絞り込み検索

地域

選択する

条件

選択する

Manabu ("マナブ"でもOK)

2024.12.13

1回目の訪問

サウナ飯

東京銭湯巡りの旅を卒業し、「西の聖地」熊本湯らっくすさんへ✈️

松山→広島→熊本2泊3日出張のラストは、全国で6軒(東京都にはまだ1軒もない)のサウナシュランHall of Fame(殿堂)入り施設の一つに初めて巡礼✴️

さすが殿堂入り🏆サウナ施設の充実もさることながら、お風呂の楽園🌈そこは「半身浴の天国」だった👤♨️

そして日本列島🗾「東京だけに最高のものがあるわけではない」ということをあらためて思い知る🤔

食事処や休憩処をAM1時まで使える"2階利用客"の料金1,650円を払い入場👀

入浴サウナのみの1階利用客用より小さいが特別感のある脱衣場を経由して浴室に入ると、いきなり目の前に「水風呂の丘」がそびえる👀‼️

深さ日本一1.71m(現在は埼玉に2mがあるらしい)は、初めて底に足がつかない水風呂だった👣

メインのサ室へはスタッフアウフ時間を避けて入室🚪直列3段に20人ぐらいは入るだろうか👀特別に熱くはないが、十分な湿度と高温に癒される👤💦✴️

別室メディテーションサウナは、入った瞬間は暗闇で⬛️👀目が慣れてようやくL字2段席がロッキー🪨🔥を囲むように配されているとわかる👀

隣り合わせで並んでいたのが、スチーム塩サウナ室⬜️盛られた塩を手足にすり込んでいると強烈なスチームがやって来た💨体感はここが1番熱く感じられた👤💦✴️

どのサウナでも自由利用できる黄色いタオルマットが積まれている🟨元々敷かれているマットも普通のタオル地ではないフンワリ素材で気持ちいい🌟

サウナシュラン殿堂だけれど、こちらお風呂の方が印象に残る♨️

とにかく半身浴を思う存分味わえるので、ノボせずに長く過ごせるのだ👤♨️

半身浴その1は、"水中リクライナー"と名付けられた、湯舟中に沈められたプラベッドだ👀

湯面から深さ20-30cmの寝転びなので🚼体の起こし方によって、前半身をほとんど上に出せたり、脚を折って座ればお腹だけ湯につかる半身浴もできる👤

その2は、整形モザイクタイルに寄りかかる寝風呂で、反対側の段に脚を乗せて仰向けにもなれるし、水枕にタオルを置きうつ伏せの後半身浴もできる🚼

その3は、白湯の広い湯舟スペースに、胡座をかけるぐらい座面の広い腰掛け段がある👤さらにその4、カーテンをくぐる露天岩風呂🪨🏞️にも絶妙な深さの腰掛け岩が数ヶ所あるのだ👀

これはもう「半身浴の天国」と言うべき充実ぶりで、阿蘇の天然水溢れるお風呂でゆっくり最高の仕上がりになれる🥰♨️

サウナシュラン2018/19/20と3年連続受賞で殿堂入り🏆プロが選ぶ施設とは、休憩処食事処含めとにかく居心地が良い🌟

生きてる内にもう一度、いや何度でも来たい🌈ありがとうございました♬

湯らっくすチャーハン、ブリ刺身

木曜夜だったが1人で来てる男女がゆったりと楽園気分に浸れ、おススメ印のメニューもどれもなかなか美味い

続きを読む

  • サウナ温度 90℃,80℃,70℃
  • 水風呂温度 15℃
148

Manabu ("マナブ"でもOK)

2024.12.10

2回目の訪問

サウナ飯

たからゆ

[ 東京都 ]

好きな銭湯に自由に行ける!

そんなの当たり前だけど、やっと念願の「普通の銭湯ファン」になることができました👤♨️

ということで、これからサウイキで報告する銭湯サウナは、東京銭湯全ての中で好きな湯屋です🥰

その好きな第1弾、野方のたからゆさんは、実は先週もお風呂友だちのガイドとして来ていたのだけれど、遅めの時間で少し混んでいたので、あらためて空いてる夕方早めに入館👤♨️

こんな行動は、お遍路中は決してしませんね♬

それが、全く思いの外、この日は杉並✖️中野デジタルスタンプラリー"銭湯探訪"の初日だったではないか!

こちら、やはりいい銭湯でしたー👤🌈

男湯はこの日も右側➡️サウナは100度の直列3段、幅を考えて9-10席か👥💦✴️

オートロウリュのストーンストーブ🪨🔥と遠赤の2台が並ぶ、湯どんぶりややなぎ湯のようなW熱源で、十分な温度と湿度、ほぼ最高のセッティング👤💦✴️

ラスト1-2分のところでロウリュの熱波がやって来た👤✴️くー、風がないから気持ちいいーo(≧▽≦)o

出てすぐ水風呂は15度表示の自慢のバドガシュタイン鉱石水風呂🪨🧼男女両側に🚻

15度の水風呂はやや体調面を考慮して少しだけ🔜扉を開けて露天エリアに出た🚪👤🌿

シルキー風呂を横目にプラ椅子がいくつか置かれ、吹き込む外気が冷たくてたまらん気持ちいいー🏞️(外気温8.2度)

露天も気持ちいいけど、38度の高濃度炭酸泉を、冷気の入る開放窓の下でいただきました👤♨️やっぱり混んでないっていいなー👌

38度表示だけどもう少し温かく感じた炭酸泉にこの日は一番お世話になる👤🫧♨️良い位置を確保できたので、15分は入っていただろうか👤🌈

泡の発生装置?の近くにいたのか、今までにないぐらい体に気泡が張り付いて、これぞ炭酸泉浴の極み、効果絶大だ(と信じたい🫢)

リニューアルから約1年とのこと、相変わらず全館ピカピカきれい✨

浴室は前回左側(この日女湯)の方が広く感じたのだけど、上がってお尋ねしたら炭酸泉が右側(この日男湯)の方がタイル1枚分炭酸泉が広いとか🗣️👤

せっかくのスタンプラリー初日、おなじみfurariアプリで1軒目をGET💮

5軒でステッカー、10軒で全屋号手拭い、15軒でMOKUと軒数ハードルは高いけど、オリジナルMOKUタオルは、記憶する限り去年の北区ゆきたんが最後、つまり今年の景品都内初ではないか💮

これからは都内の銭湯は全て再訪問✌️

初めてののれんをくぐるドキドキは薄れるけど、1年ぶりぐらいだとほぼ初めてのような気持ちに戻れる「初心回帰」の東京銭湯第2ステージ🌟🌟あらためてよろしくです🫡東京銭湯さま♨️

Zion

イタリアン&スペイン料理を堪能するコース

お風呂サウナ仲間が東京銭湯全軒制覇のお祝いをやって下さった🙏若者の中にオジさん1人とても幸せでした🥰

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
  • 水風呂温度 15.2℃
91

Manabu ("マナブ"でもOK)

2024.12.07

6回目の訪問

湯どんぶり栄湯さんのコミュニティ待合室メンバー限定、ご贔屓会「感謝祭」に参加して来ました♨️

コミュニティ活動のMVP表情があった後、全員で記念撮影🤳

その後、男女入れ替えで、貴重な女湯サウナ&入浴を楽しんで来ました👤♨️✴️🌈

まもなくオープンのトレーラー薪サウナと自慢の樽水風呂(深さ1.65m)も見学👀

ありがとうございました♬

続きを読む
14

Manabu ("マナブ"でもOK)

