2022.03.02 登録
[ 福岡県 ]
自宅の給湯器が壊れて、近くの四季の華も定休日でこちらへ。
妻子も一緒に来たので、一時間勝負
サウナは・・・やはりキツイ
高温多湿は私にはキツイな。
最近こちらはイベントでアウフしてくれたり、ブロワーで熱波をくれるようだが、私は厳しいな。
夜来ることは少ないが、今日は炭酸風呂も熱くて、一時間を待たずに出店
風呂難民を回避していただきありがとうございました。
あ、あと、使い終わったサウナマットが床の上に乱雑に置かれてました。
使う方のマナーと言うよりも、マットの置き場改善した方がいいですよ。
なんかイヤでした。
(私はマイマット派です。)
[ 福岡県 ]
ハーフマラソン大会後に訪問
今日は寒かった〜
それに大した練習せずに久しぶりのランで疲れた。
行橋市の大会後の風呂・サウナは、自宅方向では◯いづみの湯◯曽根の湯になるけど、やっぱ天然温泉♨️に浸かって癒されたい。
そうなれば、今川を遡上して上流にある自然豊かなこちらの一択。
やはりここの温泉♨️がいい。
熱めの温泉が、疲れた身体をめちゃくちゃ癒やしてくれる。
そして当然サウナにもお邪魔
高温多湿なこちらのサウナは、なかなか私にはハードだが短時間でもしっかり発汗
水風呂は10.7度の超キンキン🧊
気持ちいい〜けどかなり冷たい。
外気浴は露天風呂横のベンチで。
やはりここは温泉と露天風呂の雰囲気が好きだなぁ。
サウナ内は地元の方の社交場なので、町外の方は郷に入れはの精神で気にしないのが一番かなw
[ 大分県 ]
由布岳登山後に定番のこちらへ。
土日に来たのは初めてかな。結構若者いたり、親子連れいたりでビックリ。
サウナ室はガスの遠赤外線タイプ。
本来私は苦手だがここはいい感じ。
なぜならストーブがサイドにセットされているから。しかもサウナ室の通路に設置しているため熱気が直接当たらないのがいい。
しかも前面は透明窓
雪が吹雪く中、サウナ室で身体をゆっくり温めて最高だ。
当然水もいい。
天然の湧水
前来たのは秋か夏か。
冬場に入るのは初めてだが・・・
キンキンに冷えまくり。
だが何故か痛さがない。
おそらくシングル、もちろん長居はできないがここの水風呂のまろやかさは格別である。
そして外気浴
冠雪した由布岳を一望
今日は山頂が隠れて見えないが、さっきまでいた由布岳を見ながらの外気浴は、充実感たっぷり、最高!
寒くなれば、浴室内の畳敷きでゴロン
さらにやや熱めの温泉♨️でゆっくり
喉が渇けば、ウォータークーラーの湧水で水分補給
やっぱいいです、ここは。
特に見る風呂が良すぎて、露天風呂入ったあとにまた水風呂に入ってしまう。
最高だな。
男
[ 大分県 ]
別府に泊まり、どこか早朝から開いているサウナ?ないかなぁと探してこちらがヒット!
以前はスチームサウナに魅力を感じなかったけど、畑冷泉やひょうたん温泉♨️でスチームの良さにもハマったかなw
さらに調べると、こちらの蒸し湯は温泉で熱せられた床の上には石菖(せきしょう)という清流沿いにしか群生しない薬草が敷きつめられていて、 その上に人が横たわるとのこと。別府のここだけ。
しかしながら8分or10分の1セットのみ!
