2022.05.01 登録
[ 東京都 ]
本日は近所の気になってたリニューアル銭湯大蔵湯へ
仕事終わり車で訪問、駐車場は結構埋まっているが16台分ほどある模様
入浴料500円、サウナは入浴料、バスタオル、フェイスタオル、垢すりタオル付きで760円とリーズナブル!
脱衣所は畳敷で、ロッカーや梁等木製部分は同じダークブランで統一されており、渋さと落ち着きがある雰囲気
浴室は天井が高く、一面金色に輝く富士山の壁画が美しい(朝陽をイメージしているらしい)
お風呂はぬる湯、あつ湯の2種類とシンプル
富士山を眺めながらお風呂に浸かる
サ室は2段構成で上段3人、下段3人でMAX6人と思われる
そんなにサウナ入る人がいなかったので常時自分ともう一人ぐらい
室温は90℃を指しており、下段は座ってないが、冗談はいい感じの熱さ
ボナサウナなので適度に湿度もあり
水風呂はサウナでてすぐ
水温は18℃ぐらいを指す、井戸水を軟水化しているらしい
サ室の温度とちょうど合うぐらいの水温で少し長めに冷やす
外気浴エリアは無し
休憩は脱衣所の真ん中に畳のベンチがあるのでこちらか、
テレビスペースに木製の丸椅子が3脚あるので
バスタオルを腰に巻いてこちらで休憩
脱衣所に自販機があり、ポカリ、イオンウォーター、マッチ等が売っている
休憩してもう1セット
2セットで十分満足、マッチを飲みながら休憩
コンパクトな作りながら、おしゃれで落ち着くデザインの中に必要十分な設備を
詰め込んでいて尚且つリーズナブル
車でサクッと来れる場所なので、ちょくちょく通ってみようかな
しかし、身体に立派な絵画を描かれたお客さんが結構いて最初は結構ビビりました笑
銭湯てそういうもの?笑
まぁ、人が良さそうな感じの方ばかりだったので気にしない気にしない
調べたところこちら、改良湯等の人気銭湯を手掛けている今井健太郎設計事務所が設計しているとのこと
改良湯の他にも人気銭湯を多く設計しているようなので、今井健太郎設計施設も巡ってみたい
[ 神奈川県 ]
夏の間期間限定で片瀬海岸開かれているJ:COMシーサイドサウナ、夏っぽいことをしに友達誘って行ってきました!
久しぶりの海、砂浜の砂が熱い、日差しも暑い
海岸に並ぶ海の家に並んでシーサイドサウナスペース
砂浜に立ち並ぶテントサウナ、水風呂はビニールプールがいくつか置いてある
週末は週替わりでゲストアウフギーサーの方が来てくれるそうで、本日は箸休めサトシさんでした
アウフグースを予約している人は8人用テントを共用で使用
セルフロウリュし放題
テントサウナ初めてだったけどかなり熱くなる
シャワーで汗を流して水風呂代わりのプールで体を冷やす
サウナ後に海へ飛び込んでもOK
何セットかしてアウフグーススタート
ノリノリの曲をかけ、ロウリュしまくっててめちゃ熱い
友達がバケツのアロマ水ぶっかけられてて爆笑
この後もサウナ入ってるとアウフグースしてくれたり、ブロワーかけまくってくれたりとにかく楽しませて頂きました
サウナの後は江ノ島まで行って海鮮丼を食べて帰宅
夏の終わりにいい思い出になりました
[ 神奈川県 ]
藤沢の8HOTEL SHONAN FUJISAWA内にできたスパ「8WATER CAVE swim suits spa」へ
宿泊者専用スパ内にあるサウナ、かながわ旅割が使えるのでこちらを活用して泊まってきました
スパは宿泊代とは別途1,500円、1時間半利用でホテルチェックイン時に利用枠を予約可能
この日は銭湯サウナを2軒回ってきたので、朝ウナで予約
利用方法は、チェックイン時にガウンを渡されるので、スパ利用時間になったら水着に着替えガウンを羽織って受付へ(このままエレベータ乗って降りるのでちょっと恥ずい)
受付でロッカーキーとフェイスタオルを渡されるので、エレベーターで2Fのスパへ
奥へ進むと入口にオロポ用のプラカップと氷、自販機に小さいポカリとオロナミンCが売ってるのでオロポ作って持ち込める(電子マネー使用可)、サウナ後に作って持って買っても大丈夫
さらに奥へ進むと水色のタイル貼りのおしゃれな空間が!