2024.12.05

1回目の訪問

サウナ飯

COCOFURO たかの湯

[ 東京都 ]

東京銭湯完湯も、ここだけは未訪問で残していた雑色のたかの湯さん♨️

全軒制覇の認定数に含められないので、今まで訪問を見送って来たけど、皆さんのサ活によく上がるし、サウイキランキングで常にトップクラスにいることはもちろん知っていた🏆

いやー、評価通りの素晴らしい施設でした👤🌈

もう玄関入って、フロントやグッズ売り場から、ただモノ(風呂)ではない感が漂う🥹🌟

レンタルタオルの小としてロゴ入り白タオルが進呈されるので、どうしても同じCOCOFUROかが浴場と比べてしまう👀

脱衣場は中間ロッカーで仕切られるかが浴よりも広く感じる🌈ロビーからつながる天井が高いので余計に広々感があるし、たて長大型ロッカーもたくさんあって冬の厚着には助かりますね👀

おおっ、これが浴室か♨️👀カラン席には最新の白色腰掛けとプラ桶が整然と並ぶ⬜️👀

奥に長いかが浴よりやや小ぶりな感じはするが、湖畔風景のモザイクタイル絵が雰囲気を作り出し、湯舟は、電気風呂を有するあつ湯→ぬる湯炭酸泉→大きな水風呂とつながってL字形展開👀

熱風爆風は苦手だが高熱が好みという自身のサウナ志向により、かが浴でも、ミュージックロウリュが終わるとすぐに、ゾロゾロ出て来る人たちと入れ違いにサ室インするのだが🔜👀

この日はさほど混んでないので、東京事変の"群青日和"がかかるということで♬毎時20分の回にそのまま入ってみた🚪

暗い中を進むと、直列3段たぶん詰めれば4人ずつの12席か👀椎名林檎をフルコーラスひと通り聞いた最後にそれはやって来た💨

やはり何度入っても同じなんだけど、自分には風はいらない👋🏻熱だけでいい、高温の輻射熱があればそれだけでいいのに😣◉◉

ミュージックロウリュなど若向け企画もあって若い人が多い👀

平日夕方に行く下町の銭湯ではご高齢の大先輩が多いので、いつも自分は控えめにしているけど、ここでは先輩たちの方が控えめだ👀客層が違うとこんなに雰囲気変わるのですね👥

脱衣場で若めの友人グループが、どうやら付き合い始めた彼女さんの話をしているのが聞こえた。

「何歳?年上?」
「23歳」
「おぉーっ‼︎」
何がおぉーなのかと思ったら、
「歳上じゃん」
23歳が歳上かー(^o^;;いいな青春🌟

帰る時にフロントで、お遍路スタンプが取得できないという説明をスタッフから受ける男性客がいた👀かなり有名な話なんですけどね🤔

サウニャーが好きなお風呂仲間にオリジナルロングTをお土産にいただき、気持ち良く素晴らしい施設で過ごせました👤🌈気分上々🌟ありがとうございました♬

そしてこれで、お遍路全軒➕組合非加入3軒(鷹番の湯、小杉湯原宿、たかの湯)で、真の東京銭湯制覇だ🏁✌️

味楽

より道セット980円、肉野菜炒め

980円2杯➕3品には美味しいもつ煮込みが入っていた🌟レサワ2杯飲んでこれで2千円は奇跡のコスパです

続きを読む

  • サウナ温度 94℃
  • 水風呂温度 16℃
171

Manabu ("マナブ"でもOK)

2024.12.04

3回目の訪問

水曜サ活

たからゆ

[ 東京都 ]

東京銭湯を巡る旅を卒業し、好きな銭湯を回るシリーズ、中野野方のたからゆさんへ♨️

お風呂仲間の案内役として久しぶりに訪問👥

リニューアルから約1年、相変わらず美しい🌟設備スペックも申し分ない、混んでさえいなければ最高の銭湯の一つだった👤♨️

続きを読む
10

Manabu ("マナブ"でもOK)

2024.11.30

1回目の訪問

サウナ飯

大黒湯

[ 東京都 ]

銭湯好きが高じて、一昨年10月にスタートしたお遍路スタンプラリーの旅♨️

毎回知らない銭湯ののれんを初めてくぐる、その興奮が日常となった25ヶ月間🗓️

ラスト湯代々木上原の大黒湯さんにて、営業している東京都の銭湯をすべて回り切りました🏁(訪問後閉店含め428軒)

初対面のご主人や女将さんと、お風呂や街の話をするのが、とにかく好きだった🗣️👥

そして銭湯のサウナも👤💦✴️

小規模なサウナが多かったけど、しっかり汗をかける本格的で高品質なサウナとも多く出会い👤✴️

ラスト湯になった大黒湯さんは、フィナーレにふさわしい、インパクトのある昭和なサウナ銭湯だった👤♨️✴️🌈

館内は、まるで昭和スポーツ史、昭和芸能史の博物館のよう👀とにかく展示物の多さに圧倒される👀💦

浴室内は、全体コンパクトながら、てんこ盛りのワンダーランド🎢🎡♨️

特にサウナは、脱衣場から浴室へ向かう方向とはハッキリ分かれた「別館」のようなサウナゾーン👀

専用立ちシャワーと2槽ある薄暗い水風呂室を通ってさらに奥、まるで主座敷と次の間を隣り合わせたような2間造りだ👀

奥はコの字型2段、手前は直列1段の向かい合わせと、ピラミッド最奥の王棺が収納されている細長い小部屋のよう👀

神秘的な雰囲気を漂わせる暗い水風呂エリアと合わせて、子供の頃、大人の目の届かない所にひっそりとしかし周到に作り上げた「秘密基地」のようだ👀

東京銭湯の旅ラストにふさわしい、激渋&ミステリアスな昭和銭湯で、無事に連続初訪問銭湯の旅を終えることができました🏁

24.11.26現在、今後営業再開して初訪問できる可能性がある休業中の銭湯は、17 - 6(訪問済) = 11軒

これからは、こちらの再開を常にウォッチしつつ、これまで行けなかった新しいサウナ施設、そして他県のサウナ銭湯を回り、また、全軒制覇した中でも気に入った銭湯を選んで再訪問できる👤♨️

銭湯巡りのおかげで行けた、降りたことが無かった知らない駅、街、商業施設、そしてご飯屋さんもありがとう🚉🏘️🍺

でも、まだまだこれからも引き続き行きますよ☺️♨️

ひとまず、ここまでありがとうございました🙏東京銭湯💮

玄米食堂あえん アコルデ代々木上原店

豚バラ炙り焼きとろろ丼

目白で入った和食系列店でこちらは低価格帯のスローフード系メニュー👀東京銭湯全軒制覇の祝杯を1人上げる

続きを読む

  • サウナ温度 40℃,92℃
  • 水風呂温度 22℃,20℃
133

Manabu ("マナブ"でもOK)

2024.11.30

2回目の訪問

サウナ飯

第三玉乃湯

[ 東京都 ]

