2019.09.18 登録
[ 福岡県 ]
出張の定宿キャビナスへ二連泊。
GW終盤だったけど比較的空いていた印象。
夜のリクライニング席も結構余裕がありました。
22:30の最終アウフグースが終了すると空き始め、逆に早朝のほうが混んでたかも。
まーでもやっぱりコスパは最高やね。
[ 鳥取県 ]
あいかわらず熱い。
鳥取日帰り出張予定を後泊してGBGへ
ココへ初めて来たのは確か2年前くらい?
強烈に熱かったのと、オロポが美味かった記憶。
今回は泊まりだったのだがシステムがやや分かりにくい。
宿泊だと強制的に簡易宿泊スペースへ。
そこがいっぱいになるとリクライニング寝の割安コースになるらしい。
簡易宿泊スペースはデスクも付いてベッドはダブルサイズとかなり快適。
完全密閉型ではないため、いびきおじさんが隣室にいたので最初寝れなかったけど。
夕飯前に3セット、後に3セット。
チェックアウト前にもう1セット。
ココのサ室は熱すぎてセルフロウリュする人もほぼいない。
誰もいない時にやってみたら死ぬかと思ったw
外気浴は無いけどクーリングルームで必要十分。
ちなみに朝風呂ではサウナは稼働してなく、10時からチェックアウトの11時の1時間が1セットチャンスなので気をつけましょう。
飯もコスパ良く美味い。
オロポはポカリを凍らせて入れてるのでシャリシャリしてこれも旨し。
総じてオススメ出来るクオリティのGBG。
米子に来た時のベストチョイスかと。
[ 岩手県 ]
岩手出張で連泊。
日帰りもやってる温浴施設なので夕方くらいは若干混雑気味。
サ室は三段テレビあり。
温度計は78℃を指すが最上段は体感的にもうちょっとありそう。
しっかり汗かけます。
水風呂は広くはないけどずっと入っていられる心地よさ。
湯船はほぼ源泉なのでこちらもしっかり楽しめます。
5分間隔でオートロウリュがあるんだけどジュワーな音は全く無い。
ストーンを覗いてみるとなんだか結晶みたいなものがびっしり。
多分天然水のそれなのか、そいつのせいでストーン表面にしっかり当たってないのだろう。
定期的にストーンの処理をする事をおすすめしたい。
[ 京都府 ]
前回京都に来た1年半前はまだリニューアル中で悔しい思いをしたルーマプラザ。
これで京都はサウイキ上位5施設をコンプリート。
外国人観光客の「ここは何なんだ?」という表情を横目に16時スマートにライドオン。
流石に平日なのでそこまでは混んでなかったかな。
もうここはあえて語る事はないと思うけど、とにかく良かった。
京都での定宿決定。
[ 山口県 ]
先週の島根に続き中国山陰出張、今回は山口。
滞在先のホテルには大浴場も無く、周りにはサウナ無しというストレス溜まりまくりの3日間を過ごす。
宇部新川駅で聖地巡礼を済ませ飛行機搭乗前にちょっと寄れそうだったこちらカッタの湯へ。
サ室は広く、地元に愛される健康ランドって感じかな。
日曜な割には空いてたし、何と言っても食事付きで1200円はコスパ良すぎだろ。セットの蕎麦もホント美味しかった。
ココは追加料金で朝まで寝れるみたいなのでこの地方の宿泊候補にもいれとこ。
[ 島根県 ]
出張島根前乗り2日目。
出雲市駅周辺宿泊なので最後までオリ出雲と迷ったけど、あちらは宿泊費高騰し過ぎのため断念。
もちろん安定のドーミークオリティーは健在なので問題ナシ。
しかしドーミーも数年前は6千円代位で泊まれたと思ったんだけど今や朝食付けると余裕で一万超えだもんなー
夜と朝で合計8セット。
仕事前にガッツリととのわせてもらいましたー
[ 島根県 ]
2025年の本格サ活始めは神の国出雲から。
島根出張前入りの前入り。
大雪で飛行機が到着するか不安だったけど、運良く雪雲が切れたところで着陸。
タクシー乗り場は長蛇の列だったので雪もやんでるし散歩がてら50分ほど歩く。
温泉宿がポツポツと点在しているが、その他は何もない道をひたすら登って行くとそこに四季荘はある。
今回は5000円弱のカプセル素泊まりプラン。
温泉サウナ入り放題で夜はビール以外のアルコール飲み放題。
朝はカレー食べ放題となかなかのコスパではないだろうか。
ホームページを確認して素泊まりでも食事が出来ると思ってたんだけど、無いとのこと。
車じゃない人は往復50分かけてふもとまで歩くかフロントで250円のカップラーメンを買うかの二択しかないので要注意。
サウナは温泉とは別動線で料金も別。
サ室は広く、セパレートタイプとはなんぞやと思ったけど、一風堂のアレ的なやつね。
浅い仕切りながら確かに集中力があがる気がする、コレは良い!
