2019.09.10 登録
[ 宮城県 ]
「上品の風、秋の気配」
気仙沼への日帰り出張。
ここまで来たなら、大船渡や大槌まで足を延ばして「夏虫」か「ますと」に…と一瞬よぎるも、それはまた、喪が明けてから静かに訪れたいと思い直す。
先週、身内に不幸がありようやく気持ちも落ち着いたので、帰り道に上品の郷へ。
今日はサウナというより、温泉で疲れを癒やしたい日。
浴場で偶然、栞さんと再会。
サ室は混雑気味で、温泉で空き待ち。今日は2セット。
水風呂の濃さは過去最高レベル。頭からひと桶かぶっただけで「白髪が茶髪になるんじゃ」と思うほど。
外気浴へ。吹く風が秋の気配。季節の変わり目を肌で感じるのもサウナの良さかも。休憩しながら栞さんから大阪万博の話を伺う。
カランでタオルを洗っていると、いつもより洗面器が茶色く濁る。スマートウォッチの熱暴走対策で巻いていた白いサポーターも真っ茶色に染まっている。これぞ「上品染め」ってやつか。
上品の風に季節を感じてきました。
[ 宮城県 ]
「風まかせなサ活の日」
従業員が流行病で急遽欠勤、代打で早出対応。
そのまま日中もフル稼働で、疲労困憊。今日はこれがあるから頑張れたーーー向かったのは「汗蒸幕のゆ」。
予定では:
洗体 → ロッキー → ドーム → 黄土 → マッサージチェアでフィニッシュ。
……のはずが。
世界バレー3位決定戦が、思いのほか面白い。
普段はスポーツ観戦しない私でも、あの一進一退には釘付け。
気づけば、マッサージチェアに座る時間はもうなかった。
バレー観戦で埋まっていた内気浴の椅子が終わった途端に次はカランが満席。
ようやく着替えに戻れば、今度はドライヤー渋滞。
計画通りにはいかないけれど、そういう日も悪くない。
風の流れにまかせるように、サウナの流れにも身を任せる。
「風まかせなサ活の日」、楽しく整いました。
[ 宮城県 ]
「石巻の風になりきれなかった」
お久しぶりの「元気の湯」。
この日は空いていて出入りも少なめ。
さらに普段1基稼働(と思われる)ボイラーが2基動いて、サ室の熱気が尋常じゃない。
5分ちょっとで限界を感じ、水風呂へ。安定の17℃、これは文句なしで気持ちいい。
露天スペースのスノコにゴロリと横になる。
目を閉じ、久々の“ととのい”に身を委ねようとしたそのとき——足が痒い。
さすってみると、ポコポコとした感触。
……蚊に喰われてる。
一気に意識は“痒み”にジャックされ、"ととのう"どころではない。
逃げ込むように炭酸泉へ。やっぱり、ここの炭酸泉は癒し力が高い。
癒し力が高くとも、痒いものは痒い。
熱さで痒みを紛らそうともう1セット。サ室に入って5分経過、ちょうどマット交換タイムに。
手伝おうと足元のマットを持ち上げたら、その下の板が多賀城極楽湯の階段バリに熱い!
