感じやったよ
男
[ 三重県 ]
榛原から大宇陀へバスで向かってる時、ふと思い調べたら
14時発表
大雪の為17時まで
byあきののゆ
バスは17:12着
おぉ…
榛原に戻り、西へ行くか東へ行くか迷い、ここまで来たならと、やけで名張まで
雪だけならまだしも風も強い
この風は、露天での外気浴を短くさせ、炭酸泉に余裕で10分位入らせてくれました
ここのサウナ、4段目の最上段以外、スペースがめっちゃ広い
温度は温めだけど、こんだけ広くて、全然人もいないのでめっちゃゆっくり出来た
20時になり、オートロウリュ始まり、結構の量の水がロウリュに使われてそうな音が
そして割と熱くさせてくれる
名張の湯って前から思ったけど、めっちゃ綺麗なんですよ。出来て10年経つと思えんくらいです
ちょっと映え甲斐ある建物
岩盤浴も設備ですよ
外気浴は、内湯の座り心地いい椅子と、露天の温泉の浅いとこと、雪がうっすら被ってるととのい椅子
露天は雪もうっすら被ってて、とりあえず冷たい。足裏いたし
バスタオル被ったけど、足が限界で、ととのいチェアでの外気浴は早めに切り上げ
内湯後に寝湯行ったけど、ここも寒かったけど、途中から若干温かくなったけど、やっぱり寒い
この寒さは、炭酸泉や温泉入ってる時に最高にしてくれる
色んなんとこで雪が降って、風も強い、お風呂日和笑
こういう日は銭湯の方がいいんだろうよ、特に露天なくて、あっついお湯があるとこ
最初から神戸行けば、大宇陀で振られなかったけど、約1年ぶり
前は、青山町発の謎特急乗りに前乗りした時に来た以来でした
また岩盤浴しにもこよ
露天の壺湯も入れれなかったし
[ 大阪府 ]
冬で1番入り甲斐ある日かもしれない
12/22の冬至
そして、
目当ては柚子風呂
後、天水湯の目当ては、高濃度人工炭酸泉
堺筋線の起終点で、南海電車の主要駅
天下茶屋から東に歩いて3分位
靴箱ある入口から入ったら、2手に分かれてたので、どっちが男湯で女湯なんだと思いながら、何となく男湯っぽいラインが入った右側から入ると、フロント式でした
まぁ、フロント入って右側に男性風呂やったので
そして右側にはマッサージチェアあるよ
脱衣所は広め
ドライヤーが少し奥まったとこに
コンセントの配置というのか変わってて、20円入れなくても動きそうな感じがするけど…
入ったら、右側に立ちシャワー
勢いもよく温かい
早速炭酸泉に入ったら、マジもんなやつ
泡つくし、炭酸泉特有の匂いもする
しかもいい感じにぬるい。人も全然いない
で、炭酸泉入った後に水風呂入ったら
シュワ〜
っと体がするので入ってみたら、
あれ?そんなせんぞ
水風呂はサウナ横で、謎のととのいチェアも1個だけある
タオル掛けるとこもそば
水風呂は冷ためで、ここも少し奥まってる
サウナは、タオル巻いて入る文言が
なのに、入墨のツルツルされてる方は、敷いてあるマットもどけて座ってる
しかも汗かなりボトボト落ちてるレベルで
そんなおじさんはいいとして
3人が限度かな
段は1段
ストーブ横に
炭酸泉入って水通ししてるけど、ゆっくり入って汗かくタイプ
汗をかく限度かなってとこまで入って、珍しく1回で終わり
床に敷かれてるマットがどっちかというとシートで、変わってる
芝っぽいやつ
サウナは綺麗でしたよ
その後、水風呂入って、もっかい炭酸泉入ってゆっくり
これは中々よき
ジェットと電気入って、メインディッシュの柚子風呂
ゆずの薬湯に柚子を入れてるみたい
ダブル柚子ってやつか
いやぁ季節を感じるね〜
寒さと無縁に浴室
いい感じの温度
駅までのとこにセブイレがあるから、ゆずサイダー買って、柚子を中に
ワンチャン、梅湯みたいに明日やってるとこないかなぁ
男
[ 京都府 ]
えっ、ビート板あった?
