2022.05.05 登録

  • サウナ歴 0年 9ヶ月
  • ホーム
  • 好きなサウナ snow peak HQ
  • プロフィール sauna beginner
絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

torine

2025.02.21

1回目の訪問

サウナ飯

サウナ発達

[ 福島県 ]

総合:★5.5点
訪問:宿泊利用
混雑:貸切

サウナ:★★★★★+★
水風呂:★★★★★+☆(5.5)
休憩 :★★★★★+★
導線 :★★★★☆(4.5)
コスパ: -

#サウナ
床から天井まで土で造られたサウナ室。
土による蓄熱が他にはない温感で、深くじんわり身体の芯まで温まる。
地元の海岸に漂着した流木を使用して、中央に御神木が生えているように見立てたインパクトある内装。
青と緑の照明、スピリチュアル系BGM、独特な匂い、それぞれが相まって没入感強め。
オプションの噴霧師を付けると指定時間に入室して来て床から壁まで全体に水を噴霧してくれる。
推奨された寝サウナで蓄熱から奪った蒸気を受けるのが最高に気持ちよく、まさに唯一無二の体験。

#水風呂
地下の川から引いた鉄分たっぷりな水風呂。
無数のお面に見守られながら入る。
やや浅めではあるが裕に横になれる広さ。
オーナーさんから掛け流しカット公認。

#休憩
2階にフラットチェア1脚、ハンモック1つ。
1階の水風呂を出てすぐ傍に2畳スペースの畳。
水風呂のエリアに隣接している"湯処 興奮"はまるで子供が考えたような異空間露天スペース。
広めの畳スペースに加えて露天風呂やコタツにも入れる。



オーナーの才能に溢れた独自の世界観を持つサウナ発達。
どこから寄せ集めたのか分からない不気味な置き物達の裏には、地産地消に挑戦している施設の善良な想いがある。
日々工事を続けているので、次来るときはまた変わったサウナ発達を楽しめる期待の持てる施設。

ととのうの先の段階『発達』を体験しにまた訪れたい。

地元の食材を使った夕食

続きを読む

共用

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 15℃
53

torine

2025.02.08

1回目の訪問

サウナ飯

総合:★4.2点
訪問:休日午前
混雑:サ室2~6人

サウナ:★★★★★+☆(5.5)
水風呂:★★★★☆
休憩 :★★★★☆(4.5)
導線 :★★★☆☆
コスパ:★★★★☆

#サウナ
昭和ストロング系ドライサウナ。
120℃越えで肌がジリつくような熱さ。
入室して手前に有音テレビ付きの部屋と左奥にもう一つテレビ無しの部屋があるという、同じ空間に2つサウナ室がある変則的な構造。
それぞれに対流式ストーブが配置され、テレビを観るか観ないかで使い分けができる。

#水風呂
サウナ室を出てすぐ目の前に縦長の水風呂。
右手にハット掛けがあり導線に無駄がない。
一度に5~6人入れそうなキャパ。
18℃以上のマイルドな水温だが、適度なバイブラが心地よい。
鉱泉かけ流しで手を加えたような臭いなし。

#休憩
・内気浴スペース
プラ椅子が洗い場に1脚、階段を降りた先に1脚。
それぞれ導線5歩、10歩圏内。

・外気浴スペース
脱衣所に出て階段を上がった先に6畳ほどの外気浴スペースあり。
構造上仕方ないが水風呂からの動線は良くない。
フラットチェア3脚、プラ椅子3脚。
天井吹き抜けで風が入るとチリーンと風鈴が鳴り響き、副交感神経を優位にさせる。



サウナ室が都内一高温セッティングなリアルサウナ錦糸町。
水風呂と100℃以上の差をつけて休憩中に病的なあまみが出る。
フィンランド式が流行る中、日本式サウナの強みを活かした貴重な施設。

続きを読む

  • サウナ温度 124℃
  • 水風呂温度 18℃
44

torine

2025.02.06

1回目の訪問

総合:★3.7点
訪問:平日昼過ぎ
混雑:ボナ3~8人

サウナ:★★★☆☆(3.5)
水風呂:★★★☆☆(3.5)
休憩 :★★★★☆(4.5)
導線 :★★★☆☆(3.5)
コスパ:★★★☆☆(3.5)

