2022.06.10 登録
[ 愛知県 ]
仕事終わりにフジ。
19時頃イン。
日曜だから混んでるかな〜と思ったが、まだ許容できる混雑でホッと一息。
計7セット。
日曜に来るのは初めてなので、アウフグースがある事に感激、20時からの熱波をありがたく頂く。
身体にバッチリと染みるグッド熱波でございました。
気持ち良過ぎてサウナゾンビ状態になりながら、いよいよふじの花へ。明日は休みだし、こないだ飲めなかった酒飲むぞ!
ココは巷で珍しいと言われがちなサッポロ赤星もある。
ので、まずは赤星と牛もつ煮で開幕。美味すぎる。
どんどん腹減ってきて、結局カレーうどんも頼んだり、挙げ句の果てにはボトルキープまで。最高の贅沢。
身も心もしっかりと仕上がり、23時退店。
ボトルキープしちゃったから、また来ないとなぁ〜🤤
[ 熊本県 ]
湯らっくすを後にし、訪れたのはこちらの銭湯。
いつかのサウナ雑誌に載ってたので、ちょっと気になってました。
なかなか来れる機会も無さそうだったので、湯らっくすを切り上げてやって参りました。
#サウナ
高温①、高温②、冷凍サウナの3つもサウナ室という括りの部屋がある銭湯です。
①は浴場内に、②と冷凍サウナは浴場とロッカーの間にありました。
16時ぐらいに行き全部①で計3セット。
①のサ室内はジャズが小音量で流れていて、温度も長居できるタイプでもはやウトウトしてしまう。
退室時は備え付けのサウナ室水分拭き取りタオルで自分の尻・背中・足元を拭き取ってから出ます。
②は覗くといつも満室だったので入れませんでした。
冷凍サウナは、ウェルビー栄の冷凍サウナ室を擬似ったような感じかな。ひんやりしてます。
#水風呂
地下水出てますよ〜!
2箇所水風呂があり、一つは深さもそこそこありました。冷た過ぎない、ボーッとできる包み込む水質・水温にうっとり。
#内気浴など
専用スペースは無いので、風呂の椅子を壁沿いにくっつけてボーッとしました。
〜〜〜
銭湯で、サウナに力入れてるところって本当に凄いな、と心から思う。
やはり銭湯シリーズはどんな県でも裏切らないのか。
身も心もサッパリし、スーパーでお土産を買い、ウエストでモツ鍋を食べてサクッと帰宅。
弾丸日帰りサウナ旅にしては、なかなか楽しめました。
また仕事頑張ろう。
男
[ 熊本県 ]
先日、県営名古屋空港を発着する航空会社FDAからのメルマガに、名古屋⇄熊本の日帰り往復便が1人15000円という記事が載っていた。朝9時過ぎに現地に着き、19:55に現地を出るという弾丸日帰りプラン。
そうだ、コイツを使って行くか、湯らっくす!
