2019.09.08 登録
[ 東京都 ]
【朝の迷惑爺さん防止活動】
日曜日。この日も始発に乗って朝ウナを密かに企むも、妻と長男が昨夜から今朝のサッカー試合の準備でバタつき。
これはうっかり電車に乗ると、呼び返されるパティーンだなと霊感発動。家事をこなした後、妻のバタバタにお付き合いし、無事送り出してから自分の時間へ。結果として色々お手伝いさせられたから、家に残った安全策が成功したな。リスク管理は重要。
さて季乃彩では炭酸泉、漢方蒸し風呂 (本日は陳皮) からの、ドライサウナへ。
サ室では常連らしき爺さん2人組が、最上段に座り何やらお喋り。しかも3人目の爺さんを迎えて、うち1人が抜けてまた2人組へ。どうやら最上段を3人で持ち回りしてるようだ。それは結構だがお喋りは看過できない。近くにいた自分は残る2人の爺を上から下まで凝視した後、さっと下段へ移動。面倒な輩には関わらないのが一番。そのまま下段で蒸されたが、湿度が上がってるので気にならなかった。
外気浴ではバスタオル持ち込みで、寝湯横の石壁の上でじっくりごろ寝。また2セット目は穴場の、脱衣所奥の露天に面した小上がりスペースのベンチで胡座をかき深呼吸。昨日のモヤモヤのぶり返しの解消に成功。
帰り際、受付で爺のお喋りを伝えると共に、いつものようにアンケートも投稿。施設運営への感謝と共に、常連爺の動向を報告。大勢の善良なお客さんの満足度維持とマナー向上には施設と一体となって、一部の迷惑客相手でも牽制することが重要かと思う。
朝ウナで体調ブースト完了、日曜日を楽しみますか!
[ 東京都 ]
【家族公認でのサウナー爆誕の日?】
土曜日。ファミリーサ活。
今日は日中、次男のサッカー試合にヘッドコーチとして参加。多摩地区有数のチームとの対戦で試合がボロ負けだったのと、コーチ内から自分の経験不足に対してやや突き上げを食らったことで、ストレスMax。
今日だけは丘の湯へ行かせてくれ、しかもなるべく早く!と妻に懇願。妻もなぜ風呂に入るとストレスが解消できるのかピンと来なかったようだが、オウ、オウフ‥と了承を取り付け、家族でイン。
まずは男子たちと露天風呂へ。動物番組、猫の生態を見ながら息子と談笑。色んな意味で癒される。ストレス−30%
長湯したせいで既に妻娘がお風呂から上がっていた。しかし今日の自分は欲求レベルが違う。「これからサウナだから、少し入ってくるよキリッ」と伝えると、?な表情の妻だったが、気にせず湯処へ直行。チプカシとアイガンを着用してサウナー爆誕、これだけで同−10%
まずは漢方蒸し風呂から。今日は緑茶、良い香りの蒸気だ。丘の湯はもうこの部屋から好き。今日のモヤモヤとじっくり向き合う。だんだんほぐれてきて、気付くと10分経過。−20%
次にタワーサウナ。3人組ドラクエ2が談笑していて一瞬ストレス上昇を予感させたが、すぐに退室。連れて人が減り、代わりにお一人様ガチ系が揃った。皆間隔を取りながら真っ直ぐ前を見据えている。これは勇士達が降臨されたな。荘厳な光景を見つつ心身安心、リラックスで高湿度を楽しむ。−20%
デカくて深い水風呂、今日もキンキンだ。サウナで良く蒸したので身体に合うな。気持ち良すぎる。-10%
そして外気浴。寒さが懸念されたが、あらかじめ露天に持ち込んだバスタオルでよく水分を拭き、身体に乗せて瞑想。
だんだんと…ああ、なんてどうでも良いことに悩んでいたのだろう。他人は変えられない。サッカーを純粋に楽しむ子供たちのためにも、結果を求めずにまずはより良い練習を楽しくしよう。そんな思いに至り、心がとても楽になった。−30%で合計+20% ストレスメーターがプラ転。今日も家族とサウナに救われた。
食事処で家族と合流。妻は仮眠中、子供は皆漫画を読んでそれぞれの時間中。自分も大いにリフレッシュできたので、また明日のサッカーも楽しみますか!ありがとうサウナ。
[ 東京都 ]
【サウナ版哲学への道】
今年の新規開拓84施設目、累計110施設目。
金曜日、トリプルサウナヘッダー。神田セントラルから電車を乗り継いで移動。漫画サ道の告知で見て以来想いを馳せ、ドシーで独りイメトレ?を重ね、都内出社日に合わせて予約したこの日。ソロサウナとはいかに。
東西線神楽坂駅徒歩2分、カフェ併設というかカフェの奥に暖簾が。一通り説明を聞いてイン。予約の20分前に着いたら、おまけなのか15分長く入れてしまった。ただ部屋の中でBluetoothの接続に戸惑い5分ロス。有線で解決したが、迷ったら即定員を呼ぶのが吉。
