2019.09.19 登録
[ 栃木県 ]
新年初、ホームサウナ。
昨日の立派なスパ銭サウナからの連日サウナ。
ホームである「まほろばの湯」は田舎の日帰り温泉サウナであり、スパ銭サウナに設備では圧倒的に負ける。
しかし、心に充足感を与え、すっきりさせてくれたのは、田舎のホームサウナでした。
実家に帰って家族に会ったような安心感。ホームサウナならではある。やはり新年正月は実家で過ごしたい。
この充足感は慣れてる施設だからというだけではない。
私にとってサウナでの満足感は、施設よりも「人」が肝心であることに改めて気づかされた。
昨日のスパ銭では、サウナや水風呂が混んでいても、譲り合おう、他人も入りやすいようにしようという心遣いをしている方は、ほぼいないように感じた。
小心者である私は、どこか肩身狭くサ活をしていた。
一方でここの「まほろばの湯」は当然のように譲り合う。もちろん常連さん同士だけではない。
何気なく他者に気を使っているのを、端々に感じる。
人の気持ちをリラックスさせるのは、人の気持ちである。
これは、お客さん同士の気遣いだけのことではない。
施設の空間や設備、サービスには、経営者さん、従業員さん、設計者さん、施工者さん等の気持ちが籠っている。
だから、大きいスパ銭のようの施設でも、人の温かさや心遣いを感じることはある。
何事においても「心が大事」とよく言いますが、サウナで改めて気づかされ、今年一年間、自分自身も心掛けていこうと思えたサ活になりました。
男
[ 東京都 ]
初サウナ2020
「季乃彩」へ。
多分3、4回目の訪問。
初は栃木のホームサウナか、実家付近の西巣鴨「ニュー椿」がよかったのですが、行ければどこでも幸せです(笑)
好きなインド料理屋カレー(駒込、ムガルカフェ)からのサウナでなおさら幸せです。
正月、やっぱり人が多いですね。
岩盤浴もある立派のスパ銭。
人気施設です。
内湯につかり、塩サウナで発汗、汗流し後にドライサウナへ。
温度、そんなに高く感じなかったので最上段に行きたかったのですが、混みあっていてなかなか座れず。
少し詰めあってくれたらもう少し座れたりしたのですがね。
水風呂も一杯の時あり。足だけつけてお喋りしてる若人らがいたので、どいてほしかったけど小心者なので、そんなこと言えず(笑)
炭酸泉は一回も入れず。
素晴らしい美術館で、素晴らしい展示作品でも、人が多いと楽しめたり、感動出来ないのと同じで、サウナも人が多いと堪能しづらいですね。やっぱり。
休みになれば皆来たくなるし、しょうがないですよね。
人が多いことも原因でしょうが、それだけでなく、何か満足感が今一つでした。
次の日ホームサウナに行き、今一つに感じてしまった理由がわかりました。
男
[ 栃木県 ]
「まほろばの湯」年内最終営業日。
サ室に入り「こんばんは」とご挨拶。
「上(段)どうぞ」と隙間を作ってくださる。
年内最後、サ室内に入った時の話題は「米」
おそらく「米」は、このサ室での年間話題シェア率No1。
その後、私が「まほろばの湯」によく来るきっかけとなった、腰痛を気にかけてくださり、週2回くらいジムに通った方が良いとアドバイス。定番の腰痛ネタ。
20時時過ぎ、従業員さんが来てマット交換。皆でやるのであっという間に終わる。
常連さんと従業員さんの
「露天のお湯チョロチョロだよ」
「はいよ、今から出すよ」
という掛け合いも、いつも通り。
2019年の最後の「まほろばの湯」はいつも通り営業を終えた。
今年は「まほろばの湯」も、近隣地域も様々災難なことがあったので、いつも通り終われたことに感謝だ。