と言うわけで念願の湯らっくすに遂に行くことができました。
#サウナ
全部種類の異なる3種のサウナ。
計5セット
熱波受けられる1番広いサウナ3
メディテーションサウナ1
塩サウナ1
熱波サービスは2回頂きました。
熱波師によってやり方が微妙に違うのがまた楽しい。上段はやはりアツアツ。
メディテーションサウナは、ウェルビー名駅の森のサウナの超本気バージョンみたいな。
大好きな瞑想系サ室と、白樺香るロウリュでガッツリ汗をかいた。
気持ち良すぎるんだ、本当に。
本当はもう1セットぐらい入りたかったが、段々人口が増加して扉を開けるとパンパン状態が続いていたので、諦め。
塩サウナは、他のサウナに比べるとそこまで人気はない模様。自分のペースでゆっくり入れる温度と、よくわからないタイミングで噴き出す蒸気に蒸される〜。
#水風呂
そして、遂にあの水風呂へ。
170センチを超える深さ、心躍る赤いボタンを押す事により大量落下する水。
綱を握って全身で受け止める。
水温も16℃くらいか、完成されている。
もうバキバキです。
全てのセット終了時にマッドマックスボタン押しちゃいました。
#外気浴・内気浴
外気浴は2個ぐらいしか椅子はなさそうだったが、内気浴イスはそこそこ沢山あったので、困らず。しっかり白目むきました。
#休憩所
2階休憩スペースは、ごろ寝椅子ゾーンも豊富。漫画コーナーも沢山。雑誌もライダー意識向けの物まで多種。
せっかくなのでオロポ頂いちゃいました。
既にお昼食べちゃってたが、メニュー見てるとうまそうなもんばかり…いいなぁ。
#総じて
11:30イン、15:30アウト。
もっと長居しようと思えばできたのだが、これで熊本日帰り旅行を終わらせるのはなんか勿体無い気が…というケチくささが出てしまった。。
しかしながら、高評価違わぬ良い施設でした。
岐阜の新岐阜サウナさんは、この湯らっくすに感化されまくったという話を聞いた事があるが、うん、よくわかる。どっちのサ室も素晴らしいから。
というわけで、いつかまた来れると良いなぁ、と後ろ髪を引かれつつも、次のサ室へ。
[ 大阪府 ]
大東洋をチェックアウトし、しばらく大阪の街を徘徊したのち、以前阪急に乗っていた時に、車窓から見えて気になった「サウナシャン」へ。
もう入り口からすでにタイムスリップした様な佇まいに感激。
洗い場には、頭がスースーするシャンプーが置いてあった。コレ好きなんだよね、冬になると大抵の浴場は片付けてしまうので、久しぶりのご対面。
サウナパンツに履き替えて…
怒涛の計7セット
テレビ付きサウナ室3
アロマボールサウナ4
どちらも温度は苦しい温度ではなく、長居できてしまう感じ。
アチアチなとこだと、大抵6〜8分で終わる私ですが、今日は10〜12分ぐらい平均でいてました。
とりわけ、アロマボールサウナの香りがとても良い。今日はハッカの香りで、落ち着くBGMと共にうたた寝する始末。
水風呂は12℃と表示されていた。
広くて気持ち良い。雨垂れシャワーは、その名の如く雨に打たれている様な感覚。楽しい。
ここは冷やしサウナハットや冷やしタオル、モクタオルなども無料で使える珍しいサービスがある。ありがたく使わせていただきました。
休憩スペースは、味が出てるリクライニングチェアが沢山。上のフロアには、正面に無音テレビが沢山並んでいた。寝れる部屋だな。
漫画読んだり、オロポ飲んだりして、4時間以上ものんびりしてしまった。
客層もおっちゃん世代ばかりで、居心地が良すぎるんですわ。
こんなサウナ近所にあったら病みつきになりそう。
今回初めて十三(じゅうそう)に降り立ったけど、良い飲み屋も沢山あったし、阪急の乗り換え場所だけでは無いことを再認識しました。
さぁ、ぼちぼち家に帰りましょう。
[ 大阪府 ]
京都からJRで山崎、アウトドアショップの風街道具店へ。
このアウトドアショップは個人的に日本一好きです。愛知にもここまで面白いと思える店は無いんだよなぁ。
平日なのに、はたまた珍しいギアが沢山入荷している。
妻へのお土産も含め、散財してしまった。
戻り、今度は阪急で大山崎から大阪梅田へ。
今回の宿は、関西サウナの雄、大東洋である。
しかし、チェックイン20時過ぎ。
めちゃくちゃ混んでるではないか…
平日なのに凄いぞ、、ドラクエ軍団も散見される。
とりあえずお初なので、皆の様子を伺いながら散策がてら3セット。
ロウリュサウナ2
ロッキーサウナ1
熱波は混み過ぎて入れませんでしたので、主にロウリュサウナで一息。
久しぶりにこんな混んでるサウナ入ったなぁ。
サウナ後、メガグレフル酎ハイと名物ちゃんぽんを頂く。
朝から京都でアジフライ食べただけなので、空腹がひどい。全然足りない。
故、途中退室し、飲み屋を探すが…
梅田って、こんな若者の街だったっけ?