控えめな照明に外の明かりが差し込みめちゃおしゃれ
シャワーで身を清めてまずはお湯のお風呂で起きたての身体を温める
早速サウナへ
木の香りが漂う綺麗なサ室、結構広い
真ん中にサウナストーンがぎっしりつ詰まったikiのストーブがドン
丸いガラス窓から見える青いスパがおしゃれ
温度は意外に高く100℃弱、2段目に座るといい熱さ
セルフロウリュすると蒸気がゆーっくり降りてきて気持ちいい
汗を流すシャワーはHOTとCOLDあり
水風呂もちゃんとあり水温17℃表記だったが、しっかり冷たく感じる
外気浴は浴室内にも座れたり横になれるタイルのベンチがあるが、
奥の階段を登ると屋上に外気浴スペース、これだ!
人工芝にゆらゆら揺れるチェアが2セットx3ぐらい、フットレストもある
朝の爽やかな風と朝日が気持ちいい、屋根もあるので雨が降ってても心配なし
次のセットでは水風呂後、浴室にある30℃ぐらいのぬるめのプールでぷかぷか
あと浴室内には吸水器、と持ち込み用の冷蔵庫もあり
ケータイも持ち込み可能、誰もいないタイミングでサ室内を撮ったら湿度高くてカメラが曇った笑
サウナ後は1Fラウンジでホットドッグの朝食、サラダ、スープ、好きなドリンク付き
外のテーブルで爽やかな風を感じながら頂く(ちょっと暑い笑)
流れるゆったりとした時間
昨日の夜ホテルに向かうときに感じた、藤沢の街のイケイケ感が嘘のようだ笑
スパも含めて堪能しました、夏にぴったりの施設です
[ 東京都 ]
午前中錦糸町の黄金湯へ、十分満足したけどせっかくこの辺りに来たので銭湯系をもう1件周ろうと思い調べたところ、気になってた堀田湯が意外と近かったので錦糸町から西新井へ
入口の外観はTwitterのタイムラインで散々みたが、やっぱりかっこいい
今日はビオレ湯イベントということで暖簾がオレンジの『ほっ』から特別仕様のブルーの『ゆっ』へ
入浴料とタオルセットを券売機で購入し脱衣所へ、なかなか広々とした作り
浴室へ入ると洗い場と内湯、綺麗な銭湯、天井が高くて開放感
ビオレ湯イベントということでビオレuの泡ソープが各洗い場に置いてあった
内湯を楽しみ、扉を出て露天風呂にも浸かる
サウナスペースは露天エリアにまとめられており、サ室、水風呂、外気浴スペースが完璧な導線で配置されている
早速お楽しみのサウナへ、と思ったら入口に”サウナはバンド着用者のみ”との記載
・・・あれ?
サウナ券買ってないことが発覚し急いで脱衣所へ戻る笑
スタッフの方に伝えたら後払いにして頂きバンドをゲット汗 親切な対応に感謝
気を取り直してサ室へ
入った瞬間に薬草のいい香り
雰囲気のある室内で2段構え、座ると目の前がガラス張りで木の格子上になっていて外の光と素敵な露天スペースが少し見える
入口奥にサウナストーブと例のオートロウリュ用の透明なやかんが吊るされている
2段目に座るが結構熱い、温度計を見ると100℃弱、定期的にオートロウリュが発動するので湿度もバッチリ、あっという間に汗だくなる
そろそろ出ようかと思ったら、ロウリュの時間です、と熱波師さんがバケツを持って登場
アチアチだったがなんとか最後まで耐える
お楽しみの水風呂、サ室を出てすぐ目の前に
水深160cm、水温16℃ほど
ふ、深いっ、身長165cmなので爪先立ちか壁に掴まっていないと顔まで浸かる笑
しっかり冷やして外気浴
露天風呂を囲むようにプラ椅子がたくさん置いてあるので、座る場所には困らない
サ室も和を同様、露天スペースも同じく和を感じる作りで新しくいい雰囲気だけどとても落ち着く、時折サ室の薬草の香りが漂ってくるのが堪らない
3セット目でついにあいつが発動
透明なやかんに勢いよくオートロウリュが注がれる
うーんいい香り
と思ったのも束の間、あっっっつ!!!
