2022.05.04 登録
[ 茨城県 ]
岩瀬駅から筑波山まで28km縦走後にイン。
筑波山の日帰り温泉は15時過ぎてもやっているところはここしかないっぽいので選択。
■まとめ
土日1,300円。
施設全体がキレイで快適。
湯船もサウナもそこまで大きくはないので、広い湯船や関東平野を見下ろす露天風呂のようなものを期待するなら別の施設に行ったほうが良い。
一方、サウナ目的であれば、筑波山でサウナ入れるのは多分ここだけ。
かつセルフロウリュまで出来て、しっかり外気浴までできるので満足度は高い。
お湯が張っていない寝湯や水風呂などがあり、改装中感があるのがちょっと残念。
■サウナ
1段×6名
2段×4名
ぐらいのこじんまりとしたキャパ。
室温計は74度を指しているが、体感は80度ぐらいはある。
セルフロウリュができるところが良い。
サウナ室も小さいのでどこに座っていてもしっかり熱波が届き、汗が吹き出る。
■水風呂
水温計なし、体感28度、キャパ3名ぐらい。
ゆるうむの水風呂のように入りやすい水風呂。好みは分かれそう。
蛇口があり、水を足すのはOK。その水の冷たさが際立つぬるさ。
■外気浴
露天風呂のウッドデッキにととのい椅子が7脚あり、
ここで筑波山を見ながらととのえる。風も通り、気持ちいい。
[ 茨城県 ]
7周年記念の日で、毎時熱波をやってました。
露天風呂1番奥の外気浴スペースに、足場とサンダルが置かれて、より快適に。
風も強くて気持ちいいー、となるはずだったのだが、露天風呂の高齢者軍団がうるさい。。。
気を取り直してもう1セットしてもまだ喋ってる。
ホームサウナではありますが、この高齢者軍団との遭遇率が高く、サウナ体験が悪く、足が遠のきつつある。
湯ったり館に行くのをやめた原因もこれ。
回数券買うのやめるか本気で悩む。
[ 茨城県 ]
SHAKA LABBITS水戸ライトハウスのワンマン前にイン。12:15 水戸駅からの送迎バスで到着。ゆるうむに入ると、2時間前のアウフグースイベントの整理券配布待ちで大行列。しゃけのこ、すごい人気。
なんとかギリギリ先着37人に食い込む。
清水みさと氏のコミックエッセイ「ご自愛サウナライフ」を読み切ってからサウナ室へ。
一通り全サウナを回る。
ハーブスチームの火力がめっちゃ上がってた。
タワーサウナのテレビはまだ付いてないみたい。
14:37のしゃけのこ回。
1セット目はお香、2セット目はシンクロアウフグース。熱さが苦手なのにギリギリの整理番号で最上段しか空いてなかったが故に2セット終了後の転換のタイミングで退出。
下段でゆったりと楽しんで完走したかったなぁ。
18:37の回も行きたかったけど、ライブが18:30スタートなので断念。またいつか。
[ 東京都 ]
10時半にイン。
前橋や越谷よりもコンパクトなサウナ室。が故に熱さは申し分なし。座る位置によっての温度、湿度の程度が分かる図が用意されてるのが初心者に優しい。
水風呂は7度と15度の2種。どちらも天井から水が注ぎ込んでいて毎サっぽい。
八王子のポイントは外気浴ができるところ。しかもチェアベッド多数で、風もしっかり通ってめちゃくちゃ気持ちいい。
給水は、常温ほうじ茶、冷えた麦茶、冷えたデトックスウォーターの3種。この種類豊富な給水システムもまた毎サっぽい。
11時からはアタランドさんの熱波イベント参加。
ホースを使ってひたすらストーブにお茶のアロマ水を振りかけていく。じんわり着実に熱くなっていく。
その水を客にかけるロウリュがあったりといろいろと新感覚。アウフなしでしたが、超絶汗かきました。
ロウリュイベント後、外気浴で昇天してると、アタランドさんがポータブルスピーカー2つを両耳に近づけてくれた。このサウンドの浮遊感でまた昇天。これいいわー。
[ 東京都 ]
朝風呂でイン。
サウナは内風呂にあるオートロウリュサウナと、
露天にあるセルフロウリュサウナの2種。水風呂もそれぞれにあり、内風呂は竜泉寺らしくシングル水風呂も別にある。
内風呂のオートロウリュはイズネスのストーブで5分ぐらいイベント時間があり、送風もあるのでかなり熱い。
露天風呂のセルフロウリュは、常に70%ぐらいの人の入りで誰もセルフロウリュせずでした。
デッキチェアと竜泉寺オリジナルのととのいイスがずらりと並ぶ外気浴スペースはさすが。
風もよく通り、気持ちよかった。
[ 東京都 ]
立川の駅近、路地裏にあるサウナ施設。
サウナ室のクオリティは高い。
