2022.06.19 登録
[ 千葉県 ]
2月18日火曜、19時からしばく。サ室は空いてた。
1セット目、サウナ→水風呂→トゴール。
2セット目、サウナ→水風呂→トゴール→扇風機前。
3セット目、サウナ→水風呂→扇風機前→トゴール。
ジェットバスで茹で直し、水風呂→トゴールで〆る。
山梨や静岡にサ旅してるうちに、ホーム船グラがご無沙汰になってしまった。平日サウナチャンスがあったのですかさずとびこむ。
洗体からのトゴールチェックでアップ完了。
サ室は90度。1セット目は下段で身体慣らし、2セット目は上段のヴィヒタの隣、3セット目は下段でじっくり身体を温めてから後半は上段で追い込む。たっぷり汗をかき、心拍が速くなり、息も上がる。きつくなってからのプラス1分で出来上がり。
水風呂。キンキンだけどやさしい。しきじやマウント富士の水風呂に入った後でも、この入り慣れた水風呂には安心感がある。ためらわず全身浸かれば、一気に粗熱を取りながら爽快感がやってくる。
休憩。トゴールはぴったり不感温度。水風呂の後だと温かく感じるが、ちゃんとクールダウンできる良い塩梅。そして日本一気持ち良い扇風機の前でととのい椅子に座れば、意識が遠のく…。やはりホームはいい。安心する。
サ飯。角ハイ、サウナとろろ、豚ヒレ串かつ、ハクベ鍋。冬メニュー期間はあとちょっと。今のうちに食べておこう。
男
[ 山梨県 ]
2月16日日曜、16時からしばく。サ室は空いてた。
静岡サ旅③
しきじとマウント富士の水風呂飲み比べ。
1セット目、富嶽蒸景→小水風呂→外気浴。
2セット目、ロウリュサウナ→小水風呂→外気浴。
3セット目、富嶽蒸景→ジェット水風呂→内気浴。
内湯で茹で直し、小水風呂で〆る。
静岡サ旅、最後は三軒目にホテルマウント富士。
今回の旅の目的は水風呂飲み比べ。しきじとマウント富士、この両雄をはしごして飲める水風呂を楽しみたい。これがやりたかった。
しきじは身体がトロけるような、水に入っていることを忘れるやさしさ。マウント富士はやさしく包み込まれるような感じで、スッキリとした肌ざわり。同じ日に比べると違いがよく分かって面白かった。
飲み水としてはしきじの方が中硬水だからしっかりしていて、マウント富士はいわゆるバナジウム天然水のまろやかな感じに似ている。
水風呂の肌ざわりと、飲み水の舌ざわりが逆の感じになるのが不思議。
外気浴では富士山がほんのりと見えて、大変良きととのい。内気浴は寒くないのでじっくりととのえる。浴室にもととのい椅子があれば完璧だと思いつつ、今後に期待。
というわけで、一泊二日の静岡サ旅でした!