(以下★5つが満点: 個人的な印象です)
サウナ ★★★★★ 80℃表示、入った瞬間はぬるい温度も、ロウリュ一杯で部屋は蒸気たっぷりのアチアチに。真新しい木の香りも心地よい。部屋のサイズは2人定員くらい。ごろ寝できるのは贅沢過ぎる。1セットにつきロウリュ2杯ずつして、たっぷり汗をかけた。独りサイズのサウナで横になり無音を味わう。まさに精神と時の部屋だ。
なおサ室の注意として、中に時計がないのでチプカシ類あると良い、外の音楽は微かに聴こえる程度、サウナマットがないので他人の汗を想像して気になる人にはマットを持ち込まないと厳しいかも。
水風呂 ★★★ シャワールームで脳天から注ぐ15℃のシャワー。ドシーで慣れていたので順応できたが、水風呂至上主義的な方には大丈夫だろうか。 扉をしっかり閉めてから浴びないと廊下が濡れるので注意。
ととのいスペース ★★★ 部屋の奥にメッシュ製の大きめ椅子が1脚のみ。背もたれの角度が垂直寄りで、上手く身体にフィットせず苦労した。3セット目に胡座をかけるサイズなことを理解し、瞑想に至った。でも1時間の制限時間は常に気になったな。
休憩スペース 提供なく評価対象外。
サ飯 カフェでの利用なく評価対象外。
総合点 ★★★★ お一人様専用なので全体にスペースは狭め。デザインは佐藤可士和氏でシンプルそのもの、雰囲気はお察しできるだろう。
扉を開けた瞬間はそのオシャレさでワクワクしたが、次第に感じたこと。サウナは誰のものなのか?誰と楽しむべきなのか?日頃は静かなサウナを望んでいながら、独りぼっちではなく実は他人と共存し、喜びを分かち合いたいのでは?そんな哲学的な思考に至らざるを得ない、独特の感覚になった。
ドシー恵比寿、五反田との比較で言うと、コスパ (あまり好きな言葉ではないが) ならドシーに軍配が上がりそうだ。でもここはここで、確実にサウナ脳の新たな箇所を刺激する、そんな体験が得られる場所だと思う。ごちゃごちゃ言わず、まずは一度試してごらん、そんな気持ち。
[ 東京都 ]
【穴場系ストロングサウナ登場】
今年の新規開拓83施設目、累計109施設目。
金曜日、サウナヘッダー。今週もお疲れ様、自分。ということで定時退社でサ活へ。メインの予約時間まで時間があったので、ならばと穴場感から気になっていたこちらに飛び込み。
神田駅西口下車徒歩1分、道を歩くと駅前なのに漂う場末感、ホテルに着くと外装や受付もその延長の昭和感から不安になるが、それは追って覆されることになる。
(以下★5つが満点: 個人的な印象です)
サウナ ★★★★ 100℃表示のドライサウナ。入った瞬間の熱量、湿度で当たりを直感。湿度が高いので、熱さが余計にガツンと来る。
サウナストーブを見るとサイズ広め、ストーンも大きめで、さもありなん。 お客さんは皆おひとり様で黙々と汗をかいている。間違いなくストロング系のサ室だ。
水風呂 ★★★ サ室出て目の前、17℃表示で体感もそのくらい。2人定員の広さも深さはまずまず。特段の不満なし。
ととのいスペース ★★ 浴室内に椅子がなく懸念したが、脱衣所にベンチや1人用の椅子複数あり。ベンチは壁際にあり、胡座をかいてしばし瞑想。バスタオル使い放題なので、毎回しっかり水滴を拭いて、しっかり休憩できるのはメリット。
ベンチで隣にお客さんが座ったが、じっと目を閉じ、固まっていた。お客さんのマナーもストロングスタイルだ。
休憩スペース ★ 脱衣所奥にテレビを囲むスペースあり。常連がたむろしてたが、皆黙って座り、テレビを見つめている。ここは私語禁止なのだろうか。この秩序は間違いなく黒トランクスのカールゴッチ系だ。
サ飯 利用なく評価対象外。
総合点 ★★★ この施設の古さに比して、サ室の充実は素晴らしいの一言。おそらくドラクエ集団に遭遇しないだろうメリットも込みだと、お一人様での普段使いでは間違いなく選択候補に入る施設かと思う。
ひと汗かいたので、これから本日のメインディッシュに移動。予想外にここが良過ぎて一抹の不安がよぎるが。。杞憂であって欲しい。
[ 東京都 ]
【東の天空のアジトへ】
今年の新規開拓82施設目、累計108施設目。
金曜日。都内へ出勤の日、ならば朝ウナだ。今日は仕事の都合で7時台に出勤する必要があるが、早起きすれば済むだけ。
昨日同様に4時過ぎに起床、家事をこなして5時早々の電車で都内へ向かい、錦糸町イン。
