2022.03.02 登録
[ 京都府 ]
休日に、ゆーゆーらんど神明湯!
しんめいゆ。
駐車場が多くて安心。
宇治の銭湯、サウナは別料金。
番台の方から、
サウナで敷く用の
オレンジ色のバスタオルをもらいます。
この日は第29回おふろ祭。
当たるかもよ?で、抽選応募、完了。
なむなむ。
脱衣籠はロッカーに収納可。
浴場は片流れな天井が高く、広い!
タイルが綺麗で清潔感に満ち溢れています。
サ室にはサウナマットが敷かれています。
もらったバスタオルを
さらなるサウナマット代わりに。
上下2段の座面。天井が近く、
照明も程良い明るさでクリーンな空間!
TV左下のデジタル時計のカラー七変化も
いい感じ!しっかり蒸されます。
サ室外には壁面フックが多くあり、
バスタオルが掛けられます。
サ室前に、大きな水風呂!
広くて、めちゃ開放感あり。
打たせもあり、気持ち良く冷却。
サ室扉前や浴場内にあるグリーンにも
癒されます。
隣の露天スペースで外気浴!
最適動線な上、
銭湯とは思えないゆったりスペース。
ととのいイスに身を委ねると、
風に心地良く撫でられます。
広くて開放的な空間には余裕があり、
明るくて清潔感に溢れた空間でした!
男
[ 京都府 ]
振替休日に、MACHIYA:SAUNA KYOTO!
路地奥に佇む2階建の京町家。
もとは画家のアトリエで、
サロンとしての空間だったとか。
1名利用、3時間で16,000円。
他にポンチョレンタル500円など。
1棟まるごと貸切状態。
サ室は水墨壁に囲まれ、落ち着いた照明で、
大きなストーブ鎮座。
ローズマリー、金木犀、オレンジの
アロマを使ってセルフロウリュが可能。
ストーンが多いので心地良く鳴り続け、
優しい香りに包まれながら蒸されます。
半露天水風呂。
檜風呂で、庭にはチラーもありました。
気持ち良く冷却されます!
和室での内気浴。
木製ロッキングチェアが
縁側方向にセットされています。
竹製ピローに頭を置き、
畳の上で大の字で寝転ぶことができます!
こんなに開放的で
気持ちのいい半内気浴は初めてかも。
縁側での外気浴。
木製ロッキングチェアが
坪庭方向にセットされています。
外部視線は少し気になるものの、
揺れに身を委ね、
町屋の風情を感じながら
また、優しい風に吹かれながら
心地良く整えます。
1階の茶室、2階のリビングなど、
休憩場所も充実。
プロジェクターの大画面では
迷わずNetflixで『Fujii Kaze LOVE ALL SERVE ALL STADIUM LIVE』を視聴!
風と共にサウナを大満喫。
2階の冷蔵庫のコーラ、炭酸水、水、AQTIVE(スポーツドリンク)は飲み放題。
ukaのシャンプー類、ON&DOの化粧水類も良かったです。
サウナ、水風呂、休憩の
バランスが絶妙な極上空間でした!
価格は賛否あると思いますが、
それ以上に贅沢な時間をいただけました。
今度は宿泊してみたいです。
男
[ 大阪府 ]
休日に、ユートピア白玉温泉!
2022年8月15日、リニューアル。
サ活100施設目は朝ウナをキメました。
ボナサウナ。
サウナマットを持って入ります。
2段座面の対面式。
中央奥にはストーブも鎮座。
TV、BGMはなく、
照明も落ち着いていて
サウナに集中できます。
フットライトが赤くなると
天井吹出口から熱風が!
直下は容赦なく逃げるレベルの
オートロウリュ!
名物の氷風呂。
水深140cm。
氷がゴロゴロ、ドボン!
サ室からも聞こえるので
氷チャンスもうかがえます。
ぷかぷか浮かぶ氷、
壁面の滝のモザイクタイル絵、
滝のカーテン、
キンキン冷え冷え!
階段を上がると外気浴スペース。
目隠しルーバーに囲まれた中で
青空に映える「朝風呂」の銭湯煙突、
旅に出たくなるジェット機音、
製氷機からの氷ドボン音、
風も通り、気持ち良くととのえます。
湯上がりは
3階のコワーキングスペース、
U Work Shiratamaでゴロゴロ。
快適空間でとてもリラックスできます。
衛生的で綺麗、清潔な上、
どこに居ても楽しめるユートピアでした!