でも、どうしても行きたいと思う。
実は新年早々コロナに感染し、高熱にうなされ、後遺症らしき症状も残っている。
早く身体に入ったウィルスをやっつけて貰いたい!だから根拠のないただの気休め⁉︎だが身体にいいことには間違いないので訪問を決める。(もちろん個人のただの願望です。)
8時ころ訪問
人は少なく、受付には情報通りの親切なお方。
初めての訪問と告げると丁寧に案内してくれて更衣室へ。
ここで、前と後をしっかり洗って、浴衣を着て蒸し湯入口に来るように指示を受ける。
風呂場で指示通り洗うと湯気が出る温泉♨️が気持ち良さげ。
ついつい入ってしまったところ、おばさまから扉越しに指摘‼︎
入ったら蒸し湯に長く入れないからダメ🙅♀️ですよとw
それですぐに湯船から上がり浴の浴衣を着て、いざ蒸し湯へ。
かがみながら中に入るとそんなに熱さは感じない。
指示通りタオルを枕の上に置き、石菖の上で仰向け。
天井は低いが、閉所恐怖症のワタシも大丈夫!
一人蒸されているとだんだん汗がジンワリ出てくるのを感じる。
そしてふくらはぎやら、腰やらが、段々と熱くなる。
さらに気持ちいい香りで鼻がスースーしてくる。
サウナ室で寝たことは無いが、これは新鮮でなんか気持ちいい〜
ハマりそうw(ダメだけど)
だんだんとキツくなり、体感6分のところ?でお姉さまから8分の合図あり。
まだいけそうな気もしたが、気持ちいいところで退室
すごく汗かいた。
さらに身体がデトックスされた感じもする。
コリャ本当にウィルス退治してくれたかもしれない。(個人の希望です。)
まぁ、そう願ってここを広めた一遍上人像に手を合わせ、また近いうちの再来を誓った。
[ 大分県 ]
別府の高台に位置する別府一のラグジュアリーホテルといえばこちら。
できればここに泊まってみたいが庶民はねー😩
実はと言うか、私は昔から別府好き。
そりゃ爺ちゃんばあちゃんのお墓ありますからね、ガキの頃から別府には毎年行ってました。
ちなみに母は別府出身。
そんな家系なんで別府には割と敏感で、あのシティ情報おおいたも年間購読する程の別府推しw
そのシティ情報おおいたが、先月半額クーポンを載せてたからわざわざ行った訳です。
(いつも前置き長くてすみません。)
ここからは庶民目線の感想になります。
情報では奇数日はスチームサウナ側
別にスチームは嫌いではない。
別府SAで降りてANAインターコンチネンタルに近づくに連れ、雪で路面は凍結
まぁ雪山登る私にはお茶の子さいさい、軽自動車をグングン乗り回してホテルに着いたが、な、な、やはり重厚かつ煌びやかなホテルはやはりセレブ感たっぷり!
中に恐る恐る入ると、美スタッフがお出迎え。
笑顔で、路面凍結してますが帰りは大丈夫ですか?自然な感じでおもてなしの気持ちが前面
照れましたw。
至れり尽せりで受付まで案内され、またそこでも美スタッフの案内
ひとつひとつが丁寧
雑誌から切り取った半額クーポンと現金を渡し、引き換えにカードキーを貰い1階へ。
まぁ施設の一つ一つが金かかっていること!
これがラグジュアリーホテルなんですね。
脱衣して浴室へ。
シックな造り、黒を基調として重厚感たっぷり。
見たこともないアメニティで洗体して浴槽へ。風呂も気持ちいいなぁ〜
すると、小さめのスチームサウナを発見!
室内は向かい合わせでMAX4人のところ、ソロ制限
これ4人だったら向かい合わせで気まづくないかな?まるで鉄道のグリーン席を向かい合わせにしたイメージ。
4人入ったら目線に困ります、多分w
今はコロナ対策で一人制限してるから気兼ねなく入れるからよいが。
ただスチームサウナとしてはここで勧める魅力はなし。
水風呂もないし。
でも露天スペースの眺めは最高!
夕暮れ時の別府湾を遠くに望み、別府市街地が一望!
露天風呂の造りは、湯壺が段下がりで3つ、
石工の技も見事!
別府イチの眺望を見ながらゆっくり温泉に浸かれます。
今日はスチーム側だったので次は是非ともドライサウナに入りたいな。
水風呂もあるようだし。
まぁ、泊まれたらそれは素晴らしいが・・
ただ念願の別府一のラグジュアリーホテルの温泉に入ることができ、大満足だった。
[ 福岡県 ]
夕食時に訪問
この時間でもこの程度か!と言うくらいの人
サウナもほぼ貸し切り
寒波の影響か、水風呂の表示は何と『12.7度』!
