2022.03.02 登録
女
女
[ 福井県 ]
旅の最後はこちらへ。
この日は虹の湯の方だったので塩サウナでした。
他の方のサ活投稿を見て、サウナ自体の温度はあまり高くなさそうだったので、露天の源泉岩風呂で十分身体を温めてからサウナ室へ。
確かに温度は少し物足りないかんじもありましたが、湯通ししたおかげでそれなりに汗はかけました。
水風呂は春先だったためかこちらも思ってたよりは冷たくなかったので、普通に入れました。
露天スペースにはととのい椅子や足湯もあったので、そちらで日差しと風を感じながらリラックス。
そのあとは湯船にしっかり浸かる→サウナに入る→水風呂→休憩のサイクルで、4セット。
旅の最後もしっかりリラックスできました。
女
[ 福井県 ]
旅2日目はこちらで宿泊。
サウナ8分×3
水風呂1分~2分×3
休憩8分×3
サウナは最近作ったようで、ベランダの一角に付け足しで作ったような形。
1人~2人用のコンパクトなサウナですが、セルフロウリュウできるし、海が見える小窓もついていました。入ってすぐは足元が物足りないかんじもしましたが、ロウリュウすれば一気に蒸されて全く問題無かったです。
水風呂はサウナから出たところに、こちらも新しく付けたであろう浴槽に水が張ってありました。おそらく水道水そのままなので温度は温めですが、水風呂に入りながら冷水シャワーを2方向から浴びれる仕様になっていて、限られたスペースで工夫して努力されてるなーと感じました。
椅子はサウナを出たところに一脚。足元が冷たいときは、椅子の向きを変えて足を湯船につけてととのうのもよし。
オフシーズンなので、利用者は私一人のほとんどプライベートサウナ状態で満喫できました。
女
[ 福井県 ]
お次はこちら。
ドライサウナ6分×3
ミスト3分→塩サウナ5分×1
水風呂20秒~30秒
休憩10分×4
道の駅併設の施設。入ってみるとサウナ3種類と意外にもしっかりした作り。
しかも温度は3つともパワフル設定。
100℃近い昭和ストロングなドライサウナと、それより少しマイルドながらも90℃設定のドライ塩サウナ、そして蒸せかえるほどのパワフルミストのミストサウナ。
水風呂はしっかり深め。循環式だったからかちょっと塩素っぽい臭いは気になったかな。
休憩は露天スペースで。ほとんど人がいなかったので、長椅子に寝そべってクールダウンしてから、ジャグジーの温かいお風呂に浸かるを繰り返していい気持ち。
天気は晴れたり雨が降ったりで忙しかったけど、出る時間には綺麗な虹のご褒美も見れたから良かったです。
男
[ 福井県 ]
連休がとれる度にふらっとサウナ旅に出かけてる気がする(笑)
今回は福井県の若狭方面をぶらり。
仕事終わりでサンダーバードに飛び乗り、ひとまず敦賀で一泊。
宿泊先には大浴場が無かったため、足を伸ばして風呂とご飯をこちらで。
ロウリュウサウナ10分×2
バレルサウナ8分×2
塩サウナ10分×1
水風呂10秒~30秒×4
休憩8分×5
施設自体はそれほど新しくはないですが、サウナは最近リニューアルをしたらしく綺麗でした。
内湯にはイズネスのオートロウリュウのパワフルなサウナ室と塩サウナ、露天スペースには真新しいバレルサウナがありました。
水風呂も内湯には水深90センチの深めのものと、露天スペースに打たせ水付きのものも。そこかしこに椅子も設置され、浴場入り口には飲み物を冷やすための冷蔵庫付き。まさにサウナーには至れり尽くせりの施設でした。
サウナはどちらもパワフル設定。内湯のイズネスのオートロウリュウはやはり強烈で、座面は2段あり最初は上段に陣取っていましたが、ロウリュウで下段、そしてすぐに耐えられなくなって外に退避させられました(笑)
バレル側は、入ってすぐはそれほどというかんじでしたが、5分ほどで一気に熱くなって汗が吹き出ました。またセルフロウリュウをすると熱々の蒸気が一気に回るので、一気に汗をかきたい場合はそちらもいいかんじ。
水風呂は短めにして、小雨に降られながらの外気浴が気持ちよかった。
お風呂の種類も沢山あって楽しめました。
女
女
女
[ 岐阜県 ]
観光なしでただサウナをはしごするだけの東海サ旅。
ラストはこちら。
サウナ10分×4
水風呂1分~2分×4
休憩20分×4
ようやく念願の恵みの湯に来れた。ハーブや薬草にこだわったお風呂やサウナ。