腰痛で時々来るようになった私を、温かく受け入れてくれた常連おじ様達にも感謝。
勢いよく出始めた露天風呂のお湯に浸かりながら、こっそり合掌した。
来年もお世話になります。(常連サウナーおじ様達は明日は大田原温泉に行かれるそう)
男
[ 東京都 ]
端的に言うと、イオンに来て芋洗いに入った。
そんな感じでした(笑)
年末土曜日。童からお年寄りまでごった返し賑やか。
炭酸水風呂。
股関のデリケートゾーンが、、痛い(笑)
サウナで火傷でもしたかと思いましたが、皆さんそうなるのですね。
2、30秒我慢したら、痛みも収まり。
痛みを乗り越えた者にしかわからない世界が待ってました。
炭酸温泉⇒塩サウナ⇒サウナ⇒炭酸水風呂⇒休憩
これが至福でした、、
が、
賑やかすぎてリフレッシュ出来ない(笑)
学生さん達、騒ぐならカラオケにでも行ってくれ~
炭酸水風呂、サウナも良い感じだったので、空いてる時期、時間にまた来たいです。
カツカレー。。
カレーぬるい。味もいまいち。
カツもう~ん。普通。
残念。
繁忙期でクオリティ落ちているのかも。
自分の中の温浴施設カレー、ワースト2になってしまいました。
カレーは残念でしたが、イオンのフードコートのような雰囲気で、メニューも沢山あって、美味しそうでしたよ。
[ 栃木県 ]
田舎移住者にサウナへ通うことをおすすめする3つの理由。
1、言葉に慣れる
地域の方言、訛り、イントネーションに耳が慣れる。
サウナに通う地域のおじさん(おばさん)は、方言や訛りが強め(な気がする)
浴場では声が反響するので、さらに聞き取りづらく、ネイティブな発音に耳を鳴らすのにはハードな環境であるが、その分鍛えられる。
2、情報収集
サウナには様々な職種の方が来ている。
常連さんは、それらの人との情報交換を密にしており、サウナ情報網は田舎のCIAとも言える。
困り事を相談すると、「何曜日の何時には◯◯さんが来ていてその人なら~」と解決に繋がる人や情報を紹介してくれる。
農家の方も多く、仲良くなれば野菜や米等も無料or安く譲って頂ける。
3、信頼関係が築きやすい。
田舎で生きていくには地域の方との信頼関係が大切だ。
サウナにおいて、脱衣場を除けば初対面は全裸だ。
初対面が全裸だと何だか信頼出来る(気がする)
(物理的な意味で)隠し事がない。
以上のことから、田舎へ移住される方にはその地域のサウナに行くことをおすすめします。(サウナが無くても日帰り温泉)
サウナ:20分10分5分
風呂:2分 × 2
休憩:3分 × 2
男
[ 栃木県 ]
半額キャンペーン二日目。
なかなかの混み具合。
大浴場前に赤いコーンが三本。
目地工事中の旨が書かれてる。
剥がれたモルタルが転がっていて踏むと痛い。
サ室の話題は、もちろんこの粗悪な工事についてだ。
費用(一応金額伏せる)から、業者の名前まで皆さんよく知っていらっしゃる。
お怒りだ。
でも、入れないわけではないし、常連さん達にホットな話題を提供している。
話題はなんであれ、あーだこーだ言えるのは、楽しいのだろうなと思う。
私は楽しい。
今日は水風呂~軽い外気浴でシメてみた。
いつもは冬だし温まらなければと、露天風呂で温まるのがシメだ。
栃木の田舎は冷えるので、外気浴のシメは湯冷めするかなとも思ったが、そんなこともなく。
ちょうど良い。
常連おじさん達は、露天風呂の新鮮なお湯でシメている。
サウナーの人達は通常何でシメているのだろうか。
男
[ 栃木県 ]
ホームサウナ「まほろばの湯」
男湯修繕完了。完全再開。3日間半額キャンペーン中です!