#サウナ
・ボナサウナ
湿度高めで常に発汗。
背面ボナのオートロウリュでじんわりと熱が回る。

・遠赤サウナ
The昭和スタイルのサウナ。
どこか物足りなく、正直ボナで良いかなと思ってしまう。

#水風呂
広くて浅め。
サウナの温度がマイルドなので17℃でちょうど良い。
消毒剤の臭いやや強め。
ボナから割と歩く。
掛け湯が不感温度で良い。

#休憩
・内気浴スペース
洗い場付近にプラ椅子が並べられている。

・外気浴スペース
ゆりかごフラットチェア1脚、アディロンダック数脚、プラ椅子数脚。
洗い流すためのホースあり。
こちらも水風呂を出てから割と歩く。



少し年季の入ったカプセルホテルみたいなスパ銭。
料金の中に館内着と岩盤浴衣まで含まれていて、丸一日ダラダラしに来るなら向いてそう。
サウナと湯船だけ入って帰ってしまったが、岩盤浴エリアの黒龍でアウフを受けておくべきだった。

続きを読む

  • サウナ温度 95℃,45℃,85℃
  • 水風呂温度 17℃
51

torine

2025.02.05

1回目の訪問

水曜サ活 サウナ飯

FLOBA(フローバ)

[ 東京都 ]

総合:★4.5点
訪問:平日午前
混雑:サウナ室3~7人

サウナ:★★★★★+☆(5.5)
水風呂:★★★★☆
休憩 :★★★★☆(4.5)
導線 :★★★★☆(4.5)
コスパ:★★★★☆

#サウナ
2段の座面からなる八角形型のサウナ室。
中央の対流式ストーブ+格納式ボナ。
ROOFTOPに比べるとキャパは狭め。
オート薬草ロウリュで芳醇な香りが漂う。
15分毎のALは首が焼けるような熱感。内装のお洒落さに負けない強気なセッティング。

#水風呂
深さは膝上ほどと浅め。
人との間隔まで考えると収容人数は4人ほど。
サウナ室を出てから水風呂までは10歩圏内。
導線上にオーバーヘッドシャワー、ハット掛けまであるのが素晴らしい。

#休憩(内気浴スペース)
コンクリート打ちっぱなしの壁と配管剥き出しの天井。
サウナ室の周りと窓側の奥まったスペースにインフィニティチェアがずらりと並ぶ。
サウナ室の裏のスペースに首振り送風機があり、その周りが当たり席かなと。



人との交流、居場所、風呂場の意味が込められたFLOBA。
名前にちなんで施設内に湯船があるのはかなり嬉しい。
料金システムが時間制なだけにスパ銭感覚でゆったり浸かってる余裕はないが、サウナ前の湯通しとサウナ後の湯冷め防止としては十分。
思った以上にサウナ室のセッティングは強めだし導線も良いし、なにより立地の割に空いてるのが良い。
寒い時期っていうのもあるけど同系列の2施設より好み。

中華そば みたか

チャーシュー麺

麺のコシ強め

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 15℃
61

torine

2025.01.26

4回目の訪問

サウナ飯

"マグ万平ののちほどサウナで"を観てから、積雪の日に来ると決めていたSnow Peak。

期待通り休憩スペースから眺める粟ケ岳と下田郷の雪景色に圧巻。
これを見るために訪れた甲斐がある。

黒を基調としたシックな造り
ikiストーブを焚き火のように囲う座面配置
90℃設定でセルフロウリュ可能
瞑想向けフェードアウト系BGM

相変わらずサウナ室のセッティングが自分の好みドンピシャで、気付けば6セットしていた。

ととのい椅子にフットレストまで付いてたし、マジで無敵になりましたね。

姥姥ラーメン 三条店

こがしこってり玉ねぎ 太麺

背脂チャッチャ系ラーメン

続きを読む
66

torine

2025.01.25

1回目の訪問

#サウナ
海賊船をモチーフにしたDIYサウナ室。
座面の3段構成に加えて、樽の上に設けたデッキスペースを合わせれば20人ほど収容できる。
HARVIAのサウナストーブにセルフロウリュ可能。設定温度が100℃近いので、追い打ちをかけるようにアツくなる。