打ち始めて気づいた
でもサウナマット持ってったし、持ってってよかった
昨日の似たような時間に、市内で1番冷たいであろう水風呂がある、山城温泉に行き、その後源湯に行き、浴室の壁新聞こと源湯ジャーナルで、井筒湯のサウナが熱いと書いてあり来ちゃいました
入ってみた感想は、確かに熱いし、人によっちゃ1番暑いというかもしれん
今日はお昼から出掛けてて、足が冷え過ぎたのか、ここの浴槽が染みる
サウナ熱いとこ、お風呂も熱いあるある
浴室入ると、THE京都銭湯って感じの銭湯で、そこにレトロが加わった感じ
サウナ入るとTHE昭和ストロング
綺麗なカーペットと時代を感じる壁
そして剥がれてきてるマットの所々
マットしたのコンクリみたいなとこに肌があると熱いので注意
サウナマットは絶対いる
そして狭めです
ここ、狭いからこそ熱いのもあるんやろうな
テレビもねぇ、音楽もねぇ、温度計すらねぇ
浴室が見渡せて、人もいないから、銭湯のまま
音が聴こえる
水風呂は深めで気持ちいい温度
これは長居いられるし、1人しか入れないから人がいない時は思う存分入れる
浴室で休憩したけど、中々気持ちいい
時間経つと、どっかから風なのか換気なのか、涼しくなって2回目
ここのサウナは2段あり、よくあるサウナは、下段の方が広く、座線が組めるほどやけどここは逆
上段であぐらかき、あっため
熱いのに上段が広いなんて最高じゃん
また水風呂入り、深風呂に入られたので、奥のじっこうゆみたいなやつ
人間洗濯機みたいにちょっとジェット出て回ってる
奥の浴室が見渡せるところで、1人だとゆっくり足を伸ばして独り占め感
しかもちょっと奥まってるのでいい匂いも
2軒目で平安湯に行って、サウナの比較しようと思ったけど時間的に厳しかったのでここでしまい
いい感じに仕上がったし
丸太町駅の5番出入口から徒歩4分、烏丸御池駅2番出口から徒歩10分
3/27から名前が、文化庁前・府庁前に変わる、府庁前バス停からは2分
市内の中心位の位置にあるいい場所です
数年振りの井筒湯さんでした
[ 京都府 ]
山城温泉行く途中に円町駅から歩くとある源湯
ここはシャンプー類が置いてあるので、山城温泉で9℃の露天水風呂を0℃の気温で浴びるとどうなるかを確かめた後、シャンプーしにここへ
贅沢づかい
レンタルフェイスタオル30円
やっぱ空いてる。ずっと2人しかいない状態
勢い強いカラン
そして、キンキンの水風呂後のここの水風呂のイージーさ笑
気持ちいいもん
山城温泉で全然浴槽に浸からなかったので、こっちはサウナがないので浴槽を堪能
今日はじっこう湯だった。よし
あったまった
もう寒くない。山城温泉と源湯のミックス状態
31日は護摩焚き風呂があるらしい
よくわかってないけど、バイト終わったら行こ
覚えてるかどうかやけど
[ 京都府 ]
摂氏0℃の空気の中、夜に9℃の水風呂入りに来ました
ここまでくると水風呂じゃなくても寒い
しかもここの水風呂は露天にある
ほんまは朝風呂で来ようと思ったけど、多分そんなに気温は変わらんはず
先ずは掛水
少し痛い笑
で、叡山草の薬草湯であっためて(そんなにあったまってない)、サウナへ
前はもっと熱く感じたんですけど、ドア付近は全然です
空いたのでストーブ前行くと、やっとあったかくなった感じ
店員さん曰く、8℃くらいになってるかもの水風呂なので、その効果もあってか、116℃示してるサウナが全然そんな気温に感じない笑
サウナのストーブの性能とあってないのか水風呂が効きすぎてるのか
いよいよ水風呂へ
水風呂横の立ちシャワーで頭部を冷やしてるけど、ここの前に椅子があるので、人がいるとめっちゃ掛かるので、2回目は水風呂で頭を冷やし、中で体に掛け湯
前は入ったら痛かったのに、今やじわんと来る感じ
でも、そんなに長居は出来ないよ笑
で、やっぱり露天で休むと若干あったかくなってる笑
こういうこと起こると思って今回こんな寒い中来ました笑
もっかいサウナ行くけど自然と長くなる