サウナは広くて頻繁にオートロウリュウもあって湿度もしっかり。基本黙浴が推奨されており、テレビもついてるものの、音は最小限で静かでした。
水風呂は天然水が使われていて、冷たいのに柔らかく、ずーっと入っていられる。壁側の縁に後頭部を乗せてプカプカ浮かんでクールダウン。最高。
休憩は露天スペースで。ととのい椅子についてるフットレストが絶妙な角度で、楽な姿勢に。そこそこ町中にあるのに本当に静かで、時が過ぎるのを忘れました。
あとは休憩の合間によもぎ湯の寝湯に使ったり、炭酸泉に浸かったりしてリラックス。これだけ1セットをゆるーくながーく過ごしたのも久しぶりかもしれない。
帰りにはカモミール、よもぎ、ラベンダーのお風呂の素をお土産に買って大満足でした。
帰りの電車で今日から配信のサ道を見てましたが、行ってる施設は全然違うけど、同じエリアを回っていて嬉しかった。いやー、偶然偶然。
田辺温熱保養所も本当は行きたかったけど、ちょうどピンポイントで定休日だったので断念したんですよね。それはまたの機会に。
女
[ 岐阜県 ]
観光なしでただサウナをはしごする東海サ旅。
宿泊はこちらで。
1日目夜
サウナ10分×4
水風呂20秒×4
休憩10分×4
2日目朝
サウナ10分×3
水風呂20秒×3
休憩10分×3
安心と安定のドーミーイン。
内湯と露天風呂がそれぞれ1つずつに、サウナと水風呂の至ってシンプルなつくり。
サウナはボナサウナで5人くらい入れそうなかんじ。この日のアロマのヒノキの香りが心地よく、温度は高めだったけどゆっくり入れました。
水風呂はチラーを使ってしっかり冷たかったので短めに。外気浴スペースは露天の椅子に座って。上からは扇風機で仄かに風も感じられてしっかりととのえました。
個人的には、ロビー、食堂、浴場が全て同じ階にあるのが使いやすかった。
チェックインしたその足でサービスのアイスを取ってから部屋に向かったり、お風呂から上がってすぐに夜鳴きそばが食べられたりできたのが良かった。他のドーミーインだとロビーや食堂は1階にあって、風呂は最上階にあることが多いので、地味に移動がめんどくさいんですよね。
その点、ここは滞在がすごく楽でした。まあ、最上階からの眺めが良ければそれでもいいのですが、そこにこだわらないならこういう作りの方が個人的には助かります。
女
[ 愛知県 ]
溜まりにたまった仕事のストレスを発散すべく、思い付きでやってきた、観光も特にしないただサウナをはしごするだけの東海サ旅。
たまにはそういうのもいいかな、と。
最初はこちらに。
前回来たのはおよそ1年半前でしたので、新しくできたミストサウナの存在は知らず。
また平日真昼に来たことも幸いしたのか、男性客がおらず普段男性専用のロフトサウナにも入ることができました。
3時間で一通り回りましたが、新しいミストサウナがとても良かった。確かに高湿度ではあるものの、よくあるタイル張りではなく、木材を使用した様々な形の座面がとても良かったです。
また今回初めて入ったロフトサウナも、上と下両方入って、上の高い位置からロウリュウを落とすのも新鮮でしたし、下でそのロウリュウを受ける側もできて面白かったです。
水風呂で一気に冷やすということがないので、ととのう度合いとしてはゆるめですが、様々なサウナ体験をするというのがこの施設の本質だと思ってるので毎回新鮮な驚きを提供してくれるこの施設はとても好きです。
男
女
共用
[ 大阪府 ]
3月末のリニューアルに向けた閉館を前に、一回入り納めに来ました。
サウナ12分×2
水風呂1分×2
休憩15分×2
今日は百人風呂の方でした。
創立はおよそ60年前ということで、高度成長期の昭和を感じさせる設備が盛りだくさん。
百人風呂の中央の櫓などは比較的最近新しくしたようでもありましたが、ところどころの錆や設備の劣化具合に60年このエリアの方々や行楽客を温めてきた頑張りを感じました。
サウナと水風呂はこじんまりとしていて、温度もそれほどキツイ温度ではなかったので、長めに入って露天で木々を見ながら休憩。
ただ、やはり最後とあって、人もかなり多かったので、2セットで切り上げました。
ところどころで、閉館を惜しむ声や、スタッフの方と思い出を語らう常連さんの姿も見受けられました。
リニューアルが楽しみです。
女
女
[ 兵庫県 ]
今年のサウナの日はこちらで!
