2022.04.24 登録
[ 北海道 ]
札幌の奥座敷、定山渓。鹿の湯日帰り入浴でやってきました。
1500円でタオル付き。
湯船は熱湯、不感湯、露天の3つ。体の状態に合わせて使い分けられます。どれも温泉から良かった。
そして、いよいよサウナ。ここのサウナは中心にサウナストーンがあり、まわりに座る形。四隅はいすになっている結構珍しい(?)形かな。
入ってしばらくすると、すぐにオートロウリュにありつけた。じんわりと温度が高くなって快適。しかも心落ち着く音楽、外の水風呂の音がマッチしてサウナに入ることができるgoodな施設です。
水風呂は札幌の豊平川の水を取ってきており、木で作った2種類の温度の異なる水風呂。これでととのわないわけがない。
極め付けは外気浴。いすの数は充実している上、露天風呂フロアからバルコニー状になっており、そこでゆっくりすることができる。景色は木の隙間からだが、川の流れを感じながら外気浴できる。これを3セット。風呂+サウナで満足度100%!!また行きたいサウナの1つです!!
[ 北海道 ]
初めて訪れました。
夜だから見えなかったけど、露天風呂からの海、貨物列車やH100形を見ながら入れるお風呂は初めてです。個人的には風呂のみの利用もいいなとなってます。
サウナは広々しており、大人数OK。水風呂も冷たくてgoodです。
[ 北海道 ]
2024.5.11
大学時代以来久々に函館訪問。おそらく2回目。
風呂は最上階にあり、ぬるめのお湯と熱めのお湯の2種類の大浴場。露天は1つ。どこから見てもパノラマが約束されている。少し目を向けると函館空港の滑走路が見えており、離着陸を見ることができる。しかも離陸の際は露天風呂から飛行機の腹が見える貴重な体験をできます。
さあ、本題のサウナですが、そこまで大きくないですが、これくらいで十分。よく汗を流して水風呂に入る。水風呂は壺タイプで1人くらいしか入れないが壺水風呂という貴重な体験ができます。
3セット。風呂と一緒に1時間半も滞在してしまいました。
また、函館行ったら訪れましょう。
写真はコナンブームに沸く函館駅?イベントもやっていました。
[ 北海道 ]
釧路をずっとホームタウンにしていましたが、この度異動しました。札幌にだいぶ近くなったため、単身赴任感覚で札幌に帰ることができる距離です。
とりあえずGWの帰省です。とりあえずこれまで憧れていたけど、なかなか行く機会のなかった二コーリフレへ。ただ一言。さすが「北の絶対王者」と呼ばれるだけあると言ったところです。
サ飯もとてもよき
[ 東京都 ]
2024.2.17〜19
今年初の遠征サ活。今回は日曜日に東京競馬場であったフェブラリーSの観戦のため、前乗りして2泊しました。馬券はタコ負けしたため、えげつなく高くかかった旅だった。
施設の投稿を。サウナが4種類ありどれもハイクオリティでした。1番大きな岩サウナではアウフグースも実施しており、久々のアウフグースでした。最高に気持ちよかった!!
また、もっと良かったのが薪サウナ。15分おきに5人×4ターン限定の薪サウナ。鏡越しに薪が燃える様子も見ることができ、落ち着きます。
もっとじっくり泊まりたかったが、次東京来たら最優先で泊まりたいホテルでした。
[ 北海道 ]
釧路に異動してから訪れてなかったため、4年ぶりのゆうゆに来た。
気づいたら色々変わっており、券売機からQRコードが印刷されて、券売機の要領で読み取らせる方式に。いつの間に。
風呂は男女入れ替えありだが、私が今日入ったのはミストサウナの方。体を温めて、いざ。入るのは久々だが、こんなに熱かったことを忘れてしまっていた。時計などはなく、おそらく6分ほど入った。
ミストサウナ側には残念ながら水風呂はなく、浴場で休憩。日が沈みそうななか、霧多布市街や霧多布湿原を眼下に眺めながら、いい土地にあるなと感じる。
冬期間は露天風呂休止。またいつから。
風呂上がりは定番小松牛乳。コクがあると感じたのはいつ以来か。持って帰りたいくらい美味しかった。
今度はもうひとつの方に入りたいな。
[ 北海道 ]
今年もお世話になっております。こちらも今年初の投稿。
サウナはフィンランド6分→乾式8分→フィンランド10分のトリオで水風呂、外気浴と3セット。そこまで寒くないため外気浴には良い条件。
夜ごはんは喜丸のおにぎり2個豚汁セット。期待以上の美味しさ。
[ 北海道 ]
何気に今年初投稿。これまでも何回か行っていたが投稿をサボっていました。
サウナ:5分 × 3
水風呂:1分 × 3
休憩:10分 × 3
合計:3セット
一言:ととのった!!