居心地の良いサウナとキンキンの水風呂、この時期、充分にして満足な浴室内での内気浴
そして夕食時のレストランはメニュー豊富
どれも美味そう。
でもやはりアジフライを選択
肉厚で美味い
2時間コースでしたが、サウナと食事を堪能させていただきました。
ありがとうございます。
男
[ 福岡県 ]
今季最強寒波の日に我が家のエコキュートが故障。近辺の入浴施設が緊急閉館となる中、超直近のこの施設は通常営業!
夜10時過ぎに伺うと、入れ替わりで2人出た後は風呂・サウナオール貸し切り。
サウナは安定の90度、水風呂は体感14〜15度で3セット
久しぶり湿度低めのカラカラサウナに入ったが、嫌いじゃない。むしろ好き。
風呂難民を回避していただいた上に風呂貸し切り、サウナもよし!
施設の前の道路も凍結しているのに、施設の方ありがとうございます。
おかげで家族皆が風呂難民にならずに済みました。
数日お世話になりますが、給湯器が直った後も微力ながら足を運ばせていただきます。
男
[ 福岡県 ]
小倉のジェントルマンが集うサウナ。
昭和感漂う施設は昭和のご年配の方ばかり。
施設は従業員の方がこまめに入ってくれるので清潔感あり。
サウナ室はいつも少なめ。
落ち着きます。
ドラクエに嫌悪感ある方、せっかくのセルフロウリュができるサウナなのに無言でバシャバシャ水をかける輩が大嫌いな方、浴室まで平気でスマホを持ち込む常連客が許せない方、施設の清掃の不備やタオルの補充が間に合わないことが目につく方は、こちらのサウナの方に入った方がストレス無くいいですよ。
[ 福岡県 ]
久しぶりのサウナ
身体も鈍っているので、ここの源泉風呂でゆっくり身体を回復させる目論み
外気が寒いと源泉風呂も少し温く感じるが、大地の成分たっぷり入ってる気がするここの温泉に入って身体が少しは回復できた感じ。
サウナは今日は1セット
下段でゆっくり入って水風呂へ
外気浴スペースでゆっくり
すぐに身体が冷えたので露天風呂で身体を温めて終了
久しぶりの温泉、サウナに入れて有難いな。
今月末にはハーフマラソンもあるし、早くコンディションを戻したいな。
[ 福岡県 ]
筑後一の宮である高良大社が街を見下ろし、人々の生活を御守りする街、久留米
この街は豚骨ラーメン発祥🍜の地でもあり、食べ物も美味い街!
もちろん久留米に行ったからには高良大社でお参りし、ひろせ食堂でラーメンも食べ、満を期していざ訪問!
実はここは3度目
過去はお風呂だけ。
サウナを始めてから聞くここのサウナは、評判がすこぶる高く、またイベントも豊富で、是非とも行きたかった施設
ただ場所が同じ福岡でも、キタキュウからは対角線の反対、さらに言えば遠征時はいつも通過点🙇♂️
今年は新年早々にご挨拶せねばと伺う✌️
(いつも前置きが長めです。すみません🙇💦)
受付終わり更衣室へ。
久しぶりにここの雰囲気を思い出す。
コンパクトだけど吹き抜けのためか、狭さは感じない。
ロビーからの声も聞こえて活気も感じる。
浴室は風呂がいろいろ盛りだくさん。
何となく我が北九州のおとぎの杜を感じる配置。さすが最所産業グループ
入ると目に高濃度炭酸泉!!