ってくらいに、若者向け飲み屋が急増していた。
6、7年前とは随分変わってしまったような。
きったない飲み屋は色々歩いたがなかなか見つからなかった、あるいは混雑。
しゃあなしで?結局王将。
ニンニク激増餃子うめーっす。
沢山飲んで夜はカプセルで爆睡。
そもそも仕事終わりだからなぁ。
そして迎えた朝、8:30起床。
ガッツリ寝てまぁ元気なので、早速サウナへ。
空いてる!コレよコレ!
3セット
ロウリュサウナ2
ロッキーサウナ1
ほぼ全部貸切モードで、気分は最高潮。
長ーいラドルで、大変良い香りのセルフロウリュを堪能。昨夜と今日とでアロマ違うのもグッド。
ここ大東洋は4種の水風呂があって、シングルまである豪華さ。
外気浴もインフィニティもあって心地よい。
チェックアウトギリギリまで楽しみ、お土産に大東洋モクハンカチを旅行支援クーポン使って頂戴しました。
流石関西の雄、ニュージャパンとはまた違う良さがありました。
さぁ、まだまだ楽しもう、サ活旅。
[ 京都府 ]
ここ数日、妙に忙しかった。
サウナに入る間もないぐらい…。
という事で、仕事終わりの今日この瞬間を狙って、関西単独サウナ旅を開幕。
個人的な話はさておき、梅湯さん。
15:30に入浴。
ちょうどスタートダッシュを切られた皆様がお帰りになられるタイミング。
なんとほぼずっとサ室独占状態。
3セット
12分 1
8分 2
3セット目の内気浴は我ながら酷かった。
白目むいてたと思われる。
気持ち良すぎる…。
最後は深い湯船でどっぷり身体を温めて終了。
仕事で来訪できなかった妻の為に、
先日発売されたモクタオルをお土産に購入。
今日も大変良い湯でございました。
さぁ、次のサ室へ。
歩いた距離 2.3km
[ 群馬県 ]
谷川岳登山前泊として泊まらせて頂きました、沼田健康ランド。
なかなか年季の入った、時代を感じる施設でした。
夜3セット。
サウナも良い温度、サウナマット持ってきて正解。
水風呂はいい感じに冷たい、しかしイスなどはないので地べたで内気浴。
そしてプールでスイミング。
いやー楽しかった。
レストランでビールやつまみを頂く。
モツ煮も食べました、美味しかった〜。
沼田風おやきは、想像していたおやきとは異なるものでしたが、これまた旨い。
あとは、リラクゼーションスペースでぐっすり睡眠。
登山に向けてしっかりと英気を養えました🏔️
[ 群馬県 ]
妻が人生で一度も来たことのないという、草津温泉へ。
元々千葉県民出身の私からしたら「草津ですかぁ〜」って感じですが、日帰りの訪問は意外と人生初。
そう、関東民は大抵泊まりで来ます、草津温泉。
サウナ2セット
一人一人のスペースが広く、とても良い。
温度も92度くらいかな。
水風呂はグルシンでしょう。キンキン。
グハァーと声をあげてしまいました。
とはいえここは、日本三代名湯の一つ。
「合わせ湯」で、どちらかといえば仕上がりましたね。
適度な硫黄臭さと、痺れる最高45度の温泉で、末端もホカホカ。
外気温マイナス7度で、サウナも合わせ湯もなんとまぁ心地よいこと。
あまみもバチバチ、いやー良かった。
妻も日本三大名湯を制覇できて大変喜んでおられました。
まだまだドライブは続く。
[ 長野県 ]
旅行支援で今シーズン3度目の野乃。
3回も泊まるということは、それだけとても良い施設なのである。
着後3セット
夜鳴そば2杯
深夜4セット
朝3セット
テレビの音量がちと大きめだけれども、そんな事すら忘れさせてくれる、しっかり熱くて綺麗なサウナ室。
アロマロウリュもいい香り。
13度くらいなはずなのにかなり冷たい水風呂。
そして北アルプスを眺められる外気浴。
ドーミーインシリーズでも群を抜いて好きな野乃。
旅行支援延々と続いてくれたら月一ぐらいで通うと思う笑
それぐらい好き。
昨日はバレンタインデー、そしてドーミーインコちゃん(ドーミーインの目つき悪い鳥のマスコット)の誕生日ということで、チェックインしたらお菓子もらえました。嬉しい。