錦糸町駅南口下車徒歩2分、大きな商業ビルの9階。ビルも受付も綺麗で好感。1時間コース1300円をチョイス。
(以下★5つが満点: 個人的な印象です)
サウナ ★★★★ ドライサウナとよもぎスチームサウナの2種類。前者はikiストーブが鎮座する広めのタイプ。95℃表示も湿度、温度ともに普通。広さゆえか。11時から1時間毎にロウリュしているので、その間に入れば大分印象変わるのでは。
後者は小さな部屋だがかなりの温度と湿度。臭いが若干キツかったが、よもぎだけではないような。サウナはポテンシャル込みで評価、平日早朝だからか貸切で堪能。
水風呂 ★★★★ 15℃表示でよく冷えている。広め、深めで特段の不満なし。奥に座れる段差があるが、貸切だったので横になり寝水を楽しんだ。
ととのいスペース ★★★ 浴室内、窓際に椅子が6脚。足置きマットあり。窓ガラスが曇っていたが、タオルで拭いたら青空にかかる筋雲、登る朝日が見えてじわり感動。
ここの休憩ではぜひ外を眺めることをお勧めしたい。タオルは使い放題だしね (節度を持って)。
休憩スペース ★★★★ 2箇所に計50を超えるリクライニングチェアあり。整った環境でゆっくり休憩できると思う。
サ飯 利用なく評価対象外。
総合点 ★★★★ 全体に綺麗で整った施設、炭酸泉や温泉もあり、アメニティも充実。
西に天空のアジトと呼ばれる施設があるが、ここも立派な東の天空のアジトだなと、雲の切れ間から見える朝日を見ながら感じた次第。
朝ウナを終え、さっぱりして会社に到着。フル回転で頑張り、早帰りを達成して、夜は1週間頑張ったご褒美を無事得たいと思います!
追伸 昨日はJNファミリー閉館の報を聞き、落ち込みました。あんなにサウナーを想う良い施設が老朽化を理由に閉まるなんて。。理由が理由なのでこれからも続くかも、やはり良い施設は行けるうちに堪能し、応援しよう!とサ活への気持ちを新たにしました。
[ 東京都 ]
【奇跡の起きた朝】
木曜日。昨日もまた残業とストレス事象の発生。救われるには今朝もマルシン注入しかない。ほぼドーピング状態かも。
なので今朝も4時に起床。溜まった洗濯物を全てたたんでから、始発に乗ってGO。
今日は奇跡が起きた。サウナ水風呂外気浴の全セットで誰とも重ならず、全てお一人様の貸切だったのだ。混雑で有名なマルシンスパを貸し切るなんて、なんて贅沢。ナチュラルにソロサウナtune状態だ。
しかも本日のサ室は115℃と何故か激熱設定。ヴィヒタ水を3杯ロウリュすると、体感は120℃超え。めちゃくちゃ熱くて、でも最高に気持ちよかった。
外気浴はすっかり定着した館内着にて、胡座をかいて背筋を伸ばして、ゆっくりと深呼吸を繰り返す。
仕事に没頭するとついつい呼吸が浅くなるから、意識して新鮮な空気を肺の奥まで吸い込めるのは貴重な機会だ。
サウナではデジタル機器からも隔離され、何も纏わず、ただゆっくりと時間を過ごせる。汗をかく以上に、心身のリセットが利点だなと思う。
身体を温め、気持ちも整えて帰路。今週もあと2日。うまく乗り切りたいと思う。
[ 東京都 ]
【最高な着衣外気浴】
水曜日。昨日も残業、かつ濃いミーティングを複数こなして疲弊。朝は眠くだるかったが、だからこそリフレッシュが必要と気合を入れて朝4時起床。04:10に指定した携帯アラームに勝利。ちなみに「だからこそ〜だ」構文は自分を奮い立たせるのに有効。
簡単に家事を済ませてから、始発に乗って笹塚へ。今日は下駄箱の鍵が多く残っている。空いている期待が高まる。
サ室は1-2名の入り。空いてるマルシンを味わえるのが朝ウナの特権。セルフロウリュを3杯、NW吉田支配人流に水流をまっすぐ足の隙間に注ぎ込む。決して回して掛けたりはしない。
あっという間に高まる蒸気。最後のセットでは自分が2杯、すかさず次の人が3杯決めて、ものすごい湿度になった。これもマルシンの醍醐味。
水風呂を経て外気浴。ここで自分の前の人は身体の水滴をほとんど拭かずに外に出ていた。気化熱で体温が奪われるので冷え過ぎに注意ですよ、と心で唱えつつ、自分はしっかりバスタオルで拭き、前回学んだ館内着を上下とも着てのベランダへ。
朝焼けは拝めなかったが、新宿方面の夜景が美しい。着衣での外気浴で身体のポカポカをいい具合に維持。かつバスタオルを腰から下に巻いて、胡座スタイルで深呼吸。
体は冷やすより温める方が良いので、このスタイルでの外気浴は理にかなってるはず。この感覚を知ると、他の施設でも寒い日は無理して外気浴しなくても良いかな、そんな気にもなった。
