2022.05.12 登録
[ 兵庫県 ]
関西に来た週末はお決まりのコチラ。お昼寝プランでカプセル利用。
昨日は朝から晩まで動き回った為、少々寝不足気味。ならばさっさと神戸サウナに入館して昼寝しようと思い昼過ぎに入館。
昼飯に唐揚げ定食を食べロウリュサービスを2度ほど受け、ハマームとフィンランドサウナから桶シャワーを浴びて昼の部は終了。カプセルで仮眠をとる。
時間いっぱいカプセルを利用後とりあえず浴室へ。ロウリュを1回受け寝ていただけなのに腹が減っていたので再度飯。
21時からロウリュがあと3回なので全て参加。かき氷会メンバーとも偶然。セッション等楽しみつつ本日のロウリュサービス終了になったので休憩してサ活投稿。
本日のメンバーは週初めにサ旅をされた方が多いのでその話をするのが楽しみだ。これからダラっと過ごすかサウナでもう一汗か迷いどころ。
[ 大阪府 ]
大阪の友人と合流してコチラへ。3時間弱滞在。
人生の分岐点に立っているという友人と話をしなければという事で飯屋かコチラを選択させたらコチラになった。
悩み等もあるらしいので話を聞くつもりだったがとりあえずサウナ布教で爆風熱波を受けさせる。汗だくになった所で食堂へ。最初こそ真剣に話をしていたが食事して話をしている内に脱線しまくりどうでもいい話に笑
そろそろ帰ろうと最後一通りサウナをアテンド。外気浴なんかも紹介して終了。あまり悩み等には答えられなかったかもだがサウナ気持ち良かったらしく少しスキッリした顔になったみたいなので良しとしよう。
なにけんありがとう
[ 兵庫県 ]
バレルサウナ目当てでコチラにハシゴ。夕方に1時間半滞在。
フロントから食堂、カフェ、岩盤浴エリアへの階段、奥に続く廊下がありリラクゼーションスペースや休憩所、浴室がある。
浴室は内湯に電気風呂付き浴槽、ジェットバス付きの浴槽、水風呂と3つ連なっており大型のTV設置で浴槽プラス横のベンチやチェアから眺められる造り。あとは塩サウナと高温サウナがあり。外湯は広く開放感ありでデッドスペースにチェアやデッキチェア、インフィニティチェアが所々設置されておりサウナに力を入れてるのがわかる。壺湯、炭酸泉、寝湯、バレルサウナ、水風呂、円形になっている露天風呂がある。内湯も外湯にも改修や工事中の場所があり進化するのか?はたまた閉鎖しているだけなのかと思う所あり。新しいようにも見えるが年季が入っている感じもする少し不思議な空間。
1セット目、初めてのバレルサウナ。定員8名でセルフロウリュあり。入ると狭い空間なので一気に熱気を感じる。タオルを敷いてくれているがびちゃびちゃだったりするので外のビート板を持って入る方が良いと思う。先客1名。とりあえず熱源横へ。特にルール等書かれていないので一言ことわり二杯ロウリュ。砂時計を返す。温度は90℃で石の鳴きが凄い。8分で汗だくになり退出。ドアはしっかり閉めないと半開きになるので注意。かけ湯して16℃設定だという深め広めの水風呂に入りインフィニティチェアで一息。身体が冷えたので外湯を一通り堪能。炭酸泉が人気。
2セット目、高温サウナ。入口にストーンの熱源があり扇子の様な形。奥にTVで熱源横に通路挟んで2段の座面。定員6名なのでかなりゆったりできる。混雑時はかなり待ちが出そう。7分で発汗良好。かけ湯から水風呂に入り横にスライドして別の2つの浴槽も利用。電気風呂は出力が弱かった気がする。横のチェアで外気浴。
3セット目、塩サウナ。ロウリュサービスが1時間に一回ある様でタイミング図り5分前に。中々高温で汗がすぐ出てきて塩を塗り込むのも素早くできた。桶のアロマ水をラドルで2、3回ストーンかけたと思ったら最後はバケツの残りをドバッと。少し雑笑 塩サウナでの人力ロウリュは経験なかったがコレはあり。10分で塩も流れたので外でシャワー。しかしシャワー水シャワー、お湯も出て欲しい。