あと、JINSサウナメガネデビューさせました。
温度差がある最初だけ曇ります。
が、あっという間に乾いて、サウナ室の隅々まで見渡せるように。
メガネやっぱりあると良いよなぁ、サウナグッズの仲間入りです。
ただ、ちょっと光の屈折があるので、日常使いは難しいな。
さぁ、今日もドライブ頑張ろう。
[ 福井県 ]
荒島岳登山帰りに。
それはそれは凍える登山だったので、もうとにかくサウナイキタイの一心で下山。
時間の関係でサクッと計2セット。
#サウナ
残念ながら未だ人数制限で3人まで。
TVの音量は結構大きめ。
手足の末端が死んでいたので、1セット目はめちゃくちゃ長居してしまった。
快適温度。
#水風呂
蛇口から水が流れて溢れていた。
気持ち良い水温。
#お風呂
池田温泉みたいなトロッとした水質の、じっくり入れるお風呂。
露天は冬季平日休業、ガックシ。
モンベルカードで500円とお得で、かつ冷えた身体をしっかりと温めてくれる良いサウナ・温泉でした〜。
[ 愛知県 ]
仕事終わりで1ヶ月ぶりにフジへ。
平日真っ昼間からのスタート、やっぱり空いてて良いですねー。
漢のサウナ→木漏れ日→漢のサウナ、全てロウリュセットでまずは3セット。早々にいい感じ。
藤の花でお昼。生姜焼きとご飯味噌汁セットで。
店員さんに、「お酒好きそうだけど、飲むかい?」と日本酒の誘惑を受けるが、丁重に辞退。私偉い。というかなぜ酒好きとバレたのだ…。
メシ後は、リラクゼーションスペースでゴロゴロしたり、漫画コーナーでゴロゴロ。
このままで終わってはあかん、と奮起して再度サウナへ。
漢のサウナ→木漏れ日→漢のサウナ→水泳→漢のサウナ。4セット。
漢のサウナロウリュもしっかり熱波送って頂き感謝感謝…。
巨大水風呂奥の、洞窟の中はジェット水流が出ている。その噴射口の上に銀の手すりがあって、それに肘をかけて浮かぶと思い出されるのは、北海道のサウナプラトーの水中ブランコ。はたまた今はなき、としまえんか。
暫し洞窟を占拠してしまった。
夕方の帰宅民に巻き込まれない時間のうちに帰路へ。
フジのこなれた感堪らないですなぁ。
[ 滋賀県 ]
六ツ矢崎浜オートキャンプ場でキャンプ後にテントサウナ。
テントサウナからの琵琶湖ダイブ、インフィニティチェアへの導線が完璧です。
天気が良かったので、湖の先に伊吹山・霊仙山の景色もセットで素敵。
最高105度の室内のストーブは、足元もガッツリ温めてくれるので、末端冷え性の私でも足先まであまみでまくりました。
スタッフさんのこまめなサービスも大変ありがたかったです。
5セットぐらい?完全に仕上がりました。
テントサウナはやはり良い。
[ 北海道 ]
北海道サウナ旅5箇所目にして、今回の旅で最後のサウナ室はコチラです。
旭川の銀座サウナからトンボ帰りし、とりあえずチェックイン。旅行支援クーポンをジンギスカンへと変え、その後巷で噂のラーメン「いそのかづお」へ。22時開店と共に行ったのだが、やはり人気店、めちゃくちゃ並んでいました。それでも1時間以内に退出出来たのは良かった。札幌ブラックラーメン、美味しかった〜。
というわけでカツカツサウナ締め。
#サウナ
夜3セット、朝2セット。
帯広と同様にアツアツでございます。88度とは思えないキャビン仕様。ロウリュで突き刺す熱さ。キャビンのサウナはどの店舗も優秀すぎる…。
#水風呂
12℃くらいって掲示に書いてあったかなー、スカッとする冷たさの水風呂。潜水OKでどっぷり浸ります。
#休憩所
中3、外中段ぐらいに2、露天風呂の所に3くらいの椅子。
そう、こちらののキャビンの良いのか悪いのかという点は、唯一露天に行くのに階段をそこそこ登らなければいけないところか。
外は迫り来る大寒波の影響なのか、雪が降りしきり、椅子も雪が積もっていて、座ろうにもまずはお湯をぶっかけまくります。キンキンすぎる冷気は、スッポンポンの体にはなかなかこたえました。
外気浴は一回だけにして、後は内気浴でぐったり。
#総評
キャビンは良いよキャビンは。
何日でも泊まりたいぞ!
