2022.04.15 登録
[ 東京都 ]
以前から気になっていた巣鴨にある巣鴨湯さん♨休みを利用して行ってきました。
真夏の昼下がりに駅に着き商店街を歩く…。おばあちゃん達の原宿と言われる巣鴨もさすがに年配の方はほとんどいませんでした。
巣鴨湯さんに15:30頃着くとウェイティング発生。5組で20分程待ってようやく中へ。
2時間制だったのですが、予定では1時間半で帰るつもりが、サウナの素敵さに2時間めいっぱい楽しんでしまいました。
サウナ室は3段で最大9名ほど、オートロウリュの回数が多く、3段目は特に熱くて最高ですb
水風呂は表示は18度くらいあったのですが、水風呂のタイルの色が深みのあるブルーだった視覚効果もあってか、もっと冷たいように感じました。
体感は15度といってもいいぐらいのキレがあります。
ちなみに30度くらいの温めの水風呂も用意されています。銭湯で水風呂2種類とはなんと贅沢…。
そして個人的に特に好きだったのは外気浴。外にチェアーが並べられ、皆静かにととのってる。上から大型の扇風機が風を送ってくれ、めちゃくちゃリラックスできました。
東京の銭湯で久しぶりに素敵な外気浴場に出会えました。
近いうちまた来たいと思います!
男
[ 東京都 ]
久しぶりにさくら湯さんへ♨
入口に蚊取り線香が焚かれていて、レトロな外観ととに、視覚・嗅覚のダブル効果でタイムスリップした気になります。
自動扉が開くと、ロビーは更に昭和レトロな内観。この雰囲気が好きなんですよねぇ。
サウナ室に入ると、どうやら最近背もたれなどを改修したようで、真新しい木々の匂いがしていました。
さくら湯さんの水風呂はチラーを使わず地下天然水。なので真夏はやはり温い、、、
しかしクーラーのガンガンに効いた脱衣所に一脚外気浴椅子があるので、少し濡れた身体でその椅子に座るとめちゃ気持ちいい…。あれは最高ですb
男
[ 東京都 ]
「今日奇数日だなぁ」と思い、週末サウナを逃していたこともあり、押上温泉大黒湯さんへ♨
何の下調べもせず行くと、飴などでおなじみの男梅とコラボしてました✨
普通コラボといってもせいぜいお湯が変わる…とかそのぐらいだと思うのですが、大黒湯さんのコラボっぷりは凄かった、、、
ロビーや脱衣所に演出が施されてるだけでなく、露天風呂やサウナ室(遠赤・スチーム両方)が真っ赤に演出されており、なんとガラスや富士山のタイル絵も男梅仕様になっている…!
タイル絵については、男梅の人(男梅蔵というらしい)が富士山をバックに荒波で修行している感じでコラボとしての完成度も高かった!
他にも風呂桶や椅子も全て真っ赤な男梅のものに変更されてる…徹底したコラボぶりです。
12日までやっているそうなので是非お立ち寄り下さい!クジを引いて飴ちゃんも貰えます!
男
[ 宮城県 ]
多賀城市で仕事を終え、近くの国道沿いにいくつかサウナがありましたが、気心しれた極楽湯さんへ♨️
極楽湯のタワーサウナは結構好きなので、中に入り、思った通りのサウナ空間が広がっていると安心します。
金曜ながらかなり空いていたので、じっくり5セット満喫できました!
男
男
[ 東京都 ]
以前から気になっていた松本湯さん♨位置的になかなか縁がなかったのですが、ようやく行くことができました、初入店です♨
ロビーも脱衣所も風呂場もとにかくキレイ、掃除が行き届いてます✨それだけでも嬉しい。
風呂場に入ると、思っていた程は広くなく、露天などもない様子。それでも内湯の数が多く、不感湯があるのも嬉しい。
何よりバドガシュタインがあることに驚きました!銭湯では久しぶりに見ました。
見たところ側面にバドガシュタイン鉱石があり、座って腰に当てるタイプのようでしたが、個人的には直接座れると嬉しい。
(直接効能がありそうな気がするため!)
さぁそしてサウナ室です!
広い…そして暗い…。うっすらとBGMにジャズが流れ、大きな正方形の空間に3段に座ることができます。
温度計では100度もなかったですが、3段目の体感はかなり熱く感じます。
1時間に3度(10.30.50分)オートロウリュされるので、それも体感が熱く感じる要因かもしれません!