神楽坂で食事会の予定があったので、お久しぶりの「三玉」神楽坂の第三玉乃湯さんへ♨️

やはり都心の素敵銭湯だった🌟

神楽坂上交差点からも見える明るく派手めな看板、大久保通りから奥へと進む玄関の雰囲気は全く変わらず👀

券売機に新型のキャッシュレス専用機が導入されていた🌟お勤め帰りの1人で来た女性客が次々にそちらへと並ぶ👀

サウナ料金に含まれる大小黄色いタオルはオリジナル🟨脱衣場は以前より整った感じで、ロッカーは新調された?キレイでかつ大型で使いやすくなった気がする👀

リニューアルは2018年だったとあるが、もっと新しく感じるのは清掃が行き届いてるからだろう🌟

サ室は白いレンガの壁、直列2段と向き合って2人掛けのベンチ席で町銭湯としては広い(女湯はこれより小さいそう)

計10-12席を4-5人で過ごせたので、混んでない👥💦✴️

94度で湿度も程良く、肌にじんわり来る気持ち良さもあって、いつもより長めに過ごす👤💦✴️⏳

2-3人で入れる水風呂も天然水なのかやわらかくて、排水口が目の高さにある好きなヤツ👀🧼

少しだけ入るとすぐに扉を開けて露天エリアへ🔜🚪

そうそう、ここの露天風呂は熱いんだった🌡️確か釜からここへ直接入れるからだとか聞いた覚えがあるけど、とにかく屋外なのにこの熱いお湯はなかなか無い♨️🌡️

外気温が低くて気持ち良きー👤🌿これからの季節は水風呂よりもこっちかもしれない🤔いや、露天エリアがあったら必ずこっちだろう(女湯にも露天があることは確認)

たぶんみずき師富士絵の下に展開する湯舟は、右奥の炭酸泉が人気👥🌟看板でも露天風呂と並んで炭酸温泉がフィーチャーされてるしね♨️

中温でここはずっと居られそうだったけど、温冷交代の人も含めて次々と入って来るので、譲る気持ちでカラン席へ戻った🚿

カランは段が設けられて物が置きやすいし、シャワーのフックも高低2ヶ所あるので使いやすい👌

席によってシャワーの出方が違ったけれど、腰掛けも高くてキレイで、とても使いやすいカラン席で快適🌟こういうのはお風呂の印象として大事ですよね👌

上がって女性スタッフに、「前に来た時は名前を言って書いていた」と伝えると、コロナの時はそうやって人数制限していたと。

今は、ホワイトボードに男性客と女性客の入場数を色マグネットでカウントしていました👀

自宅の沿線(南北線)でよく来る神楽坂にあって、十分なサ活ができるこちらの存在は、四ツ谷塩湯の閉店(昨年6月)後はとても貴重🌟塩湯からこちらへ流れたお客さんも多いだろう🤔

とても快適に仕上がり、徒歩で食事会の場所へ👟また来ます、ありがとうございました♬

Rojiura Curry SAMURAI. 神楽坂店

豚角煮と野菜カレー

金曜夜のサムライカレーは家族連れや中国人グループで賑わっていた👥辛さ控えめスープを選択🍛クラフト🍺も

続きを読む

  • サウナ温度 94℃
  • 水風呂温度 20℃
142

Manabu ("マナブ"でもOK)

2024.11.25

2回目の訪問

サウナ飯

朝日湯

[ 東京都 ]

東京銭湯完湯を残り1軒に控えて、この日は仕事が午後からだったので、久しぶりに10時開店<年中無休>の千駄木朝日湯さんへ🌅朝湯朝ウナ♨️✴️

朝日と共にではないけど早めに着いて、谷中銀座すぐのよみせ通りで珈琲専門店の美味しいロイヤルブレンドをいただく☕️

10時開店前に着くと、すでに3-4人が靴箱エリアでお待ちになる👀(玄関外に扉があるので暖かい)

受付でサウナをお願いすると、下に敷くマットは付いてきて、大小タオルは別料金💰

久しぶりだけど、脱衣場こんなにキレイだったなんて🌟広いし、ロッカーも大きく使いやすい👌たて長の大型ロッカーを借りれば冬物アウターも全部収まるぞ🧥

朝湯はいいなー🌅浴室が明るくて、その明るさが、午後や夕方の明かりと違って透明に輝いてる感じ🌟👀

サ室は黄色マットが敷かれた直列2段で6席🟨94度でよく温まる👤💦✴️

午後からの仕事で眠くならないよう長くは入らなかったけど、終始ソロで気分最高👤🌈

湯舟は、欧州山岳湖畔のお城風景🏰焼付けタイル絵に、かなり大きい「トルマリンの湯」の解説板👀湯舟の中に青いメッシュ袋に入った鉱石🪨🟦

男性スタッフに伺ったら、トルマリン→黄土石→ゲルマニウムと鉱石を曜日で換えてるそうで、その都度解説板も掛け替えてるそう!真面目な運営です🙏

それよりもっと驚いたのが、10時開店の年中無休は元日も営業!しかも毎日午前1時半まで🈺

年間の開店時間の長さでは、都内随一ではないか。オールナイト営業の大黒湯さんとどっちか!?一体何人で回してるのだろう🤔

3槽の湯舟の一番右は、ぬる湯の漢方風呂で、この日はハーブの湯だったそう🌿ぬるくてここが一番長く楽しめました👤♨️

谷中銀座からも歩いてすぐ独特の風情のある谷根千の一角にあり、すぐ横を通るよみせ通り、住宅街にあるへび道が、台東区と文京区の区境📍

台東区の銭湯を浅草浴場組合と二分する下谷浴場組合の中でも、最も文京区寄り、根岸の付近からはポツンと飛んだ所にある朝日湯さん♨️

下町感がありながら他の台東銭湯とは違う味出していて、しかも365日営業だなんて!とても素敵な銭湯だと思います🥺

トルマリン湯やわらかくていいお湯でした🙏ありがとうございました♬

cafe Hanamori 千駄木店

かにクリームコロッケ定食

よみせ通りのオシャレなカフェ🍽️ランチメニューも終日OKでクリーム美味くてしかも飲み物付きで安いなんて

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
112
鶴の湯

[ 東京都 ]

ホントに気持ちのいい銭湯♨️いつもそう思う滝野川鶴の湯さん♨️

清掃行き届いた清潔感最高✨の浴室は絵なく柄も少ない白基調タイル⬜️

そして平日夕方、サウナもお風呂も「混んでないこと」が銭湯最高の条件、とあらためて思い知る🥺

営業している東京銭湯完湯まであと3軒、ここに来て終えるのがもったいなくなり😅、11.15(金)から始まった北区スタンプラリーに参戦🏁まずは大好きな鶴の湯さんから🚃