これは聞き捨てならぬ。
まずは炭酸泉ダ!と急ぎ洗体して炭酸泉へ。
じわ〜と感じて肌にまとわりつくプクプク感
これは確かに高濃度。気持ちいい〜
ゆっくりつかっていざサウナへ。
奥にメディとフィンランドが2つ。
ふと水風呂見ると17.5℃少しお高めか?🤏🏼😗
まずはメディから。中はやや暗めでストーブをコの字に囲む配置。
室温82℃、湿度はキツくない。
砂時計⌛でロウリュを管理するところがいいな。私はこのくらいが好み。
しっかり発汗して水風呂へ!この時期には優しい水温だな。全体的になんか優しさを感じる。
外気浴は露天スペースで。
ゆっくり椅子で、あぁ気持ちいい~
すると今度は『源泉掛け流し』!の文字が。堪らず入ると、しっかり温泉♨️感
熱めのお湯が気持ち良い。
まるで冬山の猿🐵のようにゆっくり浸っていると硫黄の匂いも。
ここはph高めなアルカリ泉でもあり、かなり身体に良さげな泉質だなぁり
筑後平野に約130M掘るだけでこの泉質とは!恐るべし‼︎やはり高良大社の御加護のおかげ、いいな筑後の方々は。羨ましい〜😆
ここは温泉だけでも通いたいレベル。
もちろんそのあと入ったフィンランドサウナも開放感あって、セッティングも優しくてめちゃ好み。
遊心いいな。
近かったら毎回通いたいくらいだ。
近いうち、また行かねばならないサウナであり、また訪れたい良き街だった。
男
[ 福岡県 ]
用件あって福岡行ったので連れ合いと訪問。
私は2回目。
正月の三が日過ぎたのでそこまで混雑無し。
やはり施設きれいだなぁ〜
洗体してまず炭酸風呂で湯通し。
炭酸少し弱めかなぁ?
でも気持ちいいのに変わりない。
そして久しぶりのイズネスに対面!
室温は88度くらいか。
湿度はやや高め。
ここはサウナ室から外の木々が見えるところが良い。
サウナ室は出るとすぐに人がら入ってきて、スペース空けばすぐに満室状態!
私にはちょっと熱めだけど、いける熱さ。
そして水風呂はこの時期ガッツリ冷ため。
〆は藤の編み編みリクライニングチェアでゆっくり・・
外風呂の壺湯や露天風呂も気持ちよくて、やはり人気の施設だけのことはある。
さらに今日はロウリュサービスまで受ける。
やはりこういうところが人気なとこだなぁ。
ただ、この施設、人気なだけあって当然私も含めて、サウナ好きな人は空いてれば当然入りたいもの。
たまたま今日ご一緒した方、自己主張する人が目立って嫌な感じがしたなぁ〜
人が入ってきて居場所探してるのに、
◯大股開きで1.8人分スペース取るふくの湯タオル野郎、この野郎は水風呂までタオル入れるの目についたよ。
◯上段の込んだ僅かなスペースに、空けるのがマナーだろと言わんばかりに強引に座る、左上腕内側タトゥー君
◯それに露骨に嫌な反応でブツブツ文句の胡座をやめない嫌な感じさん・・
なんか譲り合いの雰囲気が無い人や遠慮のない人目立ったな。
連れ合いも女湯の更衣室で、スマホ出している人がいて、客から注意されてたと言ってた。
うーん、いい施設なのに、
また行こうとならないのが残念でした。
[ 福岡県 ]
新年早々朝から訪問。
浴室には割と人いるが、サウナに入る人は半分以下。
だから自分の好きな位置に座れます。
入った瞬間のヌワッとした熱さは無く、しかしながら適度な湿度あり、相変わらず気持ちいいセッティング!