静かなサ室空間が好きなので、かなり好みでした。
そして水風呂の予期せぬ深さ150センチ!!これは嬉しい✨✨温度は16度程度なんですが、深さがあるお陰か、体感15度という気がします!一番深いところで備長炭の入った袋が沈められ、水質を上げてるのも好みでした。
外気浴は一番席が用意されてるのが、まさかの脱衣所入口だったので、入った道を戻りクールダウン。6席置かれた前方に大きなテレビモニターがあり、テレビを見ながら皆ととのっている感じです。
個人的にはやはり屋外で静かに外気浴をしたいところですが、扇風機も回っているので、風は感じられるのが嬉しい。
松本湯さん、また近くに来た際は訪れたいと思います!
男
男
男
女
[ 東京都 ]
1ヶ月ぶり2度目の訪問♨
しっかり人はいるんですが、サウナ室は常に1人か2人なので混まなくて安心。
季節が進んだからか、前回来た時よりもサ室が熱く感じ、5セットしっかり汗がでることができました。
水風呂は20度ちょいくらい。
地下水なのは嬉しいのだけど、もう少し冷たいのを欲してしまう我儘な身体で申し訳ない。。
ちなみに前回来た時は閉店間際だったから気づかなかったのですが、さくら湯さんはエントランスから待合室の雰囲気がめっちゃいい✨
富士山の絵が、待合室と通りの向こうからも挟むように大きく2つ掛かり、隅にはなんか昭和感のあるエモイ団扇が置いてあったりもする。
玄関前のエントランスには蚊取り線香がさりげなく焚かれ、夏を感じさせてくれました。
玄人好みの素敵な銭湯さんです!
男
[ 埼玉県 ]
埼玉県草加市。都内にいると距離感がわからず漠然と遠い場所にあると思っていたのですが、調べてみると意外に近く、墨田区からものの20分で草加駅まで来ることができました。
駅からは無料の送迎バスも出ているので、安心です!
バスに乗り10分ほどで草加健康センターへ♨色々な方のSNSで見たことのあるラッコ…テンションがあがります✨
館内着を借りてトータル10セットほど入ったのですが、色々感動ポイントがありました!
先ず地味ながらサウナマットが大きい!
あのサイズ感を選択できるというのは、広いサウナ室があるからこそ!そしてその置いてあるサウナマットに上部からシャワーがかかっているのが、清潔感があり良いです。
広くカラ熱のサウナ室、15度の冷たい水風呂、沢山の椅子が用意された外気浴スペース。どれもホームサウナにしたいクオリティーと充実ぶりでした!
個人的には、風呂場に置ける大きなペットボトル入れが一番感動しました✨
私はサウナ後はキンキンに冷えた水分を飲みたいので、風呂場で水分を摂ることはあまりないのですが、草加健康センターさんのクーラーボックスは氷がガンガン入っていて、キンキンの飲み物が飲めるんです!!
いつもちょっと羨ましい気持ちもありつつ風呂場での水分摂取を我慢していたので、地味ながら個人的に一番感動ポイントでした。
そして金曜16時からの「ゆったりロウリュ」を体験し、2分に一度のセルフロウリュから、微弱風ロウリュ、そして氷掛けからの爆風ロウリュと、至福の1時間を存分に堪能しました!
1時間のあいだにまるで、サウナのアトラクションのようにサウナの内容が変わるので、「ゆったりロウリュ」はかなりお得な気がします✨
全てのロウリュを体験してみたい、と思わせてくれる噂に違わぬ質の高さでした。
男
[ 東京都 ]
久しぶり2回目の北欧さん♨
前に来た時はコロナ禍だったので空いていましたが、やはり人気施設…平日とはいえ混んでます。
20時半のアウフグースには扉の外に結構待ちが発生してました。
私が普段熱波師さんにあまり扇いでもらう機会が少ないので、今日先端(?)のアウフグースを受けて驚きました!
アロマを使って嗅覚に訴え、部屋を暗くしプラネタリウムで視覚効果、そして鈴を使って聴覚からもリラックスを促す…。
そして何より驚いたのは、今日の熱波師さんがシンガーソングライターでもあるらしく、使われていた音楽・楽曲が全部自分の曲だったこと!
そりゃ曲の盛り上がりを使っての扇ぎがうまいはずだ、と妙に感心してしまいました。ちなみに技術もうまかったです!
と久しぶりに上手に扇がれ、外気浴場所にもプラネタリウムを作ってくれたので、静かに気持ちよくととのうことができました✨
いやーさすが東の聖地、最高でした!