ものすごい高温の蒸気が降り注がれたまらず下段に退避笑
3セット楽しみ後ろ髪を引かれつつ退館
人気サウナと聞いていてTwitterでもよくサ活を目にしていたが、
想像以上の満足度、毎日通いたい
うーん西新井に住みたいぞ笑
もうここをホームと呼びたい
[ 東京都 ]
焦がれていた黄金湯へやっと行ってきました・・・
今日は仕事お休み、WEBから予約が必要なようで朝一の枠で予約(後で聞いたら平日朝イチとかは予約なしでも大丈夫そう)
サ道やTwitterで散々見た外観に感動、コンクリート剥き出しの外観でもうととのいそう
券売機でチケットを買うが受付で声をかければPayPayで支払いも可能
タオルセットをレンタルして更衣室へ
銭湯部分は昔ながらの銭湯感が残されていて落ち着く
近所の常連と思われるおじいさん達もお風呂に浸かりにきている
日替わりの薬湯はよもぎ、ほのかにいい香り
炭酸泉はぬるめでずっと入っていられる、泡が細かくお肌がスルスルする
さて、お楽しみのサウナへ
奥の扉を開くとそこは別世界
薄暗い中に照明がコンクリートの壁を控えめに照らす
思わず息を飲む
早速サウナへ
こちらも照明控えめで雰囲気ある
温度は110℃ぐらい、15分に1回のオートロウリュで湿度もバッチリ
サ室のガラス扉から、水中から照明で照らされた水風呂とその奥に外気浴をする人が見える、めっちゃ絵になる
コンクリート造りの無骨な水風呂へ
広い、深い、冷たい、かっこいい
その奥には休憩椅子が並べられたコンパクトな外気浴スペース
壁に取り付けられた扇風機の風が気持ちいい
た、たまらん!
銭湯サウナの域を超えたシンプルかつかっこいい本格的なサウナエリア
昔ながらの雰囲気も残した銭湯エリアのハイブリット構造
想像以上に満足しました
ビールが有名なようなので、サウナ上がりに期間限定のピーチエールをいただく
スッキリしつつピーチのさっぱりとした香り、めちゃくちゃうまい
次回はオリジナルクラフトビールも飲んでみたい
店員さんから2階のラウンジもオープンしていると聞いて行ってみた
階段を登り、垢すりスペースを通り過ぎるとテラスのようなスペースが
注文カウンターと屋内にはテーブル席が並んでいる
2階にこんなスペースがあるとは想像もしなかったので驚き
ビールのメニューは1階のバーと若干違うようだが、こちらではフードメニューも提供されるらしい
今度は宿泊できたいな、錦糸町に住みたくなる・・・
[ 東京都 ]
8月水曜日はスチームサウナがよもぎから漢方に変わるということで、行ってきました
やっぱりここのスチームはかなりアチアチ
ドライ(爆風)からの水風呂挟んでスチームのコンボがたまらない
だんだん夜も涼しくなってきて外気浴気持ちいいですね
[ 千葉県 ]
幕張にサマソニへ参戦するために千葉にやってきた
観たいアーティストは午後からなので、せっかく千葉に来たということで
寄り道して気になっていたジートピアへ訪問
なかなか年季が入った内装、いや味わい深い
タオルと館内着を受け取り、1階のロッカーで館内着に着替えて2階の浴室へ
浴室は事前調査で聞いていた通り彫刻があったりと独特な雰囲気
土曜のお昼前だったがそこまで人はいない
身体を洗いお風呂へ浸かる
早速2種類の内の高温サウナへ
温度は110℃を指している
パンチの効いた熱さだが、気持ちいいサ室
最上段は長くいられなさそうだったので2段目で汗をかく
水風呂は船っ水と呼ばれる地下水汲み上げ
水温計はなくそこまで冷たくないが気持ちいい水、船っ水やるな
垢すりスペースと低温サウナの細い通路を抜けて隠しステージのような外気浴スペースへ
非常階段の横に造られた半外気浴スペース
白塗りの壁に囲われ、プロジェクターでヒーリング映像と音楽がかけられ
休憩椅子6個に扇風機が回っている、なんかいい香りもする
面白い作りだがめっちゃ癒されるぞ・・・
続いて低温サウナへ
こちら低温80℃とはいえ狭いサ室のせいか上段はいい感じの熱さ
セルフロウリュでほうじ茶?のいい香りが漂う
山なりに控えめに積まれたサウナストーンの真ん中にロウリュしてもジューと言わない笑
周りにストーンへかけたほうが良さそう
この後低温サウナをもう1セットして終了
うーん、館内、浴室の雰囲気、サ室、休憩スペース
なんだろう、すごい落ち着くし自分にハマった感じがすごいした
近くに住んでたら通っちゃうなぁ
次回は有名なウィスキングを是非体験したい
[ 千葉県 ]
以前はサマソニの時はユーラシアで汗を流してリクライニングで朝を迎えるのが恒例となっていたが、コロナの影響で3年ぶりのサマソニ開催となり久しぶりの来訪