4セット目、バレルでフィニッシュ。セルフロウリュして温度は100℃。石が鳴き蒸気が降りてアチアチ。7分で退出し脱衣所の扇風機前ベンチで内気浴して終わり。
バレルサウナ凄い良かった。神戸サウナのフィンランドサウナが好きな方は間違いなく気にいると思う。人が多いのと若者のグループも多く時間帯によってはうるさいかも。
5点中4.5点
[ 兵庫県 ]
前回時間の兼ね合いで駆け足になってしまった為ガッツリ堪能する目的でコチラへ。朝から岩盤浴コースで5時間超滞在。
前回駆け足だったのでとりあえずかけつけ3セット。雨は降っていたものの屋根もあり外気浴も捗る。自然の景色に癒される外気浴や炭酸泉、どくだみ薬草風呂等堪能して岩盤浴着を着て食事。
食事後はすぐ岩盤浴に行かず休憩所の洞穴でだらける。小1時間だらけていざ岩盤浴スペース。
岩盤浴スペースは高温の部屋と中温多湿の部屋、クールダウンの部屋があり女性専用の部屋がもう一つ。デッキチェア等で休憩でき漫画も大量。無料のマッサージチェアとフィットネス器具が数種。マッサージチェアは人気。昼くらいだが年配の方中心に結構な人だった。高温部屋10分程度2セット、中温部屋20分程度2セット堪能。
高温部屋はガスストーブと中央のサウナストーンの熱源2つで90℃。本当にアツい。岩盤浴でこの熱さは中々体験できないのでは?出る時なんて足裏ヤケドしそうな程。真ん中のサウナストーンでロウリュしてほしいが熱すぎて流石に無理かも。
中温多湿部屋はオーソドックスな岩盤浴スタイル。中央の暖炉がオシャレ。温度50℃程度でじっくりタイプ。ただ湿度が高いので発汗は凄い。私的に高温部屋より汗がヤバかった。
この4セットの間に休憩やマッサージチェア、クールダウンサウナなんかも多分に挟み4時間少々経過した所で岩盤浴着がベチャベチャで気持ち悪くなってきたので再度浴場に。サウナ1セットして風呂を一通り堪能して終了。
短時間で巡っていくのも好きだがのんびりゆっくりするのも良い。残念ながら支配人には会えなかったがまたお願いしたい。
[ 兵庫県 ]
朝ウナにコチラへ。早い時間に1時間お邪魔。
前回、何も考えずお邪魔して通常サウナの浴室だった為今回は塩サウナの方にと思いタイミングが合ったので突撃。
浴室はどちらもそれ程変わらないなと最初思ったのだが露天風呂スペースが2倍くらい広い。かき氷会で両方入ると塩サウナ側の良さが確認できて良いと情報をいただいてたので正にその通りの感想。
1セット目、先客2名。中央に塩とビート板があり他の方は両名これを座面と足への二刀流。私も倣う。というのも塩サウナではあるもののかなり高温でタイルの足場と座面が結構アツい。まず蒸され汗が出てきた辺りで塩を体に塗り込む。1名が出る際ビート板を洗って座面と足元に水を撒いてくれる。コレが噂の床ロウリュか。すると程よい湿度となり体感温度アップ。少しスチームサウナ的な感覚。10分程度で滝汗になり塩も流れたので退出。その際立ち上がると上の方が更にアツい。コレは言われている通りのパンチ力高めな塩サウナ。塩を流す為シャワーしようとしたが横のシャワーは故障。洗い場か露天風呂でかけ湯。コレは少し動線悪し。シャワーから水風呂してベンチに座り外気浴。気持ちいい。
2セット目、貸切状態。早速床ロウリュしてアチアチにして8分滝汗。塩を流して今度は外気浴して露天風呂を堪能。ジェットバスが半分故障してる所に歴史を感じる。
3セット目、またも貸切状態。今度は水を撒いた後に素足で熱を感じてみる。水を撒けば普通にあったかい位なのでコレも良い。8分で外へ。塩流して深い主浴槽と電気風呂を堪能。電気風呂の出力も中々強くて好み。ラストに脱衣所で内気浴して終了。