男
[ 静岡県 ]
2月16日日曜、10時半からしばく。サ室普通の人手。
静岡サ旅②
今年もしきじへお参り。
1セット目、フィンランドサウナ→水風呂→薬草サウナ→水風呂→内気浴。
2セット目、フィンランドサウナ→水風呂→内気浴。
3セット目、フィンランドサウナ→水風呂→薬草サウナ→水風呂→内気浴。
薬草風呂で茹で直し、水風呂で〆る。
静岡サ旅のニ軒目はしきじ。混んでないしきじは初めて。
やはり水風呂は唯一無二。まるで身体が水に溶けているように、肌が輪郭を失う感じ。
薬草サウナはあまりの熱さで、周りのお客さんたちも困惑気味だった。どうやら調整ミス?のようで、スタッフさんが直してくれたのだろうか、3セット目には何分か入っていられた。それでも肌を焼かれるような熱さであまみが大変なことに。その後の水風呂のやさしさがクセになる。
最後に天然水をペットボトルに汲んでお持ち帰り。
久しぶりのしきじ、たっぷり堪能しました。
男
[ 静岡県 ]
2月15日土曜、16時半からしばく。各種サ室普通の人手。
静岡サ旅①
サウナ特化のスパ銭。
1セット目、ドライサウナ→水風呂→茶湯。
2セット目、薬草スチームサウナ→水風呂→高温高湿サウナ→水風呂→茶湯→内気浴。
3セット目、バレルサウナ→水風呂→外気浴。
トゴール温泉で茹で直し、水風呂で〆る。
静岡サ旅の一軒目は初訪問の「富士山天然水SPAサウナ鷹の湯」。よろしくお願いします。
4種類のサウナ、3種類の水風呂、冷冷交代浴のできるぬる湯の茶湯、そしてトゴールと、サウナ好きに刺さりまくる施設。
ドライサウナは基本をおさえた遠赤外線サウナ。カラカラではなく程よい湿度が気持ちいい。テレビはライオンキングが流れてた。スカー様の歌声で汗を流す。
薬草スチームサウナはやさしいセッティング。サ室内に扇風機があってちょっとしたアウフグース感もあり。
高温高湿はアッチアチ。しきじの薬草サウナを彷彿とさせる。熱いというより痛い。最後は逃げ出すように退室し、うっかり扉を閉め忘れました。申し訳ありません。
バレルサウナは通常時はたっぷり湿度で気持ちいいが、ブロアー起動すると凶暴な熱さになり、こちらもすぐに逃げ出した。
水風呂は浴室内と露天の両方にあり、サウナ後すぐに入れるのがうれしい。富士山系のやさしい水質。
そしてぬる湯の茶湯で冷冷交代浴がすごく良かった。毛穴ピリピリと、ほんのりお茶の香りがしてまどろむ。
内気浴、外気浴ともにととのい椅子がたくさんあってととのい難民の心配は無さそう。
一通りサウナを楽しんだ後は、露天のトゴールで茹で直し。こちらはしっかり温かい。いいお湯でした。
サ飯。静岡駅近くの薊(あざみ)さんでお刺身などなど。静岡はお茶割りが美味しい。一泊して明日は久しぶりのしきじへ!
男
[ 山梨県 ]
2月9日日曜、14時半からしばく。メインサ室は普通の人手、外のサウナは待ち発生。
山梨日帰りサ旅②
なんという水風呂!なんという富士山外気浴!
1セット目、ロウリュサウナ→小水風呂→外気浴。
2セット目、ロウリュサウナ→小水風呂→外気浴。
3セット目、富嶽蒸景→ジェット水風呂→内気浴。
4セット目、富嶽蒸景→小水風呂→外気浴。
露天風呂、内湯で茹で直し、小水風呂で〆る。
あの水風呂が忘れられない。早くリピートしたいと思ってこの1週間を過ごした。再訪です。
フロントで受付し、レンタルタオルをいただく。スムーズなオペレーションに会員制ホテルの矜持を感じる。
洗体。桜庵からのハシゴだけれど、シャワーを浴びると身体から吉田のうどんの出汁の香りがする。ちゃんと洗い流し、内湯に入ってアップ完了。ついでに水風呂の水を飲む。うまい。
サ室。ロウリュサウナのじわじわ感、オートロウリュ時は程よい湿度と熱感が素晴らしい。滝汗いただきました。
富嶽蒸景は日差したっぷり。日焼けするじゃないかと思われるくらいの西日を浴びながら、たっぷりセルフロウリュでアチアチ、滝汗ドバドバ。真正面には富士山と太陽。すごいロケーションだ。
水風呂。記憶通りにやさしい。身体の輪郭を保ちつつ、やさしく包み込こんでくる富士山天然水。気持ちいい。最初の感動って誇張されて記憶されるものだから、二回目はそれほどでもなかったということがあるけど、この水は違った。何度入っても感動の水風呂。
休憩。前回できなかった富士絶景外気浴リベンジ!今回は晴天、完璧!と思いきや太陽が正面で眩眩しくて目を開けてられない!