さて今週も折り返し。自宅に戻ってお仕事。色々面倒なことが沢山あるけど、自分のできる範囲のことをまずは頑張ろうかなと思う。金曜夜にナイスなサ活を入れたので、それを楽しみに。
[ 東京都 ]
【露天柚子湯への期待】
月曜日。新しい朝が来た。1週間の始まり。今週もハードな仕事が予想される。ならば朝に一度心身をリセットして準備したい、そんな思いで始発に乗ってサ活へGO。
今日は下駄箱も脱衣所も鍵番号が37番、今週は幸先いいかも。
サ室へ入った瞬間のアンモニア臭は相変わらずだが、気にしても仕方ないので呼吸を止めて入場し、そのあとは部屋と一体化して無になることに努めた。結果として良い汗をかけた。
水風呂は14℃表示。冷たいのに柔らかい。ここの冬の水風呂は絶品だな。
そういえば冬の水風呂といえば、ナチュラルにグルシン化するヘルスよしののそれを思い出した。すかさず脳内ロックオン。
外が寒かったので外気浴はせず、浴室内と脱衣所で休憩。これでも十分気持ち良い。
横を眺めると水位が低い子ども風呂に沢山の黄色のアヒルのおもちゃが浮かんでいる。癒されるな。
早朝の無料サービス、青汁りんご酢を飲んで終了。
そういえばもうすぐ12月21日の冬至だ。銭湯検定合格者として、江戸時代から続く時季折々のお風呂は大切にしたい。でも今年の冬至は月曜日で自分は入浴できるか分からない。よって直前の土日で柚子湯をしている施設を調査しているところ。できれば複数回楽しみたいくらい。
まずここは画像(中段右側参照) の通り該当、しかも世界最大のゆず風呂と銘打ち、自信満々な様子だ。受付で聞いたら露天が柚子湯になるらしい。なんと贅沢な、でもあの広さで最大とは、柚子の量なのだろうか?等妄想をしながら帰路。
昨年の柚子湯は稲城浴場だったな等、エモくなりながら通勤客に混じり帰宅。
心身リフレッシュに成功、眠くても朝ウナして良かった。ならば今週もお仕事頑張りますか。
[ 東京都 ]
【高温サウナからの朝焼けを堪能】
日曜日。今朝はじっくりと、高温で高湿度のサ室で蒸されたい。ならばここしかない。
朝4時起床。掃除洗濯の後、今日は長男のサッカー公式戦のため、ユニフォーム周りやお弁当を準備。そして始発に乗って笹塚へ。
サ室は110℃表示。熱い。ほぼ貸切だったのでロウリュは3-4杯投入。身体の芯から蒸される感覚。玉の様な汗もしたたる。
なお昨日はカラカラサ室の汗について触れたが、逆に高湿度のサ室は結露状態が発生する。
すなわち身体から出る汗と空気の温度差、湿度が結びついて、皮膚の表面で水滴となる。だから高湿度のサ室で汗が大量に出る様に感じるのは、実は結露の効果なのだ (出典: サウナスパプロフェッショナルテキスト)
でも難しいことは抜きにして、いつも気分的に汗をかいたことにしている。
水風呂はナチュラルに15℃。冬のマルシン水風呂は最高。いつもの端っこポジションで浮遊を楽しんだ。
外気浴では良い朝焼けに遭遇できた。今日は良い感じに晴れそうだ。外気浴も貸切だったのでゆっくり瞑想できたが、かなり肌寒くもなってきた。よって2セット目から館内着を上下とも着てみた。胡座をかき、下半身はバスタオルを巻いて。
身体の火照りがちょうど良く持続して気持ち良かったので、次回もやってみよう。
さてここから日曜日を1日じっくり楽しみますか。長男が良いパフォーマンスを出せて、試合に勝てることを祈りつつ。
なお明日月曜日はマルシンが定休日のためご注意 (栄湯の混雑も含め)
[ 東京都 ]
【ゆっくり楽しめる高円寺の秘密基地】
今年の新規開拓81施設目、累計107施設目。
土曜日。今週もよく働いた。ご褒美に朝ウナ・・と思ったが、妻子も朝に予定が。
これはうっかり外出すると何らか呼び出しの可能性ありと、霊感発動。あえて始発には乗らず、妻が起きるまで家事をして待ち、起きてきた妻にコーヒーを淹れ、会話で探り。どうやら特段の要望は無さそうだ。
「じゃ俺はジム(広い意味で)行ってくるわ」と伝えて外出。初めて朝ウナ行くのを告げた日だな。実際は伝わってないけど。
高円寺駅南口下車徒歩4分、線路沿いに歩き環七にぶつかると見える施設。こんなとこにサウナあるの?という隠れ家感。小さな低層ビル2階が受付、3階が浴室。70分1230円でイン。
(以下★5つが満点: 個人的な印象です)
サウナ ★★★ 浴室比で広めの印象、12名ほどの定員、95℃表示、カラカラタイプ、清潔感あり。長めに10分超入って、ゆっくり汗をかいた。