噂に違わぬパンチの効いた塩サウナに広い露天風呂スペースがあり銭湯でコレだけのクオリティは凄い。塩サウナの方はバスタオル置き場に少し困るのとシャワーの動線だけ気になる所。しかしこの塩サウナにハマる方がいるのは頷ける。
[ 徳島県 ]
仕事帰りにコチラへ。夜に1時間お邪魔。
サウナコース600円で入場。徳島も着実に値上げの波が。
サッと体を洗ってサ室へ。先客は3人。ゆったりできるスペースがあるので最上段へ。温度は90℃と少し。昔ながらのカラカラサウナで8分発汗良好。シャワーして水風呂に肩まで浸かって外気浴。周りの若者が少しうるさいが銭湯サウナなので仕方なし。少しして冷えたので替湯露天風呂に浸かってもう1セット。
先程と同じく最上段へ。今度はサ室が満員。皆TV見ながら蒸されている。ゲッターズ飯田が俳優さんを占っているが全然面白くない笑 また8分で発汗良好。この時点で人も少なくなったのでサウナから出るのも楽。今度は人の少ない方の露天風呂で外気浴して電気風呂に浸かりフィニッシュ。
コチラの施設は最近人が増えてる印象。仕事終わり丁度良い時はまたお世話になるだろう。皆さんのサ活見てると休みを拡大されサ旅されてる方も多い。楽しそうだ。私もサ旅イキタイ笑
[ 愛知県 ]
東海サ旅、ラストはコチラ。夜に2時間半滞在。
優待券がもう1枚余っていた為、最終戦にコチラへ突撃。
木漏れ日オートロウリュ、メインサウナのオートロウリュ、スタッフロウリュ、プール全て堪能。サウナ自体はショート5セットくらい。短期間に複数回来たが全然飽きない。
優待券のおかげでお得に贅沢なサウナ三昧で大満足。年末年始はまた東海地方に来るのはアリだな。名残惜しいがそろそろ関西方面に帰らなくては。またフラッと東海には来る事もあるだろう。再見
[ 愛知県 ]
東海サ旅、2日目2戦目はコチラ。
東海に来たので営業終了間際のコチラへ。前回がラストかと思っていたが閉店前に再訪できた。
時間制で価格が変動するので2時間くらいで退館するつもりだったのだが居心地良すぎて結局3時間以上滞在中。
サウナひと通り入り、休憩室でグダってたら食堂が開いてビール飲んでまた休憩中。流石にもう最後だと思うので心ゆくまで堪能させて頂こう。
しかしお客さん結構いるがこの方達はココが無くなった後どこを拠点にされるのだろうか?まあ近場にクオリティ高い施設がいっぱいなので選択肢は多分にあると思う。コチラもいつの日かまた復活する事を願う。
[ 岐阜県 ]
東海サ旅、2日目1戦目はコチラ。朝から3時間滞在。
せっかく東海まで来たので個人的スーパー銭湯No.1施設のコチラへ。
当然の岩盤浴セットで入館しお風呂もそこそこに早速、岩盤浴スペースへ。当然お目当てはミュージックロウリュ。本日はGLAY、LUNA SEA、SOPHIA、TMだったがTMのホワイトブレス以外はそこまで馴染みのない曲。それでもとりあえず4回体験して全て聞いてみる。アーティスト自体は世代ど真ん中なので知らない曲でもそこそこノれる。ホワイトブレスはゲキアツゲキノリで超発汗最高だった。間にキューゲルしたり外気浴したりハンモックでウトウトしたりしっかり堪能。
岩盤浴後に通常浴室の2種類のサウナや3種の水風呂、足湯しながらの外気浴やジェットバスに沈められたデッキチェアなんかも楽しみ大満足の3時間。
行きたい施設がまだあるので愛知にトンボ帰りするが来て良かった。また近辺まで来たらお願いしよう。
[ 愛知県 ]
東海サ旅、4戦目はコチラ。日が変わった辺りから宿泊。
フジと迷ったが終電ドンピシャだったのでコチラへ。優待券と深夜料金650円を支払い。お得。サウナが調子悪いみたいでロウリュサービス等休止中らしい。時間帯的に既に受けられるタイミングでもないので気にしない。