いつもの荒川線滝野川一丁目🚃ではなく王子駅から歩いてみた🚉渋沢翁関連のポスターが目立つ改札前👀

furariアプリでのスタンプ集めは、豊島や台東ラリーに続いてだけど、トップページに全22軒の景品バッグ在庫状況🗒️

しかも店舗別の3色🟦🟥⬛️(アプリでも色別リスト)が載ってるのはありがたい🌟在庫は組合長さんが調べてくださってるそうで頭が下がります🙏

近隣の飛鳥山温泉が定休日(火)だったので混雑をやや懸念したけど、平日早めだからか浴室内は4-5人、しかもサウナ利用は自分だけ👤

98度表示(体感よりやや高め)のサ室下段座面が脚を伸ばせる広い直列2段は全セットソロ👤💦✴️芳香も充満🌟

サ室は脱衣場側にせり出した造りで、扉手前にビート板置きカゴやバッグ用フックなどがあるガラス張り「前室」があるのが、便利で安心感👀

ビート板に加えて前来た時(半年前か)にはなかった薄く柔らかい茶色の足置きマットが🟫👀終わって2枚洗うことになるけど、足元の断熱と汗受けになってこれは良き🌟

初めて来た時は張り替えたばかりだったサ室の木壁も歳月を重ねた様子👀また駅前の小川木材さんに張り替えをお願いするのだろうか🪵

サ室出てすぐ20度表示の水風呂は、温冷交代浴の先輩とぽぽ入れ違いソロ🧼でラッキー♬

この水風呂とお隣りのエステジェットの浴槽がカラン席の壁で仕切られてるので、ちょっと異空間のようなのがまた良き👤🌟

カラン席は、お気に入りの右奥、ちょうどL字展開する湯舟の曲線カーブすぐ脇、湯面の輝きがよく見える席が空いていたので直行だ🔜🚿✨👀

寒い日、湯舟シャワー湯温がちょうど良くって♨️🚿お湯の温度ってその日心が整ったかどうかにすごく影響するな、とあらためて実感🤔♨️🌡️

L字湯舟奥には鉱石ポケット、薬湯には健美薬湯のオレンジ&ゼラニウムの香り🟧これもソロで満喫👤♨️

カラン席には1列に0-1人しかいないから、立ち上がって固定シャワーのお湯を腰やお尻にかけたりして🚿サウナーでごった返す人気銭湯ではこうはできませぬ👌

公式X動画バック演奏「鶴の湯ギター係」のイケご主人に「気持ち良かった、また来ます」🗣️👤のご挨拶をしてサ飯へ🚃ありがとうございました♬

巣鴨ときわ食堂 庚申塚店

えびフライ定食

荒川線のこの辺まで来たらここで間違いなし👌色々食べたけど海老フライに自家製タルタルが一番美味いと思う

続きを読む

  • サウナ温度 98℃
  • 水風呂温度 20℃
129

Manabu ("マナブ"でもOK)

2024.11.13

1回目の訪問

水曜サ活

御所宝湯

[ 奈良県 ]

御所宝湯さん♨️に行こうと決心したのは、関西出張2日目当日の朝だった🌅

宿泊した京都市内に留まって、サウナの梅湯、長者湯と、船岡温泉に続き回りたい先があるのを、また次回と振り切って🤔

愛用する皆様石鹸の里、奈良県御所(ごせ)市へ一度イキタイという願望は、湯どんぶりのイベント以来ずっとあった.。o○

日経新聞のネオ銭湯ランキング(10.26掲載)では、今井健太郎氏や町田忍氏など錚々たる銭湯プロフェッショナルたちから、宝湯が全国7位に選ばれていた🏆

噂に違わぬ素晴らしい銭湯でした♨️🌟

京都から近鉄特急、1時間50分かけて行った甲斐あり🚉

まずは皆様石鹸のフェニックス社を見に、駅から15分ほど歩く👟

毎日顔を洗って香りを楽しんでる石鹸がここで造られ、今や100軒に迫る提携銭湯へ全国展開、色んな情報発信もこの地から、と考えるだけで感無量だった☺️

そこから15分ほど歩いたアーケード商店街を抜けた辺りに宝湯さんはあった♨️

外観は新しい造りだけど、玄関を入った瞬間に、全館木の温もりに包まれてその雰囲気に圧倒される🟫

よく磨かれた木の床が、古く見えるのに肌触りが新しく柔らかい🌟

脱衣場も木尽くし🪵濃茶の木製ロッカーは番号ではなくイロハ表示で、その文字形が新しくセンス感じる👀

そして何より浴室タイルの配色が本当に美しい🌟

湯舟に入る昇降段と側面は紺青形🟦その上や中は白と水色系🩵🤍

カラン席も、皆様石鹸はじめフェニックス社製アメニティが置ける下段部分は和柄三崩しの紺系、その上壁はオフホワイト⬜️

たまたまその時は浴室ソロで、美しい浴室にゆっくり見惚れてしまう👀♡

湯どんぶりの皆様石鹸イベントで聞いた通り、浴室内にはしっかりと皆様石鹸が置かれて自由に使える🧼

銭湯に固形石鹸が備え付けられてるのは初めてだ(荒川千代の湯さんでも提供されてるらしい)🌟

こちらは、サウナもスゴい🥰

ガラス扉で浴室と隔てられた露天のサウナゾーンは一番奥、外気浴エリアと水風呂の前を通って入る👀

無音でかなり薄暗いサ室は、木の香りで一杯✴️囲いでメーカーはわからなかったけど、ストーンが積まれたロッキーをL字席で取り囲む🪨🔥

サ室を出ると、かなり冷たい水風呂🧼これでも11月は15度、12月になると8-14度で、1-2月は常時シングルになると書いてある👀❄️

えっ、水風呂の温度って、気温に応じて下げるもの?ここが露天だからなのか⛅️サウナが冬に熱くなるのはわかるけど🤔

外気浴エリアは、安易なプラ椅子などでなく丸太の腰掛けが配されている🪵どこまでも木の温もりだ🌟

素晴らしい御所まで来て良かった🌟宝湯さんそして皆様石鹸🧼ありがとうございました

続きを読む

  • サウナ温度 95℃
  • 水風呂温度 14℃
175

Manabu ("マナブ"でもOK)

2024.11.12

1回目の訪問

サウナ飯

船岡温泉

[ 京都府 ]

"おいでやす"
"おおきに"
と大女将さんのご挨拶🗣️

大阪出張でついにやって来た、憧れの京都船岡温泉♨️

ホテルに泊らず、この登録有形文化財から徒歩圏、西陣の京町家旅館を予約👘

船岡気分そのまま、西陣と京都最古の花街上七軒エリアで過ごすための万全シフトだ♨️

玄関先からその芸術性に酔いしれた👀❣️

スペインマジョルカ島起源の陶器技術を使った美しいタイル🟩🟪エキゾチック🥰

さらに目を引くのが、脱衣場からロビーにかけて造作された欄間彫刻だ👀

祭の神輿、神社への奉納、鶴の舞など縁起物テーマがほとんどだが、なぜか脱衣場境だけ戦場の透かし彫り👀

兵服や大砲を見ると旧式で、第二次世界大戦ではなさそう👀

ご主人(若旦那かも)にお尋ねすると、10年かけて製作した当時の宮大工さんが、製作期間中に起こった上海事変(1932年)で勇敢に戦った兵士が国民から英雄視された、その兵士を讃えるために彫ったものという🗣️👤