そして水風呂入った後に脱衣所行こうとすると、体がパチパチする
全身が炭酸になった感じ
そしてキンキンに冷えてる
この後、源湯行きますが、こんなに寒いことしてるのに全然寒くなかった
後、レンタルフェイスタオルが無料でいい質感
男
[ 大阪府 ]
偶然にも、喜志からのシャトルバスにピッタリの時間に着いたので、リニューアル後初の本店延羽
シャトルバスないと、車じゃない限りめっちゃ不便
近い駒ヶ谷駅でも20分歩く
そして喜志からのレンタサイクルが中々使えるという
いやぁ、金曜でも16時台だからかめっちゃ空いてる
全然人いない
この後18時台から人は増えますが、大きい施設なのでそこまで混まないです
17:30の熱波茶屋のロウリュへ
前はサウナマットが薄すぎて、多分マット使わない人が多いのか熱すぎるのか、敷かれてるマットが足を置いた時に結構熱いんですよ
難癖、ikiとMETOSの2種類を使う珍しいとこ
しかも2段しかない座席タイプ
早く入ったので、1段目で足を伸ばせる位広いとこでゆっくり
途中から2段目のストーブ前に
めっちゃ熱いというか、2回目のロウリュでもう指先が痛い
でもそれ超すと気にならなくなるけど熱い
久々に日帰り温泉でこんな熱いの受けたわ
お隣、熱の室は、皆さん全然セルフロウリュしないのでちゃんとさせて頂きました
ゆっくり汗かくのいい
こっちはロウリュする時に熱いので、タオルを手で覆って。そろそろこの為だけの手袋買おうかな
土地柄なのか、少しマナーが微妙というかさっきのマット使わない人がかなり多いとか、敷かれてるマットも荒れがち
1番はシャワーかな〜
因みにシャワーは全部ミラブル
これはまじで延羽だけやと思う。凄い光景
けど、それを支えるやつが結構ガタ来てて、そっちは直さんのかと思った
でもやっぱ本店はいいよ
広いし全部が
まだ岩盤浴してないんだよな。やらねば
帰りは寸で古市行きを逃したので、もっかい店内にいさせてもらって30分後の喜志行きに
久々に鶴橋も行かねば
後露天にあった、180度寝られるとこがインフィニティになってしまった
その分インフィニティはめっちゃ多いです
源泉入ってる時に顔が冷たい季節になりました
冬のお風呂はよきです
[ 京都府 ]
久々のホーム銭湯
前の自転車の多さで混雑をチェック
多そう
今日はサウナと水風呂特化で
水通ししたのもあって、最初はそこまでだったけど、暑くなってきた
この暑さよ。ストーブ横ってのもあるかもしれん
2回目もかなり暑い
水風呂は冷たすぎずの気持ちよさ
長くいれるやつ
中と脱衣所で休憩し、ラストは蜂蜜ローヤルゼリー風呂でフィニッシュ
なんか何気に閉まる寸前までいてびっくり
[ 大阪府 ]
八尾グランドホテルに行く予定やったのに、何故か先行組は帰ることになったらしく、後発組で大阪駅前第3ビルのローマ軒集合して、どこ行くか練って、白玉かここに絞って北新地から京橋へ
そして、2度目のグランシャトーへ
京橋に全然人がいないのもあってか、またまた全然人がいない
最高だ
今日は100分コース
サウナがロウリュ後だからかそんなかんじ
ロウリュ無くても暑い
そして、広い18℃水風呂後にリクライニングチェアへ
めっちゃ眠い
ここまでリラックスさせるか
京橋の雑踏と京阪電車の走行音と水の音がいい感じに聞こえる
何故か入口に夏にみた冷たいシャンプーと冷やされたぬれタオルが冷蔵庫に
ここ一年中これあるのか、やば
上がっても人はぜんぜんいなかった
とりあえず言いたいのは、穴場は最高
[ 兵庫県 ]
サウナブームなんて来てない、まだお風呂にハマってそこまで経ってない時から、武庫川から乗り換えて東鳴尾まで行って、そん時くらいしか阪神にしか乗らなかったのに、学校終わりに来て、終電で帰ってる今
サウナハット忘れたから、気づいてすぐ電話したのに、来たら別のサウナハット
ミステリーやわ
家にあったらいいな