ただサウナにハマり出したのが最近なので、ユーラシアのサウナはお初
まさかあのユーラシアにケロサウナがあるなんて・・・
汗と雨でずぶずぶになった服を脱ぎ捨て身体を洗いお風呂にドボン
あー気持ちいぃ
小ぶりな露天風呂にもせっかくなので浸かってサウナへGO
サウナはケロサウナ、フィンランドサウナ、スチームサウナの3種
早速目玉のケロサウナへ
サ室内は広々、サウナ小屋を模した作り
温度は80℃となっているが3段の最上段は結構な熱さを感じる
座面も広く座禅もかける
これがケロ材の香りかぁ
水風呂の深さはまぁまぁある
入り口で水温21℃となっていたが体感もう少し低かったような気がする
露天スペースにリクライニングチェアやベンチが十分設置されている
雨のパラつく中、夜の外気浴を楽しむ
今日は疲れているので、スチームサウナで締め
モクモクとスチームが炊かれ、まぁまぁな熱さで悪くない
じっくりと蒸されて休憩し、本日は仮眠スペースで朝を迎える
翌朝眠い目を擦りながら朝ウナへ
前日入らなかったフィンランドサウナへ
てっきりセルフロウリュかと思ったけどロウリュなしの高温サウナ
フィンランドとは・・・
朝の心地いい風を感じながら外気浴
ケロサウナでもう1セットしてディズニーランドへ向かう人達に逆行して帰路に着く
[ 東京都 ]
新宿付近へ仕事で出てきたので、そうだ帰りにあそこへ寄ろう
リニューアルしたばかりのマルシンスパへ
リニューアル前にも来てみたかった結局叶わず
雑居ビルのエレベータに乗り10階へ
エレベータを降りたところのマルシンスパロゴでテンションあがる
平日2時間ショート1,800円
入口入ってすぐのロッカーで館内着へ着替えて上階の浴室へ
階段を上がったところに今回のリニューアルで増設された貸切サウナが
YouTubeで観たがこっちも気になる
浴室は平日夕方だったがまぁまぁの混み具合
身体を洗い気持ちばかりのお風呂に浸かり早速サウナへ
いきなりサウナ待ち数人
リニューアルしたサ室は変わった作りになっていた
入口に2名ほど立って腰掛けるスペース、奥のスペースが空くのをここで待つ感じ
続いてリクライニングチェア上の木で作られた椅子
奥のスペースへの通路に3人掛けの低いベンチ
そして奥に2段掛けのベンチ
手前から座っていき奥が空いたらどんどん進んでいく感じ
リニューアルしたばかりということで内装は綺麗で、暗めの色の木で男のアジト感が出ている
ストーブはサウナストーンがぎっしり詰め込まれ迫力がある
サ室の温度は110℃とのことだが、一番低いところに座っているとビックリするぐらい温度が低い、下から空気を取り込んでいるのか?
徐々に奥が空いたので最上段へ、ここは確かに110℃あるかも
マルシンスパといえばセルフロウリュ、3杯たっぷりかけて熱々の蒸気が降り注ぐ、ストーブ横の席でロウリュされるとめちゃくちゃ熱い
しっかり蒸されて、深くて広いと有名な水風呂へ
水温18℃、あまり冷たくはないが羽衣を作ってゆっくり浸かる
休憩スペースは浴室内に椅子、リクライニングチェアがいくつか
ただ、マルシンスパといえばサ道で観たあの外気浴スペースでしょ
特に案内は書いていないので、浴室を出て非常階段への扉を恐る恐る開ける
サ道見てなければここがあること絶対わからない笑
階段の踊り場に設けられた外気浴スペース、扉の前に置かれた丸椅子を自分で持ち込む
室外機からキッチンの揚げ物等の香りがほのかに漂う笑
8月の夜、ぬるめの風を感じながら笹塚の夜景を眺める、エモい・・・
リニューアル前は分からないが、サ室は最上段でないと全く熱くないのがちょっと気になる、クセのあるサ室は好みもあるとは思うが期待していただけに個人的にはあまりハマらなかった、それより外気浴スペースがツボだった
[ 神奈川県 ]
8月中旬、セミの鳴く緑鮮やかな厚木の田舎道を車で走り突如現れる温泉街
その中の旅館に併設されているサウナ
旅館に特設されたような入口で受付し、旅館の中を通ってサウナまで行くのでポンチョが必要、500円でレンタル可能
更衣室で水着に着替えて旅館を移動、高級旅館といった感じはないが趣のある旅館
サウナ後は旅館のお風呂が使えるとのこと
旅館を抜けた先にサウナスペースが現れる
サウナ小屋、外気浴スペース、水風呂の代わりのプール全て屋外にまとまっている
施設の方に一通りの説明を受けて、洗い場がないので早速サウナへ
迫力のある薪ストーブ、薪は施設の方が定期的に来て補充してくれていた