男
[ 京都府 ]
仕事帰りに、小町湯!
2022年12月にプチリニューアル。
脱衣籠をロッカーイン。
湯気が立ち込める
浴場の奥にあるボナサウナ。
分厚めのサウナマットを持ち込みます。
サ室は、広くてピカピカ!
座面はグレーカーペット。
床、座面、背面から
新しい木の香りが漂う中、
カラダ全身がぽかぽかと蒸されます。
ガラス面も多くて開放感も抜群!
隣に広くて深めな水風呂。
壁面のドットタイル絵に心奪われます。
空、鮮やかに色付く山々、うっとり。
壁面からは地下天然水の優しく美しい滝!
水を羽織る感覚、快感!
さらに隣に露天風呂。
こちらも壁面ドットタイル絵が秀逸!
扉開閉程度の床面に立ちながら外気浴。
空を見上げると、
湯気と共に、夜空とお月さま。
風も気持ちいいー!
スチームサウナは脱衣所近くに。
キミドリ、キイロ、オレンジのレトロ色な
タイルにうっとり!
脱衣所の天井面の
ステンドグラスも美しく、
気持ち良く蒸されます。
マグマ四季風呂上部の赤い照明や
壁面のデザイン模様、
サウナ内のレトロ照明、
石張りやタイルに
とてつもないダンジョン感がありました!
レトロ感を残しながらも、
綺麗で気持ちの良い銭湯!
気づいたら惚れてしまう空間でした!
男
[ 京都府 ]
仕事帰りに
ホテルモントレ京都 スパ トリニテ!
ビジター利用ができます。
ホテル13階で受付。
かっこいい細長ロッカーで脱衣。
浴場は横長。
石張りの壁面に現れる、
サウナの木製扉に誘われます。
サウナマットを持って入ります。
3段の座面で天井は低く、広め。
少し暗めでサウナに集中できます。
しっかりと蒸されます。
サウナを出ると、
これまた広めなシャワーブース!
衛生的でありながらリッチ感もあり!
水風呂。
広くて深めでバイブラもあり。
天井面はキラキラ反射。
ひんやりと冷却されます!
露天風呂エリアで外気浴。
石庭の奥には町屋を思わせる縦格子。
その奥には、京都の街並み。
建物と空が綺麗に真っ二つ。
実に美しい!
京都の景観が守られてきた証。
地上13階に吹く風は、まろやかで上質!
五山を眺められるスパ・ラウンジ。
かき氷やドリンクをオーダーできる
穴場スポットも良い!
ビジターでも大満足の、
京都の優雅さを体感できる空間でした!
男
[ 京都府 ]
仕事帰りに、龍宮温泉!
脱衣籠をロッカーイン。
ピンクがかった浴場は、
アーチ天井が高く、照明も上目に設置され、
開放感にあふれた空間。
その奥に、サウナが2つ。
サウナマットを持って入ります。
遠赤外線サウナはオリンピア製。
2段の座面。TV、時計なしでBGMのみ。
天井が近いので、しっかり蒸されます。
正面の窓からは浴場の様子がうかがえます。
そのまま出ると風呂縁のアールに誘われ、
シャワーブースで汗カット。
水風呂は深く、広め。
打たせ水、おちょこからダブル掛け流し。
良い感じに気持ち良き。
風呂椅子で休憩。
浴場の出入口側の上部に
男女兼用で取り付けられたTV。
お風呂も含め、
皆、カラダはそちらに向かいます。
スチームサウナ。
水桶もあり衛生的。
こちらも窓から浴場の様子がうかがえます。
でもサウナとしては少しパンチに欠けます。
横長鏡、竜宮城な絵が印象的。
広々として気持ちいい空間でした!
歩いた距離 3km
男
[ 京都府 ]
仕事帰りに、RE:ZONE!
2023年2月10日オープン。
文化庁もやってくる府庁前に
完全個室プライベートサウナ誕生。
WEBで予約&事前決済して
雑居ビルの5階へ。
スタッフさんの説明。
アロマはヒノキ、ローズ、ティーツリーの3種類から1つ、ドリンクはミネラルウォーター、ポカリ、オロナミンCから2つを選択できます。ヒノキ、ポカリ、オロCを選択。
スタッフさんに用意していただきます。
個室にしては、ゆったり広め!