メインサウナ8分1本勝負してリクライナーで就寝。疲れていたのでサクッと眠れたがリクライナーだとどうしてもすぐ目が覚めてしまう。チェックアウト昼1時との事だったので目覚ましもかけず寝たのだが結局7時前起床。
起きてしまったらやはりサウナだなと今朝もメインサウナ8分1本勝負。なんと貸切贅沢空間。早起きは三文の徳。少しダラダラしてぼちぼち動き出そうかな。
さて今日はどこ行こう。
[ 愛知県 ]
東海サ旅、3戦目はコチラ。夜に4時間程度滞在。
前から行きたかった施設。タイミングがあったので突撃。
フロントで初めてだと告げると色々とシステム等丁寧に教えてくれる。助かる。コチラの施設、最初価格設定が少々高いかと思っていたのだがその分スタッフ数が多く色々と丁寧でこういう企業努力は好感持てる。
入ってすぐロッカーから奥に食堂や浴室、大規模なリクライニングの休憩室やリラクゼーションスペースがあり。2階にも娯楽室やコワーキングスペース、無料の仮眠室もあり。
浴室はメイン浴槽、6.5℃の水風呂、16℃の水風呂、サウナ、ジェットバス、替湯、外気浴スペースとありデッドスペースにチェアやデッキチェアが並べられている。外気浴スペースにはチェアがずらり。こじんまりしているが随所に工夫が伺える。
1セット目、19時のロウリュ。システムが特殊で先着30名。浴室前の紙に自分のロッカー番号を書いて予約するシステム。ロウリュが終わると次回のロウリュが予約可能。何とか30人に滑り込めた。TVありストーン熱源大小の2個でロウリュは大ストーンにアロマ水をかけ攪拌から個別仰ぎを団扇で3回。これを多くしたり少なくしたりで各回テーマあり。スタッフ2人だったり3人だったりで大勢のお客にも対応。ある程度終わるとおかわりタイムという名の追い出しが始まり最後の1人までおかわり熱波を数十回以上浴びせてくれ追い出して行くスタイル。私は2回お代わり30回で終了。掛け湯して冷冷交代浴から外気浴。更に一通り風呂も堪能。
2セット目、マイルド回。おかわりなしとの事だったが施設卒業スタッフがおりおかまいなしの追い出し熱波が始まる。マイルドではなかったが熱い。
3セット目、スーパーアンドオロポ回。いつもより多くアロマ水をかけ更に3回目はクールダウンに紙コップでオロポが振る舞われサ室で乾杯。面白い。結局お代わり3回50回まで耐えたが残り5人位で離脱。上には上がいる。色々と体験でき非常に面白かった。
色々な方がコチラと仰る理由がよくわかる。とにかく熱い熱波を何十回と浴びたいなんて方には超おすすめ。水風呂の温度も私史上最高に冷たかった。料金は確かに高めだがスタッフの方が多く丁寧な接客、サービスの充実等それ以上の価値があると感じる。宿泊料金が少し分かりにくいのでそこだけ分かりやすくしてほしい所。
5点中5点
歩いた距離 1km
[ 愛知県 ]
東海サ旅、2戦目はコチラ。お年玉優待券消化で無料でイン。
ここまで来るのに少し疲れたので雑魚寝できる仮眠室で休もうと思っていたら漫画コーナーにリニューアルしておりリクライニングしか選択肢なし。残念。
タイミング良くロウリュサービスとかちあったので早速。漢のサウナの大量サウナストーンにガッツリアロマ水をスタッフさんがかけてくれた後、攪拌アンド全体仰ぎ2周。オーソドックスなのも気持ちいい。良き熱波といきなり出会える。シャワーしてプール入って小腹が空いたので飯。
仮眠してまたサウナ入ってどこ行くか考える予定。
歩いた距離 1km
[ 三重県 ]
東海サ旅、初日1戦目はコチラ。朝イチから岩盤浴付けて1時間半程度滞在。
