仕事帰りに、宝の湯。

昭和6(1931)年に開業され、
洋風銭湯の希少な建物として、
京都市「京都を彩どる建物や庭園」に
認定されています。
木造モルタル造の洋風意匠で「寳温泉」のレリーフや内部の漆喰などココロオドル!

脱衣籠は造付棚に収納可能!

浴場に入ってすぐ、えっ、サ室どこ?水風呂どこ?ってなると思います。何せ出入口は1200×500くらいしかなく、壁を見渡して初めて気づくレベル!

サ室にはビート板が敷かれ、思ったより熱波を感じます。デザイン模様のある赤いタイルと白いタイルのコントラストが素敵!

水風呂は隅にありながらアールやアーチで丸みを帯び、タイル色も相まって風格がありました。壁面のライオンから伏見の名水が掛け流されています。しかも底からバイブラされ全身で名水を感じれます。酒蔵のまちを支えている名水をサウナ後に全身で味わえるのは贅沢です。

風呂椅子や縁でととのえます。

名物の人間洗濯機はグルグルしっかり洗われました!

湯上がりに番台のお母さんから、
風のプレゼント!
シーリングファンを回していただきました。
棒でスイッチをポチッとな。
なかなかの回転数で、とろけました!
熱せられた頭部から浴びることのできる
風は、堪らなく贅沢で最高でした。

伏見の名水と、
心地良い風と、
素敵な時間を感じれる空間でした!

歩いた距離 2.2km

風と共にサウナさんの宝湯のサ活写真

イオンウォーター

ごくり!

サウナ飯 supported by のんあるサ飯

  • サウナ温度 80℃
  • 水風呂温度 18℃
0
23

このサ活が気に入ったらトントゥをおくってみよう

トントゥをおくる

トントゥとは?

ログインするといいねや
コメントすることができます

すでに会員の方はこちら

サウナグッズ

アプリでサウナ探しが
もっと便利に!

サウナマップ、営業中サウナの検索など、
アプリ限定の機能が盛りだくさん!