#水風呂
水の張られた1人用の浴槽が3つ。
体感シングル設定で水風呂難民とは無縁。
導線はサウナ室から若干歩く。
すぐ近くで掛け湯できる点は嬉しい。

#休憩
・内気浴スペース
洗い場から通路を挟んでプラ椅子が幾つか。
水風呂から通路を挟んでアディロンダックが幾つか。
エアコンの送風が直撃する特等席がある。

・外気浴スペース
プラ椅子が幾つかある。
DIYされた壁と天井に覆われ、天候に左右されない。
大東洋の外気浴スペースのような、人工ツタの葉っぱが吊るされていて雰囲気良し。
スライド式ドアの開閉に少し力がいるが、そのうち改善されそう。



通常オープンの初日に訪問。
内装の所々にDIYの部分が見られてこだわりを感じる。
コンディションによって内気浴と外気浴の使い分けもできるし、バチバチにあまみが出るくらいにサウナとしては満足。
外気浴スペースや4階エリアがまだ作成途中ということで、今回は評価を見送りに。
完成を楽しみにまた来ます🧖

続きを読む
59

torine

2025.01.19

9回目の訪問

朝風呂利用

富士山溶岩サウナのオートロウリュの頻度がいつのまに5分毎に増えていて驚いた。
タイミング良く入室すれば1セットで熱波を2回受けられる。

さらに浴室にもラテン調チェアが2脚置かれていた。
実際に座れたし、寒い時期にはありがたい。

露天の替わり湯はチンピ風呂。
ここの施設にあと薬湯がほしいと思ってたので嬉しい。

来るたびに何かしらアップデートされているキンクイ。
今年もお世話になります。

続きを読む
57

torine

2025.01.15

1回目の訪問

水曜サ活

アクア東中野

[ 東京都 ]

総合:★4.3点
訪問:夕方前
混雑:3~7割

サウナ:★★★★☆
水風呂:★★★★★
休憩 :★★★☆☆(3.5)
導線 :★★★★☆(4.5)
コスパ:★★★★☆(4.5)

#サウナ
遠赤外線ストーブとコンパクトな対流ストーブのW熱源。
105~110℃のストロング設定の上にオートロウリュが加わって上段だとアツめ。
内装に年季を感じるものの、セッティングに今っぽさを感じるギャップが良い。

#水風呂
・浴室の水風呂
13~14℃くらい。
肌への当たりがザ・軟水。シャキっと冷える。
・ミニミニプール
銭湯の設備とは到底思えない存在。
プールと名付けられるだけあって泳ぎもできる。
水温は浴室の水風呂より優しめで、この時期にはまだ入っていられるほど。

#休憩
・浴室
プラ椅子3脚。
水風呂からの導線は良し。
・外気浴スペース
ミニミニプールと露天風呂の間に2人分の腰掛けスペース。あとはプールサイドに座ったり横になったりできる。
プールからの上がってすぐで導線良し。



施設全体として昔っぽさはあるが、サウナのレベルは並以上だし水風呂に個性があって面白い。
プールサイドで休憩をとり終えてから浴室に戻るとき、もう一度冷たいプールに入らないといけない点だけ我慢が必要。
この時期に泳いでる人は1人もいなかったけれども、夏の暑い時期にサウナを出て泳いだら気持ちよさそう🏊‍♂️

続きを読む
59

torine

2025.01.15

1回目の訪問

水曜サ活

松本湯

[ 東京都 ]

総合:★4.8点
訪問:平日昼過ぎ
混雑:3~5割

サウナ:★★★★★+★
水風呂:★★★★★
休憩 :★★★☆☆(3.5)
導線 :★★★★☆(4.5)
コスパ:★★★★★

#サウナ
照明は控えめ。チルなBGMが薄っすらと流れている。
100℃近くあるのに湿度とのバランスがとれていて息苦しくない。
オートロウリュは体感じんわりと発汗する程度。熱々エンタメというより絶妙な湿度をキープしている感じ。