なおカラカラ系では発汗が少なく感じるが、実は暑熱馴化の働きで汗はかいているが、乾燥のためすぐ表面で蒸発しているだけだったりする。よって汗が少なくとも心配は不要。
水風呂 ★★★★ 本日のサプライズ。2種類あり、ひとつは打たせ水あり15℃表示(体感は18℃くらい)のものと、バイブラあり体感24℃のもの。いずれも水深深め。
バイブラはかなり強く、ジャグジー並みなのがアクセント。温度差で冷冷交代浴も可能。こちらもサ室同様にゆっくり楽しみたい。
ととのいスペース ★★ 浴室内にベンチが一脚のみ。混雑すると休憩難民が出そうだが、他の投稿を見るとそもそも混雑しなさそうで、これで足りてるのかも。浴室内はしっかり換気されていて、座れれば快適。
椅子を3-4脚置くスペースはあるので、改善可能。
休憩スペース 利用なく評価対象外も、リクライニングチェア15台ほど、寝所5つほどあり。ただし誰も居なかった。
サ飯 利用なく評価対象外。
総合点 ★★★ 休日の朝とはいえお客さんが浴室に1名、他はおらず。他の方の投稿を見るといつも空いているようで若干経営が心配になるが、その分秘密基地感は確かにある。外観も看板のみでネオンや装飾なく、普通に気づかず見過ごしそうだ。
空いているからこそ、かつこのサ室と水風呂だからこそ、じっくりゆっくり楽しむのが吉だろう。こういうじんわりした出会いがあるのも、サウナ新規開拓の醍醐味だな。
さて今週土日はお勉強中心の予定。国際資格更新のためのCPEがかなり不足しているので、しっかり机に向かって学びたい。
あと明日は王道のサウナに行き、しっかり汗をかいてととのえたい。
[ 東京都 ]
【サウナで心を整えた朝】
金曜日。前日は仕事終わりに関係者と大激論、ストレス極大MAXに陥った。今すぐサウナ注入を!と心の叫びも、在宅の夜は動けない。
明日朝はマルシンで救われよう、そう思い仕方なくふて寝も、今度は寝付けず、案の定寝坊。でもこちらの始発には間に合い、なんとか滑り込み。
いつもの炭酸泉、カラカラサウナ、水風呂、デッキチェアのルーティン。やっぱり炭酸泉とデッキチェアが気持ち良い。
仕事は意見の対立はあったけど、仕事憎んで人憎まず、今度は挑発に乗らず、面倒な人には極力関わらない様にしようと。
あとは週末に予定されている息子のサッカー試合のプランを練っていたら、モヤモヤの7割はどこかへ飛んでいった。今の悩みは、自分の生活における重要性ではあって1%かそこらだろうなと、そんな整理。
セットの後半は瞑想、深呼吸を繰り返し、身体ポカポカにして帰路。またサウナに救われたな。「ととのい」とよく言われるけど、サウナは心をととのえられることが、ダントツで効用高いと思うな。
これから仕事に戻れば課題に向き合わざるを得ないけど、まあせいぜい適当にやって、良い週末を迎えたいと思う。
さて今週も平日あと1日。皆さま頑張りましょうー!
追伸 相模ラッコ閉鎖の件、ショックでした。好きな施設は行けるときに行けるだけ行かないと、後で後悔するかもなと、サウナへの想いを新たにしました。
[ 東京都 ]
【炭酸泉とデッキチェア、投書ルーティン】
木曜日。前日も深夜まで残業。タスクが多く消しても消しても日々飛び込んでくるのでキリがない。でも在宅だと残業になるけど、出社だと早く終わってサウナに行けてしまう不思議。家でも集中してるつもりではあるのだけど。
で今朝も眠かったけどサウナをご褒美に早起きして出発。長女が試験勉強で既に起きていたけど、ジムに行くと申し渡して。汗をかくので広い意味のジム活動だし、全く問題ない。
ここはサ室はカラカラだけど、早朝から炭酸泉に入れて、デッキチェアで横になれるのが素晴らしい。サ室のストーブが変わるか、オートまたはセルフのロウリュが有りになったら、毎朝通うけどな。
気持ちよく過ごして、今日もサ室湿度向上とストーブ入れ替え願いの投書をして終了。サ活は恋愛のようだと前に書いたけど、この恋文もいつか施設の中の人の気持ちを動かすと良いな(またはストーカー扱いか笑)
さて通勤客に紛れて自宅に戻る。今週もあと2日、何とか乗り切れると良いな。
[ 神奈川県 ]
【サウナ話を遠慮なくできる幸せ】
火曜日、サウナヘッダー。五反田を後にして川崎駅経由ユー鶴へ。駅ではおヌシちゃんと合流。シャトルバスが無くなったので行く手段が路線バスかタクるしかないのが残念。