懐かしい!実家に帰ったような気分。嬉しい。
忙しくて、男女時間交代制の時には殆ど来れなかった。久々にお会いする常連のおじさん達にご挨拶。
おじさん達、床を見ながらウロウロ。
工事が雑で、モルタルの欠片みたいのが床に沢山転がっている。
サ室は工事していないはずだが、何だか薬くさい。
私は都会に出て「かるまる池袋」という最新サウナを体験してきているので、この雑な工事で再開した、田舎の日帰り温泉サウナを残念に思う。
ディズニーランドに行った後、地元のローカル遊園地に来たような感覚だ。
古く狭いサ室。薬臭さも加わった。
温くもなく冷たくもない、狭い水風呂。
休憩スペースの少ない露天。
賑やかな常連さん。
サウナーの評価は高くないだろう。
しかし、これでいい。
これが「まほろばの湯」だ。
最新の設備も凝ったものも何もない。
だが、ここのサウナにはサウナヒーター以外にも、人情や人の温かさという熱源があり、私を温める。
世間話をし、「おやすみなさい」と言って帰れるサウナは、私にとって最高のサウナです。
男
[ 香川県 ]
高松空港。ケチってLCCにしたら、機体不備?で欠航、足止めをくらう。
明日に振り替えれば宿代は出すとのこと。
空港最寄りのアパホテルにサウナがあるようだし、泊まることに。
地方ビジホの少し古い大浴場サウナ。
サウナマットは敷いておらず、入り口付近のビート板セルフ形式。
余計な音楽やテレビもなく、狭い。
華やかさ、新しさなど全くない。
だがお客も少ないので集中出来る。
水風呂後、一つだけある整い椅子へ。
高松のまばらな夜景を横目に、一人静にボヤっとしていると飛行機の欠航などどうでもよくなった。
[ 香川県 ]
香川出張宿泊。
サウナイキタイのサ活数で宿を決める(笑)
サウナはリニューアルされたばかりのよう。綺麗で状態も良い。オートロウリュは時間外でもポタポタ垂れる時あり湿度も良い感じ。
水風呂も気持ち良い。
特徴は七階ベランダ外気浴。
向かいのビジホの窓の灯りや立体駐車場を移動する車。下界から聞こえる繁華街の喧騒。焼き肉の匂い。
その無数にある光や音、匂いの一つ一つにドラマや人生があるのだと思い想像し目を閉じていると、自分もそのうちの一つなのだと実感し、世界の広さを感じる不思議な感覚に陥る。
[ 栃木県 ]
東京から仕事帰り。先週は極楽湯で視線が気になったので、江戸遊へ。
ふくろうの時以来。
閉店まで1時間20分。短い。
岩盤浴コースにしても同一料金の日だったので、岩盤浴コースに。
水風呂18度くらい。悪くなかったです。
ロウリュサウナ、短時間ではあるが入ってる間オートロウリュは見れなかった、低温湿度低め。
タワーサウナ、ガラガラ貸し切り。マットもアツアツに。もう少し湿度があると好み。
岩盤浴はタイムアップで入れず見れず。
でも休憩スペースきれいで広く充実している。
半日〜一日のんびりするには良い。
ただ画竜点睛を欠く気がする。
ロウリュサウナをもう少し何とかして頂けると満足感が一気に上がりそう。
施設は良いしさらに頑張ってもらいたい。
[ 栃木県 ]
東京から仕事帰り、夜の12時にさしかかる頃。
いつもならまっすぐ帰宅する時間。
今日はかるまる池袋プレオープン参加の思い出がよぎってしまい、サウナに寄りたい気分。
南大門とも思ったが、帰り道沿いからすぐの極楽湯宇都宮店へ。サクッと入り帰るつもり。
炭酸泉、サウナ、水風呂。そしてデッキチェアでの外気浴。
夜風が気持ち良い。
薄目でぼやっとする。
私を見ながら通り過ぎる男性。
通り過ぎたはずなのに、戻ってきた、、なんだかまた視線を感じた。
気にせず、釜風呂へ(蒸し風呂)
温度は低いが、サウナがカラカラだったので何か良い感じ。
足早に男性が入室してきた。
あれ?他にも席は空いているのに隙間もあけず隣に座ってきた。
足の小指が触れあったので反射的に離す。
あれ?