#水風呂
ブルータイルの浴槽からなる150cm水風呂。
直立したときに顔だけちょうど水面から出せる深さで、なんなら潜水まで可能。
サウナ室を出てすぐ右手に水風呂、左手にハット掛けが配置された無駄のない導線。
隣には+10℃くらいの美泡水風呂があるので冷冷交代浴できる。

#休憩
・浴室
プラ椅子2脚、畳2人分、ベンチ1つ。
畳エリアは天井からパンカールーバーで微風を浴びられる。
プラ椅子の場合、水風呂から少し歩く。
・脱衣所
プラ椅子6脚。
テレビとドライヤーの音で気が散るが、首振り式の送風機でクーリングできる。
もちろんマナーとして水風呂から上がってから身体を拭く必要あり。



2021年にリノベした松本湯。
全体的に綺麗で現代風な銭湯。
外気浴がない点だけ残念だが、とにかくサウナ室のセッティングが好み。
数セットした感じ黄金湯、北欧、ホテルマウント富士と近いものを感じた。
オープンしてすぐの入館だったが、銭湯で稀にある地元の爺さんたちがくっちゃべってたり洗い場の椅子を占領したりするようなこともなく、新規客にも優しい印象。

ここ最近行ってきた銭湯でずば抜けてよかった。
黄金湯より全然アクセスが良いのに、なんで行ってなかったんだろうかと思うほど…。

続きを読む
60

torine

2025.01.12

1回目の訪問

お丸山ホテル

[ 栃木県 ]

総合:★4.0点
訪問:休日夜
混雑:サウナ室2〜4人

サウナ:★★★★☆(4.5)
水風呂:★★★☆☆(3.5)
休憩 :★★★★☆
導線 :★★★☆☆(3.5)
コスパ:★★★★☆(4.5)

#サウナ
2段式のコンパクトなサウナ室。
全体的に綺麗で背もたれの裏から照らされた内装が、どことなく今っぽさを感じさせる。
アロマ水でセルフロウリュが可能。
熱の周りが早くて2杯でも十分な熱さ。

#水風呂
18℃前後で比較的優しめ。この時期にはちょうど良い。
水面が臍くらいまであってホテルの水風呂にしては深め。
サウナ室を出てから少しだけ歩く。

#休憩
庭園を前にした外気浴。
フラットチェア2脚、プラ椅子3脚。
水風呂からやや歩く。



さぷらすの梯子として寄ってみた。
ホテルの割にそこそこサウナに力を入れていて、ハット着用者が多かった。
無機質でスタイリッシュな感じが、なんとなくsnow peak鹿沼に似ていて個人的には好み。
日本三大美肌の湯の1つ、喜連川温泉を堪能できるお丸山ホテル。
時間に追われてサウナメインになってしまったので、いつかゆっくり湯船に浸かりに来たい。

続きを読む
50

torine

2025.01.12

1回目の訪問

サウナ飯

さぷらす

[ 栃木県 ]

総合:★4.6点
混雑:サ室1〜3人

サウナ:★★★★☆
水風呂:★★★★☆(4.5)
休憩 :★★★★★+☆(5.5)
導線 :★★★★★
コスパ:★★★★☆

#サウナ
・薪ストーブサウナ
薪ストーブを真横にして座る2段式のサウナ室。
窓際に座れば鬼怒川と山の自然景観を眺められ、ストーブの真横に座れば熱源をダイレクトに感じられる。
パチパチと薪の爆ぜる音を聴きながらじんわりと温まる。
スタッフさんのアウフグースサービスあり。
・電気ストーブサウナ
ドアと小窓から差し込む光のみ、完全無音なサウナ室。
薪より温度設定が少し高め。

#水風呂
アクアブルーのタイルで覆われた水風呂。
この日は寒くて体感12℃くらいでキンキン。
薪サウナ室の隣に位置して導線は5歩圏内。その間にハット掛けまで設備されていて文句なし。

#休憩
・外気浴スペース
インフィニティチェア5脚、プラ椅子4脚。
目の前に流れる鬼怒川と奥にそびえる山を眺めながらインフィニティチェアでリクライニング。水風呂のすぐ横に配置され導線完璧。
プラ椅子には足湯バケツをセットできるので、足先が冷えずに外気浴できる点が素晴らしい。
・内気浴スペース
プラ椅子5脚。