室温は結構低めで(80℃ないぐらいだったような)座面は2段になっているが、下の段はだいぶ低いので実質上の段が定位置、MAX4人ぐらい
室内はかなり暗いので足元に気をつけて登る必要がある
セルフロウリュし放題、この日はレモングラスか何かだった気がした
温度が低いので本場フィンランドのように結構ロウリュした方が良さそう
他のお客さんがいないタイミングで、タオルで攪拌したり熱波を送ったりして遊んだ笑
シャワーの代わりにジョウロに溜まった水を紐を引っ張るとちょろちょろと流れるやつがあるが、出が悪いのでプールの水をかけて流す笑
そして水風呂代わりのプール
こちら源泉を使用しているとのことで、若干トロッとする
水温は20℃ぐらいだったか、冷たくはないがいつまでも入っていられる温度
プールに浮かんで周りの音がシャットアウトされると目の前の緑と無音の空間でここでととのってしまいそうになる
休憩スペースはインフィニティチェアが4台、おまけのような椅子が2台
定員6名なのでインフィニティチェアは是非あと2台用意してほしい汗
麦茶が飲み放題、トランシーバーみたいので受付に連絡するとオロポとかを注文して持ってきてくれるサービスもあり、飲み物は旅館内の自販機で買って持ち込み可
夕方からの回だったので2時間半制でたっぷりと時間があったがプールが気持ち良くてあっという間に時間が過ぎてしまった
お風呂の利用も時間に含まれているので、3セットして30分残してお風呂タイム
風呂場はあまり広くないので他のサウナ客と時間が被らないようにした方が良さそう
露天風呂でついつい長湯をしてしまい、水風呂で締まった毛穴がダダ開きになり帰りはサウナに入ったかのように汗だくになってしまった笑
天気も良く、まるで避暑地に来たかのようないい祝日になった
2回目からは貸切予約も可能とのことで、友達と貸し切ってワイワイするのも楽しそう
[ 東京都 ]
最近いつものメンツにもサウナが浸透してきたので、久しぶりにみんなでサウナへ行こうということに
4人でいく事になったので広めのサウナ施設の中から多数決でラクーアへ
前回来た時は平日でも15時ぐらいから混み始めたので、オープンから行こうと提案
ナイス判断で、朝はそこまでの混雑なくゆったり楽しめた
一通り回って3セットほどし、一度お昼を食べながらサウナ談義(一方的に)をしてしばし休憩
アウフグースを予約していたのでそれに合わせて2回目へ突入
やはりこの辺りからだいぶ混雑してきた
さらに数セットをこなして合計7セットほど(やりすぎ)
前回も思ったが、小屋サウナの温度がかなり低いし、セルフロウリュが1時間ごとじゃないとできないのが個人的にちょっと残念に思う
サウナ後は流石にちょっと疲れてリクライニングスペースで休憩し、近くのHUBで乾杯
[ 高知県 ]
出張サウナ
しばらく体調を崩しており、久しぶりのサウナ
たまにしか入らない高知の仕事が入るとスケジュールの中にどうグリンピアをねじ込むかを仕事そっちのけで考えてしまう笑
来る度に色々進化していくのも面白い
相変わらずここのサ室のセッティングはたまらない
温度、湿度、アロマ、BGM、雰囲気どれをとっても他のサウナでは味わえないものがある
水風呂も深くて広くて冷たくて最高
新しくできたおしゃべりOKの緑の照明のCHAT?は入ったことないけど
次はこちらも味わってみたい
あと、個室も行ってみたいなー
次回はグリンピアグッズもゲットしたくなってきた
[ 東京都 ]
連休中サウナ行けてなかったので、どうしてもサウナに行きたくなり
近所の森乃彩へ
ちょくちょくきているけどレビューしてなかったので書いておきます
夕方というか夜に訪問
混雑具合はまぁまぁ、若い子が多い
夜に来たことなかったけど、夜の露天風呂気持ちいい
施設名に森とつくだけあって、露天スペースが森の中にいるような作りでめちゃ癒される
内湯と露天入って早速サウナへ
まずはドライサウナ
90℃設定だが相変わらず熱い
20分ごとに赤いランプの点灯と共にオートロウリュと爆風が吹き荒れる
オートロウリュの合間でも湿度がかなりあってアチアチ
10分もいられず退室
水風呂
15℃設定でキンキン、深さもあってよき
外気浴はベンチや椅子寝っ転がれるところなどたくさんある
夜風を感じながら夜空を眺めながらの休憩最高
サウナはもう一つスチームサウナもある
スチームサウナは食わず嫌いで嫌煙していたが、
この前のしきじでスチームサウナの良さにやっと気づいた
ということで、しきじ式のドライサウナ→水風呂→スチームサウナ→水風呂→休憩
のコンボで行くことに
スチームサウナは60℃設定にも関わらずめっちゃ熱い!