水風呂も15°で適度な冷たさ。
利用者も年配者多くて落ち着く。
そしてスタッフさんもこまめに片付け。
今年一年お世話になりそうです。
男
[ 福岡県 ]
初蒸しはこちら。
11時前に行きましたが先着300名限定のタオルは貰えず。人いっぱいとは言わないが元旦からそれなりの人。
サウナ室はやはり高温多湿。
早々と退室し、軽く水風呂入って内気浴
ちょっと私にはキツくてサウナ室に入るのが我慢比べをするかの様。
帰りにサウナイキタイ登録者のステッカー貰おうとしたが、残念昨日まで。
今月のトトノエの日イベントも仕事で行けない。
どうも新年早々相性はよろしくない。
今年は運気がよろしくないので、抗うことなく淡々とサウニングを終えよう。
[ 福岡県 ]
北九州サウナ界の言わずと知れた老舗サウナ
サウナブーム前から時代に流されることなく、頑なにサウナの火を灯し続けている。
ブームに乗ってサウナを始めた私がコメントするのも烏滸がましく感じるほど。
ここに来る客は常連?、いや、昭和からサウナを嗜む紳士が多いのか?受付では案内はほぼ無く、受付の店員さんはまるでこちらの出方を待つ様だ。
少し説明を求めるとシナリオ通りの回答
こちらの経験を見極めているのか?
3時間1500円で入る。
実は3回目の訪問。大体要領はわかっている。
洗い場はそれなりの人
やはり今日は大晦日
一年の〆はサウナと決めていそうな老サウナーと並んで洗体
皆さんそれぞれのルーティンで体を洗い、ヒゲを剃り、歯を磨いている。皆無駄が無い。
湯船に入る。
適温である。
湯船で改めて室内を見渡す。
なんだろう、非常にコンパクトながら、この一年近くで私が訪問したサウナが頭をよぎる。サウナニュージャパン梅田?ニューニシノ?どことも違うが、このサウナ専用施設独特の雰囲気や年配が多い客層、なんかいい感じ。
サウナ室は意外に広め、室温86度で湿度は中ぐらい。昭和ストロングと思いきや、やや湿度高めなこのセッティングも悪くない。
みんな静かにテレビを見る。
中でおしゃべりするドラクエくんはいない。
この店はサウナ紳士が集う空間であるのか?
非常にマナーが良い。
少し早めに退室して、名物ステンレスの水風呂へ。水温計は15°前後を指している。
冷んやりで当然無臭
無機質のステンレスのせいか、まだ冷たいくらいの体感水温!
水風呂を出て室内浴
椅子は2つ
ただここに集う昭和のサウナ紳士は流行りのルーティンなど全く関係ないので割と空いている。
座ると大腿部にあまみ
久しぶりに出たなぁ
2セット終えて食堂へ。
昼はあまり作れないと言いながらも『あご肉鉄板焼』は普通に提供
美味い。
しかもこのお姉さん、気を利かせてくれて居心地とてもよい。
その後は夜勤明けでもあり休憩室でテレビを見ながら軽く仮眠
そしてサウナをもう2セット
なんかとてもいい感じがした。
とてもゆっくりできたし、できればもう2セットくらいサウナに入りたいくらいだ。
洗い場は常にスタッフが入って片付いてるし、サウナ室のマットもしっかり交換されてるし、建物は古いが清掃は気にかけていることがよくわかる。
来年からはこちらでお世話になろう。
サウナ室のセッティングも気持ちいいし、何よりもストレスを感じないから。
小倉で長年続くのは、この店のプロ意識だとわかった。
私もここでサウナ紳士を目指すかw
男
[ 福岡県 ]
久しぶりに訪問。
さらに言えば夜の時間帯は久しぶり。
サウナは高温サウナ×1、メディ×2の合計3セット。3セット目にイベントで会ったI君の熱波を受ける。
汗だくで一生懸命タオルを振る I君は好青年、掃除も頑張っているから好感しかない。
その後カウンターで夕食。
裏メニューのホルモン鉄板も完全に撤収。
超美味かったのに残念だなあ。
唐揚げも美味しいんだけどメニュー減ったな。うーん。
ありがとうございました。
[ 福岡県 ]
田川市の中心部伊田、そこに近い小高い丘にある松原温泉。近くには香春岳の眺望が良くエエ感じでお食事を楽しめる料理店があり、その店を訪れたのが縁で、松原温泉の存在を知る。
気になってはいたが、ある時、上司が、
『風呂は◯◯入れた人ばっかりばい・・』その上司の一言に影響されたワタシは、頭の中で勝手な妄想をした。
『川筋気質の荒い男に洗い場で挟まれ、シャワーのお湯がかかった途端に一喝されるとか、風呂でも◯◯の入った男衆の中で肩身を狭くするとか、地元衆ばかりのサウナ室で厳しい視線で見られるとか』だからずっと遠慮してました。
最近サウナおにぎりさんが来て、ちょっと興味が湧いていたところ、たまたま近いラーメン屋で飲食し腹も満たされたワタシはどうしても汗を流して温まりたかったので、意を決してついに松原温泉♨️を訪れることにした訳です。(今までが前置きです。長々とすみませんw)
初めて見る建物。割ときれい。
正面の出入り口は閉じて中の様子は伺えない。
まだ心配。大丈夫か?中は仁義なき戦いばりの男衆ばかりか、いや東映Vシネマ俳優か。
入ると靴箱が整然とあり。
警察からの指導のため◯◯を入れた人は入れません、と注意喚起の看板あり。これも疑う。
意を決して次の扉を開けた途端に、昭和のお姉様の威勢のいいかけ声。
姉御か、岩下志麻か?いやいやとても愛想のいい昭和のお姉様!