ユー鶴、久しぶりに来たけど、前より違和感ないな。自分のキャパが広がったのだろうか。サ室は90℃超えの設定ながら湿度良好、テレビの音量はもう少し小さくして欲しいけど総じて問題なし。
水風呂は完全なグルシン!水温計は9℃を示していて、体感的にもサントルや赤オリくらい肌に刺してきたので間違いない。
よって椅子に座るだけでグワングワン。気持ち良すぎる。水風呂が冷たすぎるので、普通は肌寒い外気浴も気にならない。
そして食事処ではおヌシちゃんと、小籠包こと肉まんちゃんと初対面。話してみると彼女は自分の高校の後輩ということを知り驚き。サウナしか接点がないはずなのに、こんなこともあるんだなと。
お土産をたくさん頂いて感謝。自分は銭湯フィギュアとチプカシを持参したけど、ちゃんとしたお土産持ってかないとなと反省。男子は弱いんだよね、こういう気の利いた手土産系。。
会話は身の上話からサ活、サ旅の話まで幅広く盛り上がった。サウナのことを遠慮なく目一杯話せるってなんと幸せなことなんだろう。サウナ自体で幸せなのにな。
締めはもちろんカルビクッパ。サンラータンメンと迷ったけど、今度はサンラーを攻めてみよう。
次回はまた別のサウナで合流を約束して解散。たまにはお一人様でないサウナも楽しいね。
[ 東京都 ]
【サウナへの恋を認識した日】
今年の新規開拓80施設目、累計106施設目。 再開後、これが最初の投稿のようで光栄です。
さて火曜日。今日も仕事は早出で、午前中はとても偉い人(隠語)との議論、昼は鬼門の海外コールを乗り切り、疲労困憊。
夜に某所でサウナオフ会を予定も、会社を定時に出ればもう一つインできる!と調査開始。
ここ数日、ソロサウナtuneをトリガーにドシー熱が一部界隈で高まっていた。ならば本日再オープンのドシー五反田に行こう!そんな感じでステップイン。
五反田駅東口徒歩3分、歩道橋を渡って怪しい路地に入って見える看板。こちらはサウナフロアは地下にある。恵比寿同様にコンクリ打ちっぱなし構造を降りていざ。
(以下★5つが満点: 個人的な印象です)
サウナ ★★★★ 縦長木製の部屋に階段構造。五段目まであって7名定員。95℃表示、最下段に大きなサウナストーブが鎮座。かるまるの岩サウナの細くて暗い版?という感じ。恵比寿同様に、静かで暗い部屋でじっくり蒸される。まさに精神と時の部屋だ(by ヒデさん)
2セット目は何故か熱量が下がり、セルフロウリュするも石から音がせず。サウナストーブの不調かな?まあこれから改善されるでしょう。ポテンシャルで星4つ評価。
水風呂 ★★★ 恵比寿同様にウォーターピラーとシャワーのみ。ただこちらは最低温度が10℃。そこまで冷たさは感じなかったが、脳天に直撃する分、ととのいやすくなる気がした。なお天井から降るシャワーは水量が弱くイマイチ。要改善。
ととのいスペース ★★★ 地下フロアに3人掛けのベンチあり。メインは階段を登ると現れる外気浴スペース。と言っても広めの通路にベンチがある形式。ここは壁が背もたれになるので休憩に最適。中の人曰く椅子も増やすみたい。
恵比寿と違って微かに音がする。扉を隔てて外に面しているからだ。ちょっとした背徳感。
休憩スペース 特段なく評価対象外。
サ飯 特段なく評価対象外。
総合点 ★★★★ ストロングなサ室に、ちょっと凝ったピラー、そして恵比寿より広めの外気浴。ガチサウナー向け施設がまた一つ帰ってきた感。雰囲気が映画SAWの世界に似てるのもまたシュール。
さて外気浴中、静かに目を閉じていると聞こえてきたのは福山雅治のHELLOだ。カラオケ館が近くにあるからかな。
「恋が走り出したら〜君は止まらない〜」・・・そうか、恋だ。自分はサウナに恋をしている状態なんだ。だから毎日ソワソワして、常に新しい気持ちで臨めるんだ。しかも毎日相手を変えても良いんだから、まるで夢の世界だ。笑
自分の新たな内面を発見して、今日の本命に向かうのでした。
[ 東京都 ]
【名前の感じと違う、ザ昭和の銭湯サウナ】
今年の新規開拓79施設目、累計105施設目。
サウナヘッダー。はすぬま温泉から徒歩8分で到着。月曜からハシゴした理由、それはこの訪問で今月のサ活が30施設になり、週のサ活のペースが平均週7.0回を達成できるからだ。何気に毎月惜しかったので、記念に一度達成してみたかったという訳。
さて桜館。東急池上線徒歩6分、住宅地の中に現れる建物。隣にラーメンさくらっ娘、その隣にスナックsakuraがある。同族経営かな?