蒸気がシューシューと絶え間なく噴出
タオルを頭に乗せる手に焼けるような暑さを感じた笑
塩をぬりぬりして汗がドバドバ吹き出す
うーん、しきじで思ったけどこのドライとスチームのコンボやばい
あまみもすごい出るし、休憩時の気持ち良さがハンパじゃない
これは癖になりそう・・・
ドライ1セット
ドライスチーム1セット
でフィニッシュ
[ 静岡県 ]
出張サウナ
静岡出張が入ったので、狙うはここしかありません
行ってきましたよ、サウナの聖地しきじ!
夕方仕事終わり、今の時間混んでるだろなー今日はホテルで早く寝て
明日の早朝に朝ウナしようかな・・・
と思ったけど我慢できずに突撃笑
なかな年季の入った外観、内観も味のある雰囲気
入口のサイン色紙の中に偶然さんのサインが!笑
受付して頂いた綺麗なお姉さんは、あのしきじの娘さんだったのかな?
声をかける勇気はなくスルー汗
タオル、館内着付きで900円は激安
早速浴室へ
なかなか混んではいるが並ぶほどではなさそうで安心
水風呂、お風呂、洗い場、サウナに囲まれて中央に休憩椅子が大量に置かれている
椅子はほぼ満席だがタイミング見れば座れそう
お風呂、薬湯に湯通しし早速サウナへ
サ道で観たように、フィンランドサウナ→水風呂→薬草サウナ→水風呂→休憩
を3セット
フィンランドサウナ
フィンランドとは名ばかりで、110℃の高温セッティング
ロウリュはないが湿度もしっかりあって意外ときつくはない
薬草サウナ
これが噂に聞いていた強烈なスチームサウナ
薬草の香りが充満していて気持ちいい
室温は60℃を指しているが体感100℃ぐらい
汗がドバドバ気持ちいい
水風呂
これが聖地の所以の水風呂か!
噂通り水が柔らかい!(気がする)
体感20℃ぐらいでキンキンではないが全然気持ちいい
降りしきる滝を頭から浴び、ドバドバ出る天然水をグビグビ
うっ、うまい!水風呂に入りながら流れ出る水を飲むとか新鮮な体験笑
内気浴ってあまり好きじゃないが、
全然気持ちいい、久しぶりにめっちゃ整った気がする
気持ちいいしか言ってない気がするが、とにかく気持ちいい笑
目新しいとか、ラグジュアリーとかそういうのは全くないけど
王道というか、聖地の凄みを感じるサウナであった
静岡出張の際は是非またお邪魔したい
[ 神奈川県 ]
スパセンで軽くサウナ入るかぁ、と近所のおふろの王様町田店へ
うーん侮っていたが、結構よかった笑
サ室は90℃、遠赤外線で意外と湿度ある
上段の方でかなりあっちあち
水風呂は15.5℃で冷え冷え!
さらに本日はミント?ハッカ?水ということでほのかに爽やかな香りが〜
外気浴スペースには椅子とベンチで座れるところはそこそこあり
気温はあっついハズなのに、サウナのおかげか外気浴スペースのおかげか風がいい感じに吹いてめちゃ涼しい〜
さらに、寝そべりスペースもあってこりゃたまらん
軽く2セット、のつもりがしっかり3セットしちゃいました笑
今までホームサウナってなかったけど、ホームサウナ認定しちゃお
[ 東京都 ]
仕事が暇だったので休暇をとっていきましたラクーア笑
朝一のオープンから訪問
入店待ちのお客さんで少しの列ができていた
サウナにハマる前はお風呂入りに何回か来たことあるけど
人気のサウナとは知らなかった汗
浴室は広々でいいですね〜
お風呂の種類もたくさん、各種楽しみました
一番好きだったのは露天スペースの檜?風呂、好きなぬるめの温度で天気も良くて気持ちよかった
サウナ1回戦は
ヴェレ→ヴィルデンシュタイン→コメア(すぐ出た)→オールドログ
・ヴェレ
薄暗い室内でかなり広々、中央にテレビがあるけどなんか映画館みたいな作り
温度計80℃ぐらいに見えたけどオートロウリュで湿度がかなりありめっちゃアチアチ
・ヴィルデンシュタイン
スタンダードな感じ、ここでアウフグースサービスを定期的に開催
・コメア
フィンランド小屋風、セルフロウリュを楽しみに入ったが1時間飛ばしでセルフロウリュが休憩タイムらしくちょうど休憩タイムに当たってしまった、ロウリュないと温度があまり高くないので少し入って退散しオールドログへ
・オールドログ
こちらも小屋風、オートロウリュはなかった気がする
一番の高温サウナ、温度計110℃ぐらいだったか、湿度低めでめっちゃ熱い
水風呂は17℃とバイブラありの22℃