#旅を終えて
本当はチェックアウトギリギリまでのんびりしたかったが、予約していた航空会社から「明日は大寒波でヤバいから早く帰れ!」とお達しを頂戴したので、サウナ旅は予定より早く終了してしまいました。
少々残念ではあるが、それでも素晴らしいサウナに毎日どっぷり浸かれて本当に幸せな時間でした。
明日からまた頑張ろう。
毎日ポチって下さった方ありがとうございました。
[ 北海道 ]
北海道サウナ旅、4箇所目。
帯広から札幌に行き、札幌市内のサウナ室と迷いましたが、せっかくなので旭川へ電車で。
行きは旭川から一駅、旭川四条駅まで行き、そこから徒歩で。
終始、お客さんは私だけの貸切サ室でした。
#サウナ
100度行くか行かないかくらい。
無音の瞑想系で、ロウリュもかけ放題。
ただ、浴槽がないので、事前に体を温めることができず。じっくりサ室に入りました。計4セット中、最後は熱波サービスを頂きました。コチラのサウナではぜひ熱波を堪能してほしいところ、その後の水風呂で天国に行けます。
#水風呂
私が見たところでは、4.1度。日によっては2度くらいもあるとか。にしてもバチバチのグルシンじゃないですか。凄まじくて思わず叫びました。(1人ですし)
#休憩スペース
更衣スペース3、水風呂の奥に寝れるところが2つ。
#総評
熱波は是非受けてほしい。この旅の中でなんだかんだ1番狂ったようにあまみでました。ベリーの香りのロウリュとコンボ熱波はかなり良かった〜。
時間がなくて一階でゆっくりできなかったけど、一階で売ってたおでんとか美味しそうだったなぁ。またいつか。
[ 北海道 ]
北海道サウナ旅3箇所目はコチラです。
塘路→釧路乗り換え→帯広でまた帰ってきました。
ホテルに行く前に豚丼のぱんちょうにようやく行けました。豚丼の鰻丼みたいなイメージなんでしょうか、タレまで非常に美味しいです。一度はお試しあれ。
#サウナ
今回宿泊のため、夜3セット、朝3セット。
夜の部は日帰りの方が大変多く、中々に混み合っていましたので、ロウリュ、ウォーリュ共になし。
しかし本当に80℃なんでしょうか。めちゃめちゃ熱くて発汗がすごい。白樺の香りが充満しまくっていました。
サウナマットは持参でより快適度アップでした。
朝のサウナ室はほぼ貸切状態で、ローリュ・ウォーリュをソロで堪能。朝でも変わらない室温は眠気を一瞬で覚醒させます。
#水風呂
15〜16度くらいの心地良い水風呂。
ゆっくり浸かって内気浴してみたり、サッと出て外気浴でギンギンに冷やしてみたり。
使い勝手の良い水風呂。
#休憩スペース
外に4つ、中に2つ。
中のイスは奥の方にあって、湯煙で何も見えない故、いつ行っても空いてました。湯煙のせいで存在がもしかしたら認知されていないのでは。笑
#総評
さすがです。
モール温泉の泉質も間違いなく良いです、長居出来ます。
風呂上がりのホシザキのウォーターサーバーもキリッと冷えててありがたい。
空いてる時間が狙い目ですね。
北海道サウナ旅2箇所目。
今月のJR全線時刻表特集に載っておりましたSL冬の湿原号の特集と共に掲載されていたこちらのサウナ。
結論から言えば、もうバキバキに仕上がって頭がバカになりました。
私にサウナを開眼させた冬のテントサウナ以来の衝撃です。
今回は、ちゃんとSLに乗ってやってきました。SLに乗ってやってきたお客さん第一号らしい。やったぜ。
#サウナ
オーダーメイドで、機関車を彷彿とさせる薪ストーブ。最終的にアツアツ105℃くらいまで上昇。部屋は流石のデザイン。流線を描く檜の椅子が美しい。ロウリュはセルフ式、スカッと気持ちいい香りのするアロマ入り。
#水風呂
極寒北海道釧路の水風呂は5℃前後。
グルシンも良いとこ、バキバキですよ!