タオルを目元まで乗せてギリギリ日陰を作り、うっすらと目を細めて富士山を眺める。いろいろ惜しい気もするが、富士山の迫力でそんな気持ちは吹き飛んだ。絶景。日差しが全身にあたって暖かい、風も穏やか。次第に心拍が穏やかになると、意識が遠のく…。素晴らしいととのいでした。
千葉からは遠いし、サウナ料金も2500円とそこそこする。けれど水風呂、絶景、ホテルの静かな環境と、目的地にしたくなる施設です。また行きます。
男
[ 山梨県 ]
2月9日日曜、9時からしばく。サ室は空いてた。
山梨日帰りサ旅①
炭酸泉故障は残念だったが、メインサウナ、塩サウナ、バレルサウナで大満足。
1セット目、溶岩サウナ→水風呂→外気浴。
2セット目、溶岩サウナ→水風呂→外気浴。
3セット目、塩もみサウナ→シャワー→露天風呂→水風呂→外気浴。
4セット目、バレルサウナ→水風呂→外気浴。
露天風呂、炭酸無しのぬる湯、バイブラ内湯で茹で直し、水風呂で〆る。
久しぶりに桜庵へ。炭酸泉目当てで行ったら、凍結で炭酸施設が故障とのこと。冬場ならこういうこともあるか。気を取り直してサウナに集中しよう。
施設情報。浴室にハットフックはあるが荷物置きは無い。脱衣所には自由につかえる棚あり。ビニール袋あり。
まずは洗体。たかの友梨施設なのでアメニティーがフェイスソープまでそろってるのが嬉しい。内湯に軽く浸かり、露天風呂に行こうと思ったら外の石床が凍ってた。滑らないように気をつけて歩き、露天の変わり湯へ。今日はコラーゲン湯。しばらく浸かってアップ完了。
メインサ室の溶岩サウナは広くてキレイ。ヒーリングBGMがかかっている。が、テレビもついてて音がガチャガチャする。ご愛嬌としましょう。セルフロウリュはできるけど基本はカラカラ。玉汗びっしりになる。
バレルサウナはコンパクトでセルフロウリュすると一気にアチアチ。扉の隙間から外気が微妙に入ってくるのであぐら推奨。
塩もみサウナは熱くないが、しばらく瞑想していると汗ばんでくるので塩をもみ込んでマッサージ。
水風呂。早朝だからか季節だからか室内も露天もキンッキン。10度前後の冷たさでは柔らかいとかはよく分からない。でも一気にシャッキリする。
休憩。ととのい椅子やベッドがあるのは露天だけ。流石に寒い!と思いきや、しっかり水滴を拭けば直射日光の元では暖かさも感じる。しっかり囲いがあるので風も穏やか。外気温0度の中だけど気持ちよくととのえた。
サ飯。元祖みうらうどんで肉わかめうどん。地元グルメで塩分チャージ。
午後はマウント富士へ!
男
[ 千葉県 ]
2月2日日曜、12時からしばく。サ室は基本空いていたが一時ほぼ満員のときも。
日曜グラ活。
施設情報…ラックスが新しくなった。
1セット目、サウナ→水風呂→トゴール。
2セット目、サウナ→水風呂→トゴール→扇風機前。
3セット目、サウナ→水風呂→扇風機前→トゴール。
ジェットバスで茹で直し、水風呂→トゴールで〆る。
関東でも大雪かと思われた今日、ひとまず千葉は降ってないが念のため車で遠出は控えよう。そんなときには近所の船グラ。
洗体。おや、ラックスのボトルが変わってる。いくつか出が悪くなってたからこれはありがたい。次にトゴールチェック。今日もやや冷ためで冷冷交代浴が楽しみ。アップ完了。
サ室。88度と船グラにしてはぬるめ。湿度たっぷりはいつも通り。最近はじっくり身体を温めるようにしていて、1、2セット目は下段で、身体が慣れた最後の3セット目は上段で蒸される。ゆっくりと身体の芯まで温めれば全身滝汗が流れる。
水風呂。今日はキンキン!ほてった身体に気持ちいい。一気にクールダウン。
休憩。トゴールの毛穴こじ開けピリピリが心地良い。トゴールだけでも良し、扇風機前と組み合わせても良し。3セット目は扇風機前と決めている。目を閉じて心拍を感じつつ、視界が明るくなったり暗くなったり。今日もしっかりととのった。
サ飯。角ハイ、豚ヒレ串かつ、特選味噌らーめん。昼飲みで明日への活力!