さすが1923年料理旅館の付属施設として創業された老舗銭湯ならではの造作物だけど、銭湯に戦闘の風景とは👀

大正昭和初期に流行したマジョリカタイルは、浴室に向かう渡り廊下にも👀何とも異国の風雅を感じる🟩🟪✨

浴室は、各種湯舟が展開する奥にサウナ室✴️茶色のビート板が用意されていた🟫

体感で90度前後とまずまずの熱力✴️直列2段に10席ほどだが、下段には厚手の樹脂製青系マットが敷かれ🟦上段は石の座席、ほど良い熱さが気持ちいい☺️✴️

サ室の前、🦁の口から💧の水風呂🧼これが意外に冷たくて、高温ではないサウナの後、長くは入れなかった👤❄️

露天エリアに出ると、奥に檜風呂のある箱庭ゾーン🏞️裸婦像下に鯉の泳ぐ池、移築された石橋など造作物が置かれ、何とも風情があり涼しい🌿

檜風呂は床までの総檜造り、肌触りが心地良い🥰♨️石の腰掛けで外気浴している人もいた👤🏞️

毎日男女入替えがあるようで、反対側は岩風呂露天になっているそう🪨

一つ気になったのが、浴室内に風呂桶が置かれていなかったこと👀帰りに再び渡り廊下を歩いて脱衣場に戻る途中で、その答えを発見👀💡

3つ蛇口のある長い洗面台があり、ここに貸し桶が置かれていたのだ👀使う人はここから取って行くのですね👌

見事な彫刻群に囲まれた脱衣場では、箱庭側の開放窓から涼しい外気が🏞️🪟👤畳敷きのベビーベッドまである👀

上がって"おおきに"の言葉で気持ちよく送られ、向かった近所のカフェは、なんと船岡温泉の姉妹湯だった銭湯の再利用♨️こちらにはもっとすごい和製マジョリカがあったよ🟩🟪👀

何とも深遠な文化と歴史そして美しさに圧倒された船岡温泉(&姉妹湯)♨️ありがとうございました

さらさ西陣

豚玉丼、カシスビア

船岡姉妹湯も美しかった👀立命館のお姉さんが色々解説してくださり全館を見渡す内に食べ物の写真を撮り忘れ

続きを読む

  • サウナ温度 90℃
  • 水風呂温度 18℃
145

Manabu ("マナブ"でもOK)

2024.11.09

1回目の訪問

サウナ飯

観音湯

[ 東京都 ]

23区で軒数が一番多い大田銭湯♨️

全31軒(休業1軒含み休業2軒除く)のラスト湯は、西糀谷の観音湯さんだ♨️

一見デザイン重視のオシャレ施設🏰かと思いきや、実は歴史と伝統の老舗銭湯♨️

銭湯へ行くまでは降りたこともなかった糀谷駅🚉大通り沿いの地下駅大鳥居よりは商店街に風情のある糀谷から向かう👟

商店街オイデ通りに入ると程なく右折、住宅街に目立つ茶色の造作壁👀油井形の細い銀色煙突が全館を際立たせる👀

暖簾をくぐると、箱庭を望める広めの脱衣場🏞️👀浴室側右側にサウナ室がせり出してるとすぐわかる✴️

そのサ室は無料🆓ザーッという強い音で蒸気が発生するけど、表示50度なりの室温でいくらでも長く入れそう👤✴️

上段左端の席は、脱衣場に面した大きな窓にガラス扉🪟に囲まれて、その開放感にサウナ室にいることを忘れそう🖼️👀

水風呂は無くてもミストでこの温度ならカランの水かぶりで大丈(^^)v

すごい、鏡のカランに付いたシャワーが列ごと交互にズレている👀普通は同じ位置の表裏に並んでるのに!

体をゆすいだら湯舟へ👤♨️背景画は、宇宙を描いたチップタイルのモザイク絵だ🌠🚀

女湯側には土星や木星が描かれているのが見えるけど🪐男湯の方はブラックホールのような大きな渦巻きが2つ🌀🌀👀何を表しているのだろう?

左に鉱石ポケットのある深風呂から中央の大湯舟につながり、一番右には円形のジャグジーが👀

一番左の深風呂には、あつ湯と書かれた横に鉱物化学研究所が記した"ガリウム石浴泉"の解説文。鉱石の力でラヂウム温泉の効果が得られると書いてある。

それを発見・指導したのが"帝大採鉱冶金教授"の何とか博士と🎓書いてある👀のだけど、帝大?東大のことか🤔

まだまだ他にも歴史を感じる珍しい遺跡が👀

脱衣場には盗難の注意文が張り出されていて、蒲田警察署と蒲田浴場組合の連名。蒲田浴場組合って、昭和22年まであった旧蒲田区の頃の組合名ですよね🤔

それと、ロッカー扉の裏側に、盗難防止と保健衛生のためにこのロッカーを使っていただくよう、お願い文が一つずつ書かれてる👀❗️こんなの初めて見た(^o^;;

何も言われなくても持ち物や脱いだ服はロッカーに入れるのが当たり前なのに、これができた当時は、きっと皆が籐のカゴに着替えや持ち物を入れていた時代なのだろう🧺

何とも歴史と伝統感じる観音湯さんで、長旅だった大田銭湯巡りの旅も無事ゴールすることができました🏁

大田区は何軒回ってもまだまだたくさんあるな💦と途方に暮れたこともあったけど、とにかく大田温泉郷の魅力を満喫することができ👤♨️

もちろんこれからも何度も来ますが、思い出多き大田銭湯♨️ひとまずありがとうございました♬

とんかつ檍(あおき) 京急蒲田店

ミックスかつ定食

大田銭湯サ飯の締めはやはり檍(あおき)上ロース/ひれ定1.6千円でロース&ひれが1.5千円ならこちら

続きを読む

  • サウナ温度 50℃
166

Manabu ("マナブ"でもOK)