男
[ 東京都 ]
事前に予約をし、ようやく来られました黄金湯さん♨近くに住んでいながら、タイミング合わずなかなか来れなかった💧
やはり奥のサウナのスペースはコンパクトながらうまく作られているなぁと、納得の居心地よさ。
水風呂も13度で、みなの滞留時間が短くていい。そして外気浴、天井が高く、抜けた空に「黄金湯」の煙突見えるのエモいっす✨
全体的に高得点なのですが、風呂場入口付近にやたらゴミが溜まるのが目立ってちょっと…。。
京都では銭湯にもフットシャワーがある施設が結構あるのですが、東京では銭湯であまり見かけない。
やはりふんだんにある地下水のなせる技なのかどうか…?
とはいえサウナは完璧で、不定期開催のロウリュも浴びれたので大満足でした✨
男
[ 東京都 ]
押上温泉大黒湯さん♨今日が2回目なのですが、前回は偶数日、今日は奇数日ということで、ちょうど両方楽しむことができました。
今日の向かって右側エリアは、左サイドに比べ無いものが多いんですねぇ。
塩サウナもないし、水風呂も1つのみ。(2つあることが凄いんですが)
露天風呂のスペースも狭めでした。富士山の絵も左寄りなので、こちらからはあまりちゃんと見えない…。。
外気浴の階段もこっちの方が高いような、、、なんか登り切るとめっちゃ疲れるんですよね。。
しかし、サウナ室の温度はこちらの方が高いような…。たまたま今日開閉が少なくて状態が良かったのかな??
何にせよサウナはさておき、全て温泉というポテンシャルに感謝しつつ、疲れを癒やさせてもらいました✨
今日は小雨が少しパラついていて、外気浴も露天風呂も雨が気持ち良かった!
雨の日の醍醐味です。
男
女
[ 千葉県 ]
帰省した折、実に6〜7年ぶりの来訪。
施設内に大きく変わったところは無く
(多分)懐かしい印象でしたが、やはりサウナーが増えましたね。
サウナハットをかぶった方が常に一定数いました。
今ではアウフギーサーが来る施設なんですね💧
「混んでしまうの嫌だなぁ〜」
と嫌厭した気分でいたのですが、元々水風呂は広かったので、水風呂での混雑は全くなく、外気浴も露天スペースにイスが多めに並べられ、意外に快適に過ごせました。
これは帰省の度寄ってしまうかもしれない?予感です…。
男
[ 東京都 ]
スカイツリーのふもと、北側にある薬師湯さん♨今日は祝日でしたが特に割り増し料金などもなく入浴料520円、サウナ料金200円の計720円で入ることができました。(2時間制です)
浴室に入り最初に目に入ったのが、壁面に貼られた沢山のポスター類。なんか凄い色々書いてある…。
どうも私の勉強不足で、読んでみて知ったのですが、薬師湯さんには薬師湯さん所属(?)のプロレスラーがいたり、月に一度漫画が浴室に貼られていたり、色々イベントを運営されているみたい。
お風呂の種類も替わり湯で毎日違うっぽい。色々果敢に取り組まれてるんだな。
サウナは6人程が座れる2段タイプ。温度は102度を指していて、体感もそれくらい。
水風呂は縦長タイプで、自分でレバーを操作して水の吐き出しを調整できるのが嬉しい。
温度は多分21度くらい。水は地下80メートルから汲み上げた地下天然水らしいです。何故か水風呂まで替わり湯のようで、今日は艶肌なんとか湯でした…。
水風呂の打たせ水のところに書いてありましたが地下天然水だから天候不順や近隣工事などで水が濁ったりすることがあるみたい。そういったことへの対策として、水風呂も色を付けたり替わり湯にしてるのかもしれませんね。
外気浴用の椅子は3脚。水風呂の手前に2脚あるんですが、結構狭いスペースなので、水風呂に入る人がかけ湯するとちょっとかかってしまう…ちょっと落ち着かなかったです…。
お風呂をあがりロビーを見ていると、色々な種類のサイダーが売られていたり、アイスも結構種類があって、個人的にカナリ嬉しいポイントでした!
私がお風呂をあがる間際、お相撲さんが数名入ってきて、サウナには入りませんでしだが、並んでお湯に浸かっていました。
こういう光景は、相撲部屋のない地域では見られない光景なんですよね。
近くに相撲部屋があるのかな?そんなシーンを垣間見れるのも薬師湯さんの魅力の一つです。
男
[ 東京都 ]
黄金湯の姉妹店、大黒湯さん♨初来店です!外観の奥にスカイツリーが見え、東京下町を感じます!