サウナ付き入浴が530円で安かったので受付のおばちゃんに聞いたらタオルは付いているという。大小タオルは買わなくて良いのかと聞いても大丈夫という。渡されたのはバスタオル。ああ、小タオルだけ買うタイプね、そんな空気を読んでインしたけど、後で間違いに気づくことに。
建物は1階の浴場から中2階を経て3階屋上まである不思議な形状。構造は戸越銀座温泉っぽいけど、こちらの方がトタン系で昭和感満載。
(以下★5つが満点: 個人的な印象です)
サウナ ★★★★ 90℃で10名定員、湿度良好で良いセッティング。でも全体に暗い。自分は照明暗めのサウナが好きだけど、ここはそれとは違う、何か薄暗いのだ。
なお受付で渡されたバスタオル、実はサウナマット代わりに敷くことにここで気付いた次第。
また中2階にミストサウナがあるけど、家庭用お風呂っぽい、水カビのような臭いを感じて自分はダメだった。ただし演歌が聴けるのはGOOD。
水風呂 ★★★ 1階露天スペースにあり、縦が狭い。15℃表示もチラーが効いてて体感は12-3℃、清潔感があれば普通に星4つレベル。
ととのいスペース ★★ 中2階に洗い場用の小椅子3つだけ。あとは脱衣所。ゆっくり休憩できず残念。
休憩スペース 2階に休憩スペースあり、コロナ前はカラオケもできる場所があったようだ(今は閉鎖中)。
サ飯 利用なく評価対象外も、上記休憩場所で飲食可能な模様。
総合点 ★★★ 桜館は男性だと月の後半がお勧めと聞いていて、狙い定めて行ったものの屋上は土日しか空いておらず、また全体的な昭和感、言い換えると建物の古さを感じて、自分には合わなかった。ピカピカなはすぬま温泉からのルートが良くなかったのかな?とも。
ただ銭湯やサウナ巡りには、良い出会いもあれば今ひとつな出会いもある。それら全てをひっくるめて楽しい経験と思い出なので、この一度でどうこう思うのはやめにしよう、そう思い直して帰路に着いた次第。
さてこの訪問で11月は無事平均週7.0回を達成。この地味な達成感を元に、12月もサ活頑張ります!(そしてサ旅はあの地へ!)
[ 東京都 ]
【コンパクトで清潔な良銭湯】
今年の新規開拓78施設目、累計104施設目。
月曜日。今日も数時間単位で状況が変わる厳しい仕事の対応で疲弊。上司と同僚がみな優秀で明るいのが本当に救いだけど、心身のオリはやはり汗と共に流し去りたい。
そんな勢いで今日もサ活。今日は理由があってどうしてもサウナヘッダーが必要で、その第一弾がここ。
東急池上線 蓮沼駅徒歩2分の好立地、ただし駅前なのに寂れて真っ暗な道を進んで到着。デザイナーズ銭湯のようで外観から明るく輝いている。中ももちろん清潔感あり。
(以下★5つが満点: 個人的な印象です)
サウナ ★★★ 遠赤外線タイプのサウナ、サウナマットを敷くタイプ。6名ほどで定員、サ室の感じは大蔵湯に似てる。カラカラなのに温度ぬるめの不思議なタイプ。
水風呂 ★★★ サウナ出て目の前、22℃の天然水タイプ。深さ浅め、3名定員。水が黄金色に見える。浴槽か照明の色が理由とは思うけど、不思議にテンション上がる笑
(追記)はすぬまの中の人から、水の色は本物の黄金色と教えてもらった。源泉掛け流しとか。良き良きー!
ととのいスペース ★★ デザイナーズ銭湯あるあるの、浴室内に椅子なし、外気浴スペースもなし。脱衣所で休憩を試みるも、畳タイプの座り台は合計3名ほどの定員スペースで狭さは否めない。
休憩スペース 受付前に待合所スペースあり。
サ飯 提供なく評価対象外。
総合点 ★★★ 浴室にはバイブラ有り天然温泉と炭酸泉あり。コンパクトな構造で、綺麗で静か。利用していて快適で地元にあれば間違いなく普段使いで通うと思う。
小腹が空いたので受付で売られていたアイス、森永ジャンボをかじりながら次の目的地へ移動。ここから徒歩8分、どんなものか楽しみ。
追伸 ソロサウナtune、本日無事に予約完了。ドシー恵比寿と比べるのが楽しみ・・って既にtune体験済の乾さんからドシーも訪問の知らせが。仕事早っ!
[ 東京都 ]
【プレ・ソロサウナを堪能】
日曜日。前日は睡眠4時間で朝アナの後サッカーや家庭行事で疲労困憊。昼寝3時間かつ21時就寝。お陰で今日は朝3時過ぎにスッキリ目覚めました笑
いつもより丹念に家の掃除洗濯、食材在庫確認と生協発注、ゴミ捨て、朝ご飯の仕込み等、贖罪を終え無事に始発に乗ってGO!