男
[ 東京都 ]
1月30日木曜、18時からしばく。サ室は普通の人手。
トロトロ軟水のお風呂と水風呂にトロける。
注意!露天の生薬の湯は土日!
サウナ→水風呂→外気浴を3セット。
高濃度炭酸泉と内湯で茹で直し、水風呂で〆る。
先日の土曜に久しぶりに訪問した時はお風呂だけ利用だったが、露天風呂が生薬の湯になっており、こんな身近に薬湯があった!と再発見。昨年何度か通った時はあまり気にしてなかったが、しきじ、ラッコで薬湯好きとして目覚めた今となっては見逃せない。
と思って平日行ってみたら生薬の湯はやってなくて肩透かし。まあ仕方ない!切り替えてサウナを楽しもう!
まずは洗体。トロトロ軟水が気持ちいい。内湯に浸かってアップ完了。
サ室。遠赤外線サウナは久しぶり。ややドライなセッティング、でも96度でコンパウトなサ室はしばらく居ると玉汗からの滝汗。心地よい熱さ。
水風呂。こちらもトロトロ。水温は17度でちゃんと冷たい。やさしい軟水に癒される。
休憩。せっかく露天があるので外気浴。今日は日中暖かかったけどさすがに夜は冷える。ポカポカ身体が一気にシャッキリしていく、これが真冬外気浴の醍醐味。
湯上がり後はバスタオルを巻いて脱衣所の縁側で休憩。これがなかなか気持ち良い。縁側にほっこり。
サ飯。うめスパークリング。甘くない酸っぱい飲みやすい。
素晴らしきかな銭湯サウナ。
男
[ 千葉県 ]
1月26日日曜、17時半からしばく。サ室は混んでた。
内房の良質な水風呂を再認識。
注意!レンタルタオル無し!
1セット目、フィンランドサウナ→水風呂→内気浴。
2セット目、高温ドライサウナ→水風呂→内気浴。
3セット目、フィンランドサウナ→水風呂→内気浴。
高濃度炭酸泉と内湯で茹で直し、水風呂で〆る。
先日のマウント富士の水風呂が忘れられない。良質な水風呂…千葉の訪問済み施設ならどこだろう。つぼや、君津の湯あたりだろうと目星をつけて今回は君津の湯へ。
発券機でチケットを買って受付へ。サウナイキタイではレンタルタオル有料となっているが、現在はやってなかった。ちなみに公式のホームページにもレンタルはやってないとの記載あり。モクタオル持参で事なきを得た。
浴室にハットかけは無いが、荷物棚はいくつかある。まずは洗体して、内湯で軽く下茹で。
サ室。身体慣らしにフィンランドサウナから。正直ぬるいと感じるが、そういうコンセプト。湿度たっぷりで長居すれば汗はしっかり出る。心拍が上がり退室。
水風呂。掛け水でも分かる水のやさしさ。潜るのはやめてと書いてあるのに潜水する人々がたくさんいるが、それもまあご愛嬌だと思えるくらいに良い水風呂。地元の愛されスパ銭です。そしてスパ銭でこの水風呂のクオリティはすごい。
休憩は内気浴。窓が少し開いてて、控えめに外の風が入ってくるのが最高。やはり君津の湯は内気浴だ。寒い冬でも寒くなく風を感じられる。
2セット目は高温ドライサウナでカラカラのアチアチ。3セット目はフィンランドサウナで長居。しっかり熱を入れて、やさしい水風呂と内気浴でととのう。
内房に名水あり。また行きます。
男
[ 千葉県 ]
1月24日金曜、20時からしばく。
しごおわグラ活。
1セット目、サウナ→水風呂→トゴール→内気浴。
2セット目、サウナ→水風呂→トゴール。
3セット目、サウナ→水風呂→扇風機前→トゴール。
ジェットバスで茹で直し、水風呂→トゴールで〆る。
3年がかりの仕事が今日でひと段落した。まだ全部終わったわけでは無いが、とりあえず区切れの1日。こんな日はサウナ行こう。
