ゆ~ポッポ
銭湯 - 東京都 練馬区
銭湯 - 東京都 練馬区
とうとう東京銭湯の未湯10区が全部残り1軒となり、これからは各区でラスト湯訪問になる🏁
今日は練馬区ラスト湯平和台のゆ〜ポッポさんへ♨️
珍し屋号の代表格だが、お風呂屋さんだろうという想像はつく可愛い店名🤔
25年前に新装した建物は、自動車販売店のようにも見える👀
ロビー奥大きな熱帯魚の水槽が出迎えてくれる入り口から男女脱衣場に分かれ↔️
館内ずっと白基調⬜️脱衣場はロッカーも壁もソファも白く、高い天井には天窓の吹き抜けも👀ロッカーは大きめで使いやすい👌
浴室入り口から、向かって右側にL字展開湯舟ゾーン♨️向かって左側はカラン席、サ室、水風呂、露天がある、横長展開する浴室だ👀
タイルも床も天井も白基調⬜️唯一サ室の外壁だけが赤煉瓦タイルだ🧱
新しくはないが全体が白いからキレイな印象⬜️🌟
そして自分含め4人しかいないので、あうんの呼吸で各ゾーンを入れ替わり、全エリアをソロで楽しめる喜びよ☺️
サ室は大きな窓から浴室全体がほぼ見える92度のボナ👤✴️明るくて気持ちいいサウナだ🌟
下段L字の2段なのだが、下段コーナー部分の座面が大きいので、"P"の字が角張った感じ。座面大きい所に胡座か体育座りをすれば7-8席はあるかもしれない👀
出てすぐ右の24度コーナー水風呂へ、近くのカラン席ホースシャワーで体をすすいでから🚿🔜🧼
もう真夏ではないしサ室の温度からこのぐらいの水温でも上々だ👤🧼
目の高さにある排水口からオーバーフローを観察できるのが良き👀練馬の銭湯は、この高さに排水口がある水風呂が多い気がする☺️🚰
露天は扉を開けると岩風呂が見える🪨♨️👀この日は全ての湯温が41-2度で入りやすく、この岩風呂露天もそのぐらい🌡️
雨が降っていたが、天には伸縮式の屋根が広げられ、岩風呂の半分以上は雨に当たらない👀
白い整いプラ椅子が2脚雨に濡れていた☔️好きな人はここに腰掛けて雨を浴びながら外気浴するのだろう👤外気が気持ちいい季節になって来ましたね🌿
そして全カラン席が、温度調節のできるホースシャワーなのがありがたい🚿
横長浴室なので、カラン席から湯舟ゾーンまで遠くて、トコトコ歩いて行くのが面白い👣
上がって美人女将さんと、練馬銭湯がこちらでラストなこと、もうすぐ東京銭湯回り切るなどの話もして🗣️👤練馬銭湯の休業についても情報交換🔄
また来ますと言って出た後、靴箱の所まで追いかけて来てくださり、
「今回のじゃないけど」
と、ゆっポくんタオルをわざわざ届けてくださった🫲🏻なんていい女将さん🌟
え、これ、持ってない2022年のゆっポくんだ!「今回のじゃない」のがいいんです!ありがとうございました🙏
ありがとう練馬銭湯🙏また来ます♬
男
GUILTYさん、コメントありがとうございます🌟「前人」はたくさんいるみたいで、先日の銭湯フォーラムにはもう5周目の、しかも始めた当時は1周8百軒超でもうのべ2.5千軒巡ってる人が出演されたそうですから(+_+)上には上がいるし、今は1周4百軒ぐらいですから楽になったものです💮
スゴいっ👀 しかし銭湯ずいぶん減ってしまったんですね…
そうですね、東京銭湯軒数ピークが1968年で今の約7倍、「銭湯お遍路」企画💮が始まった2007年当時で935軒。その後廃業が相次いだとしても、都内完湯には8-7百軒の訪問が必要だった時代ですから、そんなにあったら僕はとても回れてませんね笑。今より混んでたでしょうし。来客数の多い銭湯は、番台2人態勢、毎日地元信用金庫の担当者が来て売上げを数えて持ち帰っていたそうですから
shibamonさん、ありがとうございます🌟東京銭湯の公式HPで廃業を届けてない軒数(やや不正確)はわかるんですが、「営業中は今何軒」という公表値が無いのです。各区市ごとに休業/営業数を自分で小まめに数えるしか無く、自分調べが間違ってなければ、あと5軒になりました🖐🏻せっかくなので11.26に達成してやろうと、今は訪問を調整してます👀
初訪問した銭湯の暖簾をくぐる時、ワクワクしてドーパミンが分泌されるみたいで、今はその中枢神経への刺激が無くなるロス、寂しさがあります。今まで銭湯ばかりで、これから新しいスパやサウナ施設に行ける楽しみはありますが、銭湯はなるべく久しぶりの中から好きな所を選んで、ドキドキわくわくを続けたいです☺️まだまだ250軒ぐらい楽しみが残ってるのが羨ましい🙏
コメントすることができます
すでに会員の方はこちら