ドライサウナ8分×3
ミストサウナ10分×1
水風呂10秒×3
外気浴+温浴10分×3
サウナの日イベントでミストサウナの生ハーブとドライサウナのアロマ氷投入でいつもよりもいい香りに包まれました。
特にドライサウナの氷は超特大で、お客さんやスタッフの方がロウリュウしても丸々2セットはしっかり残っていていい香りがずっと残っていて心地よかったです。
冷え込みがキツかったので水風呂は短くして抜けのいい露天スペースで夜空を見上げてのととのい。
寒すぎてすぐ体が冷えるので間で炭酸泉やシルキー風呂に浸かりながら入りました。
女
[ 兵庫県 ]
久々のこちらに。
今回はroom3で。
サウナ6分×5
水風呂20秒×5
休憩8分×5
前はroom2を使用しましたが、そちらとはだいぶ雰囲気が異なり、サウナ室などは明るい雰囲気。
照明は自分で調節可能なのでギリギリまで照明を落として、落ち着いた雰囲気でサウナに入りました。
一人で入れば寝転がるのも余裕。セルフロウリュウで、しっかり熱さも堪能できました。
水風呂は足も伸ばして全身浸かれる広めの浴槽。room2はフラフラになりながらはしごを登り降りするのが少し怖かったけど、こちらはそんな心配もなく入れました。
共用
[ 東京都 ]
旅の最後はこちらに寄りました。
さすがにサウナ室5つもあると、どの順番でどう回ったかが全然覚えておらず(笑)
とりあえず順不同で2周はしたかな。
ロウリュウたくさんできるし、温かい白湯やほうじ茶がおいてあったのもすごくよかったです。
ガッシングシャワーが2つありましたが、中身がお湯だったのが、この季節は非常に助かりました。
この施設、湯船がないのが唯一のネックかな。
サウナ好きで必要ない人は必要ないのでしょうが、この季節は特に足先がすぐに冷える。シャワーも基本固定の物しかないので、足をダイレクトに温めることができない。浸かれる湯船がないにせよ、足湯用のバケツなんかがあってもいいような気がしました。
男
[ 茨城県 ]
袋田の滝、偕楽園を巡って最後のお宿はこちらへ。
1日目夜
タワーサウナ8分→水風呂10秒→露天で休憩5分→ロウリュウ塩サウナ10分→水風呂10秒→露天で休憩5分→ハーブスチームサウナ10分→ガッシングシャワー→露天で休憩5分+炭酸泉5分→ハーブロウリュウサウナ10分→水風呂ぬるめ2分→露天で休憩5分+露天風呂10分→ハーブロウリュウサウナ10分→水風呂10秒→露天で休憩5分+ジャグジーバス5分
2日目朝
壱るうむ サウナ10分×4
水風呂20秒×4
休憩10分×4
施設の規模と細やかなサービスに終始圧倒されました。
大浴場はサウナが4つ、水風呂3つ、露天スペースには様々な種類のととのい椅子、そしてガッシングシャワーと至れり尽くせり。
温度もタワーサウナの強烈な熱さから、ロウリュウサウナのじっくり入れるまろやかなもの、スチームに塩サウナといろんなニーズに応えられる種類の多さ!
全部味わい尽くすのが大変でした(笑)
宿泊棟のサウナは照明暗め、セルフロウリュウもできました。温度は高めでしたが、熱すぎる場合は扉を少し開けて換気するなどすれば、ある程度調節は可能です。貸切りの宿泊棟にしっかりした作りのお風呂、水風呂まで完備。これだけのクオリティで、逆にこの料金は安すぎないか?と少し心配になるレベルでした。満喫したー。
女
女
[ 東京都 ]
今日から3連休をとって、日本三名瀑と日本三名園を完全制覇するサ旅スタート。
まずは仕事終わりで東京に来てこちらで1泊。
1日目夜
サウナ12分×3
水風呂1分×3
休憩8分×3
2日目朝
サウナ12分×3
水風呂1分×3
休憩8分×3
ノスタルジックな外観とは裏腹に、現代風な雰囲気の内装。浴場も昔の雰囲気は残しつつも、綺麗で使いやすかったです。
サウナ室はこじんまりとしてはいるものの、高めの温度設定とセルフロウリュウでじっくり蒸されました。水風呂は冷たすぎずこちらもゆっくり入れました。椅子は2脚でフットレストつき。椅子が空いてないときは温めの炭酸泉に浸かって休憩するのも気持ちよかった。
さすがに人気店ともあって、夜は少し混雑ぎみでしたが、朝はゆっくり入れました。
宿泊料金もお手軽だったので、東への旅行の際はまた利用したいです。
女
[ 兵庫県 ]
中央卸売市場のおにくフェスタに参戦からのこちらへ。
ロウリュウサウナ10分×3
ミストサウナ10分×1
水風呂1分×3
休憩10分×3
この日は真昼に行きましたが、寒波襲来でめちゃめちゃ寒かった。でもサウナは温度湿度共にいいかんじでした。ミストサウナが強烈なのもいいですね。
水風呂もそこまで冷たすぎないのもこの時期はありがたい。
女
日程や人数、部屋数を指定して、空室のあるサウナを検索できます。