2022.05.01 登録
[ 神奈川県 ]
花金ならぬ厚金ということで少し足を伸ばして厚木のラッコに会いにきました
急な冬のような寒さでお風呂の温かさが染み渡る
薬湯も草津温泉もしっかり味わい、アツアツのサウナでしっかり蒸し上がりました
サウナ前の露天はめちゃ寒かったが、サウナ後の外気浴はめちゃ気持ちいい気温
最後に冷えた体を不感湯炭酸泉で温める
夜のラッコは神々しい
[ 東京都 ]
ニューウィング吉田支配人とマグ万平さんがボナサウナのセッティングを調整している動画を見て気になっていた施設
荻窪駅西口からすぐとアクセス抜群
受付でカードキーを渡されてこれをロッカーに差し込みロッカーの鍵が抜ける仕組み
初めてのシステムなので受付で利用方法をしっかり確認
金額は高めだがフェイスタオル、バスタオル、館内着付き
ちょっと感動したのがこの日は雨が降っていたのだが、入り口に傘用のスリーブがありロッカーの中にこの傘スリーブを差し込めるようになっていてよく考えられていると思った
余談は置いておいて、早速浴室へ
入り口すぐのところに露天スペースへの入り口が
まずは内湯側へ、洗い場は意外と少ない印象
お風呂の種類が3種ほどありゆったり浸かれる
涼しい季節になってきたので、お風呂が気持ちいい・・・
仕事の疲れが流れ出ていくのを感じる
露天スペースにいき露天風呂も楽しむ
サウナは露天側にボナサウナ、内湯側にロッキーサウナとスチームサウナがある
まずはロッキーへ
暗い照明、片側のみ2段構成、テレビあり
湿度はドライ、温度は90℃ほど
熱さはちょうどいい
水風呂は内湯側に
水深は低めだが広いので足を伸ばして浸かれる
水温16℃、水は掛け流し
露天スペースに休憩椅子がたくさん
ちょっと変わった作りでベランダのようになっているところが完全外気浴スペース
各椅子に足置きもついている
室内側にも椅子がいくつか設置されている
この日は雨が降っていたので、最初ベランダ側で休憩していたが雨が気になるので室内側に移動
涼しい風が吹き込んできて気持ちいい、荻窪の夜空と電車の音で微睡む
2セット目はお待ちかねのボナ
こちらめも暗めの照明で2段構成
テレビの向かい側の壁にストーブが格納されているようで、こちらに座ると背中から熱を感じることができる
温度はロッキーより若干低く感じるが湿度がいい感じ
10分ほどの間隔でオートロウリュ発動、蒸気が上からゆ〜っくり落ちてきて体を包み込む
体感が一気に上がるが、気持ちよくてじっくり入れる
最後にボナをもう1セット堪能
お風呂もサウナもとてもいい施設だった、ボナと外気浴は特に良かった
時間制限はないので時間のある時にゆっくりするのが向いてそう
あと岩盤浴エリアには熱波イベントやセルフロウリュができるサウナがあるそうで
そちらも今度体験してみたい
[ 沖縄県 ]
出張最終日、とても気になっていたレトロサウナ大山サウナへ
外観はとてもサウナ施設とは思えないようなオンボロな様相、看板も朽ちている笑
事前情報無しではとても入れない
古びた階段を登っていくと2階が入り口となっている
店員のお兄さんに初めての利用と告げると丁寧に利用方法を説明して頂けた
サ室でサウナマット代わりに使用する青いバスタオル、通常の黄色いフェイスタオル、バスタオルの3枚渡される
内装は沖縄の人の家に来たかのような雰囲気
脱衣所のロッカーの上にはこれでもかと常連さんのお風呂セットが並んでいる
洗い場には固形石鹸とシャンプーあり
ここにも個人のお風呂セットがあちこちに置かれているのでどれがお店の物か分かりにくい笑
浴槽は暖かいお風呂と水風呂が並んでおり水風呂の方が若干大きい
お風呂にも少し浸かってサウナへ
サ室は2席のみ2段になっており、あとは1段
6〜8人ほど座れそうな感じ
奥にテレビあり
サウナストーンが乗ったストーブが設置されているが、ロウリュには非対応
室温は100℃ほどで2段目に座ると結構熱い
しっかり蒸されて水風呂へ
ジャバジャバと水がかけ流されており広さも結構ある
水温計は合ってるのか分からないが10℃ほどを指していた記憶
しっかり冷たくて気持ちいい
休憩は外気浴スペースなどはなく、脱衣所で体を拭きバスタオルを巻いて
休憩所のリクライニングシートで
各リクライニングシートにタオルケットがかかっているところを使用してくださいとのこと
各シートに1台ずつ贅沢に扇風機あり
その他畳の休憩スペースで休憩している人も
みなさんテレビを見たり、本を読んだり、タバコを吸ったり(分煙という概念は無し笑)、ポカリを飲んだりしながらゆったり休憩している
受付横の冷蔵庫に飲み物が入っているので後払いで利用可
脱衣所にも給水器あり
ゆったりとしたノスタルジックな雰囲気を味わいながら3セットほど頂いた
サ室の温度も水風呂も申し分ない古き良きサウナ施設を体験できた
沖縄に来るときはまた伺いたい
余談だが、入れ墨のお兄さん率が異常に高い笑
[ 沖縄県 ]
出張サウナ
宿泊は気になってたサウナ付きホテルアンドルームス那覇
2泊目だが1泊目はサウナが23時までで、遅くチェックインだったため断念
満を辞して本日はサウナに入る!