温度計は95℃近くを指しているものの、ヒリヒリする熱さではない。
外の雪景色と10℃ちょっとの水風呂の事を考えてギリギリまであたためて18分。
さすがに水風呂は粉落とし程度しかつかれなかったけど、雪の積もる森を目の前にしっかりととのいました。
いやーなんかココイイわ。
カプセルは狭いけど清潔で寝るだけなら全く問題なし。
普通の客室宿泊はそれなりにお高いので、サウナ目的の人にはかなりコスパ良し。
次は雪の降ってない時に再訪決定〜
[ 東京都 ]
閉館という事で行ってきました。
平日の午後という事で他にお客さんは一名だけ。
水風呂もかち合うことなく快適に3セット。
個室はめちゃ久しぶりだけど自分と向き合えて良かったー
無くなっちゃうの勿体無いなー
[ 東京都 ]
なかなか来る機会の少ない鶯谷。
夜から用事なのでもちろん行くでしょ萩の湯!
15時半イン。
平日なのでサ室も全然空いてる。
5セット堪能。
いまさら特に言うことはありません。
人気があるのはそう言うこと。
あー用事面倒くさくなっちゃったな。
[ 埼玉県 ]
青山じゃないほうのキング&クイーン。
ココは所沢。
土曜日なんて絶対に混むと思ったので、前日から近くの快活にてスタンバイ。
もちろん朝風呂狙い。
早朝6時前に着いたけど既に50人位が並んでる。
印象はというと確かにちょっと落ち着いた名古屋のキャナルリゾートって感じ。
でもメインサウナの最上段はヤバかったなぁ
オートロウリュのあと久しぶりに乳首が取れるかと思ったよ。
総じて良い施設だった。
ただし混雑時は避けたいところ。
[ 岡山県 ]
岡山出張。
岡山駅周辺はこれといったサウナ付き宿が無く、安定のドーミーインはここ数年の高騰のため断念。
そこそこ評判の良いコチラの簡易宿泊キャビンを選択。
キャビン自体はカプセル以上ビジネスホテル以下って感じ。
浴室は夜朝の入れ替え制。
男湯の夜は広めの二段半露天無し。
ストーブは小さめだけど清潔感があって良い。
温度計は93℃くらい指していたけど体感そこまではない感じ。
水風呂は体感17℃かな。
朝は若干狭めの一段。
半露天には椅子が二脚で、風が入って気持ち良き。
どちらのサ室も構造のせいか上部に熱があがってしまって、座ってしまうとちょっと物足りなく感じた。
他に人がいなければ立ちサウナでいい塩梅だった。
あと、朝イチは予想外に激混み。
[ 北海道 ]
ついに北海道最終日。
明朝はフェリーで本州へ。
今夜はコチラへ宿泊。
お盆価格で朝までコース3380円。
館内着なしタオルなしの金額としてはちょっと高いかな。。
サ室はマイルドながらしっかり発汗。
人は少な目、仮眠場所も十分。
[ 北海道 ]
日本最高峰の泉質+サウナ。。贅沢すぐる!
これが朝7時から490円で楽しめるなんて。
時間の都合でサウナは1セットだけだったけど湯船もしっかり堪能して大満足。
駐車場あり。
登別に来て寄らない理由は無い。
[ 北海道 ]
誕生日プレゼント貰いに来ました。
そしてもちろんそのままお泊まり〜
昨日のセンチュリオンと比べるとオラオラ感が無くてなんかとても平和。
それぞれ毛色が違うので上手く差別化が出来ているような気がした。
コチラもお盆最終日の週末とあって大盛況でした。
落ち着いた紳士が多い印象。
あー朝イチも蒸されよ。
[ 北海道 ]
本日の宿泊はココ、センチュリオン!
リニューアルしてめちゃくちゃ気になってました。
センチュリオングループはどこもアチアチなので期待大。
そしてコチラも期待を裏切らないセッティングはどちらにもふりきり過ぎててもうある意味暴力的。
されるがままに蒸されて冷やされて整いで我にかえる。
説明するならそんな感じ。
とりあえず行って体験して来い!
札幌に最強サウナ施設出来ちまったな。
全体的にスタイリッシュで綺麗な内観なので若者多め。
遅い時間の方が混んでる印象。
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。