薪と電気を熱源としたサウナを楽しめる大衆温浴施設。
唯一気になったところはサウナ室が温めな点。個人的には+20℃して欲しいところ。10分以上かけてじっくり蒸されたい人には向いてるかも。
とは言っても全体として見ればスタッフさんの対応の良さだったり、休み処でファミコンができたり、有料にはなるが浴室でデトックスウォーターが飲めたりと他の施設にはない良さが勝る。
12月にできたばかりでこれから更にアップグレードしていきそう🐐

赤羽食堂

焼肉定食

続きを読む
42

torine

2024.12.23

1回目の訪問

サウナ飯

天然温泉 満天の湯

[ 神奈川県 ]

総合:★4.7点
訪問:平日午前
混雑:サ室10〜15人

サウナ:★★★★★+☆(5.5)
水風呂:★★★★☆
休憩 :★★★★★
導線 :★★★★☆
コスパ:★★★★★

#サウナ
タワーサウナ。Wイズネス。
オートロウリュはマイルドとストロングの2つ、イズネスストーブに注水される回数が異なる。
ストロングは痛みを伴う熱さで、ものの数分で最上段の人たちが脱落。終わる頃には上2段に誰も座っていなかった。

#水風呂
ミント水風呂。
メントールが効いていて鼻がスースーする。
18℃前後なのに温度を下回るほど肌がひんやり。

#休憩
・外気浴スペース
アディロンダックやプラ椅子が多数。屋根下にフラットチェアが2脚。
寝湯側まで行った先に長細いスペースがあって、フラットチェアが数脚ある。水風呂からやや歩くが、まさにととのいスペースといった落ち着いたエリアで好み。
・内気浴スペース
プラ椅子、アディロンダックが数脚。



サウナ室入り口のタブレットで混雑状況がわかる珍しい仕様。
ここのオートロウリュのストロングは今まで体験してきたロウリュの中でも5本指に入る熱さだった。


少し早いけど満天の湯でサウナ納め。
来年もまた色んな施設を巡ります。

寿々㐂家

ラーメン並

続きを読む
63

torine

2024.12.23

2回目の訪問

HARE-TABI SAUNA&INN

[ 神奈川県 ]

総合:★4.63点
訪問:宿泊利用、煙突サウナ
混雑:貸切状態

サウナ:★★★★★
水風呂:★★★★☆
休憩 :★★★★★
導線 :★★★★☆(4.5)
コスパ: -

#サウナ
煙突をモチーフにしたHARVIAのツインタワーストーブ。
中国茶専門店から仕入れたジャスミン茶とウーロン茶をセルフロウリュできる。
赤レンガの内壁から輻射熱が強いものの、セルフロウリュで湿度を管理しやすい。

#水風呂
バイブラ付き漢方浄水水風呂。
蒸機サウナと比べると狭いがサ室からの導線は良い。

#休憩
Lafumaのリクライニングチェア1脚とデッキチェア2脚。その他ノーマルチェア多数。
こちらもスペースが狭い分、椅子が少なめ。
天井からの送風が程よくクーリングできて良い。



宿泊者のみ利用できる7〜9時の朝サウナ。男性女性の浴室が入れ替わる唯一の時間帯。
6分おきの中国茶セルフロウリュは、ウーロン茶のほうが時間差で芳しい香りがあって好み。
日帰り利用だと少しお高い料金だが、中華街に予定があればまた寄ってみたい。

続きを読む
64

torine

2024.12.22

1回目の訪問

サウナ飯

HARE-TABI SAUNA&INN

[ 神奈川県 ]

総合:★4.86点
訪問:宿泊利用、蒸機サウナ
混雑:サ室1〜4人

サウナ:★★★★★+☆(5.5)
水風呂:★★★★☆
休憩 :★★★★★+☆(5.5)
導線 :★★★★☆(4.5)
コスパ: -

#サウナ
蒸気機関車の車輪をイメージした水車式サウナストーブ。水車の羽に水が掬い上げられ、中央の口から階段上に流れ落ちてストーンにかかる面白いギミック。
サ室の内壁は赤レンガで覆われて輻射熱が強い上に、常に湿度が高め。オートロウリュ後は体感100℃越え。
アウフグースは中国茶専門店「悟空」から仕入れたジャスミン茶とウーロン茶のどちらかをロウリュしてくれる。