[ 東京都 ]
2023.12.26〜28
研修のため、約4年ぶりに東京に来た。意外と久々でしたが、楽しかったです。
東京初のカプセルホテルサウナ。研修の夜は懇親会などがあったため、ほぼ夜の利用ができず。なので、今回は朝風呂での投稿。中風呂は1つ。体を洗い、浴槽で体を少し暖めて、ついにサウナへ。
サウナはオートロウリュウとなっており、体をいい感じで暖めてくれる。水風呂は16度くらい?となっており、とてもいい温度。浴槽のいすで休憩して、ととのいました。ととのったあとの研修だったため、少しうとうとしてしまった。
サウナ以外の話。ラウンジのマンガコーナーが充実しており、good。推しの子を読み込んでしまい、朝が早いにも関わらず、1時になってしまったのは秘密。
[ 北海道 ]
ウインズ釧路で競馬を終えて夜活。いつものホームサウナ大喜湯昭和店へ。
もう語る必要もないくらい投稿しているため、ローテのみ。
サウナ5分→7分→12分
ローテはフィンランド、乾式、フィンランド
水風呂
外気浴
最近Amazonで購入したサウナポンチョを利用して外気浴。素裸だとめちゃくちゃ寒いが、これを着るとそこそこ耐えられる。
あと、今日は12月13日にオープンした食堂喜楽で夕食。写真はもつ煮定食です。新しいサウナ飯にぜひ。
[ 北海道 ]
休暇を利用して、職場の人からおすすめされた平日限定の鶴雅の日帰り入浴へ。
2500円で鶴雅と、鶴雅ウイングスの風呂が両方利用できるお得なプラン。今回は鶴雅8階を利用。
中には3つのサウナがあり、ミストサウナ、フィンランド式サウナが2つと言って温度が異なるもの。そのうち、1つは屋上で空を見上げることができるドーム型展望サウナである。一番風呂で真っ先に向かい、1人でのんびり眺めてみた空は雲ひとつなく、気持ちいいこの上ない。ただ、外がえげつないくらい寒かったので外気浴はできず。
2セット目はもう一つのフィンランドサウナ。こちらは広々としており、5分間隔でのオートロウリュ付き。中にはととのうための入り方がデカデカと掲示されており、改めてお勉強。
ここで初めて水風呂、休憩と黄金ルーティンをする。水風呂は冷たい感覚はあまりなく、ゆっくり入ることができる温度。全然苦しくなかったです。
休憩は水風呂すぐ近くのととのいスペースで。ゆっくり座ってリラックス。
3セット目はミストサウナ。ほんわかと何かの香りが鼻から入り、気持ちよくなって少し寝てしまったのは内緒。
その後ドーム型とフィンランド式を1回ずつ入り、計5回のサウナ入りをし、ととのいました。
お風呂も含めて最高な場所だったので、また行きたいですね。
[ 北海道 ]
休日のプチドライブ。
音更町に無印良品ができたことを知り、日用品などを購入。その帰りに久々に帯広のひまわり温泉へ。
5時頃から入り始め、
サウナ→水風呂→外気浴。3セットしているうちに気づいたら6時20分くらいになってしまった。
その後の休憩の十勝地サイダーと共に、すごく整いました。
釧路までの帰着が11時近くになったのは内緒
[ 北海道 ]
16日に訪問。帰省最後の夜。
サウナ、水風呂、外気浴。サウナではファイターズ戦をやっており、いつもより長居してしまった。
サウナは下段は70℃弱、上は85℃くらいで入りやすい温度設定で程よく汗が。
水風呂は15℃ほど、外気浴はいすが7個くらいに石の上にも座れるので、困らない。
風呂上がりはノンアルコールビールを流し込みめちゃくちゃととのった!!
[ 北海道 ]
遠征サ活。旭川に早く着いてしまったため、宿舎に入り、散歩がてら銀座サウナを目指す。
旭川駅から約16分ほど歩いて着いたのが、銀座サウナ。何と言っても月1回、ここのプレジャー田中さんが釧路の大喜湯での熱波サービスをしてくださってます。いつもお世話になっております!!
さすがにご本人には会えなかったが、受付をして入りました。
中はサウナ室、樽の水風呂、シャワーと、ととのいスペースと非常にシンプル。何と言っても大容量の水風呂が圧巻で、大量に水を浴びた気分でした。
サウナ、水風呂、ととのいスペースでの休憩3セットしてあっという間に1時間経過してしまった。
まだ居たかった想いを持ったままお別れとなってしまった…今度はもっとゆっくり入りに行きます!!
[ 北海道 ]
昨日の熱波祭に合わせて16時半にイン。17時、18時、19時、21時の熱波を受けました。
プレジャー田中さんが吉田さんにいい意味で毒されていく(?)のが見れたのが、面白すぎました。おそらく初めはこんなキャラではなかった気がする。
とりあえず、予定にはなかったのですがアウフグース世界3位のりゅーきイケダさんのアウフグースを受けて、本格派熱波を受けて感動。とりあえず、目を離してはダメと感じてじっと見入ってしまいました。
熱波祭当日はフィンランドサウナに入らなくても十分ととのいます。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。