稲荷湯
銭湯 - 東京都 八王子市
銭湯 - 東京都 八王子市
父の仕事の関係で小学生時代を過ごした「織物の街」八王子。幼稚園に通っていた弟を迎えに行く途中にあったのが荒井呉服店さんでした。
着物好きだった母と一緒に人生で初めて入った着物屋さん。4年前に自分の羽織を作ってもらった。以来毎年謝恩会の招待状を頂く🚈
今日(日)はその謝恩会👘帰りに、ずっとイキタイ先だった南口の稲荷湯さんへ🕺♨️
八王子市に銭湯はもう2軒しかなく、イマケン松の湯さんは訪問済み。これで八王子銭湯コンプリートです💮
「温泉旅館風」の1階と「南欧リゾート風」の2階。今日の男湯は2階だ🏰👀
良い気候になったから⛰高尾山帰りの登山服姿の人がほんと多い💦みんなグループ入場で楽しそう👥♬登山家さんは荷物が大きいから脱衣場ロッカーは下段大型が割り当てられるようです🎒
淡いピンクとページュ系の浴室内。おしゃれなリニューアル感がまだ残り、新しくキレイ🌟
サウナは対面直列二段で、6席ずつで向き合う👥💦頻繁にオートが発蒸してくれるので心地よい湿度が保たれ、88度がとても快適👤🌟
すぐ向かいに3人入れる18度水風呂が配され、横には立ちシャワーもあるので導線はカンペキだぞ👌
大きな湯舟の隣り、水風呂とも隣り合わせになる薬湯があり、本日はシークヮーサーの湯🍊誰も入っていなかったので、ソロで良い香りに包まれました👤🌈
そのすぐ横から出られる露天エリア🏞長ベンチ以外に浴室から腰掛けを持って来て休んでる若者が2人。吹く風が心地良い気候になって来たなー🌿
サウナは混んでいたけど👥💦✴️洗い場はスカスカで、気持ち良く仕上がることができました♬
9月22日(金)は"ラストマン最後の1軒"シリーズで「国分寺市最後の銭湯」桃の湯さんへ♨️
雨もあって、滞在時間の半分ぐらいは久しぶりの浴室内ソロ👤♨️広い浴室に1人きりはいいなー🌟
男女境壁のタイルは、上が白で下が薄いグレーの上下ツートンのよう。ところがよく見ると、上は海上の空。その下グレーの水平線が下のタイルと同じ色に塗られ、一体になって海面を表現してる🏝ある意味トリックアートなんだけど素敵🌟
腰掛けがチョー低かった(^o^;;ケロリン桶と並べてもほぼ同じ高さ💦脚の力だけで立ち上がれないので、カランの鏡台につかまり立ちできる端のカラン席へ💦廃止された真っ暗なサウナ室の残跡もチラッと覗く👀
設備投資や修繕が必要な箇所がかなり見られたけど、国分寺最後の銭湯として奮闘中でした💦X(twitter)で施設紹介してます📲
自分企画ラリー「最後の1軒」シリーズは、残すところ武蔵村山、国立そして町田であと3軒になりました♨️
男
ありがとうございます🙏武蔵野三鷹ラリーの時に見た2002年の銭湯マップでつい20年前には銭湯こんなにあったのか💦とショックで(-。-;;東京銭湯組合のリストでも多摩地区の銭湯が先に紹介されるのも、何か配慮があるのかなって(・o・;;周れる内に遠い方から行こうと思って🌟
この割烹は老舗で名前は知ってたけど、ちょうど荒井さんから甲州街道渡って見た天丼1,200円に惹かれて(^^;;なるべくその土地らしい古い店にイキタイのと高くないことがサ飯先の条件ですね♬夏の間はビールがホント美味かった🍺からサ飯<サ呑み目指してだったかも♬
わぁ!稲荷湯! 1階もなかなか良かったですよ。 是非また行ってみてくださいね〜。 天丼美味しそう😍 今度行ってみます!
とうとうナナさんの生息エリアに侵入しましたよ🕺♨️日曜日で高尾山女子たちもたくさん来訪、最近の山ガールさんってこんなに可愛らしい姿で山に登るのかーと感激しつつ👀✨ナナちゃんもこんなカワイい感じで高尾山行くのかなと想像してしまいました♬
トントゥありがとうございました🌟育ててもらった八王子なので、稲荷湯さんの1階もまたイキタイーです♨️伊奈喜さんは一見高級店そうだけどランチは安いから一度ぜひ♬八王子でも楽しいデートができるといいですね👩❤️👨
本当におしゃれで可愛い山ガールさんは多いです。そして荷物は多いので下段ロッカー貸してくれます!それでも荷物で一杯になってしまうんですけど😆 伊奈喜さんの天ぷらランチデート、できたら夢のようですね😍
そうそう、男湯の登山家たちも皆下段に荷物入れてました👀!ランチデートは、大好きな彼と一緒ならどこでも良さそう笑(˃̵ᴗ˂̵)♡(≧∀≦)
コメントすることができます
すでに会員の方はこちら