トイレも完備。Bluetoothで、
とくさしけんごさんの曲を流し、
リラックスモードへ。
60分コースにしたので、
50分タイマースタート。
サウナ。
ロウリュ可能。
座面が広くて、寝転がれます。
三角窓や吊るされたヴィヒタに
心奪われます。
水シャワー。
TOTO製のオーバーヘッド!
今まで水シャワーには抵抗があったんですが、初めて水風呂と同じような感覚を味わいました。すご、しっかり冷却、気持ち良き!
氷の入ったグラスに注いだ
オロポをごくり!
ぷはー、たまりません。
内気浴はととのいチェアで。
空調もあり、とても快適!
かなり落ち着きます。
Dysonのドライヤー、
シャンプーなどのアメニティーや、
タオル大小、サウナハットまで用意され、
手ぶらで行けるのは
かなりのストロングポイント!
京都の中心で、個室サウナを独り占め、
又はグループ占めできる日が来るとは!
ゆったりした空間で身も心もリフレッシュできる満足感の高い空間でした。
次は80分で
ゆったりとサウナタイムを楽しみたいです。
共用
[ 京都府 ]
仕事帰りに、明田湯!
脱衣籠をロッカーにイン。
浴場はとてもコンパクト。
出入口の左手にサウナ入口あり。
浴場側に窓があり、明かりが見えます。
サ室前に水風呂。
とにかく狭いです。
かと思えば、小さい扉を抜けると、
サ室は少し広々。
対面式座面には
グレーカーペットが敷いてあります。
背もたれにカバーみたいなのがあって
気遣いを感じれました。
水風呂はライオンの掛け流し。
すぐに羽衣をまとえます。
逆サイドにも2つ目の水風呂!
濃紺タイルで引き締まっていながら、
壁面にはツーラインのガラスブロック。
ひび割れがいい具合に氷に見えて、
視覚的にも冷やされました。
柱の裏に掛け流しのライオン発見!
コッソリ感と可愛さがたまりません。
風呂椅子で休憩。
レトロタイルもイカしてます。
コンパクトながら
2つの水風呂を楽しめるお得な空間でした!
男
[ 京都府 ]
仕事帰りに、鶴の湯!
大きな看板が印象的。
出た、銭湯2階建!
サウナロテン水風呂が2階です。
サウナ。
サウナマットを持って入ります。
出入口扉が細長すぎて、
存在が上手く消されています。
TV位置高め。
2段式の座面は高め。
足短くてすみません。
その分、天井は近いです。
じっくり蒸されます。
2つの丸窓からは
水風呂、ロテンの様子がうかがえます。
水風呂。
手摺で数段上がり、着水。
深い、広い、うたせ水で掛け流し。
伏見の極上水、健在!
専用シャワーがあり、
汗カット対策もバッチリ。
露天風呂のベンチで外気浴。
夜空に上がる湯気を見ながら
ほのぼの、ととのえます。
建物の傷みは多いですが、
サウナをコンパクトに納められた
2階だけで、最短動線で楽しめるとは!
駐車場も湯上がり処もゆったりで安心、
ゆラックスな空間でした!
男
[ 京都府 ]
休日に、観月湯!
専用駐車場は数が多いですが、
近辺は道が狭く、区画も狭いため、
付近のパーキングが無難です。
靴箱上のレトロ照明に心奪われます。
脱衣籠はなく、ロッカーイン。
浴場は、とにかく広くて開放的!
浴場内のレベル差、
奥にあるサ室の上部の
森、鶴、月、滝などが一体化した
豪快な庭園などが広々要因でしょうか。
オゾン・森林浴サウナ。
笑ってしまうくらいガラス張り。
TVはなく、上から下まで
浴場全体の様子と対面。
恥ずかしいような不思議な感覚。
脱衣所のレトロ照明も見え、ほっこり。
斜めな背もたれは綺麗でありがたく、
座面にはグレーカーペット!
歌謡曲が流れ、
砂時計もしっかりセットされていて
湿度も高めで蒸されます。
小さすぎて微笑ましい水風呂。
ガラス張りのサ室から
動作の全てが丸見えです。
コンパクトすぎる浴槽に身を収めます。
さすが伏見!