休憩スペースはベンチやら椅子がたくさんあるので困らない
外気浴スペースからジェットコースター走るのが見える
柵の外側は現実世界、内側は静かな整い世界のギャップを感じて面白い
一通り楽しみ、お昼食べてちょっと作業
館内綺麗で過ごしやすい
夕方に予約していたアウフグースが始めるので再度サウナへ
もらっていた整理札順に入室
口用にどうぞ、とタオルが配れていたので何かと思ったがみなさんマスクのように口に巻いていたので真似してみる
3回のロウリュでめっちゃあっちぃ、顔にタオル巻いてなかったらキツかったかも笑
一番気に入ったヴェレにもう1回入り本日の整いはフィニッシュ
平日でしたが、午後から少し混み始めてさすがの人気を感じました
また来たいですね
[ 東京都 ]
やっと行ってきました、かるまる池袋
この日は友人と池袋で映画を観た後、池袋といえばかるまる、ということで
満を持して訪問
入場すると、コロナ対策なのかなんと複数名での入場禁止との表示
・・・仕方ないのでここからは単独で行動することに
フロントで館内着を受け取り、ロッカーで着替えてから浴室フロアにエレベータで移動するシステム
浴室フロアの脱衣所で脱衣、フェイスタオル、バスタオルは使い放題のようだ
その他アメニティも充実している
浴室は広々としており、暗めの照明で落ち着いている
体を洗ってお風呂へ浸かる
浴室内は2階建になっており散策がてら階段で2階へ
2階にはぬるめのお風呂と熱めのマス風呂
奥へと進むと露天スペースに薪サウナ、アクリル製の水風呂、休憩スペース、露天ジャグジーもある
岩サウナ
段数も多く明るくてかなり広々としている
湿度も温度もちょうどいい、ほのかにいい香りがした
こちらはオートロウリュ
シングルの水風呂があるがまずは25℃の方へ
バイブラありなので25℃よりも冷たく感じる
休憩スペースは結構多め
1階の外気浴スペースに椅子が4脚置いてあり
目の前が木の柵になっていて日中だが結構暗めで落ち着く
柵の隙間からほのかに光が差す
ケロサウナ
ケロ材を使用したフィンランドサウナ
サ室はコンパクトな作りで照明が暗く落ち着いた雰囲気
セルフロウリュあり
そして、シングルの水風呂サンダートルネードへ
トルネードという名前のようにかなり強い水流があり一瞬で冷却される
サンダートルネードから25℃の水風呂で中和
見た目のインパクトがすごい蒸サウナ
大きな樽のようなものに一人で入る変わったスチームサウナ
タイマーをセットして入場
一人が座る分のスペースのみで閉塞感があるので、狭いところがダメな人は入れないかも笑
よもぎのような香りの蒸気が充満している
タイマーを10分にセットしたが結構熱く5分退出
最後に薪サウナ
室内は1段で横長、かなり暗い、サ室内も燻煙の香りが漂う
入り口に薪ストーブ、一番奥にも小さいストーブが置いてあった
ロウリュは定期的にスタッフが行う
薪サウナがある露天スペースは薪サウナ用に水風呂、休憩スペースがあり
この露天スペースで完結しているのが面白い
1階にもあったが、こちらにもデトックスウォーターのサーバーが配置されており気配りを感じる
さすがかるまる、素晴らしいサウナだった
唯一の懸念点は土日料金で4000円するのでなかなか頻繁には来れないが
時間のある時に是非また来たい
[ 北海道 ]
出張サウナ
前日の銀座サウナに続きほうじ茶ロウリュで有名というフタバ湯へ
料金はサウナ込みで450円だが初回のみ折り畳みサウナマットを500円で購入の必要あり
出張民にもやさしく50円でレンタルも可能
その他バスタオル、フェイスタオルをレンタル、銭湯なので備え付けが無い為ミニボディソープ、ミニシャンプーを別途購入、計780円(確か)、あとイオンウォーターを購入して早速お風呂へ
常連らしきおじいさん達が数名
だいぶコンパクトだがあつ湯、ぬる湯、つぼ湯と3種類のお風呂
体を洗ってあつ湯が熱過ぎたのですぐ出てぬる湯で温まる
早速サウナへGO
サ室は定員4名ほど、室温80℃だがいい感じに熱さを感じる
薄暗い照明にテレビ、音楽は無し
特設ストーブにセラミックストーン
1人になったタイミングでお目当てのロウリュを!
貼紙に書かれている通りほうじ茶1、水1を掛ける、ほうじ茶のいい香りとともに体感アップ、汗が吹き出る、気持ちいい!