#休憩スペース
インフィニティチェア多数。レンタルセットでポンチョや靴下やら借りたけど、正解でした。もう回数を重ねれば重ねるほどぐわんぐわんしてくる。
#総評
スタッフさんとも話していたが、なかなか薪ストーブのサウナってないんですよね。やるならテントサウナになりがちですし。だからこそ、五感を全て持っていかれる今回のサウナは間違いなく極上そのものでありました。
スタッフさんのホスピタリティも素晴らしく、あーこのまんま泊まりたい!と思える施設でした。
お土産にサウナハット買っちゃった。
Tシャツもかわいかったから欲しかったなー、まぁ我慢我慢。
帰りも無事SLに乗車できましたので、ぶらりと次のサウナ室へ〜。
共用
[ 北海道 ]
1/21から始めました、北海道サウナ旅。
最強寒波とやらで飛行機飛んでくれるか前日までヒヤヒヤしていましたが、なんとか帯広に到着。
ということで一発目はプレミアキャビン帯広に宿泊。
夜4セット、3セットで行きました。
#サウナ
88度、ローリュでギンギンに熱々。薄暗い室内灯と、控えめに流れるオルゴールBGM。発汗が止まらない!
サウナマットも入り口に置いてあるのだが、今回のサ旅の為にサウナイキタイマットを買いました。考えられたサイズ感・厚みで大満足。
#水風呂
20度の表示。シンプル1人用と、ジェットバス系水風呂があって、どっちも心地良い。じっくり浸かります。
#休憩スペース
室内椅子3、外3。
全部アディロンダックで、外には足湯用桶まで備え付け!
末端冷え性の自分にとって足を温めながら休憩できるのは最高にありがたい。
外気温がマイナス気温で、露天風呂の湯気が大量充満し、視界が見えない中、おそらくとんでもない顔して椅子に座っていたと思われる。あまみも炸裂で心地よかった…。
こんな凄まじいサウナー仕様の施設なのに、ビジホという位置付けなんですよね、どうなっているのやら!
ちなみに朝食付きでの宿泊でしたが、朝食ブッフェも非常に美味しかったです。
キャビン最高。
さぁ、今日もまた電車に揺られて次のサウナ室へ。
[ 京都府 ]
源湯を気持ち良く終え、引き続き京都市内ウォーキングを継続。
以前こちらの銭湯に行こうとしたが、下駄箱入り口に靴が溢れまくっていた故、六条店に行きました。というわけで、今回はリベンジ高辻店でございます。16時過ぎ入店。
#お風呂
熱くて深い風呂、普通ぐらいのジャグジー。隅っこにも深め熱め風呂、日替り湯。深くはない露天風呂もあります。
熱くて深い風呂でしっかりと体を温めてからサウナに。
#サウナ
114℃くらいを指している。
大半の方のマナーもよく、皆で譲り合いながらもほぼ満席状態。テレビの音量も大きすぎず、許容。しかし、流石有名店。しっかりと熱いですね。心地良すぎて4セット。
#水風呂
名物、飲める地下水をライオン2頭が吐き流す!深めなので入る時注意。
水温も質も何もかもが完成されている!
もう病みつきですよ。
#休憩スペース
露天風呂スペースに整い椅子3ベンチ1、中ベンチ1でサウナーへの配慮がすごい。
京の空気を全身で堪能。
#総評
六条店や、所変わるが名古屋の白山温泉含め、白山と名の付く銭湯たちは期待を大きく超えてきます。
水風呂、良かったなぁ〜〜〜。
歩いた距離 5km
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。