2024.11.07

2回目の訪問

木枯らし1号が吹いた立冬🍂この日は黒湯に入りたかった🟫

しかし頼みのホーム黒美水麻布竹の湯🟫はXmas前まで機械設備の修繕で2ヶ月間お休み🚫

こうなったら、G⚾️コラボと#クエストをW💮💮で狙いたいと言ってたお風呂仲間を、黒湯天国の蒲田まで導こう🔜

改正湯、蒲田温泉、ヌーランドと最近黒湯の名湯は行ったばかり🟫池上の桜館は、年末の湯どんぶりコミュニティ合宿で行くらしい♬

ということで、この日はJR蒲田駅からすぐのゆ〜シティー蒲田さんへ♨️🟫

最後に来たのはだいぶ前。初訪問時のドキドキときめきは少ないけど、2度目というのは何か落ち着く🔄

そして、再訪では初訪問の時には気付かなかった良さを発見したりもするのだ🔍👀

浴室に入ると、そうそう、高い湯舟から滝のように下段両翼の湯舟にお湯が落ちて行く🪼👀

王様風呂という感じか👑チップタイルの湖畔風景画もあって、豪華に見える🌟👀

サウナは下段L字の2段で、敷物が敷いてないので、サウナバッグに入っていたグレーのタオルを指示通り下に敷く⬜️

98度表示で、これは温度なりの熱さで3分もすると汗が吹き出た👤💦✴️

いつもより遅めの19時入館だったけど、脱衣場も洗い場もすいていて、サウナもほぼソロという好条件でラッキ✌️

出てすぐ右にある水風呂は、16度にバイブラと、この季節にしては冷たい方で🧼あまり長く入れません🚰

こちらのハイライトは、何と言っても天然露天風呂の黒湯温泉だろう🟫♨️地下120mから汲み上げて沸かすお湯には、重炭酸ソーダやメタケイ酸が含まれると書いてある👀

岩タイルの奥🪨注ぎ口から濃褐色のお湯が注ぎ込まれる様子は圧巻🟫🤛🏻👀お湯に手を沈めると5cmほどで湯面から見えなくなる麻布竹の湯とほぼ同じ濃さだ👀

上がって美人女将さんが教えてくださったが、蒲田周辺の同じ黒湯でも成分が少しずつ違うのだそうだ🟫知りませんでした🗣️👤

そうそう、すいていたのでソープ類を置いたまま場所取りしていたカラン席へ、黒湯露天から戻ろうとしたら。

あれれ、小さな女の子が置いていた桶と腰掛けを持って行ってしまった👧🏻👀💦

お兄ちゃんがすぐ横にいて、その隣りのカラン席へ移動したかったんだ仲良し兄妹♬

「オジちゃん、バショトリーヌはダメですよ」

とその女の子に言われたような気がした👧🏻ごめんなさい🙏

21時まで食事もできた(20時半ラスト)階上のYCKホール🎤きっとゆ〜YシティーC蒲田Kに違いない🤔

一番長い時間過ごした黒湯露天風呂のおかげか、いつまでも体はポカポカ温かく👤♨️寒い日に気持ちのいい濃厚黒湯をいただけ満足👤🟫ありがとうございました♬

続きを読む

  • サウナ温度 98℃
  • 水風呂温度 16℃
89

Manabu ("マナブ"でもOK)

2024.11.05

1回目の訪問

サウナ飯

昭和湯

[ 東京都 ]

いよいよ中野銭湯もラスト湯🏁JR中野駅から昭和湯さんへ♨️

アクセスは中野駅よりバスとなっていたけど、その先の上越泉さんへ行った時のことを考えると、徒歩で楽々👌20分ぐらい👟

こんな住宅街の中に🏘️銭湯なんてあるんだろうかと不思議がってるうちに、やや煤けた煙突が家と家の間に見えて来た👀

昭和湯と書かれた鏡の柱が両側に👀受付へ行くと、#クエストのスタンプ押してもらってから、お話好きそうな美人女将さんとおしゃべり🗣️👤

ここは中野駅から遠いからとおっしゃったので、
「いえいえ、足立や江戸川の遠い所と比べたらまだ全然近い方ですよ」と🗣️

サウナ料含め750円は大小黄色いタオル付き🟨

広めで使いやすい脱衣場へ🔜サウナ室ではなく水風呂ゾーンが浴室側からガラス温室のようにせり出してるのが珍しい👀

浴室に入ると、まず何よりモザイクタイル絵が目を引く👀❗️

鶴のような鳥が2羽、中央の太陽に向かってる絵なのだが、どこかで見たことある👀境南浴場にも似た絵があったが、違うな、どこだったか思い出せない💦

サ室は右手前に、下段L字の2段で5-6席か👀ビート板を持ってイン🔜室内ランプが明るい💡

98度と表示されていたが10分入ってもそれほど熱くならなかったから体感85-90度ぐらいな感じ👤💦でも十分熱い✴️微かな音量で昭和歌謡(安全地帯)が聞こえていた♬

カラン席と壁はベージュ貴重で床だけ白タイル⬜️新しくはないけど清潔感がある🌟

鳥と太陽のチップモザイク絵は、横壁まで広がってスゴく大きく見える☀️🦅👀

その下の各種ジェットのある湯舟に、電気風呂⚡️があったので、電極板ギリギリに立って、コリのあるふくらはぎを思い切り感電マッサージ🦵電流強くて久々に効いて良かった🌟

立ちシャワーブースが壁で仕切られて、カランまで付いてるのが3席🚿反対側にレインシャワーが1席🚿で、サウナ後はこちらを使う人が多かった👀

水風呂は脱衣場に向いた温室の中🧼ガラスで周りが囲まれてるので落ち着いて入れるのがいい👤🚰

洗い場は、カランの下が少し高くなってて足を乗せる台代わりになるのだけど、その手前(体側)に排水溝があるので、足が溝を跨ぐ感じになるのが面白い🦶🏻

湯舟の湯温もシャワーも中温適温で、安心して過ごすことができました👤♨️🚿

上がってロビーに腰掛けると、珍しい全方角鏡張り🪞🪞どこが現実と鏡の境目なのかわからなくて魔境のよう😆

「まるで鏡の館のようですね」

と話すと、金髪美人若女将さんが、
「広く見えるようにですね」
とのことで納得✖️2🤔🤔

今までも中野銭湯は個性豊かだったけど、こちらも楽しめた👤🌈ありがとうございました♬

東京銭湯(営業中)制覇まであと5軒

ハヤシ屋中野荘

オムハヤシ+焼きチーズトッピング

中華そば青葉と迷うも、ハヤシソースの美味さと玉子のふわトロで後悔は無し。しかもこの場所で900円とは

続きを読む

  • サウナ温度 98℃
  • 水風呂温度 18℃
84

Manabu ("マナブ"でもOK)

2024.11.04

1回目の訪問

サウナ飯

旭湯

[ 東京都 ]

江東銭湯ラスト湯は東砂の旭湯さん♨️

東京銭湯公式HPでは定休日が9/19/29日となっているが、毎週(火)(金)に変わっているので注意が必要⚠️

南砂町駅から気持ちのいい緑地公園を抜け、イオンなどの大型商業施設を通り、なかなか楽しい道を20分ほど歩く👟

バス通りに面して、駐車場含めてかなり広い敷地の旭湯さん👀

外観通り、館内ロビーや脱衣場は、天井が高くて広々としている👀

脱衣場の外には、ベンチから箱庭が望める涼みの空間🏞️少し涼みたいだけなら、露天風呂へ扉で続く縁側テラスもある🎑

浴室に入ると一番目立つのは、やはり日本丸のタイル絵だろう⛵️👀正に順風満帆で、灯台の岬沖を快走する絵🌟それを見て喜ぶように跳ね上がる2頭のイルカ🐬

サウナ前に体を洗っていると、カラン席の向こう側から先輩が立ち上がって、なぜか「ごめん、ごめん」とニコニコしながら謝ってきた。

はて?今入ったばかりで、何も謝られることはされてないけど🤔

意味が全くわからなかったが、高齢の方が多い場ではよくあるコミュニケーションなので、こちらもニコニコして大丈夫ですよという顔をしてみた🤗

脳内で何か謝る事をしてしまったのかな🤔

サ室は直列2段で6席ほどだが、何も敷物が無いので、サウナマットがあると良い👤💦✴️

中も外も温度計が故障していたが、長く居られたので体感で90度ぐらいか🌡️

出てすぐ水風呂があるので、近くのホースシャワーで体をすすぐ🚿

この日は水風呂は人気だったので、サ室横の扉から露天風呂エリアへ🔜

丸太のような壁で囲まれた岩風呂露天は、40度前後かぬるめのお湯で、立ったままの外気浴👤天井が畳一畳ほど空に抜けていて、そこから気持ち良い風が降りて来た👤🌿

ジェット各種のある湯舟の中でも、左奥寝風呂になってるバイブラの勢いがすごかった!