エレベータで12階へ降りると周りは普通の客室の中に男女更衣室用の部屋があってそちらで水着にお着替え
更衣室を出て少し奥へ行くと専用のカードキーでサウナ&プールエリアへ
時間は夜だったのでナイトプール的な雰囲気
プールサイドにデッキチェアや椅子が並んでいる
ドリンクコーナーもあり、さんぴん茶などが飲み放題、有料でカクテルやオロポも注文できるみたい
サ室に入ると明るめの木材と青い優しい照明
天井は波をイメージした特徴的なデザイン
さらにスピーカーからは波のBGMが流れる
まるで海の中にいるような沖縄らしいコンセプト
座席は入り口から下に向かって低くなっており4,5段ほど、
横も長くてかなりの人数が座れそう
ストーブは最下段端に設置
温度は100℃、湿度は少し低めに感じた
定期的にオートロウリュ発動、サ室の広さに対して水量が少ないような感じがするので
もう少し量を増やすと良さそうと感じた
場所が分かりにくいがシャワーで汗を流してチラーで冷やされた水風呂へ
水温計はないが結構冷たくて気持ちいい
休憩はプールサイドのデッキチェアで
ルーフトップなので夜空を眺めながらととのえる、夜風も気持ちいい
パラソルはないので日中は日差しが凄そう
プールはカップルやグループ客が楽しく遊んでいたので出張のおじさんは遠慮しておいた笑
利用客はサウナ好きというよりはライト層やプールを楽しんでいる方が多かった印象
みなさん思い思いの楽しみ方で過ごしている
注意点として、利用時間が9時〜23時の間なので、早朝深夜は利用できない
出張だと、早く起きて朝ウナという使い方ができないのが少し残念
途中強めの通り雨に降られたりしながら3セットほど楽しんだ
サウナ後は地元のクラフトビールを頂けるタップルームへ
[ 沖縄県 ]
出張サウナ
ホテル併設のスーパー銭湯りっかりっか湯へ
館内の雰囲気は健康センター系の感じ、落ち着くやつ
お風呂は日替わりで男女入れ替え式
今日の男湯は内湯にジェット系のやつが3つほど、半露天スペースに黒いお湯の露天風呂
半露天スペースは屋根がある、というか普通に室内で窓が開いてるだけなのだが
雰囲気は露天ぽいし、内湯側より風が入ってきて涼しい
沖縄は暑いので完全な露天スペースよりこういう方がいいのかも
なんかここの露天風呂気持ちよくてずっと入っていられる
ジェットバスも少し楽しんで、サウナへ
サウナは塩、スチーム、ドライと3種類ある
まずはドライサウナ
座面は2段で8人ほど入れるが、4人規制中、だが普通にみんな入れるだけ入っている笑
室温90℃、遠赤外線ストーブ、湿度は適度にある感じで2段目はいい感じに蒸される
サ室を出てすぐ水風呂
深さもあって水温計はなかったが体感17℃ほど
休憩は内湯にベンチ、半露天スペースにプライスがいくつかとベンチ
半露天スペースでの休憩なんか好き、暗めの照明と窓にはすだれがかかっており
日差しは抑えめで風が入ってて気持ちよくてうとうとする
2セット目はスチーム
蒸気がすごいもくもく
熱さもそこそこある
水風呂はさんでそのままドライ
塩は入らず3セット目もドライ
ドライサウナ、水風呂、休憩スペースどれもグッド
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。