私が着替えが多く入ったバッグを持っているのを見逃さず、わざわざ私に『今日は混んでるけどおっきいロッカー使ってね』と気が利くお言葉。
都会ではわざわざアピールしていやらしく感じることもこのお姉様からは微塵も感じない。それは筑豊人の裏表のないスッキリした気質がなすもの。
ありがたくロッカーキーを受け取り更衣室へ。こじんまりかつ清掃が行き届いた印象
やや混雑しているもののみんな場所を譲り合っている。
私も気持ちよく場所を譲られて浴室へ。
丸太のあらわしが立派な天井が高めの浴室はロッジ風。お湯ジャブジャブで湯気がたちのぼる温泉を見るとアルカリ泉!はやる気持ちを抑え洗体してお湯に浸かると、やはりヌルヌル❣️気持ちエエ〜
サウナはスチーム。そこまで熱くはないが充分発汗。横の水風呂は冷たくてジャブジャブ!
外気浴は外に一脚置かれたトトノイ椅子へ。
ゆっくり腰掛け一日の疲れを癒し、2セット終えてから露天風呂へ。すると子どもが湯船をグルグル。座っていたおじさんにあたりそう😱でもおじさんの眼差しはとても暖かい。みんな優しい。
先入観に捉われすぎた自分を猛省
松原温泉とてもいい。施設も地元の人も。
もちろん◯◯が入った人は見てませんw
また行きます❗️
[ 福岡県 ]
彦山川ジミーの町、大任町
このさくら館を訪れると必ず目に入るあのポスターは、かの宇崎竜童作曲、あの鳥羽一郎が歌う『おおとう桜街道』である。
この印象強すぎないか?
あの町長もだけどw
サウナにも鳥羽一郎がいそうな土地柄ではあるが、ここに入った時は正直ビックリした。
お風呂は黒を基調とした高級温泉旅館のような雰囲気、温泉広々、そしてサウナを嗜むようになって感じたサウナ室の熱々の心地良さと、風呂上がりの大広間の居心地の良さ。
必ず寝ます!気持ち良すぎてw
今日は奇数日だったので奥の高温サウナがある方。
室温95度前後で奥行き広め。
湿度は低く感じたが、割とありそうでちょうどいいセッティング!