電気風呂の所で立ったままふくらはぎ🦵をマッサージしたかったのだが、電圧は弱かった⚡️

サ室側水風呂と並んでシルク湯🫧これがぬるくて気持ち良く、2回もいただいてしまったよ👤⬜️

浴室も脱衣場も広々としていて、サウナは適度に熱いし、露天で外気浴もできるし、なんか気持ちいいお風呂屋さんでした👤♨️✴️ありがとうございました♬

こちらで江東銭湯19軒の旅もついにゴール🏁

総武線/都営新宿線/東西線に、少し遠い有楽町線の豊洲と、どの線に近いかで生活圏エリアが全く違う江東銭湯だったけど、落ち着いててほのぼのゆっくりできる銭湯が多かったです👤♨️🌈

また来ます♬ありがとう江東銭湯♨️

洲崎食堂

かにコロ&唐揚げ定食

東西線に来たら必ず立ち寄る食堂酒場🌟定食の種類が多くておつまみも豊富♬釣った魚のお刺身もあるらしい🐟

続きを読む

  • サウナ温度 85℃
  • 水風呂温度 21℃
147

Manabu ("マナブ"でもOK)

2024.10.29

1回目の訪問

ゆ~ポッポ

[ 東京都 ]

とうとう東京銭湯の未湯10区が全部残り1軒となり、これからは各区でラスト湯訪問になる🏁

今日は練馬区ラスト湯平和台のゆ〜ポッポさんへ♨️

珍し屋号の代表格だが、お風呂屋さんだろうという想像はつく可愛い店名🤔

25年前に新装した建物は、自動車販売店のようにも見える👀

ロビー奥大きな熱帯魚の水槽が出迎えてくれる入り口から男女脱衣場に分かれ↔️

館内ずっと白基調⬜️脱衣場はロッカーも壁もソファも白く、高い天井には天窓の吹き抜けも👀ロッカーは大きめで使いやすい👌

浴室入り口から、向かって右側にL字展開湯舟ゾーン♨️向かって左側はカラン席、サ室、水風呂、露天がある、横長展開する浴室だ👀

タイルも床も天井も白基調⬜️唯一サ室の外壁だけが赤煉瓦タイルだ🧱

新しくはないが全体が白いからキレイな印象⬜️🌟

そして自分含め4人しかいないので、あうんの呼吸で各ゾーンを入れ替わり、全エリアをソロで楽しめる喜びよ☺️

サ室は大きな窓から浴室全体がほぼ見える92度のボナ👤✴️明るくて気持ちいいサウナだ🌟

下段L字の2段なのだが、下段コーナー部分の座面が大きいので、"P"の字が角張った感じ。座面大きい所に胡座か体育座りをすれば7-8席はあるかもしれない👀

出てすぐ右の24度コーナー水風呂へ、近くのカラン席ホースシャワーで体をすすいでから🚿🔜🧼

もう真夏ではないしサ室の温度からこのぐらいの水温でも上々だ👤🧼

目の高さにある排水口からオーバーフローを観察できるのが良き👀練馬の銭湯は、この高さに排水口がある水風呂が多い気がする☺️🚰

露天は扉を開けると岩風呂が見える🪨♨️👀この日は全ての湯温が41-2度で入りやすく、この岩風呂露天もそのぐらい🌡️

雨が降っていたが、天には伸縮式の屋根が広げられ、岩風呂の半分以上は雨に当たらない👀

白い整いプラ椅子が2脚雨に濡れていた☔️好きな人はここに腰掛けて雨を浴びながら外気浴するのだろう👤外気が気持ちいい季節になって来ましたね🌿

そして全カラン席が、温度調節のできるホースシャワーなのがありがたい🚿

横長浴室なので、カラン席から湯舟ゾーンまで遠くて、トコトコ歩いて行くのが面白い👣

上がって美人女将さんと、練馬銭湯がこちらでラストなこと、もうすぐ東京銭湯回り切るなどの話もして🗣️👤練馬銭湯の休業についても情報交換🔄

また来ますと言って出た後、靴箱の所まで追いかけて来てくださり、

「今回のじゃないけど」

と、ゆっポくんタオルをわざわざ届けてくださった🫲🏻なんていい女将さん🌟

え、これ、持ってない2022年のゆっポくんだ!「今回のじゃない」のがいいんです!ありがとうございました🙏

ありがとう練馬銭湯🙏また来ます♬

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 24℃
157

Manabu ("マナブ"でもOK)

2024.10.27

1回目の訪問

みどり湯

[ 東京都 ]

65歳以上は300円の日に偶然やって来た西大井のみどり湯さん♨️品川銭湯巡り最後のサウナ銭湯だ✴️

300円でいいと言う優しい女将さんに、
「僕はそんな歳ではありませんよ」
「おまけ、おまけ」
本当の歳を言うと、
「あら、若く見えるのね」
ありがとうございます☺️銭湯通いしているおかげです🙏♨️

さらにおまけはサウナ無料🆓

後でわかるが100度の立派なサウナ👤✴️も含めて300円でいただけるなんて!

浴室は今までで一番ぐらいコンパクトかもしれない👀でも、しばらく居る内にその大きさが程良く心地良くなるから不思議だ🤔

サ室は直列2段で、浴室内には4-5人いたのに、サウナはずっとソロで👤💦✴️ラッキー♬100度の良い熱に身も心も蒸され温まる🌈

湯舟は真ん中が大きな柱で仕切られていて、左奥には岩の注ぎ口が風情溢れる🌊この小滝の横に入ればマイナスイオン効果抜群でござんましょう👤♨️🌊

浴室内は白基調で、背景画は何も無いが、シンプルが一番☝🏻白タイルの所々に焼き付けられたお花のタイル模様がアクセントになってキレイ🥰

上がって、女将さんに、品川はいい銭湯が多いし、職場の新橋から2駅なので近いからまた来ます、と言ったらうれしそうなお顔☺️

本当にまた来ます🚉300円でありがとうございました♬

続きを読む

  • サウナ温度 100℃
181

Manabu ("マナブ"でもOK)

2024.10.26

1回目の訪問

玉の湯

[ 東京都 ]

23区中の銭湯を巡っていると、自分の生活圏ではない、いや、銭湯が無かったら一生行かなかったであろう、街、駅、バス路線などを知ることになる。

この日、目指した江東区の銭湯が、自分が調べた時から変更となっていた定休日だったと、玄関前まで来て張り紙に気付く✖︎👀

むむむ、駅から遠い知らない街で途方に暮れる(-。-;;、代わりに、ここから一番近い未湯は?

そして、そこを出た次は、お風呂仲間の荒川銭湯ラリー案内があって、三河島駅に約束の時間にいなければいけない🚉

結論は、バス→半蔵門線→千代田線と江東区から墨田区を経て、足立綾瀬の玉の湯さんへ♨️

「今日は無理かも」と、折れそうな心を奮い立たせて態勢立て直す精神力も、銭湯巡りで培われた気がする👤🌟

その玉の湯さん♨️マンション型銭湯の入り口から大小タオルを受け取って脱衣場に入ると、

なんだ、この楽しいニコニコマークの大群は!😊😁😋☺️

カラフルな水玉と少しずつ表情の違うニコニコマークが、のれんに始まり、脱衣場のロッカー扉だけでなく、浴室内の壁、湯舟の上など至る所に貼られている👀

上がった時に優しい女将さんに、
「イヤな事も忘れられる笑顔でした」
と伝えたくなった、そんな笑顔だらけの玉の湯さん😊そしてニコニコ顔の間カラフル水玉シールも効果的だ🔴🟡🟢🟣