10日ぶりくらいのサ活。中々時間が作れなかったがやっと。年末年始に東海の施設でお年玉と称して優待券なんかを数枚貰っていた為、消化も兼ねて東海サ旅へ。まずはコチラから。
平日の開店間際なのに中々人が多い。非常に人気の施設だと感じる。靴箱のキーで支払いを全て賄うスタイル。リーズナブルな上、ロウリュ系イベントが充実しているという事で岩盤浴も追加。外観の印象より思ったよりこんじんまりした施設。1階は岩盤浴、食堂、リラクゼーションスペース、休憩所があり2階に浴室がある。
浴室は内湯に遠赤外線サウナ、数種類のジェットバス、電気風呂付き炭酸泉、グルシン水風呂、バイブラ付き18℃水風呂、熱湯。外湯に壺湯、温泉露天風呂、景色の見える段差になった深さのあるぬるい露天風呂。整い椅子が内に数脚、外にインフィニティチェアやデッキチェアが大量に。
1セット目、TVあり6段のスタジアムサウナでキャパは20人以上なのだが私が入った時は既に8割埋まっている状態。何とか最上段に鎮座。90℃の温度を差しているが全然熱い。8分滝汗で掛け湯して水風呂。グルシンからバイブラの方へ冷冷交代浴。更に一通り温泉も堪能して外気浴。そろそろ岩盤浴のイベント時間なので服を着替え岩盤浴エリアへ。
2セット目、岩盤浴のロウリュ室へ。岩盤浴はロウリュ室、スチーム室、プロジェクター室、クールダウン室と外気浴含めた休憩室となる。イベント5分前入場でほぼ満員。時間になると照明がキラキラして中央のサウナストーンがライトアップ。そこから解説と口上からロウリュが数回ありBGMで盛り上げ終了。終了後立って外に出ようとすると高い場所の空気は激アツ。
3セット目、スチーム室のイベントナノミスト。10分前には席がなかった。しかしこのイベントは日に4回しかない為受けないとと思いスタンディングで参加。先程同様、地域の話を絡めた前口上と解説から真ん中の釜オブジェからナノミスト雲海を数回放出して終了。コチラはゆったり楽しむ系。プロジェクター室にも1日4回のイベントありだが時間合わず。少し風呂に入り直して終了。
少し離れた場所にある施設なのだが予想以上のお客さん。それを裏打ちする様なクオリティの施設。1日のんびりいる事も可能。ただ平日にこの込み具合だと土日等はヤバそう。空いてる時間なら間違いなく最高だろう。
5点中5点
[ 香川県 ]
サ旅、最後はコチラ。夜に1時間滞在。
丸亀での用事を済ませて少々愛媛の方へ戻り海沿いにあるコチラに。グランピングの施設なんかが併設している。
フロントから食堂や売店があり奥に長い廊下があり浴室と海の見えるデッキのある休憩室が。かなり綺麗な施設。浴室は入替制らしく本日男性は右手側。
浴室は内湯に洗い場、メイン浴槽、サウナ。外湯に水風呂、釜風呂、替湯、寝湯、潮風呂。外湯の方がかなり広くメイン。インフィニティチェアなんかも置いてあり外気浴もバッチリできる。
1セット目、メイン浴槽で湯通ししてビート板と高さ調整の為の椅子があるので持って入る。TVありのコの字2段でキャパは20人くらい入れそうな広さ。上段熱源横に鎮座。プリティウーマンを見ながら蒸される。10分で滝汗。かけ湯をして外の水風呂へ。ゆるいので入りやすい。ココから替湯へ。桃の匂いがかすかに香る。そしてインフィニティチェアで外気浴。寒いのですぐ潮風呂へ。ペロッとするとほんのり塩味の露天風呂。
2セット目、釜風呂へ。サウナではないとの注意書きがあるが大きな釜の中で60℃位の温度で蒸される風呂なんでカテゴリー的にはサウナ。10分の砂時計をひっくり返し落ちるまで。じんわり発汗。コレ結構好きな方いそう。しかし下に敷いてるスノコの釘が所々出っ張っていたり少し危ない。外に出て汗を流したいがシャワーしかなくお湯が出ず冷たい。なんか所々惜しい。内湯に戻ってかけ湯してメイン浴槽で温まる。