料金が高いものの、マンガが読める休憩室等はないので割高感あり。
外気浴も尻が痛くなり長居しにくいため、チェアベッドやインフィニティチェアあたりが欲しい。
■料金
フリータイム3,000円
フェイスタオル2枚付き
男女別のサウナだが、隣のビルから見えてしまうため、水着着用施設
■サウナ1
本日男性サウナは左側。
1段×4名
2段×4名
ぐらいのキャパ。
室温計は97度ぐらいを指している。
左奥に大きめの窓があって外の木々や太陽光が見えるのは良い。
ストーブは細長いタワー型のストーブでこのキャパだとオーバースペック。セルフロウリュ後は痛いぐらいの熱波が来るので注意。
我慢大会じゃなくて自分のタイミングで出てほしい思いから、12分計はない。
■サウナ2
段差なく床に座るタイプのサウナ室。
ストーブは床に埋め込まれて、ストーブの最上部が床面の高さになっている。
段がない分、サウナ1より過ごしやすく、体感で85 度ぐらい。セルフロウリュ可能だが、こちらも火力があり、熱波が強い。
■水風呂
サウナを出てすぐ外気浴スペースにあるので導線良い。水温は体感17度ぐらいで程よい。
■外気浴
固いベンチがあり、そこに座る。
長い間座っていると尻が痛くなるのは残念ポイント。
■給水
ウォーターサーバーから紙コップで給水するタイプ。温泉水99を使用。常温なのでぬるい。
[ 新潟県 ]
LINEで会員登録が必須。2025年5月に出来たばかりの新規施設。
清潔で洗練されていて、かつ高頻度のオートロウリュ、全身まんべんなく熱が伝わるサウナ室、風を感じる内気浴と、ととのえる要素が揃っている。
■料金
フリータイム2,500円
タオル、ソロサウナマットも使い放題。
■サウナ1
1段×8名
2段×9名
3段×10名
ぐらいのキャパ。
saunam「luxury」が鎮座。
このストーブ見たのは、SAUNA Otaru arch以来2回目です。
小樽で入った時はサウナ室が狭くて
ロウリュ後は凶悪な熱さでしたが、ここはサウナ室がかなり広いので
ちょうど良い。
そのオートロウリュはなんと5分毎に10秒程度の噴射
室温計も12分計もない。時間はオートロウリュが5分置きにでているので、
大体の時間はわかる。
■サウナ2
貸切がない時だけ利用可能。
中央にサウナストーブ、囲むように座面があり、正方形のサウナ室。
暗くて、四つの隅のうち、2つに明かりがついていて、瞑想するのにぴったり。
ストーブと座面との距離は近く、熱が直接来る感じ。
寝て入っても良いとのこと。
バケツとラドルも設置されていて、セルフロウリュも可能。
ストーブの上には水を受ける器がある。湿度を保つ用なのかな。
■水風呂
3人用ぐらいのキャパ。
水温計は15度から18度まで入るたびに変わっていた。
体感17度ぐらい。
■内気浴
アディロン、ベンチ、フルフラットチェアなどがズラリ。
フルフラットチェア周りにはサーキュレーターも稼働していて、
内気浴の物足りなさを感じさせない、風の通りをしっかり感じる内気浴。
■給水
ウォーターサーバーから紙コップで給水するタイプ。
[ 新潟県 ]
1時間から入れて、熱めサウナ&冷ため水風呂&外気浴で一気にととのえる施設。
新潟中心部のサウナ特化型施設の中では比較的リーズナブル。
■料金
1時間1500円
■サウナ
3段18名ぐらいのキャパ。
HARVIAレジェンドがノーガードで置かれている。
セルフロウリュ可能。
室温計は84度を指しているが、体感は94度ぐらい。2段目でちょうど良い。
■水風呂
一人用のバスタブが3つあり、2つがシングル、1つが15度ぐらいとのこと。
15度の方も結構キンキンで体感13度ぐらい。
シングル2つのうち一つは、18度ぐらいの水温にして欲しいところ。
■外気浴
建物のベランダのような場所に出て、外気浴が可能。アディロン9脚。
しっかりと周りを木で覆われているので、景色はなく、ほぼ風も入ってこない。
前面の左右2つはブロックに足が置けて良い。
DIY中でまだ未完成とのこと。
■内気浴
内気浴も可能。アディロンとととのい椅子がずらりと並ぶ
■給水
ウォーターサーバーから紙コップで給水するタイプ。
あこがれの新潟スノーピークへ。
■料金
1,800円。
■サウナ
巨大なikiストーブを囲むような円形の座面。
さらにボナサウナも併設しているらしく、
全身が一気に温まり、発汗が早い。
セルフロウリュは15分に1度可能。ラドル大きめ。
外は一面ガラス張りで残雪のある山が見える。粟ヶ岳?