本日の目的は、まもなくオープンするソロサウナtuneのイメージ作り。tuneにインした際はドシーと比較したい、なのでお客さんの少ない早朝が最適と想定。前回訪問時にもらった無料券を使ってイン。
案の定、サ室その他ほぼ貸切状態。最高のサ室でアロマ水のセルフロウリュを施し、木材の香りもじっくり堪能。汗の出方がコンディションの素晴らしさを物語るな。
今回は身体を冷やすのにウォーターピラーは使わず、水シャワーを使った。水量が豊富で今の時期は普通に冷たくこちらが好み。
小さな外気浴スペースもできていて、整い椅子に黄金湯風の足置きもあり、深呼吸を繰り返してゆっくりととのえた。
身体が芯から回復した感覚を得られて、サウナの素晴らしさを再確認。サウナは人生のパートナーだな。
今回はリーズナブル(というかタダ)にソロサウナ風を十分に堪能できて大満足。ドシーの通常の料金はtuneの1/3弱だし、コスパ含めて比べる時が来るのが楽しみだ。
そういえばドシー五反田も12月か年明けから営業再開するはず。コロナ禍だけど、上手くいって欲しいと願う。
さて本日も1日楽しみますか!
追伸 世紀の三強対決、ジャパンカップは無敗の三冠牝馬 デアリングタクトの単勝をブックメーカーで購入。JRAオッズより高い4.33倍。答え合わせは本日15時40分。
[ 埼玉県 ]
【美しいツインタワーとヌシ生体観察】
土曜日。今週はハードな1週間だった。昨夜も残業から就寝は0時頃。だからこそ心身を回復せねばと一念発起で朝4時起床。
いつものように家事を一通り済ませてから、始発に乗ってサ活へ。
サ室等がリニューアルされ、サウナストーブはツインタワー形式、オートロウリュ有りと聞けば、行かざるを得ない。
インしてみて、サ室のぬるさは変わらず残念。ただオートロウリュ直後はいい感じの湿度になる。ストーブ真横の席が取れれば熱さも確保できるので、場所とタイミング次第で良いコンディションを楽しめる。
ツインタワーは見た目壮観。ラクーアやスカイスパもツインだけど、確か別種のストーブが並んでたはず。ここは同じ種類のストーブだから、デザイン的にも美しい。
ただし熱量の意味ではまだポテンシャルを出し切ってない感。オートロウリュも何故か片側だけ。
ここはヌシが一匹いて、サ室ではサウナストーブ対面の角席に座り、いつも唸りながら胸元の汗をピッピと弾き、水風呂には頭からダイブ、休憩せずにすぐにサ室に戻るを繰り返す。今日も生暖かく、生体観察を楽しませてもらいました。
また浴室内に新調された、ウレタンかシリコン製の椅子が、角度が微妙に深くて気持ちよかった。露天では椅子が増えたのと、バイブラ不感湯内デッキチェアが2脚になった。待ちが若干緩和されそう。
総じて、元々良い施設がリニューアルして更に向上した印象。このチャレンジする姿勢が良いなと思う。自宅からは若干遠いのですが、また来ます!
[ 東京都 ]
【またもサウナに救われた朝】
金曜日。ここ数日、日中は稀にみる忙しさ。お仕事多いのは喜ばしいことだけど、ストレスかかるなぁ。。と、マルシン注入へ。
睡眠時間は4時間ほどだったけど、気合いで始発に乗って笹塚へGO。今日は人少なめ、サ室は1人か貸切状態で、贅沢だった。
サウナでも外気浴でも、とにかく無心になることを心がけた。心を空っぽにして癒されたい。サ道・村田課長の気持ちがよく分かる。仕事の出来は分からないけど、所詮中間管理職、会社の歯車という点では彼と同じだ。
サ室の高湿度と気持ち良い笹塚の空気に晒されて、深呼吸を繰り返したら、気持ちのモヤモヤの殆どがどこかに行った。
自分と家族が健康で笑顔で過ごせたらそれで十分、といつもの結論に達した。またサウナ、マルシンに救われた。サウナには感謝しきれないな。
そういえばアメニティがバルクオムに変わっていた。早速化粧水と乳液を試したけど良い感じ。こういう小さな変化が嬉しい。
世の中的には緊急事態宣言の匂わせも感じるけど、外出が難しくならないと良いな。
さて通勤客を横目に逆方向で帰路へ。あと1日、しっかり乗り切りますか。
[ 東京都 ]
水曜日。前日は22時過ぎまで英文契約書と会計基準をにらめっこ。睡眠時間が短く朝サ活に行くか迷ったが、心身が疲労してるからこそでしょと、頑張って起床。
若干寝坊したけど、家事をきっちりこなしてから出発するのが家庭人サウナーの矜持。家を整えてからダッシュで駅に向かい、始発に飛び乗ってGO。良い有酸素運動になった。
ここでは炭酸泉に入るだけで癒される。雨の日はデッキチェアが屋内にあるのも有り難い。
サウナマットを交換したり椅子を増設したりと改善されているので、サ室カラカラの原因である本丸のサウナストーブにも手を入れて欲しい。ikiやmetosのストーブ入れたら、良サウナ施設になるんだけどな。。毎回投書してるのだけど。
通勤客に混じって帰宅。仕事のモヤモヤはまだ半分くらい残ってるけど、半分は消えたので良しとして今日も頑張りますか。