今日は祝日のためサウナ料金は330円、入浴料を含めると850円でした。入口で腕にバンドを巻かれ、それがパスになる。珍しいシステムですね。
浴場に入ると男女にまたがる大きな富士山のペンキ絵🗻いやぁ関東に帰ってきたなぁと実感✨
辺りを見回すと、男女湯の垣根の上に江戸切子でできた赤や青の鮮やかなグラスが置かれ、下町の江戸を感じさせます。粋です!(何故かミッキーミニーのいるタイル絵もあるのは何故なんでしょう?)
サウナは室内に遠赤外線サウナ、屋外に塩サウナがあります。水風呂もそれに応じ室内・屋外にあります。水風呂はどちらも21-22度くらいでしょうか。
遠赤サウナは5人入れるぐらいの広さで、時間によって少し待ちが発生してました。塩サウナも5人入れるぐらい広さです。
遠赤の温度が88度を指し温度が低く感じたのに比べ、塩サウナはカナリ熱気があり、蒸気もモックモクでした。座った場所によるとは思いますが、熱気を求める方は塩サウナ(入って1番左奥)がオススメです!
ちなみに小さいクーラーBOXが浴場に用意され、氷を口に含みながらサウナを楽しめるの良きです!
そして特筆すべきは外気浴の気持ちよさ✨
外気浴のために階段を登った2階にスペースが作られているのですが、イスだけでなくハンモックも設けられていて、かなり遊び心を感じます。
そして何より外気浴場からスカイツリーが見えるんです✨奥からだとスカイツリーと一緒に大黒湯の煙突が見え、2つのそびえ立つ塔のコラボ姿にちょっと感動しました。
大黒湯さんは広い露天風呂や歩行湯など変わった湯槽もあり、銭湯としてはカナリ大きな施設です。サウナーだけでなく、お子さん連れの方もかなり多かったです。
少し広めの歩行湯は、子供が7〜8人入っている時もあり(少し温いので)、子供たちにしたら楽しい銭湯だろうなぁと感じました。70年以上続く老舗銭湯、押上で続いてきた光景なのかもしれません。
大黒湯さんは男女入れ替え制のようなので(今日は向かって左側でした)次は右側を狙い、平日にまた来たいと思います。
素敵な銭湯時間をありがとうございました!
男
[ 東京都 ]
東京に越し、最初の一発目となるホームサウナ候補「さくら湯」さん♨
夜分に伺いましたが、他に10名程のお客様が他にいました。
……が、サウナを利用したのは私意外に1人だけ…。つまりサウナ料金が別料金てことはそーゆーことなんですね。入らない人にとっては余計な出費だから入らないんです。
490円にサウナ料金が含まれていた京都はやはり凄い環境だったんだなぁと改めて実感しました。
しかし、さくら湯さんには湯槽の種類がかなり充実していて、サウナに入らずとも楽しめるのも納得でした。特に日替わり湯にあったユーカリとブラックペッパーの香り湯は良かった!匂いだけで心が癒やされます✨
サウナ室は4人限定という空間。室温は96度程でアツアツ大好きな私としては少し物足りない印象でした。
でもテレビもBGMもない静かな空間は良かったですね!私は好きです。
そして水風呂。他の湯槽に比べ特に小さく
お1人様専用という感の水風呂です。
水温は20度かちょっと超えるくらい。京都から来たばかりの私としてはどうしても物足りない印象を受けてしまいました。
外気浴は浴室にある椅子で休憩。専用のは二脚ほどですが、サ室に入れる人数から対比して奪い合いになることはなさそうです。
ちなみに私にとって東京一発目となるさくら湯さん。お店の外や館内に富士山の絵が沢山あり、「久しぶりに富士山のタイル絵が見れるなぁ〜」と楽しみにしていたのですが、何故か浴室にはなくちょっと残念でした。浴室にもあると良いですね〜。
男
[ 京都府 ]
京都から引越す最後の夜、最後のサウナチャンス…最後はやはりホームサウナである白山湯高辻店さんへ♨
ほんと白山湯が歩いていける距離にあったお陰で、どれだけ身体も心も潤っていたか分かりません。
こんな素敵な銭湯・サウナが歩いていける距離にあったこと…もっと感謝しながら入らねばならなかったんだな…と少し涙目で高温サウナに蒸され、溺れるように水風呂を浴びさせていただきました。
今日は若者が多く混んでましたが、いつもより少し多めの6セットをこなし、外気浴もイスを確保して、最後の1秒まで気を抜くまい!と京都白山湯を堪能しました✨
またプライベート・仕事ともに白山湯に帰ってきたいと思います。
仕事で心底疲れた時、いつも素敵なお水とサ室で支えていただき、本当にありがとうございました!
男
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。