洗体からのトゴールチェック。いつも通りの不感温度で安心する。アップ完了。
サ室。94度。期待通りの熱さだ。湿度もたっぷり。静かで薄暗い。気付けば玉汗、そして滝汗。情念が汗となって出ていく。心臓の鼓動が大きく聞こえてきたらそろそろ限界。
水風呂。最高。何も言うことはない。マウント富士の水風呂も確かに良かったが、船グラの水風呂もなかなかどうして。身体に馴染んでいる。ホームサウナの安心感。
休憩。冬場は不感トゴールの本領発揮。1セット目のトゴール→内気浴の流れでととのいかけた。3セット目の扇風機前は言うに及ばず。
サ飯。角ハイ×2、サウナとろろ、豚ヒレ串かつ、鶏皮ポン酢、ハクベ鍋。
船グラはいつだって労働者に寄り添ってくれる。さて!来週からまた頑張ろう。
男
[ 山梨県 ]
*追記済み
1月19日日曜、16時からしばく。サ室は空いてた。
しきじに並ぶ水風呂。
1セット目、ロウリュサウナ→小水風呂→外気浴。
2セット目、富嶽蒸景→バイブラ水風呂→外気浴。
3セット目、ミストサウナ→水風呂→内気浴。
4セット目、ロウリュサウナ→小水風呂→外気浴。
5セット目、富嶽蒸景→露天風呂掛け湯→外気浴。
内湯で茹で直し、小水風呂で〆る。
御殿場はお昼頃から雨。アウトレットのサウナに行くつもりが、富士山が見えないのでは魅力半減かと思い、急遽別のサウナを検討した結果、とにかく良質な水風呂があるという「ホテルマウント富士」へ。初訪問です、よろしくお願いします。
フロントで受付し、レンタルタオルをもらう。脱衣所前と中にタオル地のサウナマット、浴室には大小の荷物棚あり。ハットかけは無し。ホテルらしく清潔で無駄のない内装。まずは洗体し、内湯、露天風呂に軽く浸かってアップ完了。天気は曇りというより霧に覆われていて、せっかくの富士山は見えないなーと思ったが、そんなことどうでも良くなるくらいの水風呂が待っていた。
サ室。まずはメインのロウリュサウナ。薄暗い。小さな窓から浴室の明かりが入ってくる。オートロウリュは30分ごとだが、その間も水滴が漏れ落ちるのかストーンから断続的にジュッという音がする。瞑想気分に程よい湿度と熱でじっくり蒸される。しばらくすればしっかり滝汗。
内湯で掛け湯してから水風呂へ。冷たくて気持ちいい…いや、もう冷たくない。とにかくやさしい。有って無きがごときこの水、住める水風呂だ!この水は飲料可とのこと、蛇口から出続ける水を一口飲む。…うまい。多幸感に包まれる。やさしい水風呂に入りながらその水を飲むこの感じ、そうだ、しきじだ。なんてこった、山中湖に「しきじ」があった。
休憩。露天スペースの籐ベッドに腰掛け、しっかり身体の水滴を拭き取り、仰向けになって目を閉じる。心拍が大きく聞こえる。小雨が遠慮がちに身体に落ちてくる。目を閉じたまま視界がグニャる。1セット目からととのった。
2セット目以降は字数制限により割愛。富嶽蒸景もミストサウナもそれぞれの趣があって素晴らしい。最後に内湯で茹で直し。ちょうど良い優しい温度。しっかり温まってから、名残惜しくも最後に水風呂で〆る。
サウナ、外気浴、そして何より水風呂。これに富士山が見えたら一体どうなってしまうのか。いつもサ活を拝読しているAさんやSさんが心底羨ましい。満足しつつもリベンジを誓った。
ところで水風呂の富士山天然水はしきじみたいにペットボトルとかに汲んでも良いのだろうか。間違いなく需要あると思うのだが。今度行ったらフロントで聞いてみよう。また絶対にイキタイ!