右側の視界は建物の壁で、左側の視界は木で隠れてしまうため、
せっかくの山ビューが遮られているのが残念。
北海道の花神楽みたいに遮るものゼロで、山々が見える、みたいな景色だったら
なお良かった。
■水風呂
常時打たせ湯のような水が流れている。
奥は140CMで立って入れる。水温は15度ぐらい。
■外気浴
ウッドデッキにSnow Peakのチェアがずらり。
サウナ室同様の景色が広がり、自然との一体感がある。
露天風呂側に行くと、木で景色は見えなくなるが、風通し良い。
■給水
脱衣所にボタンで出る給水機あり。常温のようでスッキリ感なし。
[ 新潟県 ]
「森のサウナ」というエリアに入りたかったが、
男女入れ替え制で本日は女性側で入れずでした。残念。
ドライサウナは110度と灼熱。カラカラ系で結構辛いやつ。
薬草スチームサウナの方もスチームなのに灼熱。登別の第一滝本館を思い出す。
外気浴スペースも充実していてサウナに力が入っていることが分かる。
アウフグースも受けてみたかったし、「森のサウナ」にも入りたいと思い残すことが多いじょんのび館初体験。
[ 新潟県 ]
10名定員の事前予約制で2時間半3,300円。
■サウナ
72度セッティングの薄暗いサウナ室。
熱源は薪ストーブ。スタッフの方が薪補充をしてくれます。
セルフロウリュももちろん可能。
煮出されたほうじ茶がバケツたっぷりに入っていて、
ロウリュするとその良い香りが充満します。
ラドル1杯でほどよい熱さ、ラドル2杯で一気に灼熱になるのも良い。
■水風呂
大きめの水風呂1つに、壺風呂が3つ。
水風呂に行くタイミングが被っても大丈夫。
5月下旬は水温も低くなく15度ぐらい。数分間のんびりつかれる。
■外気浴
とにかく広い外気浴スペース。
他の利用客との間隔を保ちながらととのえます。
風通しがよく、かつ海風も気持ちいい。
灰皿やテーブルなんかもあって、タバコ吸ったり飲んだりもできそう。
さらに海側の建物の外側にも出れて、そこにもベンチ×1、椅子×2の4名分の休憩スペースあり。
■給水
ウォーターサーバー&紙コップ式。
■脱衣所
男女別。貴重品小物入れロッカーあり。
共用
[ 茨城県 ]
難台山18kmトレラン後に日帰り入浴がてら立ち寄る。
ゆるうむが出来てからというもの、ご無沙汰でしたが、
風呂の種類が充実していたり、露天風呂に入れたり、露天でテレビが見れたり、
時間無制限でマンガが読めたりと、風呂メインならこっちもありですね。
トレラン後は風呂に浸かりたい欲の方が強いし。
というわけでサウナはさくっと1セットで終了。
[ 東京都 ]
前職は大塚勤務だったので、こちらの施設には飲み過ぎた夜にお世話になってました。
その時以来なので、11年以上ぶりに泊まりに来ました。
相変わらずの昭和カプセル感ただようロッカールームとカプセルルーム。トイレもこんなんだったわ。
浴室も昭和カプセル感あっていいなぁ、と思い出に浸っていたものの、サウナはまさかのドデカikiストーブ。2段にどちらか一段1人しか座れないとすると定員4名ぐらいのキャパなのに、こんな巨大サウナストーブがあるのか。。。
室温は98度と熱い。オートロウリュも1時間に4回とここだけ昭和カプセル感はなく、最前線のサウナ室。
水風呂は15度で割とノーマル。
外気浴は脱衣所で身体を拭いてタオルを巻いて休憩室の方に行くと、雑居ビルのベランダ的なスペースがある。
サウナのクオリティは高くて良かったのだが、外国人宿泊客が多すぎるのは考えもの。
この日はカプセル内で夜中の3:00から30分ぐらいずっと普通のボリュームで携帯で喋ってたことですっかり目が覚めて、その後なかなか寝付けず寝不足。
日本人にはまずできない行為ですよね。。。
男
[ 東京都 ]
品川サウナがある大井町。
あえて行ったことがないSmart Stayへ。
■サウナ
こじんまりとしたサウナ室。オートロウリュもある。
ボナっぽい全体的に温まる感覚あり。セッティング良好。
■水風呂
16度。程よい冷たさ。
■内気浴
浴室のととのい椅子を利用。
また脱衣所に1つだけアディロンダックチェアがあり、扇風機の直風も受けられる。
ドミトリー内にロッカーがあったり、マンガが読めるラウンジがあったりと、施設全体のクオリティも高い。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。