柔らかさ、なめらかさ健在!
風呂椅子又は
出入口外のキャンピングチェアで休憩。
露天風呂というより、
屋内温水プールのような
天井の高い大空間ぬるま湯風呂。
鯉の床タイルや壁面モザイクアート、
2本の大滝が迎えてくれます。
オーロラ色な壁面タイルは、
明るくて気持ち良いです。
初見では視線のやり場に少し戸惑いますが、
まち銭湯とは思えないほど
地域色を感じる大空間でした。
男
[ 京都府 ]
仕事帰りに、名倉湯!
「サウナ」のネオンに誘われて。
脱衣籠をロッカーイン。
イオウ・ラドン臭に包まれ、
サウナに、そそられます。
浴場の奥に「サウナ」あり。
段差を2段下ると、
水風呂とサ室が出現!
レベル差があることから、
この2ゾーンが昔から
愛されてきたのでしょうね。
マットを持って入ります。
サ室に入ると、
コーヒーの香ばしい香りに
全身やさしく包まれます。
コーヒー粉、発見!
砂時計もあり。
壁面スピーカーからは
懐かしい音楽が流れ、
対面式の座面にはオレンジカーペット。
サ室の大きな窓からは
水風呂が丸見え。
しっかりと蒸されることで、
段々とオアシスに見えてきます。
水風呂はライオンの口から掛け流し。
ちょうど脳天から浴びれます。
気持ち良すぎ。
植物のタイル絵は
いつまでも眺めていられます。
風呂椅子で休憩。
見上げるとアーチ天井、
見下げると青い模様のタイル。
カラン・シャワーの水圧は最高です。
壁上部にはハイサイドライトあり。
喫茶店で熱気浴を存分に楽しめる、
そんな空間でした!
男
[ 京都府 ]
仕事帰りに、勝山湯!
仕事は雪かきで終わったそんな夜。
脱衣籠はロッカーイン。
丸窓がかわいいサ室。
奥に長い対面式の座面には
グリーンカーペット。
スノコも新しめ。
TVやBGMがなく、
レトロな照明に心奪われます。
サ室内で天井高が異なります。
1.6mと2.2m程度。
1.6mエリアでは天井高が低い分、
蒸され方が全然違うのを
体感できます。
水風呂、の前に
汗カットシャワー。
ポチっとボタンを押すと、
肩、腰位置にある左右2噴射口から
恵の水を受けられます。
ちょいちょいちょい、
気持ちいい!
水風呂へザブーン!
掛け流しでコンパクトで深いです。
他の風呂からは浴場が見渡せますが、
水風呂だけは独立しています。
浴場内からは水風呂は隠されていて、
一見どこにあるか分からない構造です。
プライバシーが確保されていて、
誰からの視線も感じず、独り占め。
ほほほ、この特別感、堪りません!
風呂椅子で休憩。
多幸感に包まれます。
水風呂を最大限に楽しむ工夫が考えられ、
サウナや水風呂に集中できる空間でした!
男
[ 京都府 ]
仕事帰りに、天翔の湯 大門!
京都初の天然温泉銭湯。
さすが、うなぎの寝所。
奥へと導かれます。
遠赤外線サウナー!
ビート板を持って入ります。
広々とした2段式座面。
壁はグレーとピンクのタイルが印象的。
サ室前にある水風呂。
広くて深く、
掛け流しの水を脳天からも浴びれます。
気持ち良く羽衣をまとえます。
露天風呂のベンチで
外気浴。
冬空には雲が棚引き、
しぼんでは、星が現れました。
風も迷い込んできます。
エステスーパージェットなども楽しめて
「すてきなあなたへ」を
しっかり受け止められる空間でした!
男
[ 京都府 ]
仕事帰りに、寿湯。
白を基調とした明るく清潔感のある浴場。
奥には富士山、森、滝のペンキ絵!
銭湯にサウナ&スチームサウナあり!
ダブルは珍しいですね。
お先にスチームサウナから。
個室サウナよりコンパクト。
熱源が座面下にあり、
太ももウラに
アチアチスチームをいただきます。
これは座面に
体育座りにならざるを得ません!
小さいサ室であるが故に、
笑っちゃうくらい蒸されます。
本格的すぎます!