#水風呂
バイブラ付きの漢方浄水水風呂。
潜水ができなくとも天井からファンが効いていて頭を冷やせる。
漢方っぽい色をしているが、入った感じ普通の水風呂との違いが分からなかった。
サ室を出てオーバーヘッドシャワーを浴びることを考慮すると若干歩く。

#休憩
Lafumaのリクライニングチェア3脚とデッキチェア6脚。ノーマルチェアが多数。それもフットレスト付き。
素晴らしいことにほとんどの席に天井からファンが付いていて頭を冷やせる。
水掛け用のホースは水圧強めで多少離れていても掛けられる。
更衣室のインターホンでドリンクを注文すれば休憩しながら飲める。もちろんオロポを注文。



今まで行ってきた経験した内気浴の中で群を抜いて良かった。
リクライニングしながら頭に送風を浴びると浮遊感で"飛べる"。そこで飲むオロポが格別に美味い。
ここの施設で強いて言うのなら湯船があればよかったかな。
スパメッツァ仙台以来の水車式サウナストーブを見れたし、中国茶ロウリュのアウフグースまで受けられたので満足です。

香港大飯店

飲茶コース

続きを読む

  • サウナ温度 85℃
  • 水風呂温度 14℃
59

torine

2024.12.15

8回目の訪問

サウナ飯

訪問:休日夜
混雑:サウナ室5〜8割

・ハーブスチームサウナで10分毎にアロマロウリュとハーブスチームが交互に作動
→ハーブスチームが湿度の暴力で激アツ
・STRONG SHOWERのスペースに"狭山丘陵の清涼ミネラルウォーター"が飲める冷水飲水ボタンが追加
→顔を上げて口に流して飲むのだが、目と鼻に水が入るほど飛び散って上手く飲めない
・フードコートの表面ツルツルのトレイに滑り止めシートが敷かれて皿が滑らなくなった

チャーハン

続きを読む
58

torine

2024.12.08

1回目の訪問

総合:★4.4点
訪問:休日夕方
混雑:サウナ室4〜8人

サウナ:★★★★★
水風呂:★★★★★
休憩 :★★★☆☆(3.5)
導線 :★★★★☆(4.5)
コスパ:★★★★☆

#サウナ
"稽古場サウナ"
姿鏡の前に鉄砲柱が建てられた、稽古部屋をイメージしたサウナ室。左右非対称な造りで座る場所によって体感温度に差がある。
6分毎の氷水セルフロウリュでプチキューゲルが体験できる。
不定期でゲリラアウフグースが行われる。

#水風呂
水温14℃と適温。水温計のほかに12分計まである。
水深120cmと深く潜水が可能。基本立っている状態なので4人は収容できそう。
サウナ室からの導線は5歩弱でかなり良い。

#休憩
内気浴スペース。
デッキチェア2脚、ラタン調アームチェア4脚、アディロンダックが多数。休憩スペースの四隅にホースが配置され、どこに座ってもスムーズに洗い流せる。
水風呂からの導線はこちらも5歩弱とかなり良い。
ウォーターディスペンサーからデトックスウォーター、ポカリスウェット、そば茶が自由に飲める。
チェアに座ると壁に書かれた相撲の階級一覧が目に入る。この施設では横綱のさらに上に"サウナ横綱"がある。



休日にしてはお客さんが少なくて快適だった。そしてタイミング良くゲリラアウフグースを受けることができた。ブロワーで一人一人に熱風を当ててくる。最後のおかわり熱波まで。
サウナリテラシーのある客層だったからか夕方でも静かに過ごせた。黙浴が10時〜12時の時間帯と決められているがいつ行ってもあまり変わりなさそうな印象。
唯一この施設で気になったのは床の滑りやすさ。元々滑りやすい床なのか単に水捌けが悪いのか。滑り止めマットをもう少し増やしてもいい気がする。
元力士のオーナーが手掛ける、相撲をコンセプトにしたサウナ特化型施設。総合的に満足度は高め。
今度来るときはサウナ後のちゃんこもセットで🍲