火傷一歩手前で、作業を途中放棄して水風呂に緊急避難。
痒さと熱さで足がムチャムチャ状態。
外気浴に行く気力は失せ、お湯の出ない腰掛け湯へ。
……と思ったら、座った瞬間なぜかお湯が出始めて、普通の腰掛け湯に。
ありがたいんだけど、なんかちょっと違う。気持ちがムニャムニャしてくる。
そんなこんなで、今日は“風になる”どころか、
「石巻の風になりきれなかった」そんな日。
まあ、こういうズレた日も、たまにはいいかも。
[ 宮城県 ]
「疲れが静かに抜けたサ活」
2日連続のサ活は久しぶり。
妻のリクエストで「汗蒸幕のゆ」へ。
ホテルをチェックアウトした後は、まず腹ごしらえ。
モーニング目当てで「元町珈琲 せんだい市名坂の離れ」へ。
猫の看板があったのでペットショップ併設かと思いきやチョコレート屋さんのキャラでした。
今どきのタブレット注文、どうにも慣れません。
紙のメニューで選んだ番号を打ち込む方式とかでいいんですが。
とはいえ、ここの椅子の座り心地、店内のほどよい静けさは素晴らしく、読書したくなるようなカフェでした。こんどゆっくり来てみます。
そして「汗蒸幕のゆ」へ。
月曜午前からしっかり人が入っているのはさすが。
雨模様だったので外気浴は避け、内気浴でのんびり。
リライブシャツの紹介番組をぼんやり観ながら過ごす。実際買ってみたけど、あれ、案外…効くかもしれません。
疲れが静かに抜けていくような、そんなサ活。
いいリフレッシュになりました。
[ 宮城県 ]
「三本木の風になる」
月に一度の休日、今月は仙台泊。
道すがら、かねてより妻に体験させたかった三峰荘へ立ち寄る。
お目当ては、焼きそばと味噌汁、そしてあの“超熱い温泉”。
7ヶ月ぶりのゴルフの反動か、ここ数日悩まされていた腰痛が、少しでも和らげばという願いも込めて。
熱湯5分、サウナ5分、常温の水風呂で2分。
そして露天の椅子へ。日陰で、ゆっくりと風に身を委ねる。
その瞬間、自分がその土地の一部になったような——まさに「三本木の風」になる感覚に包まれる。
腰痛も解消されました。
その後、三本木のひまわりの丘へひまわりはまだ咲いていない。
LitaSaunaを訪れた帰りに見かけた看板が気になっていた七ツ森へ。。
湖畔公園でダムカードを手に入れる。
休日のダム巡り、案外いいかもしれない。
[ 宮城県 ]
【Lita-Saunaでの特別なサウナ体験!】
なかなか一人では行きにくいと思っていたのですが、ほんまさんのサ活を読んで、同行の許可をいただきLita-Saunaへお邪魔しました。
当日、電話で予約して現地精算。築100年ほどの古民家を素敵に改装した、趣のあるサウナ施設です。少し早く着いたので、泉ヶ岳スキー場の駐車場まで足を伸ばしてみました。30年以上前には族車がスピンターンの練習をしていた場所も、今では暴走防止の段差やバリケードが設置されていて、色々と懐かしい気持ちになりましたね。
今回は、ほんまさんと若手お二人の方に混ぜていただき、サウナを堪能。薪ストーブのサウナはJUURI SAUNAで経験がありますが、あちらは蓄熱式。火を眺めながらの薪ストーブサウナは今回が初めてでした。テントサウナの経験は3度ありますが、薪ストーブでも温度が逃げやすい印象でした。
しかし、Lita-Saunaの施設型薪ストーブは、部屋の断熱がしっかりしているおかげで温度がしっかり上がっていくのに驚きました。それでいて、肌に優しい柔らかな熱さ。ロウリュしたときの蒸気の回り具合も心地よく、まさに至福のひとときです。
水風呂の水もまろやかで気持ち良く、周辺が畑や田んぼという立地のため、雑草や虫対策として外気浴スペースを人工芝にしているのだと思います。休憩中、途中から激しい雨が降ってきましたが、これも天然の水シャワーだと考えると、また格別に気持ちよかったです!
何も考えずに非日常空間に身を置く時間って、本当に大切ですね。思ったより遠くないことも分かったので、ぜひまたふらっと来たいと思います!
[ 宮城県 ]
【サンピアからの元気の湯】
仙台での会議帰りの道すがら、タイパとコスパが最もいいサウナはどこかと考えてサンピアへ。2年ぶり。しかし到着すると、駐車場はガラガラ。なんと休館日でした。
ではコロナの湯か多賀城極楽湯へ向かおうとするも、産業道路を右折し損ね、結局ホームの元気の湯へ。
内湯からサ室へ向かい、上段から二段目へ。上段よりもストーブ前のここの方が暑く感じます。水風呂からの休憩、そして炭酸泉で癒やされる。頭の中で考えすぎていたことも、サウナの「暑い・冷たい・気持ちいい」に集中することで、すっかりリセット。サウナはまさに思考のデトックスです。
今日のサ飯は、優待券消化で幸楽苑へ。美味しくいただきました。
[ 宮城県 ]
【充実の休日:美食と癒し】