3セット目、ビート板だけもって先程の位置に再度鎮座。またプリティウーマン見ながら8分滝汗で汗流して終了。
露天風呂広く開放感あるのはいいがアップダウンが結構ありしかも砂利が落ちてたりして少し痛かったり。客層が全体的に若く奇声が聞こえてきたり。良い感じの施設なのに所々気になる所も多い。周りに施設がないので人が集中しているのかも。
5点中3点
[ 香川県 ]
丸亀で用事があるため仮眠目的でコチラへ。早朝から昼過ぎまでお邪魔。
愛媛の弾丸サ旅から目的地付近で休める場所となるとやはりコチラ。入館時に思ったのはまた料金体系が変わっている気がする。来る度に変更してるな。わかりにくい。
時間もある為、館内散策。一階になにやらカフェができている。朝8時開店なんで朝飯はここだなと思い風呂へ。
広い浴場には殆ど人がおらず貸切。当時時代の最先端だったフィンランドサウナも今はサウナと言えばな感じとなり、ある意味で時代を感じられる。広いフィンランドサウナも誰もおらず贅沢プライベートサウナ。10分で滝汗。外気浴して朝ウナ終了。
2階の休憩室でグダグダ時間を潰してカフェがオープンとなったので朝飯。そこから仮眠とっていざ所用をこなしに丸亀へ。
愛媛から香川と忙しかったが用事が済んで一段楽。帰りもどこか寄っていこうかな笑
[ 愛媛県 ]
愛媛サ旅、2日目の最終戦はコチラ。夜に1時間弱お邪魔。
温泉旅館の日帰り入浴可能なコチラ。四国サウナ仲間、源泉さんのホームで突撃決定。帰り道で丁度良かった。
駐車場にかなりの車の量で人気なのかなと期待。フロントで料金を払い奥の浴室へ。途中に広めの休憩所あり。歴史を感じさせる木造の旅館。
脱衣所や浴室はこぢんまりしており正に旅館の大浴場といった感じ。いざ浴室に入ると人がいっぱいで人気なんだと感じた。浴槽は2つに区切られた源泉掛け流しのメイン浴槽と脇に水風呂、そしてサウナとシンプル構成。昔行った長野の野沢温泉みたいな感じだなという印象。
体を清め温泉でまず湯通し。そしてサウナに。TVなし一段でマイルドに長くいられるセッティング。8人位のキャパで中々年季の入ったガスストーブ式。しかし問題はサウナ内が私を含むMAX8名で私以外全員地元の顔見知り。あちらこちらからの会話が。キツイなーと思っていると見ない顔だと話を振られる。先程の施設同様、優しくゆっくりしていけ的な事を言ってくれるのはありがたいが瞑想系のサウナに居酒屋の雰囲気。苦手なんだよな。今日はタイミングが悪かったと思って断念。床が滑るほどの温泉は刺さる方には最高なんだろうなと思いつつも即撤退で休憩所に逃げ込む。そこで風呂以上にリラックスして帰路へ。
源泉さんに話を聞くとそんなに混んでいるのは珍しいとの事。いつかリベンジだな。確かにサ室や温泉の独特な雰囲気は中々体験できないと思う。次は空いていて欲しい。
5点中3点
[ 愛媛県 ]
愛媛サ旅、2日目はコチラから。夕方から1時間程度滞在。
喜助の湯でガッツリ休憩をとった後、サイトで調べると駐車場もあり近いので突撃。ナビに任せているとかなり入り組んだ場所に入っていく。ナビなし初見では中々わかりにくい場所だと感じた。道も狭いので注意。
番台から男女別々の入口だがワンフロアでつながっている昔ながらのスタイル。脱衣所、浴室共に清掃が行き届いており古さはあるものの綺麗。料金も400円でサウナありは破格。
脱衣所は昔ながらのロッカーとぶら下がり健康機、有料のマッサージ機が数台とテーブル等あり充実。風呂は中央メイン浴槽に電気風呂と白湯、バイブラバスがありサイドに洗い場、奥に気泡岩風呂、水風呂、サウナがある。