男
[ 静岡県 ]
1月18日土曜、19時からしばく。サ室の人手はガラガラの時もあればほぼ満員の時も。
オアシスのモツ鍋は冬のお楽しみ。
1セット目、サウナ→水風呂→プール→外気浴。
2セット目、サウナ→プール→内気浴。
3セット目、サウナ→水風呂→外気浴。
高濃度炭酸泉と内湯で茹で直し、プールで〆る。
定期的に行きたくなるオアシス。彩味庵で飲みたいがために、近くのホテルを予約してお泊りコース。
浴室に入ると目の前のプールがお出迎え。オアシス来たなーとテンション上がる。ゴツゴツした床もチャームポイント。
まずは洗体。内湯、露天風呂に軽く浸かってアップ完了。1月の御殿場、露天はさすがに冷えるがそれもまた良し。
サ室。熱さも湿度もしっかりの本格派。数分で滝汗が流れる。明るめの照明にテレビがあって、なんとなくほっとする室内。熱いけど長居したくなるサ室。
水風呂。冷たっ!と思うがそれ以上にやさしい。あれ、こんなにやさしかったっけ?記憶よりも今日はもっとずっと居られる水だった。
休憩。身体をよく拭いてから露天に行くと、キンと冷える空気が気持ちいい。インフィニティチェアに座ると、次第にクラクラしてきてととのっていた。寒くて長居はできなかったけれど、オアシスの外気浴を堪能した。
サ飯。メガハイボール、紅生姜天&枝豆天、やみつきキャベツ、手羽先揚げ、カキフライ、博多もつ鍋(醤油)、〆のらーめん、塩かつお茶漬け。
オアシスはいつ来てもまじでオアシス!
男
[ 神奈川県 ]
1月13日月曜祝日、14時からしばく。ほぼ満員の人手。
AKCお風呂復活。
ラッコ薬湯ひと浸かり→サウナ→水風呂→外気浴×3セット。
鉄輪の湯で茹で直し、水風呂で〆る。
お久しぶりのAKC。ラッコ薬湯と鉄輪の湯に変わってから初訪問。看板は「炭酸風呂」「中華・和食 大宴会場」しか残ってない。あれ、サウナは?行けば分かるさの精神で入館。よろしくお願いします。
まずは洗体。お風呂チェックはラッコ薬湯から。以前と比べて色は薄めの赤、そして香りもかなり穏やか。露天の鉄輪の湯は草津の湯と同様に白濁している。硫黄のガツンとした香りはなくなり、泉質もしっとりマイルド系に。草加との差別化を図ったか。
サ室。ほぼ満員だが、ギリギリ待ちはなかった。ひっきりなしに人が出入りして熱さもそこそこという感じ。が、ジョウロウリュは激アツ。最後は肩がヒリヒリして脱出した。おかげであまみビッシリ。薬湯は最初あまり効果を感じなかったが、サウナの発汗はしっかりあったように思う。2セット目からは感覚が冴えたのか、漢方らしい香りがした。
水風呂。安定のキンキン。クールダウンが気持ち良い。
休憩。露天スペースで外気浴。午後のいい天気と冷えた空気にととのう。3セット目は満席だったが、露天風呂の傍で座って休憩した。これもまた良し。
以前の効仙薬湯と草津の湯とはかなり趣きが変わったが、これはこれで楽しめる。元の方が良いなら草加があるし、バリエーションが増えたと思えば良いかと。
サ飯。サービス券でいただいたウーロン茶。スッキリ!