心待ちにしていた休日、以前から妻に誘われていたバスク料理の名店へ足を運ぶ機会に恵まれました。一皿ごとにシェフの情熱と技が凝縮された料理の数々は、まさに至福の味わい。お酒と料理のマリアージュを心ゆくまで堪能しました。お店の方々の温かいおもてなしにも感謝の気持ちでいっぱいです。
ホテルに戻ってすぐ撃沈。ぐっすり眠った翌朝、ホテルの朝食バイキングが2,000円近くと少し奮発した価格だったため、趣向を変えて「むさしの森珈琲」で優雅なモーニングを楽しむことに。こだわりのコーヒーとエッグ・ベネディクトで、爽やかな一日のスタートを切ることができました。
今日のメインイベントは、久しぶりに訪れる「ゆ〜とぴあ」でのリフレッシュタイム。前回訪れたのは、「やまびこの湯」時代の2022年以来。懐かしさを感じつつ、早速、体を清め、お目当てのサウナへ。10時30分からの熱波サービスを心待ちにしていました。熱波を受けるのは、昨年のラ・フランス館で体験した真菜さんのアウフグース以来です。
期待に胸を膨らませて参加した1セット目の熱波。しかし、その強烈な熱波は想像以上で、残念ながら2発目でギブアップ。水風呂からの外気浴で久しぶりに「グワングワン」となり少々攻めすぎた感はありましたが、落ち着いてからのディープリラックス感は格別でした。
驚いたのは、月曜の午前中にもかかわらず、施設内が多くの人で賑わっていたこと。客層も、年配の方が多いというわけではなく、比較的若い世代も多く見受けられました。充実したサービス内容に加えて、LINE会員であれば平日700円というリーズナブルな価格設定も、この人気を後押ししているのかもしれません。
美食に始まり、極上のリフレッシュ体験で締めくくった今回の休日。心身ともに満たされた、素晴らしい時間となりました。
[ 宮城県 ]
【会議前にととのう】
その日のサ活はその日のうちに書きたい…けど、いつもそうはいかず。これも気づけば2日後の投稿。
初訪問のsauna KUROさん。
今まで「仙台に行く途中でちょっと寄れるサウナ」がなかっただけに、三陸道・利府中インターから仙台方面への道すがらの立地はありがたい。
今日は仙台で会議。
いつもなら終わってからのサ活だけど、翌朝早いので“前サ活”してみた。
90分、パブリック側を利用(貸切状態ラッキー)。
ハルビアのセルフロウリュサウナ、ロウリュ位置で蒸気の落ち方が変わるのが面白い。
チラー付きの水風呂もキンと冷えてて最高。
外気浴はないけど、内気浴スペースの壁サーキュレーターからソヨソヨと風が落ちてくるのが妙に気持ちいい。
3セットでシャキッと仕上げて、会議へ。バリバリできた(はず)。
会計時に期間限定「サウナ飯コラボカード」なるものをもらう。
対象店の古都らで中華そば→10%OFF+ドリンクサービス。お店をハシゴする仕掛けは勉強になります。
仙台出張時のルートに、新たな一手が加わりました。
[ 宮城県 ]
ほんまさん率いるサウナ部遠征にお誘い頂き、JUURI SAUNAさんに行ってきました。地元のサウナですが人数集めないと行けないので、今回お誘い頂いたのは、ありがたい限り。
現在、出島のJUURI SAUNAに加えて女川町中心部に「 おながわ海岸広場SAUNA&CABINS 」を4月末オープン目指して建設中です。本当はお試し体験してもらいたかったのですが。サウナ部の皆様に見学して感想をもらえる良い機会となりました。
さて、ここ出島は昨年12月まで“島”だった場所です。資材を運ぶのは船便です。海が荒れたら渡れません。地続きより当然手間もコストも時間もかかります。ですので、道路が急に狭くなったり、案内看板が無かったり、駐車場が狭かったりするのは当たり前のことなのです。整備はこれからなので、これから行かれる皆様は、そこはぜひご理解ください。
そんな条件下で縁もゆかりも無い島に住み、廃業した民宿を買い取り、島の山林の木を切り、セルフビルドでサウナを建てたJUURI SAUNAチームを心から尊敬しています。
フィンランドから輸入したストーブは、でかいドラム缶に煙突が付いているよう。しっかり断熱されたドラム缶のなかにはサウナストーンが満載され、針葉樹の薪で高温にし熱すると10時間以上温度をキープできるとのこと。
最初に入ったときは、かなり温く感じましたが、ドラム缶ストーブの上部の蓋を開けてストーンに直接ロウリュをすると、ススと蒸気が一気に室内を包み、蒸されると同時に燻されます。これは普通の薪ストーブでは体感できません。
外気温でキンキンに冷えた水風呂で汗を流し、火照りを冷まし、デッキに座り海を見渡すと、見慣れたはずの景色が何かアタラシイものに見えました。その地の自然を全身で体感するには、やはりサウナが最高です。
家に戻ってからも、不快でない燻された香りに何度かフワリと包みこまれました。
皆様もぜひ宮城県女川町の出島まで足を運んでみてください
[ 宮城県 ]
定例会議後のサウナ、約一ヶ月ぶりの訪問です!