1セット目、対面1段のTVなしキャパ6人程度の入口側に鎮座。先客1名、その方は椅子を持ち込んで座面に置き高さを作っていた。コレが噂に聞く愛媛?松山?スタイルか。室内温度は110℃程だがそこまで息苦しくないセッティング。8分滝汗。かけ湯して水風呂へ。入りやすくて気持ちいい。その後とりあえず風呂を一通り堪能。電気風呂が中々の出力でいい感じ。
2セット目、ご当地スタイルを模倣。熱源前に陣取る。高さが多少変わるので確かに先程より熱い。しかし私的にはそこまで差は感じないし座面に椅子という不安定さを考えると普通に入る方が好きかな。先客が外にでて行き常連の方と2人になるとその方が見ない顔だと質問が。徳島から来たと言うと安くて良い銭湯だからゆっくりしていきなとの事。前に大阪の銭湯でアウェーの洗礼を受けたのでこういう言葉はありがたい。この方と水風呂を共にして終了。
昔ながらの銭湯だが地元の方も仰る通り、綺麗で良い銭湯。コスパも良く家が近ければ通っているだろう。銭湯が好きな方は来て損なし。
5点中4点
[ 愛媛県 ]
前日から明け方までガッツリハシゴサ活をした為、人の少ない岩盤浴エリアで休憩しようとコチラへ。朝に岩盤浴プラスリラクゼーションコースで入館。
平日の岩盤浴エリアは狙い通り人が少なく休憩スペースでは余裕で仮眠も取れる。サ活が溜まっていたので投稿してちょっと休憩。
岩盤浴でキューゲルを楽しんだり風呂に入っていつもの炎サウナ小屋から桶シャワーを楽しんだりと今日はのんびり。もみほぐしで昨日からの疲れも回復し香川に移動する前にどこに行こうか思案中。
道後温泉の施設を周ってみて思ったのはサウナ自体のバリエーションが少ない事と基本、歩行浴がある事、そして営業時間が長い事。遠赤外線のガスストーブが殆どだったので少しマンネリぎみだった。まあセッティングが違うのでそこは楽しめるのだが。あとは歩行浴がほぼどの施設にもあるのは何故だろう?愛媛の人は歩行浴が大好きなのかな?営業時間が長いのは手放しにありがたい。コレだけの施設が揃っているのでサウナに力を入れアウフグースなんかを積極的に取り入れればかなり盛り上がりそうだが。まあ素人考えなので実際は難しいのかも。ともかく大満足のサ旅初日だった。
[ 愛媛県 ]
愛媛サ旅、6戦目はコチラ。朝の開店から1時間半滞在。
前訪問の媛彦温泉の系列店?宿泊施設が隣合わせにある施設。ドーム状の建物でガラス張りになっておりロビーが外から見える。フロントで確認すると食堂が6時から開店との事。早朝営業に食堂までとは恐れ入る。ありがたい。
浴室は内湯にジェットバス付きの歩行浴、温水ベンチ、メイン浴槽、ぬるめの源泉掛け流し温泉、ミスト風呂、電気風呂、サウナ、水風呂。外湯に高温の源泉掛け流し温泉、寝湯と椅子が2脚。
1セット目、ガスストーブTVつき2段で広いが制限ありで10人キャパ位の2段。上段に着席。早朝にも関わらず人が多い。熱源前に容器があり水が入っているが湿度調整用か?マイルドな熱さでゆっくりできる。8分で滝汗。かけ水から水風呂へ。ここも袋が数個沈められている。外湯の温泉と寝湯へ。寝湯はうっすらお湯が流れており丁度良い。その後椅子に腰掛け外気浴。
2セット目、再び上段8分で滝汗。今度はかけ湯して内湯を一通り。電気風呂が中々の出力で個人的には好き。メイン浴槽にあるモニュメントは先程媛彦温泉でも同じ形の物を見た気がする。
3セット目、今度は熱源前下段へ。熱源前は他より少々熱い気がする。8分で滝汗。ミストが降り注ぐ中座って堪能するミスト風呂へ。そして歩行浴を数週して強めのジェットバスで終了。ロビーの休憩所で横になった後、食堂で朝飯を。
朝から人が多いのは地元の方に愛されてる証拠。クオリティも高く温泉のバリエーションも豊富。更に朝食まで食べて帰れるのだから周辺の方が利用するのも納得。
5点中4点