肌がボロボロだったので、ここの源泉求め、わざわざ富田林から京都に帰る間に来るという
どう考えても、わざわざ行かなあかん
しかも今日は初ボナサウナ
ボナだよね確か
何回も来てるのに初
1回目、そんなやな、長くいるタイプやなと思ったら、2回目終盤で急に暑くなってきた
水風呂は深くて気持ちいい
所々立ちシャワーで汗流してるけど、ここのええとこは、
源泉掛け流しで代用が出来る
因みに、カランのシャワーは弱めです
スチームサウナはこれこそ長くいるやつ
立った方があったかい
そしてここは女性側の声がうっすら聞こえる
煙は凄い
源泉掛け流し注目されるけど、内湯も色々あるからここは凄い
てか今日は露天人多い
サウナとはれるよ
流石です
そしてしみたしみた
来た甲斐あった
もうすぐ京都の家だ
京都の寒さは武庫川の比じゃなかった
男
[ 兵庫県 ]
知り合いと来るラウレアってめっちゃなんかいい違和感
武庫之荘からも歩くし、バスも色んなところから、本数もめっちゃ多いわけではないから、なかなか行くのもめっちゃ簡単じゃないけど、そんなとこに、サウナ友達と来る
武庫之荘や尼崎、立花、塚口からもバスでなんやかんや1本で来られるとこで、富松城跡や北町が最寄り
ご飯屋は中のパン売ってたりジェラート食べれたり、店外に色々ある
平日は17時からと銭湯より遅く始まり
土日も13時と、ちょっと早い銭湯開始時間
22時閉店はちょっと早い戦闘
ここだけでも中々のレア
入ったらガラんとしていて、2階にシンプルな畳み部屋
マッサージチェアとかないです
なのに、内湯は畳
天然温泉の内湯に、露天に掛け流しのかけ湯に浴槽、壺湯、炭酸泉
弱点は座るスペースが露天にない
サウナは3段の熱め
ストーブ前はしっかり熱いよ
水風呂は深め。気持ちいい
畳で邪魔にならず寝るか、すぐんとこで座るか脱衣所行くか、露天で地べたに座るか
露天でサウナマット敷いて座るのが好き
蒸しサウナだったとこは洞窟風呂に
締め切ったとこに、半身浴
軽いサウナ状態
マイナスイオン凄そう
水素風呂にしたらよさそう
外から中に人が見えにくくなっており、ちょっとした個室風呂で盛り上がる男性陣
1発目じゃなく、色々回ってから来て欲しい
僕にとっては人が少なく、特に平日
露天にテレビもないのでお気に入り
まぁ、オープンして割とすぐ、HPもない時から来てる
近くに、湯の華廊もあって、なんなんだろここらへん
因みに、湯の華廊近いけど、公共交通機関だと、塚口に出てから乗り換えなきゃ行けない
和らかの湯だと1本で行ける
[ 京都府 ]
前から気になってた、ホテル日帰りおkなとこ
京都市内は少ないんですよ
カンデオやドーミインあるけど日帰りNG
地下鉄五条駅直ぐのとこにあり、ご飯屋も充実
近くには、白山湯もありますね
受付のスタッフさんに予約の有無を聞かれ、予約出来ることを知る
袋詰めのバスタオル頂いてエレベーターで2階へ
クレカも使えます
1000円ぽっきり
脱衣所はホテルって感じなのに、大浴場は広い
タオルは内湯の入口にいっぱい置いてある
ロッカーの空き状況的に人はいっぱい
まぁ、紅葉見頃終わり直後の土曜のホテルやしそらそうか
奥の内湯の広いこと
シャワーもいっぱいある
広いのに気を取られて、レインシャワーが入口すぐにあるの気づかず
使い方むずかった
水風呂近くに、荷物置けるとこあって、これ助かる
ホテルの大浴場って、物置けるとこないんですよ
水飲み場は脱衣所
内湯は、鉱石っぽいものが入ってる
どっかに試験的にそういう効果あるものを入れてるって書いてあった
サウナはシンプルに2段
入ってるとしっかり暑さを感じる
水風呂よ、問題は
しっかり冷たいから何度か見たら11℃
まじか…
ここで11℃水風呂に会えるなんて
しかも、2席だけ椅子がある
これでそこまで混んでないんですよ
まぁ夕食時間帯に行ったのもあるけど
これ、平日のお昼間行ったらまじで人いなさそう
いいとこ見つけたわ
[ 大阪府 ]
久々に行ってきたぜ!