実は何度かチャンスはあったものの、その度に身内の入院や不幸が重なり、なかなか来ることができませんでした。仕事でも案件が停滞気味で、モヤモヤした気分が晴れず、サウナに集中できなかったというのもあります。
今日はサウナの日だったんですね!♨️ ふたごの湯ではイベントがあったようですが、ホームはいつも通りの安定感。かけ湯カットや潜水士など、お馴染みの光景も。個人的には、いっそ水量増やして許可しちゃった方が平和な気がしますが…
今日は3セット中、2セットを外気浴、最後は腰掛け湯で締めました。いつもは浴室だと「ととのい」にくいのですが、今日は別格!本当に心地よくて、帰りたくなくなっちゃいました。
たまたまかもしれませんが、年明けから少しずつ物事が動き始め、今月に入ってからはそれが加速しているんです!だから今日は、本当に無心でサウナを楽しめました。
週末は年に一度の家族旅行。プチ遠出なので、今からワクワクしています!
※一度ベースの文章を書いてから生成AIのGeminiに「読みやすく、伝わりやすく、そして明るい印象になるよう」に校正を依頼してみましたw
[ 神奈川県 ]
せっかくの休日なんだから出発前に仕事を終わらせて来るべきなのに、結局終わらず宿題を持ってきてしまう。朝目覚めてからバタバタと資料をまとめてデータを送信。朝食までの1時間がサウナチャンス。
昨日は3セット共に上段に座ったけど朝はじっくり蒸されたかったので一番下の段で、ゆっくり時間をかけて1セット1本勝負。水シャワーから露天へ。今日も天気に恵まれて外気浴が気持ちいい!!
チェックアウト後、まずは葉山マリーナへ。
なんと運がいいことに、海のその先、青空の下に富士山が見える。
海とヨットと富士山を眺めながらカフェでお茶タイム。
ここからの景色は1日中見てられますね。
次の目的地は鎌倉の大仏様。
BGMはサザン。道中の景色がイチイチおしゃれでセンスがいい。
鎌倉は車で移動するところじゃないですね。ぜひまた次に来る機会を作って、ゆっくりまち歩きを楽しみたいです。
[ 神奈川県 ]
以前から来てみたかった逗子、葉山、鎌倉エリアを巡ってきました!
途中大宮から乗った列車が上野で事故に合い1時間くらい車内にて待機するというアクシデントがあったものの行程には支障なし。予定の1時間遅れで横浜駅へ。レンタカーを借りてドライブスタート。
世界三大記念艦「三笠」を見てから「いちご よこすかポートマーケット」でお茶タイム。その後今日の目的地の「ラビスタ観音崎テラス」へ。左手に東京湾、同じ海でも漁港とは違いますね。右手に立ち並ぶ住宅がいちいちおしゃれ。
今回優待券を活かしてグランピングプランを予約。海の目の前にあるトレーラーハウスが今日のお部屋。女川のエルファロを開放的にしたようなイメージ。
ディナータイムまでの2時間がサウナチャンス。館内着に着替えチェックイン時に渡された防寒着を着てスパ棟へ移動。岩盤浴もあったのですが今回はパス。儀式を済ませ湯通しをしてからサ室へ。室温80度とあまり高くはないけど30分毎のオートロウリュで湿度は十分。体感は結構熱い。
しっかり蒸されてから-10℃のクーリングルームへ。正直寒いだけで水シャワーのほうが私はいいですね。露天スペースの籐のベッドに横になり水平線と抜けるような青空を眺め、その後2セット重ね、ととのいました。
部屋に戻りディナーはBBQプラン。外にBBQグリルや洗い場、イス・テーブルがあり、そこに係の方が説明しつつ食材を用意してくれます。
日中は天気も良く風もなかったのが、夕食時には結構な強風。アラカン夫婦には何の罰ゲームだ!という状況。とっとと食材を焼いて暖かい室内で食事。
暖かい時期なら、強風下でも結構楽しめたかもしれません。
明日は葉山、鎌倉へ
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。