銭湯サウナでセルフロウリュできるとか最高〜
いい感じに蒸されたらところで水風呂へ
水温15℃と貼紙があったが体感はもう少し高い感じ、長めに浸かる
休憩スペースは無いが浴室内に椅子が2脚、脱衣所にベンチもあるのでそちらでも休憩可能
早い時間でお客さんも少ないので浴室の椅子でゆったり休憩、浴室内に演歌と掛け流されるお湯の音が響きまどろみへと誘う
1時間ほどで3セット頂きましたが、ザ地元銭湯でこんないいサウナに入れるなんて感動
ただ、常連らしきおじいさんがサウナ→水風呂を休憩無しで3セットほど繰り返すハードコアな入り方をしており倒れないか心配になりました笑
地元の方に愛される素敵な銭湯でした!
男
[ 北海道 ]
出張サウナ
関東は短い梅雨も明け6月なのに早くも真夏日に突入
いいタイミングで避暑と言わんばかりに北海道旭川に出張
サウナイキタイでリサーチしたところ何やら本格的なサウナ専用施設が誕生したということで銀座サウナさんへ突撃!
2階建の作りで1階は飲食店になっており、中から階段を登って2階がサウナになっている珍しい作り
1階で受付をしロッカーに貴重品を閉まってから2階で脱衣
浴室内は浴槽は無く、シャワー、水風呂、サ室、休憩スペースがコンパクトにまとまっている
先客が1名いたが入れ違いで自分一人の貸切状態へ!
シャワーで体を流し早速サウナへGO
サ室内もコンパクトな作りで2段構成、収容人数MAX6人ぐらい
薄暗い照明でテレビはなし、木造りで雰囲気は銭湯サウナのよう
メトスの電気ストーブにセルフロウリュ可、アロマ水はヴィヒタに漬けてありとても爽やかな香りが充満する
室温95℃ぐらいでロウリュするとコンパクトな室内のせいか強烈な熱さを感じる
水風呂は本物の酒樽を利用しているらしく、深さもあってとてもいい
水温は18℃でほどほど、上から水が掛け流しになっていて滝行のように頭から冷やされる
休憩スペースは浴室内の扉の奥に屋根裏部屋のようなところにデッキチェアが2脚
外気浴はできないが扇風機が用意されている
浴室外にも椅子と扇風機が配置されているのでこちらで飲み放題のデトックスウォーター(レモン水?)を飲みながら休憩も可、デトックスウォーターめちゃうまい
1時間に1回アウフグースサービスをやっているらしく
貸切状態だったのでなんと本日担当だった熱波師のしえにさんとタイマン勝負!
アロマ水はシナモン系の珍しい香り
強烈な熱さの中熱波を浴びる、途中たまらず下段へ退避
サウナ話をしながら楽しいロウリュタイムでした
一人で贅沢に4セットを堪能させてもらい身体中にとんでもないあまみ発生
サウナ後1階でオロポを頂きながら熱波して頂いたしえにさんといろいろお話しさせてもらい楽しい時間を過ごせました
これは銀座サウナに来るためにまた出張を作らなければ・・・
またお邪魔しにきまーす!
男
[ 東京都 ]
炎天下の日、サ道2021でみたアイスフレーク水風呂を思い出し汗だくなりながらタイムズスパレスタへ訪問
エレベータで最上階の11階まで向かう、なんと下のほとんどの階が駐車場だった
さすが池袋、駐車場が巨大(田舎者の感想)
館内はおしゃれで高級感がある
タオル、館内着付き、時間制限はないがお値段高め
駐車場がタイムズなので、会員になっていると500円ほど割引あり(帰りの精算までに会員になっていればOK,会員登録は無料でした)
浴室は明るくて開放感あり
内風呂、ジェットバス、外に露天風呂
サ室の温度は90℃ほど
土曜日で混み合っているが、結構な人数が入れる
オーロトウリュにはヴィヒタが吊るされておりロウリュの水がヴィヒタを通って落ちてくる
ドバッと大量の水がオートロウリュから放出、めちゃ熱い
お楽しみにのアイスフレーク!
と思ったら時間外なのか用意されておらずがっかり
水温16℃ほど
休憩スペースは中に椅子、デッキチェアがいくつか
外気浴スペースにも椅子とデッキチェアがいくつか
サウナ人数に対して椅子が少ないので、余った人は丸い露天風呂の縁に円になって休憩
この日は炎天下だったが日陰になっており、サウナ→水風呂のおかげか暑さも感じず風が気持ちよかった
壺湯的なのが2つあったけど誰も入っていないので(サウナーの休憩に囲まれて入りにくそう笑)
これ無くして休憩椅子を置いた方がいいのでは?
2セット後、池袋を見下ろせるレストランで食事をし(結構高い)
マッサージを受け締めにもう一度サウナへ
このタイミングでアイスフレーク登場!
ドラマのように頭にアイスフレークを乗せひんやり気持ちいい
念願叶った
館内はいろんなところでいい香りが漂っているのでこれもまた癒された
そしてリフレッシュしたが帰り道でまた汗だくなるのであった