男
[ 千葉県 ]
1月11日土曜、16時からしばく。
船グラ始め。本年もよろしくお願いします。
1セット目、サウナ→水風呂→トゴール→扇風機前。
2セット目、サウナ→水風呂→トゴール。
3セット目、サウナ→水風呂→扇風機前→トゴール。
ジェットバスで茹で直し、トゴールで〆る。
ホームサウナの船グラ始め。厳かな気持ちで。
念入りに洗体からのトゴールチェック。ぬるめ。冷冷交代浴だ。アップ完了。
サ室。いつも通りの高温多湿。安心して身を任せる。ヴィヒタが一つ新しくなった?良い香り。熱い、汗がどんどん出てくる。静かなサ室で心拍の音に集中する。
水風呂。ああ、冷たい、やさしい。今日は羽衣を作って長めにグラッ水を堪能する。
休憩。トゴール冷冷交代浴でピリピリを楽しみ、エレベーターの扇風機前でうっとり。ほんのり入ってくる外の冷たい空気も気持ち良い。ととのったー。
サ飯。角ハイ、サウナとろろ、本鮪ツノトロ刺し、お茶漬け。
本年もよろしくお願いします。
男
[ 東京都 ]
1月4日土曜、8時からしばく。
宿泊朝ウナやらせていただきました。
1セット目、低温サウナ→水風呂→外気浴→内気浴。
2セット目、高温サウナ→生りんご風呂掛け湯→内気浴→生りんご風呂。
ジェット風呂で茹で直し、生りんご風呂で〆る。
昨晩は北欧に戻ってお風呂に入り直し、少し並んでレストランへ。正月で半額になってた生ビールと、〆の半カレーライスを食べて就寝。北欧のカレーは様式美。
そして起き抜けにサウナに直行できる幸せ、それが宿泊朝ウナ。
洗体。浴室は湯気で真っ白。朝の日差しがまぶしい。露天に出ると風が強い。雲のない青空を見ながらりんご風呂に浸かってアップ完了。
まずは低温サウナで身体慣らし。心拍が上がったところで退室する。水風呂も短めに。露天に出て椅子に腰掛けて目を閉じる。朝の冷たい風が気持ち良いー。冷えてきたので湯気たっぷりの浴室で内気浴。椅子の前にちょうど日差しが入る。暖かい、気持ちも身体も落ち着く。
1セットだけのつもりだったけど、気が変わった。もう1セット、次は高温サウナへ。最初は下段で、汗が出てきたところで上段へ。今度はしっかり熱を入れる。息が少し上がったところで退室。りんご掛け湯して内気浴。目を閉じると、日差しがまぶたを明るくする。深呼吸してゆっくり呼吸をととのえる。最後はりんご風呂へ。ぬるいー、気持ち良いー。しばらくりんごの甘い香りに惚ける。
朝ウナしばいて目覚めスッキリ!北欧は今日も素晴らしかった。今日はもう一軒都内のサウナに行ってきます。
男
[ 東京都 ]
1月3日金曜、17時からしばく。
お年賀はお泊まり北欧。
1セット目、低温サウナ→水風呂→外気浴→生りんご風呂。
2セット目、高温サウナ→水風呂→外気浴。
3セット目、高温サウナ→水風呂→外気浴→生りんご風呂。
ジェット風呂で茹で直し、水風呂で〆る。
年末にふと思い立って北欧で宿泊できないか調べてみたら…なんと予約が取れた!正月から縁起が良い。
JR上野駅中央改札の東側から路地に入ると、見えてくるのはあの赤いビル。テンション上がる。
受付を済ませ、カプセルでしばしぐだぐだ。時間を気にしなくて良いのが嬉しい。さて、サウナ行こう。
洗体。念入りに身を清める。三が日はトゴールが生りんご風呂になるとのこと、早速チェックしに露天に出ると、甘い香りがふんわり。しばし浸かってアップ完了。
サ室。まずは低温サウナから身体慣らし、のつもりがちゃんと熱い。湿度たっぷりでじっくり蒸される。2セット目からは高温サウナ。セルフロウリュやらせていただきました。こちらも湿度たっぷりで、特にロウリュ後は気持ち良い熱が降り注ぐ。あああーーたまらんんんーー。
水風呂。水温計故障とのこと、体感15度前後。気持ち良くて長居したくなるが、真冬の露天ととのいに備えて短めに。