サウナの方は少し広めですが、
スチームのインパクトが強烈に
残るので、物足りなく感じるかもです。
水風呂はライオンから掛け流し!
かっこいい藍色に変身していました。
相変わらず伏見の名水は
なめらかで、肌が喜びます。
風呂椅子で休憩。
丸鏡がカラダを映すことから、
ふむふむ、
昔は、風呂椅子ではなく、
直座りで洗ってはったんやな〜を
感じさせてくれます。
爆烈スチームと
まろやかな水風呂のギャップに
酔いしれること間違いなしの空間でした!
歩いた距離 2.4km
男
男
[ 埼玉県 ]
藤井風さんLAATたまアリ公演初日、
参加後に、カンデオホテルズ大宮!
スカイスパ。
14階にあります。
日帰りビジターも利用可能なようです。
浴場入口までの
ガラス張りからの景色にうっとり。
カードキーで入場。
ドライサウナ。
カラカラで湿度がなく、
最初は足裏、お尻、熱いので注意です。
ガラス張りで大宮の景色が!
が、目隠しフィルムありで
はっきりとは見えず。
容姿なく熱を浴びます。
水風呂。
サ室隣にあります。
浅いですが、キンキンに冷えています。
外気浴。
空が近いです。
上空からは14階に吹く風を
全身で浴びれます。
こちらもガラス張りで開放感あります。
が、目隠しフィルムあり。
仁王立ちで夜景を独り占め。
出入口では水分補給もできます。
最上階でラグジュアリー感と
開放感抜群の空間が広がっていました!
男
[ 埼玉県 ]
藤井風さんLAATたまアリ公演初日、
参加前に、おふろcafé utatane!
雰囲気が良く、
受付から浴場までもワクワク。
イズネスサウナ。
アウフグースをいただきました。
アロマ水は、ヒノキと
クロモジ、ラベンダーなどのミックス。
いい香りに包まれながら、
クラッシック音楽に合わせ
壮大でエレガントな風!
お陰様で、しっかりと発汗できました。
外気浴中にも仰いでいただき、
そのサービス精神満点ぶりに感動!
サウナコタ。
浴場内に現れた
セルフロウリュが可能な
2階建てのログハウス。
ラドルが長く、2階から座ったまま
ロウリュでき、すぐに
熱蒸気に包まれます。
バレルサウナ。
冬季期間限定。エストニア製の小さい樽型空間でセルフロウリュが可能。チャイの香りなどが楽しめました!
扉は優しく開け閉めしましょう。
水風呂。
浴槽は小さめですが、
しっかり冷却されます。
休憩。
浴場内外に様々なタイプのチェアあり。
外気浴では、ひんやりとした風が
浴びれて気持ちよかったです。
露天風呂にはオセロあり。
浴場内の温かいチャイティー、ありがたや!
色んな過ごし方ができ、身も心も満たされる快適空間でした!何より、マナーを心得た紳士サウナーが多くて驚きました!
男
[ 京都府 ]
仕事帰りに、新地湯!
シンメトリーな洋式ファサードが印象的な
昭和6年創業の京都伏見の銭湯。
入口床にはレトロタイル。
脱衣籠はロッカーイン可。
浴場はシンプルで広々。
左手にカラン10口、右手に風呂が4つ。
半アーチの高い青天井。
壁面には海岸風景なペンキ絵と竹林。
眺めてるだけで旅に出たくなります。
右手前に、600×1500の扉。
かがみながら小さい扉を開くと、
熱気浴湿式サウナの世界へ。
対面式の座面。
蛍光灯で無数の蒸気が照らされています。
海藻のようなオレンジ色の模様が
施されたレトロタイルに心奪われます。
スチーム音が響き「熱と蒸気の力技」と
書かれた札には、激しく同意!
温度計は55度を指していますが、
きっと80度くらいあると思います。
しっかり蒸され発汗できます。
水風呂。
ライオンが掛け流してくれています。
入った瞬間スグに
柔らかく優しい水に包み込まれます。
やはり、伏見の名水!
品のある極上のまろやかさ。
永遠にしたい!と思わされます。
風呂椅子や風呂縁で休憩。
熱湯やジェット風呂もあります。
熱湯は八尾グラに匹敵。アチアチ!