おまけにサウナ室の鳥羽一郎みたいな強面(失礼しました🙇)な方々はお静かで、マナーも良し。
今日は赤村の源じいから流れてきた源じいの主らしき方もいらっしゃいましたが、ここでは静かにマナー良く蒸されていたw
私はマイナス7℃の山登り後から95度のサウナ室に入るといった100度の強烈な温度差を体感し、まさに細胞が生き返る感じがとても良かった。
水風呂は17〜18℃
浅いが広い水風呂はこの時期充分にしてちょうどいい水温と言える。
外気浴は雪の中
すぐに寒くなったので少しぬるめの露天風呂へ。今日は雪が降ってとても良い雰囲気
風情もあっと気持ちよく、ずっと入れる感じ。
しっかりお風呂とサウナで体を温めた後は大広間へ。
源じいと、ここは名の通り畳敷きの休憩室が広いのでゆっくりゴロンと休憩できる。
ホント気持ち良すぎていつも寝る。
ここは何度か来てるが凄い完成度ではないか。
従業員さん感じ良くて、値段も町外居住者ですら600円とあのサウナと温泉にしては安い
清掃も、いても見かけるあ兄さんがしっかりやってくれている。
今日は近隣の温浴施設は雪のため臨時休業。
地形にもよるが、ここはしっかり営業してくれていて、とてもありがたい。
従業員の方も、
ここは台風でも開ける
と言っていたが、彦山川ジミープライドと言っていいものか誇りすら感じたw
こんなに素晴らしい施設なのに・・・
やはりジミーだなw
強面感強すぎだろww
そろそろ、隣町の多才な有名人に変えて、印象刷新したらやはりダメですかww
[ 山口県 ]
寒くなってくるとサウナを選ぶ基準が、温泉♨️、寝湯有り、露天風呂有りになり、外気浴スペースや水風呂の冷たさの優先順位が落ちてくる。
ここは近くて、たまに平日無料チケットをくれることもあり、自分の基準を満たしてくれるこの施設をありがたく利用している。
相変わらずサウナ室のセッティングは高温多湿でキツイが、無理をせず短いサイクルでサウナを楽しんでいる。
[ 山口県 ]
島根県サ旅の帰路に初訪問。
ホント山口との県境にある施設
道の駅が併設されているが、物産品はかなり少なめ。私は結構道の駅に寄るが、道の駅としての寄る価値はトイレ利用か食事以外ほぼ無い。
話は逸れて申し訳ないが、島根の往路に寄った山口の日本海側阿武町の道の駅はリニューアルされてキャンプ場やカフェ、野菜の種類、軽食、風呂もあってかなり良い。
復路はシルクウェイが割と良かった。
で、ここのサウナは520円。
20円が中途半端だが安い。
更衣室はそれなり。
浴室も室内はそれなり。
サウナ室は二重扉
中は3段の座面だが最上段高っ‼︎って感じ。
言い過ぎかもだが見上げる感じw
今日のサウナ室は80度。と言うことは、女湯?側だったのか?
最上段が空いてたのでまずは最上段で。
電気式の対流式のストーブ
あれ、上にストーンのってない。
電気棒が丸出し🙈💕
そうか、ストーンを載せずに温度下げて80度にしてるんだな。
当然湿度低め。
意外や80度湿度低めながらま割と発汗🥵
最上段は頭が天井にあたるほどの高さ故なのか?
しっかり発汗して水風呂へ。
2〜3人用の水風呂は水ジャブジャブ
しっかり冷たい。
今朝入った益田モスコーホテルの水風呂が16.6度だったので、それより低くて体感は14〜15度か?
かなり気持ちよく水風呂に浸って外気浴へ。
ここにはトトノイ椅子系はなく、洗体用の低い椅子のみ。
だから露天風呂の縁にゆっくり座ると悪くはない。山が間近でいい雰囲気だ。
今日は雨が降っていて、それもまた風情があってよろし。
ただ近くにあった壺湯がなんとなく良さげで入るとぬるめで温泉ジャブジャブ。
壺湯いいじゃない。
やはりいいものには皆さん目をつけているらしく10分以内の制限あり。
ただ今日は人少なめ?で人を気にせずゆっくり入る。
その後もう一セット。
中段、上段が埋まっていたので下段スタート。やはりぬるい。
その後中段、上段と順に上がると各段の体感温度の違いがわかる。
やはり80度といえど上段も悪くはない。
男湯側ならかなりの発汗🥵と想像できる。
やはり2回目の水風呂や露天の外気浴、壺湯もなかなか良かった。
サウナ後は併設のレストランで食事
割と美味しそうなメニューばかりで迷ったが、トマトラーメンが気になったのでチョイス?なかなか食事も良かった。
次は男湯側を試したいな。
520円の割に高コスパな施設と言う印象
女