またくっついてきた。
今度はちょっと多めに離す。
そうか、、、そういうことか、、、
よく見ると、チラホラと上腕部に鍵をしていらっしゃる方。
関係なくその後もサウナを楽しみましたが、やっぱりちょっと気になりますよね。視線が来ると。
まぁそんなに、ヘビーな感じでもないので大丈夫ですよ。(昔行った横浜元町付近某銭湯はやばかった)
[ 東京都 ]
プレオープンイベント参加してきました。
豊島区の消防署の対応が悪いようで(本庁に行けと)薪サウナが準備整わなく入れず。
残念。
知り合いの区議会議員さんに陳情しようかと思っちゃいましたよw
飲食で細かい不備はありましたが、まだ準備中とのサウナ王説明もありましたし、プレオープンイベントで入館無料で、料理、リラクゼーションも半額。
文句なんて言えませんよ。
逆にこれからの進化が楽しみです。
サウナ、水風呂、風呂のことは他の方が詳しく書いてるので割愛。
内装、橋本夕紀夫デザインスタジオ。ペニンシュラなんかを手掛けていらっしゃる。
カプセルホテルは初とのこと。
カプセルホテルとは思えないオシャレさと高級感。
サウナ王に聞いたら、内装はまだ途中のよう。これからが楽しみです。
薬草蒸し風呂。狭い空間に4人が立って入るスタイル。
入り口は低く狭い。入る時に屈んで入る。両サイドに股間。
こんな近くで両サイドに股間を感じたのは人生で初めて。
[ 栃木県 ]
「いらっしゃいませー」
サウナに入ると、常連さんが声を掛けてくれた(笑)
混み合い座るところが狭かったので、出ようかと思ったら、親切な人が上段を譲ってくれました。
温度計を見ると90度(通常100度)
現在男湯が浴槽故障中のため、交代制。
男性時間と女性時間で温度を切り替えるので、
「切り替えても、なかなか温度上がらないですねー」
と言うと、
「ヒーターが1個壊れているんだよ」
とのこと。
のぞくと確かに一個赤くなってない。
老朽化、あちこちガタが来て大変だ。
常連さん曰わく、男湯は今月中にはなおるよう。町長に確認したそうです(笑)
毎日行ける訳ではない自分にとって、交代制の間、夜の入湯料200円は有り難い。
男
[ 栃木県 ]
男にとって女湯は、永遠の憧れであり、未知の世界。
幼児の頃、母と行ったはずの女湯の記憶はさっぱりない。
いつも行く日帰り温泉「まほろばの湯 湯親館」
壁一枚向こうに、裸の女の人達がいる。
そんな想像を膨らます。。
わけがない。
どう考えても、大半の客層が人生の艱難辛苦を乗り越えた、大先輩の女性達だ。
自分みたいな若造にとっては、想像することが恐れ多い。
そんな女湯に足を踏み入れる日が来るとは、、、
先日、男性浴槽にひびが入り水漏れ。しばらくの休業。11月1日より、女性浴場を男女時間交代制にして営業再開したのだ。
いつもは女湯のスペースに、初めて足を踏み入れる。脱衣所も、浴場も真逆の配置。微妙にレイアウトも違う。
劣化はこちらの方が少ない。
サ室へ。86度。低い。いつもの男湯は100度前後だ。女生の時間は80度だそうで、従業員の方が確認に来て、調整してくださっているのだか、上手くいかないようだ。
常連のおじさんが
「女湯はどこも温度が低いからな」
と言うと、
「入ったことあるのか、いや、詳しいな~」
と、ツッコミ。
トラブル、不備は、文句は言えど、楽しんでるし、従業員の方とも仲が良い。
本当に良い常連の方々だ。
最後まで読んでくださった方。お得情報です。
交代制の間、入湯料半額です。大人250円。16時から200円です。
交代制の時間帯は画像の通りです。
[ 栃木県 ]
人が少なかったのか、いつもより温度高めの100~103度。
温度計、一番暑いところに設置してあるので、体感はもう少し低い気が。
財布に100円玉がない。ロッカーが、、、受付に両替に行くのが面倒くさい、、、
そんな時は常連さんに教えてもらった、100円なしでも鍵が掛かるロッカーがあるのです。
番号は、、、常連さんに聞いてみてください。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。