続きを読む
80

torine

2024.12.07

7回目の訪問

訪問:休日朝
混雑:サウナ室1〜2割

1ヶ月以上空いて訪問
・ハーブスチームサウナの頻度不明だったオートロウリュが10分毎と明記されていた
・壺湯の前のスペースにチェアが設置されていた
・ICE ROOMの冷凍機が2台に増設されていた
→天井から霜が降ってくるほどキンキン。凍結した床の滑り対策なのか有孔ゴムマットが敷かれている


相変わらずBGMの音量は気になる。それでも朝風呂利用客の民度は良いし、100円安く入湯できる上にヤオフジの野菜も貰える。得でしかない。

続きを読む
53

torine

2024.11.28

1回目の訪問

サウナ飯

総合:★4.6点
訪問:平日昼
混雑:第一5〜9人、第二2人、アウフ満席

サウナ:★★★★★+★
水風呂:★★★★☆
休憩 :★★★★★
導線 :★★★★☆
コスパ:★★★★☆

#サウナ
・第一サウナ室
石壁に覆われたサウナ室。暖色の照明とプチ庭園の小窓から明かりが入る。
2段目腰の高さで85℃を指すも石壁からくる輻射熱で体感はもっと熱い。昼の時間帯でも十分な熱さでセルフロウリュは誰もしない。ただ湿度の加減がちょうどよく苦しさはあまりない。
タイミングよくスタッフアウフグースに参加。3セット目のロウリュで熱さが痛みに変わって、上段はぞくぞくと脱落してた。
・第二サウナ室
タワー型サウナストーブを隣にして座る2段サウナ室。うっすらと流れるヒーリングミュージックと最低限の照明で瞑想向け。2段目頭の高さで82℃。器のストーンからボコボコボコと水が沸騰している音が聞こえるので、オートロウリュの代わりっぽい。
ややマイルド気味ではあるので、正直入るなら第一サウナ室でいいかなと思ってしまう。

#水風呂
6人くらい入りそうな水風呂1つ。水温13℃でサウナが熱いので適温。アウフ後の水風呂難民もおらず。
導線はサウナ室から5歩くらい、かなり良い。

#休憩
・外気浴スペース
ビルの屋上に造られた外気浴スペース。トゴールの湯を前にして「上野の空の下でととのう」。ずらっと並んだプラ椅子多数とフラットチェア3つ。この光景を観ただけで北欧に来たんだなと実感する。奥の3脚がトゴールの湯船の縁に足を乗せられる良席。
水風呂から少し歩くが、浴室とのドアが常に開放されていて行き来しやすい。
・内気浴スペース
プラ椅子4脚。
窓に向けて配置され、縁に足を乗せられる。



サ道の主人公たちのホームサウナであるサウナ&カプセル北欧に訪問。
正直の感想として全体的なレベルは高いものの人気施設の割にずば抜けてここが良かった、とかはなかった。
ただ基本に忠実でサウナーのツボを的確に抑えているということは言える。サウナ室の温度と湿度の加減や雰囲気、水風呂の水温とキャパ、外気浴スペースの椅子の数や風通り、ハット掛けの配置、手桶の数など諸々。無駄な部分がない印象。
黄金湯も造りはシンプルなのに人気なのは同じ理由だろう。
タオルと館内着付きで3時間2000円。5セットして食事をしても時間が余って、最後はリクライニングでダラダラしながら過ごした。人気施設の割にコスパは良さそう。

北欧カレー

ツルピカさんの定位置で食す。ココナッツ燻製オイルで高級な味になる

続きを読む
97

torine

2024.11.27

1回目の訪問

総合:★4.5点
訪問:
混雑:貸切

サウナ:★★★★☆(4.5)
水風呂:★★★★★+☆(5.5)
休憩 :★★★★☆(4.5)
導線 :★★★★☆(4.5)
コスパ:★★★☆☆(3.5)

#サウナ
薪ストーブ2台稼働のテントサウナ。スタッフさんが高頻度で薪を焚べてくれる。薪が燃える熱感や爆ぜる音が楽しめるのは良いが、ストーブの開閉口が勝手に開いていってしまうのとテントサウナ特有の足元が温くなる点だけネック。