中央温泉を見つけてからは、そっちに行ったりもしたけど、今日は、色々迷った挙句、より柏原駅に近いこちらへ
ナニワ工務店の銭湯も色々行ってますけど、やっぱり、自分にとっての元祖はここ
他のナニワ工務店設計を見ると、「あっ、新柏原に似てる」になるんですよ
今日はいい感じに盛り上がってる
けど、サウナとか空いてるのよね
水飲み場が、浴室にあるのはよき
サウナは、富士山1段目、2段目、ラドンと攻める
2段目で、リモコンが空いてたので、6chの『相棒』にすると、シリアスな作品なので、意外とサウナに合う
ラドンで、足元熱い側に座ってしまったけど、ラドン出てる音がして、「あっ、しっかり出てるんだなぁ」と
体内、ラドン塗れ
水風呂気持ちいい
せやん
ここは西式温冷浴を勧めてたやん
炭が入っています
露天ですから解放的
2回目の休憩を、露天の僅かな座れそうなとこに座ってたら、いい感じに眠くなった
満足だったので、コインマッサージもしてしまった
いやぁ、満足満足
ロビーも広いし、駅近
朝風呂もやってるよ
男
[ 京都府 ]
もう、10年前位から気になってた銭湯へ
やっと行けました
京阪藤森駅徒歩3分という駅チカ
サウナ代を取る唯一の京都市内の銭湯
なんとなく古いイメージやったけど、どっちかというと逆
いい感じの風呂籠をロッカー入れるパターンやったけど、プラの籠に服を入れて、ロッカーの前に置いてる人いたのでものまね
浴室は綺麗
入ってすぐにボディシャワーがあり、水と湯
それぞれインターホンという
壁には伏見の水をアピール
ちなみに、入口入ったら、異性の脱衣所が若干見えてしまいます
サウナ代110円払い、バスタオル取って、先ずは下茹で
メインそうな円形は深風呂とみて入ったら、浅風呂という驚き
しかも1箇所はジェット出てる
バイブラも掛かってる
水は気持ちいいよ
キンキンに冷えてやがるは言い過ぎかもやけど、めっちゃ気持ちいい
なめてた
しかも、壁の下ら辺は竹を模してるシャレオツ
しかも少し上から降ってくるから首当てにもいいよ
バスタオル付きのサウナ入ると、京都感しないのよね
浴室の匂いは、これは京都の匂いだと思ったけど笑
なので、水風呂の上にタオル掛けが。京都でこれは珍しいで
サウナは1段目がとても広い
ゆったりあぐら掛ける
しっかり熱い
1回目で1段目いって、水風呂入って、開いてるスペースで休憩したけど、やばかった
眠みが
リラックスしきってた
これはなかなかよ
レベル高し
お風呂はジェット系が多く、電気はかなり強かったので諦め
伏見の水を存分に使った浴槽たちとなかなかレベル高いサウナで
しっかり溶かされました
ずっと眠い
男
[ 大阪府 ]
生野四天王の一角を攻めてきた
いい名前ですよね、しゅっせ、湯って
寺田町駅徒歩7分
住宅街の中に急に入り口が見えてびっくり
ここ
出入り口が2つある!
どうやら、裏側から入ったようです
サウナは、貸しバスタオル50円が要るらしい。バスタオルを自前だとどうなるかは分からない
広めのロビー。色々売ってる
入ると、見飽きてる位見てる、ナニワ工務店方式笑
ドライヤー、タダやん
入ると、またもや、サウナは2階に
でも階段は急じゃない
そして、安定の軟水風呂にシャワー
そしてそして、でっかいテレビある!!!
音全然聞こえないけど
しかもイングランド対イラン
これは、出入り口が2つあったり、浴場にテレビあったりでスパ銭ぽいぞ笑
サウナはちょっと臭うけど、熱いよ
自動ロウリュ装置があるけど、こいつは動くのか?
これに勝手に、水絞って掛けてる人おってびくった
しかも、全然バスタオルおらんや笑
サウナマットが、水風呂に、露天にあって、計5枚全てが、普通にあるようなやつじゃなく、売ってそうなやつ
紐で掛けれるように掛かってる
テンション上がる
2回入って、水風呂は冷たいですよ〜
ひやっと来る。慣れると気持ち良い
しかも深くて、溢れる系だ
そして
目当てのととのいチェア
露天の縁の外に足置くのにちょうどいいとこあって、足を置く
完璧やん
雨やったから屋根かかってたけど、これはやばい
眠い笑
ちょっと上から水滴がたまに落ちるけど、そんなの気にならない位、気持ちがいい
こんなのあったのか寺田町
後は、温冷浴しまくり
電気風呂は強めだ
打たせ湯とぶら下がれるとこある
打たせ湯まであって露天もあるなんて
銭湯界で出世しそう笑
是非行ってみて
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。