あのセイント⭐︎セントーのメソポ田宮文明氏のイラストも、浴室壁にたくさん貼られて👀銭湯芸人風呂わく三氏のパネルも👀こちらの常連なのか🌟

サ室は直列2段で、詰めれば6人は座れそうだが、2人ずつ計4人までが快適に過ごせそう👥💦✴️ラッキーずっとソロ👤💦✴️

94度でじっくり蒸されて汗が噴き出す💦明るくて窓もあって居心地良し🌟

出てすぐの24度水風呂🧼は、2人までだけど、排水口が顔の高さにあるタイプ👀マイナスイオン化された地下水が気持ちいいよ🚰

この日はもう1軒行くので湯舟は軽めに頂いてから、もう一度浴室全体を見回して、清潔感のあるシンプルな壁に貼られたニコニコマークとカラフル水玉に癒されて、何とも和んだ気持ちで仕上がることができました☺️♨️

装飾も全てメソポ田宮氏のデザインなんだろうか。田宮氏オリジナルキャラクターの"お湯わいてるぞう"バッヂも売られていた👀

可愛いニコニコ顔の付いたオリジナルタオル250円を友だちお土産の分と買って、足立銭湯の広報誌"銭湯といえば足立"を友だちの分と2冊もらって、気分良く綾瀬駅へ向かいました♬

笑顔だらけ楽しかったよ☺️🌟癒された🌈ありがとうございました♬

続きを読む

  • サウナ温度 94℃
  • 水風呂温度 24℃
153

Manabu ("マナブ"でもOK)

2024.10.21

1回目の訪問

サウナ飯

仙石湯

[ 東京都 ]

幡ヶ谷駅南口を出てすぐ🔜西原商店街の一角に溶け込む仙石湯さん♨️

まずこの駅近ロケーションがいい📍

そして玄関を入るとわかるただっ広さ👀飾り気は無いのだけど、天井高があり広々とした空間を感じるだだっ広い感じがさらにいい🌟🌟

広い割に、ドアをくぐると、浴室側を向いた旧式の番台は小さくて低い👀ただ女湯側は木の壁で脱衣場を囲っているので、すぐわかる安全性👌

サウナは500円別料金なのだが、温度が高くないミスト式🌁シューという音が出て足元から蒸気が吹かれるとまずまずの熱さになる💨

紅茶色🟧のレンガタイルが柔らかそうに見え、L字の腰掛けには樹脂製のクッションが👀この温度なら長くいられて👤💦これはこれで楽しめる🌟が、500円料金は評価が分かれる所かも🤔

洗い場は至ってシンプルだけど、居心地がいい🌟全館鏡の多い銭湯だが、浴室カラン席の仕切りも鏡板👀薄くてもしっかりシャワーが固定されてちゃんとお湯が出るのにはいつも感心する🤔

ちょっと不規則な突起のある幾何学模様の煉瓦タイルを背景に展開する大湯舟には各種ジェットが🫧

サ室の手前には、ヘルシーバスと書かれた薬湯用の広め浴槽があったが、ここのお湯は少し熱め🌡️

とにかく、だだっ広い上に、土曜夕方でも空いていたので、快適空間👌それだけでリピートしたくなる候補に加わる✅

スクリーンガラスで仕切られた高窓のある扉から脱衣場に上がると、銭湯ではあまり見かけない雑誌類が👀

芸術新潮
週刊新潮
サンデー毎日
(いずれも数号のバックナンバーが揃う)

その他にもじっくり読める本や雑誌が、大きめのL字ソファの前に置かれたテーブルに📚👀

壁の所々に絵画や版画も掛かり、オーナーの芸術的センスが光る🌟

脱衣場の壁にも大きな鏡が何ヶ所か👀男女を仕切るドライヤー席の壁も全面鏡だ👀だだっ広く感じるのは、これら鏡板の効果も大きいでしょう🤔

男湯側は番台はそのまま脱衣場を見渡せるので、若い女性スタッフさん(京美人)が座っているのが何とも気恥ずかしく💦お話したら、彼女もあまり顔を向けないようにしてるとのこと。大変なお仕事です💦

これだけ駅近なこともあって、交通の便を考えるとリピート候補になった仙石湯さん🔁♨️

また来ます♨️ありがとうございました♬

聚満園

えび玉子チリソース、五目炒飯

商店街ど真ん中で目立つ看板を見て町中華気分🌟はじめグループで混んでいたがそれは人気の証拠👥良い味付け

続きを読む

  • サウナ温度 50℃
174

Manabu ("マナブ"でもOK)

2024.10.16

1回目の訪問

水曜サ活

お世話になった北区銭湯もついに最終章🌟王子神谷から行く平和湯さんだ♨️

天然でないから人工温泉なのだが、わざわざ"人工"と名乗るところに(温泉とは表記できないのでしょう)、何も書かないより誠実さと誇りを感じる🤔

養護施設などにしかなかった新潟栃尾の鉱石トゴールの温泉を、関東の銭湯で初めて導入されたそう💠

女将さんが、"トゴールスパシステム"のカタログを見せてくださった👀なるほど、療養施設、老人福祉施設などが多いけど、確かサウナ北欧でも聞いたような(行ったことがない)

ミネラル豊富で溶解度の高いトゴール鉱石は🪨湯舟に敷かれた腰掛け籠に設置🧺これがまた半身浴をするのにちょうど良い高さの腰掛けなのだが、老人施設などにあるということは、長寿健康に最適な成分が湧き出るのでしょう✳️

さらにそのトゴール湯を見下ろす可愛らしい花畑のモザイクタイル絵🖼️🌷メルヘン壁絵は直角に折れて横壁まで続いてるワイド壁絵だ👀

サウナは直列2段で詰めて6-7席か👤✴️

サウナ利用者は手首に青いバンドをすることになってるのだけど、開店が10分遅れてドタバタだったので、忘れたのでしょう(^o^;;

気にされた常連さんの指摘にそのように話すと、笑って許してくれた☺️

サ室すぐ前の水風呂は2-3人で、適温の井戸水が気持ち良かった🧼

営業時間は公式サイトでは15時からとなっているけど、お店掲示のポスターでは15時半から。

しかもこの日は少し遅れて15時40分ぐらいの開店で、ご主人は釜炊きに専念、開店は女将さん1人で切り盛りしてるから大変そう💦

まぁ青いベルトと靴札預かりを1人ぐらい忘れても、ノープロブレム✌️ご主人と仲良く夫唱婦随で頑張ってください🥺🙏

トゴールのことを質問した時に、すごく丁寧に説明してくださり、カタログまで見せてもらって、うれしかったです🙏🌟

そういえば、練馬の平和湯さんは二股温泉の装置があったし、池袋の平和湯さん(サウナ無し)は珍しいヒートポンプ方式による湯沸かしだったり、"平和湯"屋号は、お湯に対する特別なこだわりのある銭湯という共通点がありました🌟

また来ます♨️ありがとうございました♬

同じ北区銭湯の西が丘富士の湯さんにも同じ週にお邪魔していたので(サ無し、X投稿済み)、これで北区銭湯22軒(閉店した藤ランドにも行ってるので実際には23軒)コンプリート🏁

個性派で楽しい銭湯が多かった北区♨️🏯ゆきたんにまた会いに来ます🦊

続きを読む

  • サウナ温度 92℃
  • 水風呂温度 22℃
134