#水風呂
底が見えるほど澄んでいる四尾連湖にダイブ。この日は体感12℃くらい。
もちろん汗を流さずに入って潜水、遊泳も自由。少し行くと足がつかない深さになるので注意。

#休憩
四尾連湖から上がってすぐの湖畔で外気浴。紅葉というベストシーズンに来れたものの、目の前を行き交う観光客に見られたり話し声が耳に入ってきてやや気が散る。



四尾連湖の自然を活かしたナチュラルサウナが楽しめる。
湖から上がってポンチョを着ないと身体が冷える時期ではあったが、夏の暑い時期なら湖水浴とか気持ち良さそう。
唯一残念だったことは、四尾連湖の観光客がちらほら通るので貸切感が欠けていたところ。これに関しては湖畔の一角をテントサウナスペースとして設けているので仕方ないとは思う。
結果的には紅葉サウナを初めて体験できたという点で来て良かった🍂

続きを読む
64

torine

2024.11.24

1回目の訪問

サウナ飯

総合:★4.5点
訪問:夜(月白の湯)、朝(天色の湯)
混雑:月3〜6人、天1〜3人

サウナ:★★★★★
水風呂:★★★★☆
休憩 :★★★★☆(4.5)
導線 :★★★★☆(4.5)
コスパ: -

#サウナ
・月白の湯
白い壁と明るい木材から成るナチュラルなサウナ室。HARVIAタワーストーブ一台。天井と壁の境目がアーチ状で効率よく蒸気が落ちる。壁には山形県産のさくらんぼとラフランスの木でデザインされたパネルがあり、セルフロウリュの水蒸気で微かに香る。時間にとらわれずにサウナを楽しむコンセプトで12分計を置いていない。明るいうちは窓から広い水田の景色が観え、暗くなるとなると窓の反射で自分の姿が映し出される二面性を持っている。
・天色の湯
月光の湯と同様ナチュラルな配色。六角形の椅子がいくつも積み重なった3段式。HARVIAタワーストーブ1台。ストーブの囲いと天井まで六角形の造り。天井が斜めになっているので上段に行くほど奥まっていてロウリュの熱も籠りやすい。こちらも同じく12分計を置いていない。デザイナーズサウナの雰囲気を楽しめる反面、不規則な座面配置で座る人数が限られているのがネック。

#水風呂
・月白の湯
露天エリア。月をイメージした白い湯船の水風呂。一度に2、3人は入れそう。体感17℃。
サウナ室が浴室にあるので少し歩く。
・天色の湯
露天エリア。六角形の樽(?)水風呂。1人専用。体感17℃。近くに身体やビート板を流すシャワーあり。
サウナ室が露天にあるので10歩圏内。

#休憩
・月白の湯
ベンチ2ヶ所。水田に差し掛かるインフィニティ露天風呂を前にして最高の外気浴。
のはずが、この時期は水を張っていない作土浮き出しの田んぼ。。。本来の光景を楽しみにして来たのでかなりショック。
水風呂を出てから10歩圏内で座れる点は良い。
・天色の湯
天色をイメージした碧のタイルから成るベンチ1つ。水田から高さがある上に、外に行くにつれて天井が狭まっていくので開放感に欠ける。
こちらも10歩圏内で座れる。



サウナに関しては月光の湯が丸みのあるソフトなイメージに対し、天色の湯は角ついたシャープなイメージ。どちらもバチバチにあまみが出るような熱さではなく、サウナ室のデザインだったり雰囲気を楽しむといった印象。
水風呂と休憩は、水田をフルで活かした月光の湯が人気そう。導線と落ち着きを求めるなら天色の湯かなと。
外観から内観まで建築家の坂茂さんが設計したオシャレ宿泊施設。1泊でととのえ親方監修のサウナが2つ楽しめる。
また泊まりに行く予定ができれば、今度こそ水田に水の張った時期を調べてくる、、、

安兵衛寿し

花御膳

このあとに揚げ物、焼き魚、デザートまで出てきて満腹

続きを読む
84