温冷交代浴でも伏見の水風呂を
存分に楽しむことができます。
映画『湯道』も楽しみですね。
歩いた距離 1.4km
男
[ 滋賀県 ]
祝日に、守山天然温泉 ほたるの湯!
エントランスまで京都市電の布石だった石畳が続き、ワクワク感が増します。
◆サウナ
サウナマットを持って入ります。
3段式で天井は低め。
折り上げ天井に間接照明。
遠赤外線とストーブがありますが、
そんなに温度は上がっていません。
人口密度は高め。
本日のロウリュは青リンゴ。
じんわりと蒸されました。
サ室隣にシャワーブースありで衛生的。
蒸気浴なスチーム塩サウナは
激しい音を響かせてモクモク強め。
◆水風呂
サ室隣にある冷水浴槽。
深めで、すぐにクールダウンできます。
◆外気浴
広々スペース。
ととのい椅子やベッドが多数あり。
BGMで尺八の音を聴きながら、
施設周囲の木々の揺れ、
小鳥達のさえずり、
日の光がマッチして、
風情ある、ととのいへとブースト。
自然との一体感や、
和を感じることができます。
風にも気持ち良く包まれます。
足裏が冷たいので、
寝転び湯に逃げ込みました。
畳敷にお湯が巡らされ、
風に吹かれながら心地良くうたたね。
炭酸泉やミックスジェットバスなども
あります。
湯上がりのドリンクコーナーでは
7種ものサウナドリンク。
充実しています。
木造の棟が連続した施設は
休憩処やサービスも充実し、
和モダンを全身で感じれる空間でした!
縁側で日向ぼっこするような
ほっこり感と多幸感に包まれました。
男
[ 奈良県 ]
休日に、御所宝湯(ごせたからゆ)!
1916年創業、2008年廃業となった御所宝湯。
「GOSE SENTO HOTEL」
まちづくり事業の「湯」を担い、
2022年10月26日、14年ぶりに復活。
駐車場は少し離れた場所にある。
新地商店街を出てさらに直進し、1本目を左折。P10台あり。温泉マークな場所に駐車を。
千鳥破風の屋根にうっとりしながら、
出入口扉をガラガラすると
JAZZが流れる広々ロビーに迎えられる。
入浴料金440円、サウナ料金360円、
計800円を優しい番台さんに払えば、
天国行きのリストバンドをもらえる。
シーリングファンが保存された格天井。
脱衣所にはダークブラウンなロッカーに
イロハニホヘト・・・が印象的。
浴場はかなり気持ちいい。
青を主としたマーブル色な
アーチ型天井がカッコよくて開放的。
葛城山や金剛山が描かれたペンキ絵は
数少ない銭湯ペンキ絵師により描かれたものとのことで、ありがたく、輝いていて神々しい。窓からは自然光が差し込み、熱湯浴槽が幻想的だ。
木枠に大きなガラスが嵌め込まれた吊り戸。
自然光を背景に浮かび上がる
「湿式サウナ」に誘われる。
ガラガラすると、床はタイルからウッドデッキに切り替わり、サウナゾーンへ。
◆フィンランド式サウナ
水風呂前の「ロウリュ、できます。」での
マナー周知に心奪われる。
中央にMISAストーブが鎮座。
手前にアロマ水が入ったロウリュセット。
本日はベルガモットの香り。
アーチ型天井で湿度も高め。
腰掛けに一筋のライトがあるのみ。
薄暗いが扉の窓から自然光が差し込む。
アーチ型天井が緩やかにサ室内を照らし、
陰翳も相まって、研ぎ澄まされた空間になっていた。TVやBGMはなく、砂時計15分計のみ。
◆冷水浴槽
サ室から出てスグにある。
ベッドに寝転がるような感覚。
かわいい羊が水を掛け流し、
入ると水が溢れ出す。
グルシンなキンキンさは目が覚める。
◆外気浴
水風呂前に、高さの異なる丸太椅子が6つ。
見上げると青空が切り取られている。
風が気持ち良く入ってくる。
棚には飲料水も置ける。
サウナハット掛けもあり。
湿式サウナゾーンだけで
ループ可能な設計や、
光と陰を味方につけた
フィンランド式サウナ、
水風呂、外気浴の最短動線は、
誰からも愛される極上空間で、
リノベ銭湯サウナの最高峰だと感じた。
男