休憩。身体の水滴は冬のととのいの敵!しっかり拭き取り、北欧自慢の露天スペースでうとうと。あたりはすっかり暗い。上野はもう騒がしい。
身体が冷えてきたので、生りんご風呂へ。体感37度、りんごの甘い香り、何これ気持ち良すぎるううう…。ガッツリととのってしまった。素晴らしい正月になった。
サ飯。レストランには待ち行列ができていたので外へ。すぐ近くの「街かど酒場さんたろう上野店」に飛び込んでみた。デュワーズ12年ハイボール×3、つまみもいつくか食べたけど、年末年始特別企画の贅沢ウニねぎとろが総合優勝。身体に悪い味がする。最高。
さて、北欧に戻ってお風呂入り直そう。レストランは空いたかな。
男
[ 千葉県 ]
1月2日木曜、14時からしばく。
舞浜ユーラシアで初サウナ。
1セット目、ケロサウナ→水風呂→外気浴。
2セット目、高温サウナ→水風呂→寝転びの湯。
3セット目、蒸気浴(塩スチームサウナ)→水風呂→冷湯。
4セット目、ケロサウナ(途中タオル交換で高温サウナへ)→水風呂→外気浴。
掛け流し源泉と内湯で茹で直し、水風呂と冷湯で〆る。
今年の初サウナはユーラシア。今年もいろんなご縁でサウナにイキタイ。
洗体。黄色い温泉で温まってアップ完了。
サ室。ケロサウナは78度、薄暗い室内でじっくりゆっくり熱を感じで汗を出す。
高温サウナは102度、適度に湿度があって苦しくない。
塩スチームサウナは蒸気で真っ白、そしてしっかり熱くて思いの外良かった。最近塩サウナがアツい。
水風呂。14.5度。深くてキンキンで気持ちいい!
休憩。露天スペースで午後の日差しを浴びながら外気浴。冬なのに身体がポカポカしてくる。
寝転びの湯はかなりぬるかった。多少外気が暖かい方が気持ちいいかも。
冷湯は33度で、安定の冷冷交代浴。
この多彩さがユーラシアの魅力。
サ室のキャパシティに対してハットフックが少なくて、何度か使えなかった。隣のケロサウナの窓際に置かせてもらった。
良きサウナ初め。今年もたくさんサウナにイキタイ!
男
[ 神奈川県 ]
12月29日日曜、11時からしばく。
サウナ納めは綱島の黒湯で。
1セット目、サウナ→水風呂→外気浴。
2セット目、塩スチームサウナ→シャワー→内気浴。
3セット目、サウナ→水風呂→炭酸泉→外気浴。
源泉熱湯で茹で直し、水風呂で〆る。
今年内最後のサウナチャンスは、お風呂にもゆっくり浸かりたいなーということで黒湯に決定。
洗体。湯船の底が見えないほどの黒湯にテンション上がる。いい天気で露天スペースが気持ちいい。一通りお風呂に入ってアップ完了。
サ室へ。95.4度、セルフロウリュでさらに体感アップ。高温多湿が気持ちいいー。
黒湯水風呂。15.1度、黒くて足元が見えない、そして半身がつかるほどの深さ。自然とゆっくり動き、身体を沈める。はー、キンキンだけど優しい。
休憩。露天スペースは直射日光ではない穏やかな自然光がたくさん入って居心地が良い。今日は風もあまりない。チラリと見える青空がきれい。おじさん、若者、家族連れで多少騒がしいのはご愛嬌だ。内気浴も程よい室温で気持ちいい。ととのい難民の不安がなくて安心できるのも嬉しい。
2セット目には塩スチームサウナ。扉の開閉で足元が冷えそうなので奥の椅子へ。塩を塗りたくってしばし瞑想していると、だんだんと汗が流れてきた。そろそろ出ようかなというタイミングでオートロウリュ!熱気アップで最高の仕上げに。塩サウナでしか得られない汗がある。
茹で直しの黒湯が柔らかく滑らかで気持ちいい。ポカポカになって最後にまた黒湯水風呂。これで完璧仕上がった。
良きサウナ納めとなりました。
サ飯。カレーうどん、温泉卵、小ご飯。温たまTKGにして、さらにカレーをかけるという荒技に出た。おすすめです。
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。